プラウドシティ日吉についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-hiyoshi/
所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番15他(地番)
交通:東京急行電鉄東横線 「日吉」駅 徒歩9分
東京急行電鉄目黒線 「日吉」駅 徒歩9分
※開発地域北側入口より約690m、入口からレジデンスⅠエントランスまで約210m/徒歩3分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.06平米~86.46平米
売主:野村不動産株式会社 関電不動産開発株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
プラウドシティ日吉レジデンス 残り物には福がある!! チャンス!チャンス!チャンス!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/39702/
[スレ作成日時]2018-05-10 23:35:27
![プラウドシティ日吉](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番1、同番28、同番29(地番)(レジデンスI)、神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番28他(地番)(レジデンスII)、神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番29他(地番)(レジデンスIII)
- 交通:東急東横線 「日吉」駅 徒歩9分 (レジデンスI)、(レジデンスII)、(レジデンスIII)
- 総戸数: 362戸
プラウドシティ日吉ってどうですか?
1930:
名無しさん
[2019-04-15 18:41:53]
|
1931:
通りがかりさん
[2019-04-15 19:34:44]
プラウド横浜岡野もALCですね。プラウドという割に誇りもない。コストカットしてるくせに他よりも高い。
ここはデメリットばかり目につきますがメリットってなんなのでしょうか? |
1932:
匿名さん
[2019-04-15 19:52:09]
|
1933:
マンション検討中さん
[2019-04-15 20:01:08]
ここもバルコニーと共用廊下の外壁だけじゃないんですか?
|
1934:
匿名さん
[2019-04-15 20:06:00]
妻住戸の壁までALCってのが話題の発端。
|
1935:
買い替え検討中さん
[2019-04-15 21:40:33]
角住戸の外壁もALCの物件って他にもどこかの物件でありますか?
|
1936:
匿名さん
[2019-04-15 21:47:29]
|
1937:
名無しさん
[2019-04-15 22:58:32]
|
1938:
マンション検討中さん
[2019-04-15 23:20:39]
ALC構造でない同規模の物件ってどこになりますか?
まずはそこを明確にしないと議論が進まないと思うのですが。 |
1939:
匿名さん
[2019-04-15 23:24:54]
タワマンでない免震ってあまりないけど、町田のすみふは免震でフルRC壁。
|
|
1940:
マンション検討中さん
[2019-04-15 23:33:55]
>>1939 匿名さん
1938ですが具体例ありがとうございます。 私は通勤の利便性をかんがえると町田より日吉が利便性がたかく、この物件の方が魅力的です。 ALCだから云々のみ言っても、ただの言いがかりでしかないように感じるのは私だけでしょうか。 |
1941:
匿名さん
[2019-04-15 23:40:45]
近場でナイスが免震でRCだね。部屋狭いけど。
|
1942:
匿名さん
[2019-04-16 01:00:46]
なんで構造の話をしてるところに立地の話を持ち出すのか理解に苦しみます。
話をごちゃ混ぜにしないでほしい。 |
1943:
買い替え検討中さん
[2019-04-16 01:04:06]
>>1938 マンション検討中さん
むしろ、同規模で免震の戸境壁のみRCの物件ってどこがあるのでしょう? |
1944:
名無しさん
[2019-04-16 08:08:32]
町田のスミフがほぼ同階層の棟当たりでみると同規模物件でRCなんですね。しっかりこういう情報出されると理解が深まります。
|
1945:
マンション検討中さん
[2019-04-16 10:09:58]
>>1944 名無しさん
スミフだったら最低坪単価1割増しで、少しづつしか売り出さないなのでどっちもどっちです。 |
1946:
名無しさん
[2019-04-16 11:35:19]
どっちもどっちの意味は何でしょう?
|
1947:
匿名さん
[2019-04-16 16:29:59]
結局コストアップは価格に反映されるんですよね。
体躯にそれなりの物を求める人は、ここと同価格では、日吉に住めない、お金を出せないなら、もっと不便な場所の物件になるんですかね。 ま、安普請とこき下ろしてた人達は、理想を求められるくらい豊富なお金をお持ちなんでしょうけど。 |
1948:
匿名さん
[2019-04-16 16:37:33]
逆でしょ。壊れるた時のことを想定して余裕を持って購入しないと。ローンぎりだと補修費用の臨時徴収なんてことになったらアウト。
|
1949:
匿名さん
[2019-04-16 16:50:03]
驚き、スミフ町田よりこっちのほうが高いね。しかもあちらは駅前。スミフ以上にボッタクリ。
|
1950:
匿名さん
[2019-04-16 16:57:04]
1945さんの話を前提にすれば、RCのスミフ物件だと価格が上がるわけですよね?
