プラウドシティ日吉についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-hiyoshi/
所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番15他(地番)
交通:東京急行電鉄東横線 「日吉」駅 徒歩9分
東京急行電鉄目黒線 「日吉」駅 徒歩9分
※開発地域北側入口より約690m、入口からレジデンスⅠエントランスまで約210m/徒歩3分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.06平米~86.46平米
売主:野村不動産株式会社 関電不動産開発株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
プラウドシティ日吉レジデンス 残り物には福がある!! チャンス!チャンス!チャンス!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/39702/
[スレ作成日時]2018-05-10 23:35:27

- 所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番1、同番28、同番29(地番)(レジデンスI)、神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番28他(地番)(レジデンスII)、神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番29他(地番)(レジデンスIII)
- 交通:東急東横線 「日吉」駅 徒歩9分 (レジデンスI)、(レジデンスII)、(レジデンスIII)
- 総戸数: 362戸
プラウドシティ日吉ってどうですか?
3339:
匿名さん
[2019-11-06 15:53:07]
|
3340:
匿名さん
[2019-11-06 17:30:27]
|
3341:
匿名さん
[2019-11-06 17:37:35]
コーキングもウレタン塗装もはがして充填or塗装し直し。バルコニーの作業が問題で大規模修繕で足場かけてれば外から入るんだけど、そうでないと作業の際に部屋を通ってバルコニーに出るしかないから住民の立ち合いが必要。どうやってやるんだろうね。
外壁のコーキングは足場かけないと無理かな。 |
3342:
評判気になるさん
[2019-11-06 17:50:38]
お金かかるね。
管理組合がうまくやりくりしないと追加徴収ありそうだね。管理組合は他人任せではダメ。自分がやるつもりでいないととスムログに書いてあったよ。 |
3343:
マンション検討中さん
[2019-11-06 21:35:04]
成城石井が入るらしいです!
|
3344:
職人さん
[2019-11-06 21:58:44]
・至近にまいばすけっとが2件もある
・アピタも近い ・ドンキやOKもある ・しかし成城石井は日吉駅にもない 本当ならば、棲み分け的になんとなく納得行く気もします。 |
3345:
名無しさん
[2019-11-06 22:01:12]
|
3346:
匿名さん
[2019-11-06 22:02:32]
それって生鮮食品とは別の店ですか?
|
3347:
匿名さん
[2019-11-06 23:43:06]
成城石井はコンビニというより生鮮食品売場とは思うけど。
他に該当しそうなものないし。 でも成城石井はローソン傘下だからコンビニっぽい成城石井とか、成城石井の新業態とかあるかなあ。 コンビニはセブンイレブンだといいな。 |
3348:
匿名さん
[2019-11-07 12:20:55]
成城石井、場違いかもね。ローン返済でいっぱいいっぱいの人には高嶺の花。
|
|
3349:
匿名さん
[2019-11-07 12:24:09]
あれ?ネットに載っている生鮮食売り場って私が聞いた店舗とは違いますね。ということはそこはダメになって成城石井になったんですね。残念。営業に聞いた時は喜んだのにぬか喜びになってしまいました。
コンビニも決まってるって聞きましたけど。 |
3350:
マンション検討中さん
[2019-11-07 12:29:50]
そんならナチュラルローソンいれてほし?
