野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ日吉ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 港北区
  6. 箕輪町
  7. プラウドシティ日吉ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-12-26 22:58:08
 削除依頼 投稿する

プラウドシティ日吉についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-hiyoshi/

所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番15他(地番)
交通:東京急行電鉄東横線 「日吉」駅 徒歩9分
   東京急行電鉄目黒線 「日吉」駅 徒歩9分
※開発地域北側入口より約690m、入口からレジデンスⅠエントランスまで約210m/徒歩3分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.06平米~86.46平米
売主:野村不動産株式会社 関電不動産開発株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
プラウドシティ日吉レジデンス 残り物には福がある!! チャンス!チャンス!チャンス!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/39702/

[スレ作成日時]2018-05-10 23:35:27

現在の物件
プラウドシティ日吉
プラウドシティ日吉
 
所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番1、同番28、同番29(地番)(レジデンスI)、神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番28他(地番)(レジデンスII)、神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番29他(地番)(レジデンスIII)
交通:東急東横線 「日吉」駅 徒歩9分 (レジデンスI)、(レジデンスII)、(レジデンスIII)
総戸数: 362戸

プラウドシティ日吉ってどうですか?

4420: 匿名さん 
[2020-03-18 13:18:51]
>>4416 マンション検討中さん

??日吉?? ここは箕輪ですよ。
ジェイグランディアは正真正銘日吉ですけど。
4421: 匿名さん 
[2020-03-18 13:22:15]
ジェイグランディアってキャンセル住戸でも出てるの?
4422: 名無しさん 
[2020-03-18 15:00:30]
日吉駅と綱島駅の間に東横線の箕輪駅ができたら踊って喜ぶ。
4423: 通りがかりさん 
[2020-03-18 15:01:43]
またあからさま煽りか…下らない文章読む量増えるからやめてくれるかな。
4424: 通りがかりさん 
[2020-03-18 15:42:31]
免震押してるけど皆さんの評価は?
効果はどんなもの?震度6が4くらいになるのかしら。効果に絶対はないだろうけど。
4425: 匿名さん 
[2020-03-18 16:48:24]
>4424

長周期には効果がない。
4426: 匿名さん 
[2020-03-18 18:07:37]
>>4425 匿名さん

箕輪?加瀬?綱島一帯は非常に軟弱な地盤なので、免震は絶対必要アイテムですね。
4427: 匿名さん 
[2020-03-18 18:09:11]
必要かもしれないけど十分ではない。3・11の時免震で被害出てるのは液状化エリア。
4428: ご近所さん 
[2020-03-18 18:21:03]
3.11の時この辺は液状化しなかった。震度6。
ちょっと遠めの鴨居はしたけど。
4429: 匿名さん 
[2020-03-18 18:24:54]
えっ、震度6? 他より揺れてるじゃない。
4430: 匿名さん 
[2020-03-18 18:25:25]
液状化は液状化が問題であって、むしろ揺れに対しては液状化層は免震層として機能する。マンションの場合はその下の支持層まで杭を打っているのでいずれにせよ液状化と揺れは基本的には無関係。地質改良していない周りがじょぽじゃぽになるだけのこと。
4431: ご近所さん 
[2020-03-18 18:33:20]
失礼、5強だった。

それよりも小学校の通学路は整備してるんだろうか?
何も変わってない気が。。。信号機も増えてないし。
4432: >4430 
[2020-03-18 18:42:30]
杭は下方向の力は支持増が支えるけど、横からの力は表層の摩擦力で支えてる。液状化で表層がジャボジャボになったら支えられなくなちゃう。

ここ建物の下、地盤改良してないし。
4433: 匿名さん 
[2020-03-18 18:58:25]
長周期には効果がないって。大規模地震って長周期ってイメージが。
免震は縦揺れにも効果あるの?地震で怖いのって縦揺れじゃない?
4434: 匿名さん 
[2020-03-18 19:00:40]
縦揺れも弱点。
4435: 名無しさん 
[2020-03-18 19:04:36]
>>4432 >4430さん
地盤改良したと聞きましたが。
4436: 匿名さん 
[2020-03-18 19:05:52]
敷地の一部だけね。
4437: 匿名さん 
[2020-03-18 19:06:16]
家族会議で今回は見送る事を決定しました!
みなさん、さよなら。
4438: 匿名さん 
[2020-03-18 19:07:14]
地盤改良しても、みなとみらいは3・11のとき被災してる。液状化しないだけで、表層が揺れやすいのは変わらないからね。
4439: 通りがかりさん 
[2020-03-18 19:19:23]
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/226265/101800180/
客観的記事。
長周期は分かりません。
4440: 匿名さん 
[2020-03-18 19:21:53]

すみふの免震物件での記述。

長周期地震動などの大きな揺れにより、家具や照明器具などが転倒、落下、移動する恐れがあると言われております。ご購入者様には、補強などの措置を講じていただくことを推奨いたします。
4441: マンション検討中さん 
[2020-03-18 19:21:55]
通路は地盤改良してる。
建物の下以外の通路ではない所はしていない。
という説明だったと思う。
建物の下をしてたかどうかは覚えていない。
4442: 匿名さん 
[2020-03-18 19:23:50]
ちなみにそのすみふ物件で家具固定用の下地はって聞いたら、ありませんだって。ここはどうかな。
4443: マンション検討中さん 
[2020-03-18 20:23:01]
この周囲のマンションには免震装置の無い物件多いのだから、良いポイントですよね。
無いよりはあったほうが良い。
4444: 匿名さん 
[2020-03-18 20:37:23]
>>4442 匿名さん

