パークホームズ荻窪 ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1523/
所在地:東京都杉並区荻窪4-275-1ほか(地番)
交通:中央本線「荻窪」駅 徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線「荻窪」駅 徒歩7分
間取:1LDK~3LDK
面積:33.81平米~85.09平米
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:京王建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-05-20 23:00:14
パークホームズ荻窪 ザ レジデンスってどうですか?
1:
マンション検討中さん
[2018-05-21 00:49:12]
|
2:
匿名さん
[2018-05-21 01:43:43]
|
3:
匿名さん
[2018-05-21 01:47:14]
間取りは基本的に田の字か。まぁ致し方ないかな。1LDKはいらなかった、、、
|
4:
マンション検討中さん
[2018-05-22 10:41:03]
|
5:
通りがかりさん
[2018-05-22 17:22:20]
道狭だけだ場所いいなぁ。トンデモ価格だろうから買えなさそう。
|
6:
匿名さん
[2018-05-23 10:29:26]
環八からも離れているし、線路からも離れているし、
リビオ荻窪 センチュリー荻窪 ブランズ南荻窪 ティサージュ荻窪 みたいな周辺がうるさそうなマンションとは比べ物にならない良い場所に建ちましたね。 駅からの距離は断然シティテラス荻窪よりも近くて、お値段次第と思う人が多いでしょうね。 |
7:
匿名さん
[2018-05-23 11:03:56]
パークホームズ○○ザ レジデンスだとそこそこの価格になるブランド帯だけど、それでも田の字になっちゃうのかぁ…ってのがちと残念な気持ち。
ただ、それでも洗面室リビングインとかドア位置ずらしてLDK嵩ましとかやらないのはやっぱり三井だなーって好感が持てますよね。住友とか野村は最近ほんとひどい…。 |
8:
マンション検討中さん
[2018-05-24 08:53:04]
南阿佐ヶ谷のプラウドシティが、80平米8500万から1億越えでした。
こちらはプラウドより若干駅距離がありますが、駅力は上ですね。 小規模なので好みはありますが、まぁ75平米とかだと9500万くらいは行くかもしれませんね。坪単価400越えということで。 |
9:
匿名さん
[2018-05-28 14:53:05]
今時は、本当に凄い感じに相場がなっているのですね…
ただ、ここの場合は第一種低層住居専用地域なので、その分も織り込まれているのかもしれません。 このカテゴライズの地域の場合は、 お値段が高くなりやすいという話は耳にしたことがありますから。 それに、マンション自体のグレードも高くなっているとは思います。 |
10:
匿名さん
[2018-05-29 20:00:26]
でも、地下住戸がある物件は、見せかけの高級物件だと思うよ。
土地の仕入れ値が高過ぎて、作らざるを得なかったんだと思うけど。 |
|
11:
匿名さん
[2018-05-30 10:12:57]
駅が近い物件は利便性がいいので、本当に便利だと思います。
このあたりは、実際に駅から遠い物件に住んでみるとありがたさが実感できます。 何かと移動のときに不便なのは、毎日の生活の中で大変なものだと感じます。 |
12:
匿名さん
[2018-05-30 15:39:14]
|
13:
匿名さん
[2018-05-30 17:11:43]
ありがとうございます。しかし冗長で分かりにくいサイトですね…。当たり前のことしか書いてないし。
|
14:
匿名さん
[2018-05-30 22:40:29]
|
15:
匿名さん
[2018-05-30 22:48:24]
思った以上に高くないですね
|
16:
匿名さん
[2018-05-30 22:49:44]
恐らく坪400超で売りだそうと画策しているものと思いますが、地下室を作るようなマンションは、その坪単価に見あった価値は無いと言えますね。
[No.14と本レスは、一部テキストを削除しました。管理担当] |
19:
マンション検討中さん
[2018-05-30 23:25:52]
同感。地下室などと印象操作していますが、敷地の傾斜をうまく使い1メートルそこそこ掘り下げた程度の地下住戸も多いです。日照も通風も問題ないばかりかテラス付きで人気が集中するケースをよく聞きます。
行政の規制緩和とデベロッパーの創意工夫によって、周辺住民に迷惑をかけずに新しい選択肢を提示できたイノベーションだと思いますよ。価格も上層階に比べたら手ごろですしね。 |
20:
匿名さん
[2018-05-30 23:39:41]
デベも売れるからタワー積み上げるし、地下も掘るわけで、結局市場がスタンダードを作ってくんだよね。ちなみに、吉祥寺とか久我山とか、いわゆる1億前後の価格帯がある高級マンションでも地下だらけだよ。
|
21:
マンション検討中さん
[2018-05-30 23:45:40]
渋谷区の一種低層も基本的に地下住戸はありますね。上原や西原のグランドメゾンも坪500万級の地下住戸あったかと。地下住戸作らないと一種低層の土地にマンション建ちませんよ、このご時世。
|
25:
通りがかりさん
[2018-05-31 09:11:54]
お金の無い方か住友か知らないけど朝からお疲れ様です。
|
パークコート至近ですし大田黒公園近くのパークハウスも高かったので、相場の上昇やいかにも高そうなデザイン考えると目玉飛び出るような価格が予想されますが、果たして…。