|
3351:
通りがかりさん
[2019-11-07 12:33:18]
本当に信頼できる情報が出るまでは、冷静になったほうがいいかと。
|
3352:
匿名さん
[2019-11-07 12:59:56]
3349です。私はらしいではなく。決まったと聞いているので。あとは発表があるまで店名は口外しないように言われているのでこれ以上は発言しません。
|
3353:
マンコミュファンさん
[2019-11-07 13:04:42]
|
3354:
匿名さん
[2019-11-07 13:37:46]
NOMURA SC というのが、稲城小田良ショッピングセンターと同じなので、
入るテナントも似たような感じかなと、 |
3355:
マンション検討中さん
[2019-11-08 07:41:20]
レジデンスIIの販売は順調なのかな?前向きに検討してるんだけど売れ残りだらけだとちょっと不安。。
|
3356:
マンション検討中さん
[2019-11-08 08:45:47]
明日抽選ですね
現地へ行かれる方いますか? |
3357:
マンション検討中さん
[2019-11-08 09:35:54]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
3358:
ご近所さん
[2019-11-08 15:45:52]
成城石井的なら、近所にないからうれしいです。マンションも高級に見えるしね。
|
3359:
マンション検討中さん
[2019-11-11 01:17:47]
レジIIの重要項目説明会に参加しましたが
30代前半の夫婦が多い印象でした。 営業さんに聞いたら抽選は無かったとの事 販売率も6-7割程度かなという感じです。 気になったのが電気代ですね。 80A相当しか選べず、1kw辺り24円。 基本料も2700円なので、ちと高いです。 特別高圧契約は電力自由化の今、メリットは何も無いですねー |
3360:
マンション検討中さん
[2019-11-11 11:13:05]
100部屋行くか行かないかくらいですか?自分が希望してる間取りは要望書がほとんど入ってなかったので様子見で1期はパスしました。このままあまり売れ行きが良くないようでは躊躇っちゃいますね。2期も希望の間取りが多く残るようなら様子見ようかな。
オール電化なので80Aなのでしょうね。家族が多く一気に電気使うと飛ぶみたいですよ。料理にかなり使用するみたいです。 |
3361:
匿名さん
[2019-11-11 11:18:29]
オール電化が多かったタワマンでさえ3・11のあと計画停電の影響か、影を潜めた。いまさらなぜオール電化?
|
3362:
購入検討者
[2019-11-11 12:08:58]
|
3363:
匿名さん
[2019-11-12 01:20:36]
今みたら生鮮食品売場からスーパーマーケットに変わってた。
|
3364:
名無しさん
[2019-11-12 07:27:37]
音楽教室がなくなっている。行きたかったのに。
|
3365:
マンション検討中さん
[2019-11-12 10:22:36]
テナントも入店を躊躇っているようですね。やはりこの立地では採算取れないと考えるんでしょうね。当初の予定から変更を余儀なくされているようで。オープニングから埋まらないのは問題あるから手当たり次第になっているのかな。
ファミリー向けのマンションなら学習塾でも入れれば良いのに。夜に小学生の子供が塾帰りに綱島街道を下っていくのは危険だと思いますが。 |
3366:
匿名さん
[2019-11-12 10:27:43]
大規模物件でもマンション住民だけだとコンビニさえ賄えない程度の商圏。周辺からの集客が見込まれないと、入店してもすぐに撤退なんてこともあり得る。
|
3367:
匿名さん
[2019-11-12 13:24:34]
|
3368:
名無しさん
[2019-11-12 15:49:25]
|
3369:
匿名
[2019-11-13 15:54:56]
|
3370:
匿名
[2019-11-13 15:58:09]
|
3371:
検討板ユーザーさん
[2019-11-14 15:08:38]
レジ2のエントランス画像が見当たらないのですが、駐車場に囲まれてるし微妙なんでしょうか?