ないはずです。私が聞いたときに免震だから必要ないって言われました。
4445: 評判気になるさん 
[2020-03-18 22:13:54]
近隣小学校の私立と日吉台中への進学率は何割?箕輪小は、中学受験される方が多いでしょうか。
4446: 匿名さん 
[2020-03-18 22:16:58]
>4444

それで納得せずに長周期で揺れて家具が倒れたらどうするんですかと突っ込まないと。
4447: 検討板ユーザーさん 
[2020-03-18 23:37:39]
免震ないよりある方がいいに決まってるじゃん。
なんにもない普通のマンションに住むより安心でしょ?
意味ないってこき下ろしてる意味がわからん。
4448: 匿名さん 
[2020-03-19 01:04:29]
免震って万能ではない。弱点を突かれたら・・・。地盤悪いところだし。

しかも弱点がいくつかある。長周期パルスもその一つ。
4449: 匿名さん 
[2020-03-19 08:35:58]
長周期パルスと長周期長時間とは別物。前者は熊本での震度7のように活断層上で発生。後者は東日本大震災の時に遠い大阪の高層ビルが揺れたもの。長周期パルスは一撃だが数秒の間に数メートル動くような揺れ。長周期パルスは免震に限らずなかなか対応が難しい。救いは活断層一つ一つは滅多に動かないのと、この辺りに活断層がないと思われること。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/j8g/cnt/f5152/
4450: 隠れ断層 
[2020-03-19 10:40:51]
とかないの?
4451: 匿名さん 
[2020-03-19 10:43:05]
>4449

長周期パルスに関しては免震固有の弱点がある。最悪は倒壊。NHKスペシャルでやってた。
4452: 匿名さん 
[2020-03-19 10:44:11]
>4450

関東は厚いローム層に覆われて、だらけ。
4453: 通りがかりさん 
[2020-03-19 11:10:21]
盛り上がってますね。隠れ断層気にし始めたら日本を脱出するしかないのかな。あるいはないけど平屋の免震構造とか。
4454: 免震 
[2020-03-19 12:56:42]
とは言えぜんぜん安心できないのですね、、、?
4455: 匿名さん 
[2020-03-19 13:00:13]
地盤が悪ければ砂上の楼閣。
4456: マンション検討中さん 
[2020-03-19 19:43:02]
ここのマンション購入検討しておりますが、昨今の情勢から新価格となるのでしょうか?
4457: 匿名さん 
[2020-03-19 19:46:10]
>4456

値下げがあるとしても完成在庫になってからかな。大手は体力あるし、既契約者の手前もある。新価格狙いならこれから新規分譲する物件。
4458: マンション検討中さん 
[2020-03-19 20:34:11]
ですよね。
他の野村より気合入ってるから強気なのかな。武蔵小杉を除き大規模物件なんて無いし。
4459: 匿名さん 
[2020-03-19 21:24:57]
>4458

他と比べてというより大手デベのスタンス。どっちみちデベにお金はいるのは竣工して引き渡しするときだし。
4460: 消費税無くなったら 
[2020-03-20 00:02:39]
ラッキーです!
4461: 匿名さん 
[2020-03-20 00:15:05]
消費減税は、元に戻すときに、また、どっと落ち込むのがわかっていてできるか。
4462: マンション検討中さん 
[2020-03-20 07:26:25]
下がらないと思いますけど万一下がる場合、消費税は引き渡し時点の税率ということでしょうか?であれば安心してモデルルームに行きます。この三連休は申込日程の区切りですからね。レジ1の方には多分間に合わないので申し訳ありませんが。というか下がらないとは思いますが。
4463: 消費税 
[2020-03-20 07:26:53]
消費税0パーセントになったら5000万円の物件だったら500万減税!!!
減税前の10パーセントで買った人超涙目だな。。
4464: 匿名さん 
[2020-03-20 08:15:38]
>>4463 消費税さん

税がかかるものは建物のみ。土地に税はかからないのでそこまで下がらないですよ。
減税してもいずれ元に戻るなら引渡し時に減税してるかどうかじゃないですかね。引渡しに税率戻ってるなら減税分はひかれないと思いますよ。
とりあえずこのままの価格で販売して引渡し時に減税してたら減税分返金とかかな。
4465: 匿名さん 
[2020-03-20 08:28:03]
>4446

大体あってるけど最後が違う。代金決済は引き渡し時。契約書に記載の価格には内訳として消費税額の記載があるので、消費税分は差し引いて清算のはず。

ローンがややこしくなるかな。減税決定前に契約してると消費税を含んだ価格としているはず。契約し直すのか?
4466: 名無しさん 
[2020-03-20 09:04:36]
どちらにせよ僅差で何百万損するやつが出てくる
4467: 通りがかりさん 
[2020-03-20 09:19:51]
マイナス思考ではなくて得するかもしれないというプラス思考で!マイナスからプラス!マック赤坂より引用
4468: 匿名さん 
[2020-03-20 09:22:02]
増税の時もそうだったけど差が出ないようにすると思いますよ。オプションいくら分つけるとか。
まぁ、野村がやるかはしらないけど。他のデベは増税時にやってました。
4469: ? 
[2020-03-20 13:23:15]
買うタイミング逸したわ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる