リビオシティ川口元郷について知りたいです。
川口元郷駅まで徒歩5分で、便利そう。
約1,000名からの「いいね!」が響き合う理想の住まいとなっているようです。
子育てに優しい環境だといいなと思いますがどうでしょうか。
公式URL:https://nskre.jp/kawaguchi/
所在地:埼玉県川口市末広一丁目1番1他3筆(地番)
交通:埼玉高速鉄道「川口元郷」駅より徒歩5分
総戸数:291戸(非分譲住戸1戸含む)
敷地:専有面積持分割合による定期借地権の準共有
建物:専有部分は区分所有権、共用部分は専有面積割合による所有権の共有
借地権の種類:一般定期借地権(地上権)
間取: 3LDK~4LDK
面積:63.38m2~84.30m2
売主:新日鉄興和不動産、東京建物株式会社
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:日鉄コミュニティ(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-05-31 15:36:42
リビオシティ川口元郷ってどうですか?
607:
匿名さん
[2020-08-03 14:39:45]
|
608:
匿名さん
[2020-08-14 17:39:58]
定借だから、ここはかなり価格が抑えられているのですね…
でも、月々にかかる料金を見ていると、気になる点もあります。 給湯器のリースが年間約2万5千円。 結構高いように感じてしまうのですが。 良い給湯器が入っているんですか? |
609:
匿名さん
[2020-08-15 01:27:21]
そんなするものなの!?
ちゃんと調べてなかった… リースだから新しい機種に随時入れ替えしてもらえるのかな?としても、10年で250万って… 買ったら10年どころじゃなく使うのが普通でしょ。250万の給湯器… 地代もかかるし更地積立ても要るし、ランニングコスト分かってたつもりでも高いですね。 |
610:
匿名さん
[2020-08-15 01:31:13]
あっびっくりした、ごめんなさい10分の1でした。
給湯器の事なんて考えてなかったもんでびっくりしすぎた…失礼しました… 25万なら、10年以内に最新機種に入れ替えてくれるなら(追加取り立てナシの前提で)経年の故障の心配しなくて済むと思えばいいかも。 安くはないけど安心料と思えば… |
611:
マンション検討中さん
[2020-08-15 23:26:30]
給湯器のリースは画期的だと思いますね
当たり外れがあると何年で壊れるか分からないし、仮に10年に一度だとしても25万以上かかる可能性あるし 1回の大きな出費を無くせる手段としてリースはありですね |
612:
匿名さん
[2020-08-18 12:28:03]
まあでも本当に売る側はコストカットしてますね
物件代金には給湯器さえ含んでないんだから 給湯器も住民の入居後のお金で調達してよって事 数十年後に解体する時はリース会社に引き揚げてもらうんだろうから楽なのかもね >>二つ目は、解約した場合、残りのリース期間の料金を全額支払わなければならないことだ。 >>契約期間(10年)中に、転勤でマンションを売却など、途中の解約はあり得るケースだろう。 >>東京ガスのホームページには、この辺りのことがシッカリ記載されている。 https://1manken.hatenablog.com/entry/20130222 微妙だな |
613:
匿名さん
[2020-08-19 17:12:07]
ここは竣工物件なんですね。
モデルルームがない分、価格を抑えることができるようなんですが、割安になっていますか? コストカット物件で給湯器もないと聞いて、入居後にかなりお金がかかりそうだと思っています。 定期借地権で62年後まで住めるけれど、医療の発達で長生きしちゃってたらどうしようと不安。 自分の年齢+62年をしてみて、もしかすると生きているかもしれない年齢なので。 購入候補と考えている人は何歳くらいですか?ライフプランがちょっと知りたい…… |
614:
マンコミュファンさん
[2020-08-19 19:20:25]
70歳、80歳になった時、物凄い不安感が迫ってきそう。
あと20年、10年で追い出される…。一生懸命ローンを払ったのに、何も残らない…。 購入した方、こういう不安をどのように解消しましたか? |
615:
匿名さん
[2020-08-21 12:06:36]
逆パターンの人向きって事かも?
若いうち転勤多いとかで持ち家に躊躇してる間に40代になって、今からギリギリの長いローン組むのは辛いが、 老後の賃貸暮らしは追い出されないか心配だからローン軽めで死ぬまで屋根があればそれでいい、的な。 (ガチ資産になるレベルの都心物件買える余裕があれば別だが、築60年のマンションなんて売却するのも大変だしね) でもつまり若い人の永住には向かないでしょうね。 |
616:
eマンションさん
[2020-08-21 14:29:43]
50歳前後の人が、15年程度のローンでさくっと返済して、余生をのんびり過ごす。
確かにそういう場合には悪くなさそうですね。 |
|
617:
匿名さん
[2020-09-01 18:16:22]
そういう場合ならば確かに。
確かに長い年月自分たちが使えるとは言え、 若いうちに購入すると、子供の世代になったときに取り扱いが難しくなってしまう。 早めに子世帯に早めに引き継いで まだ資産価値がある内に売るなり賃貸に出すなりの選択肢があるのは いいかもしれないです。 ただ、本当にすごく先のことって予測するのが難しい。 |
618:
マンション掲示板さん
[2020-09-03 19:40:26]
>>617 匿名さん
むしろ一生住み続けるなんて若い世代は有り得ない。 繰り上げ返済して次を買ったり地元がある人ならUターンしたり。 この物件は賃貸に出して次の分のローンに回す。 どうせ築40年以上の埼玉なんて売却できず廃墟化するんだから借地権できれいさっぱり更地にした方がもめなくて済むよ。 駅徒歩5ふんだし内見すればわかるけどホントコストカット凄いから何年か住んだ後は賃貸だね。 |
619:
マンション掲示板さん
[2020-09-03 19:42:57]
|
620:
匿名さん
[2020-09-14 17:05:15]
ある程度年数が経った時、大規模修繕ってお金をそこまでかけなくなっちゃうんじゃないか…、みたいなことも感じてしまいますが。
ただ技術革新というのもあるしそこに期待なのか… 最後がわかっているっていうのはここの場合は大きい 所有権だと建て替えるか、そうじゃないかって揉めそうだからなぁ。 |
621:
匿名さん
[2020-09-27 21:53:04]
これじゃ売り切れる気がしない。
近所だから心配して見てる。 欲張らずに7階建にしときゃよかったかもね。 隣接して高層マンションあるわけじゃなし。 |
622:
マンション掲示板さん
[2020-09-27 22:17:01]
このまま売れなかったら賃貸として出すのかな?
|
623:
口コミ知りたいさん
[2020-09-28 16:18:40]
|
624:
匿名さん
[2020-10-01 10:51:41]
こちらは契約者さんや検討者さんだけでなくご近所さんも売れ行きを心配されているんですね!
近くに建てられたマンションが売れ残ってしまったら悲しいと言った心境なのでしょうか。 もしかして町内会の関係もあって見守ってらっしゃるのかしら。 |
625:
購入経験者さん
[2020-10-01 15:29:33]
あと何部屋くらい残っているんでしょう??
|
626:
匿名さん
[2020-10-03 12:26:10]
町内会は別だし、ここが売れ残る事自体はそんなに悲しくない(もちろん売れて町が賑わう方がイイが)けど、
近隣マンション住まいで、買い替えの可能性も考えてるので。 JR駅前みたいな強い立地じゃないもんで、売れ残り大量マンションの実績があると地域相場に響くかもとかね。 |
借地権物件なので、
他の人にマンションを貸す場合は転貸借扱いになるようです。
いろいろと難しいですね。