理想を求めるなら、それなりに対価を払って下さいねってことかと。 お家、車、旅行、サービス、何でもそうですよね。 壊れることを想定して、余裕を持って買うのは結構ですが、お金払わないわ、文句は言うわでは、ちょっと。 |
1951:
マンション検討中さん
[2019-04-16 18:28:16]
RCだと総重量が重くなり、梁柱が大きくなってその分居住スペースが削られるのも嫌ですけどね。ALCだから梁もなくハイサッシが実現されてると思えばまぁ許容範囲。角住戸の窓もRCだとショボいのが多いけど、ここの窓は大きくて素敵だと思いますし。まぁどこを評価するかで判断分かれるのかな。
ただ、ALCだと想定外の修繕費がかかるかもしれないことを周知してくれたのは感謝でしかない。ここを見て後々文句言う住居者が少しでも減るなら価値がありますよね。 |
1952:
匿名さん
[2019-04-16 18:33:19]
|
1953:
マンション検討中さん
[2019-04-16 18:34:27]
契約済みの約300世帯の人達がここを見てるとは思えない。事が起きてから知らなかった、修理費払わないという人が大多数。どうします?契約者さん。
|
1954:
通りがかりさん
[2019-04-16 18:38:30]
|
1955:
匿名さん
[2019-04-16 18:41:16]
いよいよ武蔵野タワーズの再来。
|
1956:
通りがかりさん
[2019-04-16 18:42:06]
>>1949 匿名さん
ご自身が町田で不便じゃないのであれば町田にお住みになったらどうですか? |
1957:
通りがかりさん
[2019-04-16 18:43:50]
|
1958:
名無しさん
[2019-04-16 18:57:06]
どうしてナイスの話を無視するのですか?
|
1959:
通りがかりさん
[2019-04-16 18:58:13]
|
1960:
マンション検討中さん
[2019-04-16 19:11:01]
北仲契約済でセカンドハウスにもう一軒
|
1961:
マンション検討中さん
[2019-04-16 19:13:17]
プラウドタワー武蔵小金井
|
1962:
マンション検討中さん
[2019-04-16 19:14:31]
プラウド横浜岡野
|
1963:
名無しさん
[2019-04-16 19:37:11]
過剰な反応は逆効果ですよ。
作りが安っぽいのは否定のしようがないのですから、きちんと価格に反映されているとお考えの上で買うのならば別に良いのではないでしょうか。 私はどうしても割高に感じるので、その否定材料を探しています。 |
1964:
名無しさん
[2019-04-16 19:49:02]
>>1958 名無しさん
規模も階数も全然違うのに比較する方がおかしいからスルーされてるんだよ。 |
1965:
匿名さん
[2019-04-16 19:55:10]
|
1966:
名無しさん
[2019-04-16 20:22:05]
>>1964さん
どの物件でしょうか? |
1967:
買い替え検討中さん
[2019-04-16 21:03:49]
こんなコラムがありましたので参考までに。
第68回 外壁は全て鉄筋コンクリート造でダブル配筋が良い www.jmca.jp/column/jyu/jyu68.html >超高層( 高さ60m以上 )の建物であれば軽量化しなければならないので、外壁等にALC版の採用は止むを得ませんが、それ以下の高さの建物の外壁にALC版を採用しているのは購入者( 入居者 )無視の建築費用削減としか思えません。 >耐久性や耐衝撃性はダブル配筋のコンクリート壁よりもかなり落ちます。 >ですのでマンションでこのALC版はバルコニー側と外廊下側の住戸の外壁にのみ用いており、妻側( 建物の両サイド側 )のバルコニーや外廊下等が無い所には用いておらず、耐久性の有るダブル配筋の鉄筋コンクリート壁を採用致しております。 >ALC版は工場で作成していますので、1枚の幅が90センチ~1メートル位です。 >ですので版と版の継ぎ目はコーキングを打っています。 >このコーキングが経年劣化や建物の揺れで切れますと雨水が浸入してきてクレームの対象になります。 |
1968:
匿名さん
[2019-04-16 21:26:26]
>1967
タミーか久しぶりに記事みた。以前住まいサーフィンの連載でALCを酷評して、まさかと思ってたけど3・11で実際に壊れたわけだし。外れ物件つかまないためには一通り記事読んで勉強したほうがいいかもね。 |
1969:
匿名さん
[2019-04-17 01:10:54]
コーキングって大規模修繕でやり直すんですかね?
