江別のホクトホームさんを検討中の方や、建てられた方の情報お願いします。現在ノアール1000で検討中です。
[スレ作成日時]2018-05-24 10:46:06
\専門家に相談できる/
江別のホクトホーム
No.1 |
by 戸建て検討中さん 2018-05-25 20:09:08
投稿する
削除依頼
なぜ、ここに興味があるんですか?
|
|
---|---|---|
No.2 |
[ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]
|
|
No.3 |
羊の毛使ってるからですか?
|
|
No.4 |
ここで建てて数年経ったが、一部不具合発見。理由をつけられ直してくれなく知り合いのところで無償で直してもらったことがある。
|
|
No.5 |
羊の毛使ってるんですか?
|
|
No.6 |
|
|
No.7 |
良い悪いどんな事でもいいのでホクトホームで建てた方のお話聞かせてください!
|
|
No.8 |
営業地域がある程度限られてしまっているので、なかなか口コミっていうのは難しくなってきてしまうのでしょうか?
エアコン1台で家中の空調をコントロールできるとありますが 普通のエアコンですか?それとも、床下エアコン的なものなんでしょうか?? 流石に1台って大変そうなんですが。 |
|
No.9 |
江別市ホクトホーム・・・
お家を建ててもらったけど…不誠実な対応ばかりで頭にきています |
|
No.10 |
どこの工務店や大手ハウスメーカで建てても、何件かに1件、そのようなことがあります。初期のうちに相互に協力し合って、解決するための努力をしなければ、どんどん状態が悪化して行きます。匿名さんは、ホクトの担当者の上司の方などにもコンタクトを取られたのでしょうか?このままだと、きっと双方とも不幸のままでフリーズしてしまいます。ご自分に責がないとの自信がおありでしたら、その発端の話も含めて相手側の責任者と再度交渉されたらいかがでしょうか?
|
|
No.11 |
家中を一台のエアコンで済ませるというシステムは他社でも見たことがあります。
その場合は屋根裏等に付けて、そこから換気システムを通して循環させるといった構造でした。 他社だとそれぞれ違う名前が付いてましたが、ここも基本的には同じような構造だと思いますが どうなのでしょうか。 構造の説明のところにあるノアールはやっぱり1000より1350の方が数値が良いですね。 1000と1350ではどの位価格差があるんでしょうか。 |
|
No.12 |
1台のエアコンで済ませる空調の場合、エアコンと言ってもリビングに置くようなものじゃなくて、本当に大きなサイズのものを使うということは聞いたことがあります。ランニングコスト的にはどうなんだろう。小型のエアコンを何台も設置するよりは、まだ電気代はかかりにくいのでしょうか。何れにせよ、家中が暖かいのはとても大切!
|
|
No.13 |
|
|
No.14 |
ノアールという商品がロックウールのダブル断熱で窓もトリプルサッシ採用なのですね。
採用するエアコンはパナソニックXシリーズの、オフィスや店舗で使われる省エネ大容量タイプだそうです。 ノアール1350のシミュレーションでは年間暖房費が3万円以下だそうで、本当にそれしかかからないのであれば優秀だと感じました。 |
|
No.15 |
|
|
No.16 |
正確にいうと「年間暖房費3万円以下を目指す」ですね。
暖房を一年で5~6か月間つけるとして、ひと月5~6000円ほど。 本当にこれで収まってるのかどうか、リアルな数字が見たいですけどね。 断熱材の厚さやUA値・C値・Q値の数値からするとノアール1000の方でも十分そうなスペックがありますが 1000と1350、どのくらいお値段が違うものなのでしょうか。 |
|
No.17 |
年間暖房費3万円以下、ということは暖房だけ、考えればいいのですね。
1ヶ月で3万円以下というのならばある程度リアルな理想に思いますが、 秋?冬?春にかけて、 トータルでそれだけ下がるようになっているのだったら 本当にできたらすごいなぁと思います。 それだけ断熱に自信があるのでしょう。 |
|
No.18 |
ホクトホームのアフターサービスって
どんな感じですか? |
