パークホームズ荻窪 ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1523/
所在地:東京都杉並区荻窪4-275-1ほか(地番)
交通:中央本線「荻窪」駅 徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線「荻窪」駅 徒歩7分
間取:1LDK~3LDK
面積:33.81平米~85.09平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:京王建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-05-20 23:00:14
パークホームズ荻窪 ザ レジデンスってどうですか?
261:
マンション掲示板さん
[2018-12-05 13:32:58]
|
262:
匿名さん
[2018-12-10 18:04:06]
値引きってデベによっては全くしない場合もあるし、早く売り切りたいデベだとなんか秘密裏に早く始めるところもあるしとは聞きます。
何れにせよ、今のところはここの場合はしていないという判断になってくるのでしょうね。 安くなりにくいデベだったら 待っている間に買ってしまったほうが、キャッシュフロー的には良さそう。 |
263:
検討板ユーザーさん
[2018-12-13 01:10:49]
>>262 匿名さん 荻窪の実家の親が一人暮らしになり、戸建からマンションに住み替えるため物件を2年ほど探しています。私が他区のプラウド住民なこともあり、野村から南阿佐ヶ谷のプラウドシティをすすめられました。販売不調で業者にまとめて売るなどして、なんとかクローズした物件だけあって、えっ!と思う値引きを提示されました。でも同じプラウドでも私の住んでいる物件ではそういう販売をしていた気配はないですね。デベロッパーというよりは、物件によると思います。
|
264:
匿名さん
[2018-12-13 22:30:22]
|
265:
匿名さん
[2018-12-18 11:31:36]
プラウドとプラウドシティではマンションの住人規模が異なるんでしたっけ。
大規模マンションがプラウドシティの方ですよね? プラウドシティはプラウドの廉価版と聞いた事があるので、マンションの販売状況によっては大幅値引きも可能なのかもしれませんね。 |
266:
匿名さん
[2018-12-18 23:47:00]
|
267:
匿名さん
[2018-12-20 06:53:19]
>>プラウドシティはプラウドの廉価版
そうなんですか? 266さんに言わせると住戸数が多いものがプラウドシティのようです。 プラウドだったか忘れたんですが、オハナ(OHANA?)もありました。同じ住宅メーカーでも仕様が少し安いとか、ファミリー向けとか、大型マンションとかでラインナップの名称が違うみたいです。 まだまだ名前の区別がついていない部分もあるので、ひとつひとつ調べていますよ。 |
268:
匿名さん
[2018-12-21 21:43:04]
|
269:
匿名さん
[2019-01-05 14:33:18]
ここはもう販売はゴールが見えてきている状況になっているようです。ただ、億超えの部屋が多めになっているので
値下げしたら売れるという性格のマンションでもないでしょう。 やっぱりマンションによってブランドというものがあるので 販売方針はそれぞれ異なってくるのであろうな、と思いました。 |
270:
坪単価比較中さん
[2019-01-21 16:08:35]
アトラス荻窪が売り出される前に売り切りたかったね。外廊下で坪500?誰が買うの?
|
|
271:
名無しさん
[2019-01-23 17:21:52]
>>270 坪単価比較中さん
内廊下って、何か良い点ありますか? 両面に部屋を作る為の策ですよね。 外から持ち込まれた雨水は誰がかわかすのでしょうか。湿気が抜けず不衛生では? 結果、「大田黒公園ビュー」と呼ぶ、真北向き、垣根で圧迫感満載の100平米越えの暗くて湿気の抜けない部屋が出来てしまう。それが億円後半、だれが買いますかね。 そのお陰か、ホームズは売れピッチが上がり、あと2、3件みたいですね。 |
272:
坪単価比較中さん
[2019-01-23 18:24:17]
多分単価パークホームズより安いよ。アトラスのほうが。(南向きでも)内廊下と外廊下の価値の差が分からなかったら不動産屋に聞いてください。私は億超えのお金を出すなら絶対に内廊下がいいです。あと、低層で土地が3500㎡もまとまっているのも今後荻窪の駅徒歩10分圏内ではなさそうだし、そもそも低層マンションの内廊下は杉並では相当珍しいと思います。パークホームズは敷地面積もアトラスの半分ぐらいじゃなかったっけ?
|
273:
マンション検討中さん
[2019-01-23 18:24:29]
内廊下の唯一のメリットは専有部からエントランスまで雨に濡れない、それだけですね。駅直結でもなければいずれ外気に触れるわけですし、管理費は無駄に上がり臭いはこもり、古いカーペットはカビが生え専有部の日照や通風は劇的に悪くなります。これほどデメリットあるのに採用されるのはただただ売りやすいから。不動産屋は内廊下のマンション避けるそうですよ。
|
274:
坪単価比較中さん
[2019-01-23 18:45:51]
外廊下の高級マンションてあります?都心3区のマンションを買わなくていいんで冷やかしに行ってみてください。おっしゃるとおり、外廊下は外気に触れるから劣化も早いし、その分メンテも大変です。また、昨今の異常気象で台風や雪のときに外廊下は濡れます。外廊下のメリットは安上がりなだけでしょうね。億出して外廊下だと正直萎えます。あと、億出せる人は管理費なんてそもそもこだわりませんよ。そもそも外廊下のホテルとかありますか?
|
275:
匿名さん
[2019-01-23 20:32:31]
アトラスはディスポーザーないよ。
|
276:
マンション検討中さん
[2019-01-25 13:04:02]
|
277:
坪単価比較中さん
[2019-01-25 16:09:16]
三井の原価は、
土地1835.32㎡⇒555.14坪÷30戸=18.5坪?坪単価200万円=3700万円(一戸あたりの土地価格) 建物2735.77㎡⇒827.57坪÷30戸=27.5坪?坪単価150万円=4100万円(一戸あたりの建物価格) 3700+4100=7800万円(一戸あたりの土地・建物価格) これにオンされているのが三井の利益。 仕入れの時期の違う物件を比較してもしょうがない。 多分、三井の営業でもどっちがいいか聞けば即答だと思う。 アトラスの計算は自分でやってみてください。 この仕様でアトラスの価格は破格です。 |
278:
匿名さん
[2019-01-25 16:56:05]
破格なら買ってくださいね。笑
|
279:
坪単価比較中さん
[2019-01-25 17:25:30]
買えるならこんなとこ書き込んでねーよ泣
|
280:
坪単価比較中さん
[2019-01-25 17:51:29]
三井、三菱、野村、住友の価格はなんとかならないのかね?普通に相場に1~2割乗せてくる。だからアトラスを勧めたくなるんですよ。高くても買う人がいるから財閥系は調子に乗る。
|
すぐ売れるんじゃないでしょうか。
2020年のアトラス荻窪大田黒公園が100平米越えの超高額物件と北向き物件であることが公表されたお陰で。