どなたか修繕計画を確認した方おられます? |
1970:
匿名さん
[2019-04-17 05:53:58]
↑購入する気のない評論家気取りの方に、粗探しの情報提供したい方はどうぞ!
|
1971:
匿名さん
[2019-04-17 07:01:07]
長期修繕計画って内容もちゃんと確認しないとね。長期修繕計画って重要事項説明に含まれるけど、説明があるのは契約の直前。重要事項説明って内容も多いから、事前に入手して熟読しないと。
あと管理計画もか。管理費や修繕積立は気にするけど中身は気にしないんだよね。 |
1972:
名無しさん
[2019-04-17 08:19:57]
まあ、できるたけ購入前に粗は知っておきたいですよね。
|
1973:
マンション検討中さん
[2019-04-17 08:56:49]
購入者も検討者も双方にとってよい情報共有だったと思うけど、粗探し・・・。情報を活かすということを知らないのかな。
|
1974:
匿名さん
[2019-04-17 09:08:44]
こういった情報を粗探しとコメントする人がどういう立場か考えればわかる。そういう書き込みがあるってこともある意味検討のための情報。むしろこういったのがネガ。
|
1975:
名無しさん
[2019-04-17 12:25:11]
>>1968さん
有名な人なんですか? 他のコラムもざっと読みましたが、総じてまともなことが書いてあるなぁという印象で、けっこう勉強になりました。 中には提灯記事ばっかり書いてる評論家もいますからねぇ。 |
1976:
匿名さん
[2019-04-17 13:22:58]
|
1977:
マンション検討中さん
[2019-04-17 15:42:49]
読んでみた。
詳しくないからわからないけども、↑の記事にある通り日吉は60mの高さだし、やはり免震だから躯体をなるべく軽くせざる得ないんじゃないの??免震ダンパーとの兼ね合いで。まあでも購入する時はそれも頭にいれないといけないね。 外壁まで見て検討してる人がいるのを見て驚いたよ。そこまで見た上で、現実的な価格の満足できるマンション見つけられるのかな??絶対素人じゃないよね(笑) |
1978:
匿名さん
[2019-04-17 15:45:33]
|
1979:
匿名さん
[2019-04-17 15:49:21]
>1975
住まいサーフィンって今もあるんだけど、一時はここと同じくらいメジャーだった。碓氷氏はそこに連載していた1人で、大手の設計会社に勤務していて、退職後コンサルの仕事をしていている関係か記事の内容は中立的で、連載している頃はここの掲示板でも引用している人が結構いた。 |
1980:
マンション検討中さん
[2019-04-17 16:37:00]
|
1981:
マンション検討中さん
[2019-04-17 16:47:54]
うちの場合、このマンションのメリットとして、
都内&横浜へのアクセス 小学校に近い 文教の町 向き/間取り/面積vs価格のバランス と考えています。 デメリットとしては、駅から少し遠いと管理費が少し高いというところですが、メリットのほうが多いので、前向きに検討しています。 |
1982:
名無しさん
[2019-04-17 16:51:32]
>>1977 マンション検討中さん
他の記事には60m(18階建)を一つの目安に高層かどうかを区別してるので、60m(20階建)のこの物件は部屋数が多くなってる分、人も物も多くなって重くなるからALCでも理解はできる気がしますね。 逆にこの物件は採算取ろうとして住戸を詰め込みすぎともと感じますが、採算の話と躯体の妥当性は話が別ですかね。 |
1983:
匿名さん
[2019-04-17 18:03:18]
60m以上って超高層の基準で、建築確認も大臣認定が必要になる。なのでここを境に設計もがれっと変わるのが本来。ここは以下なのに、以上にあわせた経済設計。
|
1984:
名無しさん
[2019-04-17 20:10:36]
階高の圧縮による詰め込みも、ALCによるコストカットも、いずれも売主都合だと思いますが…。
それらをやらないと本当にもっと価格が高くなるのでしょうか? 18階建で全部コンクリート壁にしたとしても、実は価格には影響しないのでは? 野村不動産の値付けって、原価の積み上げではなく単に売れる価格で販売してるだけのように感じています。 コストカットした分は購入価格の低下には反映されず、単に利益になってるだけではないでしょうか? |
1985:
マンション検討中さん
[2019-04-17 21:20:15]
>>1984 名無しさん
それはそうですよね。それでも売れると判断したからこの価格。高く売れるのにあえて安く売る会社なんてないですよ。 |
1986:
マンション検討中さん
[2019-04-17 21:26:06]
>>1985 マンション検討中さん
コストカットできるところはコストカットして市場価格でさっさと売る野村。 良いものを作って、モノ以上の価格、市場以上の価格でゆっくり買える人に売るスミフどっちがいいのか。 |
1987:
匿名さん
[2019-04-17 21:32:06]
|
1988:
マンション検討中さん
[2019-04-17 21:57:30]
スミフはそんなにいい会社じゃないですよ。
不動産関連の会社にいればわかるはず。これから出る赤羽の物件とか、今出てる所沢の物件の坪単価見ましたか??めちゃめちゃな価格つけますから(笑) あと業者の傾向としては外見とかにお金かけるけど、内装とか設備にはお金をかけないというスタンスの会社。ドン引きするようなマニュアルもありますから。会社の姿勢が嫌いなので個人的には絶対スミフのマンション買わないですけどね。買うなら三井か野村かな。 |
1989:
匿名さん
[2019-04-17 22:00:38]
>ドン引きするようなマニュアルもありますから。
例えば、どういった? |
1990:
匿名さん
[2019-04-17 22:12:31]
すみふっていいものだから高いってわけじゃないんだよね。時間をかけて売る分のコストを価格に転嫁してるだけ。だからあんなに在庫だらけなのに利益が出る。
それを高いからいいものと勘違いする人に売りつけてる。見る目を養わないとだまされちゃう。 |
1991:
匿名さん
[2019-04-17 22:15:01]
まあ、ここも図面の見方さえ知っていればコストダウンのALCって見抜ける。知らずに買っちゃうのが悪いのか。
|
1992:
匿名さん
[2019-04-17 22:16:42]
>>1988 マンション検討中さん
同感です。スミフがいいとか、あれだけ売れ残ってる意味分かってんの?ってね。外観(エントランス)ばかり拘るびんぼっちゃまの家に見えて仕方ないです。 |
1993:
買い替え検討中さん
[2019-04-17 22:29:09]
え、皆さん不動産関係者なんですか?