|
No.19 |
|
|
No.20 |
ホクトホームのエアコン一台で、全室ってやつの
グレードで、窓ガラスと玄関ドアの標準は何から選べますか? |
|
No.21 |
ダブル断熱というのは、そんなに断熱性が高いものなんですね。光熱費が低く抑えられるのはとてもいいと思います。
冬場の場合、ある程度室内を温めたら、基本はそれを保つ程度で良いってことですものね? エアコン1台で良いということが書かれていましたが 流石に大型のそういう専用のエアコンを使っていくという風に考えるべきなのでしょうか。 |
|
No.22 |
ホクトホームで建てました(ほぼ標準設備です)
冬1シーズン過ごしてみて、暖かかったです デメリットをあげるとしたら 1階と2階の間にダクトが通ってるので 1階を快適温度にすると2階は暑すぎる! 各部屋、せめて1階と2階は別々に温度設定出来れば… |
|
No.23 |
|
|
No.24 |
ホクトホームのノアール1000で建てました。
昨年のアパートオール電化で電気代2月で25000円(2LDK)でしたが、今年の2月一戸建て4LDKで22000円でした。 1日を通して部屋の温度は2度程度しか変わりません。日中、日光を取り込むときに2度程度上昇し、緩やかに夜中にかけて下がります。今時期はエアコンの設定をしているが、ほぼ入らず快適に過ごしています。 |
|
No.25 |
|
|
No.26 |
|
|
No.27 |
|
|
No.28 |
>>22のようなことがある場合、どのように対処すれば良いんでしょうね?
寝室って一般的に二階にあると思うので、夜間寝苦しいとなると健康状態にも影響しそう。 その時はこまめに調整していくのがベストなのですかね。 ダブル断熱や全館空調の家に住んだことがないので、この状態がホクトホームさんだけの問題なのか 他社の家でもそうなのか、区別がつきません…。 |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
|
|
No.31 |
就寝する2時間前くらいからタイマーで
暖房を消すセットをしてました それでも暑ければ部屋の窓を開けて 調整してましたー 他のメーカーさんはどうなんですかね… |
|
No.32 |
冬場の光熱費、頭を悩ませる方が多いと思いますが、
冬場でも月に3万円という投稿があり、かなり安く済ませることができるのだなと思いました。 やはり断熱・気密を新しい基準で作っていくと かなり暖かい家になっていくのがよくわかりました。 あとは空気循環がポイントとなってきそうですね! |
|
No.33 |
正直、設置コスト自体は普通の高気密高断熱住宅よりもかかるけれど、
ランニングコストを思うと、最初にお金をかけてしまうのもいいのカモ? エアコン1台ってすごいけれど、 大型のそういう専用のものを使っていくことになるのですよね。 そういうものを使っても それで済むのはいいかも。 |
|
No.34 |
ホクトホームで建てた施主様、営業マンへの質問です。
窓ガラスの結露や家の中の乾燥状況、断熱材の経年劣化による暖房費の加算等は いかがなもんでしょうか? |
|
No.35 |
私は8年前に建てさせていただきましたが抗酸化?をボードとクロスの間に塗ってあるため、クロスが剥がれてひどいことになっています。直します、直しますと言って、一度もメンテも来ていただいたことはありません。抗酸化を塗っているからこうなります・・・と。もしデメリットがあるのであれば、選択させて頂きましたし、メンテも来ない状態、又連絡をしますと半年、こちらからクレームの℡をして又半年・・・北光町で毎週のようにモデルハウスをOPENさせ、建てたお客様はそっちのけ・・・うちの家はノアールではないですが(当時ノアールは存在していません)とても寒くてオール電化、最高MAXで8万円。。。使用料のメータもなく、毎月請求にビクビクしている状態です。サッシは結露でカビ、年に2回はカビとりをしている状態です。築8年でカビがサッシに付く=結露=空気の巡回が悪い。苫小牧営業所の方は江別ー苫小牧 行き来ばかり、やはり、苫小牧店 本社が遠いと、何かとデメリットがあるとおもいます。 私はお勧めしません。
|
|
No.36 |