|
3372:
購入検討者
[2019-11-14 21:59:57]
>>3371 検討板ユーザーさん
確かモデルルームのシアターには出ていたと思うけどうろ覚えデス 貰った資料みてたら駅に近いところにサブエントランス、商業施設の並びにメインエントランス、自転車置き場からエレベーター前に入れる通用口のようなのがありました。 ただメインエントランスから外に出ないと商業施設に行けないもよう。 住人専用通路作ってくれないかな、ニースはあると思うんだけど、売り文句的に |
3373:
検討板ユーザーさん
[2019-11-15 00:43:12]
|
3374:
ご近所さん
[2019-11-19 15:42:50]
綱島東4丁目在住ですが、日吉綱島は再開発で人込みが酷く、小学校がパンクするので来年引っ越します。このマンションは資産価値厳しいですよ。敷地入り口まで9分という事は階層にも寄りますがエレーベータ待ち時間や敷地内移動を考慮して住居までは平均12分くらいでしょう。しかも駅への道は狭く長い坂です。ドアToドアだと実質駅徒歩15分と言った所でしょうか。
加えて、液状化リスクが高く、武蔵小杉化が確実視される日吉駅が最寄り駅となれば、更に厳しいです。混雑過ぎて並んで電車を見送る事になり、下手したら徒歩20分エリアと変わらないのでは? ココに6000万円出すなら、都内の20年落ちの駅近中古を購入します。 |
3375:
名無しさん
[2019-11-19 15:53:12]
もうすぐ引っ越しだ。ワクワク。
|
3376:
マンション検討中さん
[2019-11-19 15:56:32]
ここ買う人は資産価値求めてないよ。永住だよ。資産価値求めている人はジェイグランディア買ってるから。
|
3377:
匿名さん
[2019-11-19 16:06:12]
終の棲家のつもりの購入でも長い人生何があるかわからない。いざ売りに出す必要が生じたときに売れないと身動き取れなくなって悲惨。転売のことは考えておかないと。
|
3378:
マンション検討中さん
[2019-11-19 16:11:39]
じゃあ、ここはダメかな。3374さんが言うには。私は頑固ですから、何があろうともここから動きません。
|
3379:
マンション検討中さん
[2019-11-19 16:42:59]
>武蔵小杉化が確実視される日吉駅
これどういう意味? |
3380:
名無しさん
[2019-11-19 17:36:31]
|
3381:
マンション検討中さん
[2019-11-19 17:57:19]
私は結局家族の意向もあり野村の別物件を購入しましたが、本心はココが本命でした。子供の教育考えたら環境バツグンですし、買い物とか日常生活の利便性で考えても他物件との競争優位性もあり、交通もいいし価格も腑に落ちる設定ですし。買いたかっです。。
|
3382:
マンション検討中さん
[2019-11-19 17:58:03]
このエリアは良いと思います。
駅から離れていても問題ありません。 (液状化リスク云々の情報はアップデートされているのでご自身で調べてください) ただ、この物件はどうでしょう。 管理費が高いですよね。管理費、修繕積立金、駐車場代、駐輪場代等…。 最終、十万以上の管理費を払い続ける体力はあるのか。 売るにしても、そこがネックになってくるのを充分に認識する必要があるね。 |
3383:
ご近所さん
[2019-11-19 18:21:34]
今の時点で既に朝の日吉はパンク寸前です。これに1320戸×住人3人としても、4000名増える訳です。加えて、この辺りはまだ工場用地が多いですから、今後更にマンションが建つでしょう。綱島駅前にタワーも立ちますし、キャパを超えています。
|
3384:
検討板ユーザーさん
[2019-11-19 18:22:21]
管理、修繕費は資産維持に資する支出であって、賃料みたいな単なるキャッシュアウトではないので、初めから固定費を高目に設定しておいてもらったほうが安心感がある気がする。
|
3385:
マンション検討中さん
[2019-11-19 18:45:10]
あの台風のときは酷かったですよね。
駅から人が溢れていたし、全然動く気配がないし。 あの規模がさらに大きくなるんですよね。 |
3386:
匿名さん
[2019-11-19 18:52:10]
修繕積立は管理組合のストックになるけど、管理費は管理会社がぼったくりってこともあり得るからちゃんと何に使う予定なのかを確認しないと。管理費の額はみな気にするけど、管理計画までちゃんと確認しないんだよね。
小杉のタワマンで冠水したとき、住民説明会で保証はどうなるのって説明していた管理会社に詰問した住民がいたけど管理組合でどんな保険に入っているのか住民も把握しておくべき。 さて、ここはどんな保険に入る予定でいくらかけるのでしょうか。 |
3387:
匿名さん
[2019-11-19 19:00:27]
修繕積立で段階的値上げと、定期的な一時金徴収を設定した長期修繕計画は、将来未納問題を引き起こすリスクがあるということで国土交通省のガイドラインでは定額積立が推奨されている。
野村ってオハナは定額積立の設定をしてるんで問題を知ってるのにプラウドはそうしないんだよね。 |
3388:
名無しさん
[2019-11-19 19:04:41]
|
ちなみに専用部分は共用部分なんだけど管理責任は各住戸なので補修費用も各住戸になったりする。