エアコン1台で本当に真冬でも家の中は暖かくいられるのだったらとてもいいことだと思います。
窓とかの結露は きちんと断熱対策されているんだったら大丈夫だとは思うけど…。 二重窓とかされていれば。 |
|
No.37 |
|
|
No.38 |
施主さんによる投稿の抗酸化の施工でクロスの剥がれとはどのような状態なんでしょう。
そもそも抗酸化とは何なのか、教えていただけると助かります。 クロスの上からエコカラットを施工しているのではなく抗酸化の塗料を塗っているんですか? |
|
No.39 |
気密性が高いと、家の中すごく乾燥する感じがする。
家の中に洗濯物を干すとパリパリに乾くっていう風に聞きますが ここもそういう感じになっていくのでしょうか? 結露に関しては サッシなども二重サッシだったり、樹脂サッシを使うなどするならば 結露の対策はできますか? |
|
No.40 |
オール電化で冬場の電気量か最大8万円は高すぎるようにおもいます。
オール電化に使用料のメーターがないのは本当ですか? 家の外壁にメーターボックスはありませんか? もし見方が分からない場合、HEMSを導入してスマートメーターと連携させれば電気の見える化が可能になるので、検討してみてはいかがでしょう。 |
|
No.41 |
本日ダイレクトメールで、メールアドレス公開されました。その後謝罪メールのみ。悪用されたらどうしよう。
|
|
No.42 |
苫小牧も担当によるのかもしれませんね。私の場合は定期的に連絡をいただき、都度とても親切に対応していただいてます。
冬場の洗濯に関しては、洗濯の量によるとは思いますが、一般家庭一回分の洗濯でもしっかり結露なく乾きます。やはり乾燥はしていますね。湿度40%くらいですかね。 |
|
No.43 |
乾燥はすれど洗濯物が室内干しで乾くのはいいですね。
元々冬は乾燥して指先がカサカサになるのが悩みですが、 みなさん洗濯物を干す以外に加湿器を使用されていますか? 冬場の在宅時は1日中つけっぱなしになってしまいますか? |
|
No.44 |
ノアールで、建てました。
とにかく、暖かく、ランニングコストを考えたらオススメです、 担当者には、よるかもですね |
|
No.45 |
冬場、1か月24℃で暖房つけっぱなしで、2万7千位です。
もちろんオール電化です |
|
No.46 |
|
|
No.47 |
ホクトホーム良さそうですが、高そうですね30坪2000万で建てられますか
|
|
No.48 |
高そうですよね(汗)きっちり作ってきているし
見えないところにも手間暇コストかけているから 当然といえば当然なのかもしれないけれど。 オール電化で3万円行かない電気代って ものすごく羨ましい。 オール電化ということは、ガス代がかかっていないということなんですよね。 |
|
No.49 |
|
|
No.50 |
|
|
No.51 |
真冬のリビングの床の温度は何度くらいですか
|
|
No.52 |
オール電化で、年中つけっぱなしです。
冬の一番高い時で27000円、夏はこれより 一万円以上安くなります。 これに+水道代のみなので 安くてなにより過ごしやすいです。 |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
たてたあと
2年でウッドデッキゆがみ 蟻が大量発生 営業は口ばかり |
|
No.55 |
|
|
No.56 |
ウッドデッキは、天然木で作った場合は、かなりこまめに防水してやらないといけないって聞いたことがあります。
それでもやはり、野ざらしになってしまうので歪みは出てきますよ。 割とウッドデッキあるあるといいますか… だから、木目調のアルミ材とかで作る方が多いのだと思います。 |
|
No.57 |
もう家が建って10年近くたちますが、建てた当初から対応が遅く、二回、三回と電話しないと対応に来ないと言うことが度々。アフター点検も一年、二年、五年、十年とあるはずが、一向に来ないので一年が過ぎた頃こちらから電話するもまた担当から連絡は無く…そのまま放置 今回も屋根の点検をして欲しいと電話したところ、来る日にちは決まったが、その日待っても来ず…仕方なくこちらから電話すると、今日は行けなくなったと!ならなぜ連絡をしないのか!
そして、後日また必ず連絡しますとまた担当が調子の良いことを言って、それからもう1ヶ月が過ぎようとしています。一体何なんでしょうか?売ったらそこでもう終わり、アフターフォローが全然なってないです! |
|
No.58 |
|
|
No.59 |
我が家の場合、建坪43坪でリビング部分と階段部分に吹き抜けがあり、容積的には少々大きめサイズかと思いますが暖房使用量としては厳冬期で灯油100リッターくらいです。正直な話、寒冷地手当てでお釣りが出ます。灯油は価格変動がありますが基本量がかからないのでランニングコストの高いガス電気のハイブリッド等は採用しませんでした。
またオール電化ではありませんがエアコンやIHクッキングヒーターや食洗機の兼ね合いをもあり、オール電化仕様にほぼ近い状態ではありますが、暖房には全室縦型パネルのセントラルを採用しました。 玄関の三和土部分にはタイル下に床暖を入れて入れています。 家の中は年中温度が均一で、冷暖房いずれもムラ無く効率的に快適に生活しています。 春先や秋頃には暖房エアコンで家の中全体が均一に充分均一に温まっています。 壁断熱は厚さ約40センチのロックウール、窓は全方向トリプルサッシを採用しています。 まるで魔法瓶の様な気密性と断熱性能が本当に素晴らしいと思います。 江別の安い土地を大きめに叩いて買い上げて、建物や設備に初期投資を行った結果、冷暖房費用や固定資産税のランニングコストとしては、最高だと思います。 また、私は過去に建設系の仕事をしており、多種多様な業種に知人も多く、住宅購入や家造りで失敗してきた知人もたくさん見てきたわけですが、7年前に出会ったO崎という営業マンのおかげで一生で1番大きな買い物に失敗せずに幸せに暮らしています。 この担当者は、あらゆるハウスメーカーのどんな営業よりもどんな設計担当よりも優秀でだと思います。 アフターに関しても親切丁寧で引き渡しから6年経った今でも親身に接してくれます。 私はお世辞が大嫌いで好き嫌いも激しいですが、住宅購入やリフォームを検討する方々が一人でも多くO崎という担当に出会える事を願っています。 |
|
No.61 |
まったくアフターがありません。新築で建てたのですが壁に釘を打ったらしくしかもそこをペンキで塗ったのかそこだけ色が浮き出てきて壁紙ドットみたくハゲてきてます。担当者に連絡したのですが、見に行きました、塗装屋に連絡してる、まだ待って、そればかり。見た目がとても恥ずかしくありえません。
|
|
No.62 |
オール電化に近い仕様になった場合、光熱費などはどうなるでしょうか。
昨今の光熱費の状況を見ると、今後も値上がって行くのだろうな…と思われます。 それに対して、 オール電化にしてお得な料金プランにした場合、 どれくらい実際に安くなっていくのかというのは気になりますね。 |
|
No.63 |
最初から不具合連発、金の計算間違えるなど酷く、不具合箇所のアフターケア頼んでも来ない。催促してやっときたと思ったら治ってなくてまた連絡したけどその後また連絡来ない。
担当によるのかもしれませんが、絶対他の人におすすめはしない。 ちなみに全館空調だが寒い!建てる前にこれで寒くないのか確認もしたけど大丈夫ということだったのに。風呂は激寒。築3年ほど。 |
|
No.64 |
ホクトホームで新築住宅または、建売住宅を検討中です。全館空調はやはり寒いのでしょうか?
情報が少なく迷っています。もし何か情報がございましたらお願いじす。 |
|
No.65 |
モデルハウスがあれば、わかりやすいとは思います。
これからの季節、暑くなるので 外の暑さが伝わってくるかどうか…で 断熱性と気密性はわかるかと。 寒さと暑さは、性格は異なるけれど… |
|
No.66 |
最近建てた方おりませんか?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報