|
1994:
検討板ユーザーさん
[2019-04-17 22:33:46]
スミフは普通のデベだと早期完売で評価されるところ怒られる会社ですからね(笑)値付け間違えただろ?、もっと高くしても客がついてきたはずと。オフィス賃料収入が中心で体力あるから在庫抱えまくっても問題ない。それで超強気価格で出すけど、普通の人はスミフブランド!外見かっこいい!で買ってしまうわけですね。あんなにデザインに気遣うなら、内装設備に拘ってくれる方が住みやすさにつながるはずなのに。
話がそれたのでスミフの話はここらへんにしときます。 |
1995:
名無しさん
[2019-04-17 22:37:09]
他社の悪口やめませんか?
この物件とは何の関係もありません。 構造の話がどこかにいってしまうのは検討者にとって不利益です。 まだまだこれからレジ2、3があるのですから、ちゃんと押さえておきたいです。 |
1996:
匿名さん
[2019-04-17 22:38:16]
そのすみふが湾岸物件で値下げしたというのが話題になってる。オリンピック選手村の大量供給も控えてるし、生産緑地の供給もある。
そろそろピークアウトか。様子見かな。 |
1997:
匿名さん
[2019-04-17 22:39:50]
ALCの件、暴露したのがすみふと疑ってるんでしょ。ここのデベさんは。
|
1998:
匿名さん
[2019-04-17 22:44:37]
暴露も何も間取り図にも書いてあるし、来場者限定サイトにも書いてあるから普通に目を通してれば誰でも気づけますよ。
|
1999:
匿名さん
[2019-04-17 22:52:04]
壊れちゃうとは書いてないでしょ。そこまでちゃんと書けばいいのに。
ちなみに某免震物件には以下のような説明が書かれている。免震は長周期が弱点。 長周期地震動などの大きな揺れにより、家具や照明器具などが転倒、落下、移動する恐れがあると言われております。ご購入者様には、補強などの措置を講じていただくことを推奨いたします。 |
2000:
匿名さん
[2019-04-17 23:33:57]
まあプレハブでも生活はできますから、あとは価値感とリスクのバランスでどこまで妥協するかですよね。
ただ、コストカットしたならその分を安くしてほしいですけどね。 |
2001:
名無しさん
[2019-04-18 12:57:05]
結局、角住戸の外壁までALCの同規模の物件ってないのですね。
新技術への新しいチャレンジということなのでしょう。 プラウドの意気込みを感じますね! |
2002:
匿名さん
[2019-04-18 13:15:44]
オール電化でエコキュートがただでさえ重いから軽量化が必要だった、ということではないの?
|
2003:
匿名さん
[2019-04-18 13:16:11]
まぁ、ここが壊れるような地震が来るならRC壁も無傷では済まないでしょう。勿論、制震も。
だからどこに住んでも同じ。 ましてやタワーマンションなんて大地震を体験してないから一体どうなるんだろうね。 |
2004:
匿名さん
[2019-04-18 14:45:18]
|
2005:
口コミ知りたいさん
[2019-04-18 15:32:03]
3.11級以上の地震がきて、なにも壊れないってあるの。
|
2006:
匿名さん
[2019-04-18 15:37:26]
3・11って関東では震度5強。それでもALCは壊れたし、エコキュートは水漏れ事故。
|
2007:
匿名さん
[2019-04-18 15:41:15]
それはまずいな。じゃあ、レジ3のエネファーム狙いで。
|
2008:
匿名さん
[2019-04-18 15:52:46]
エネファームは低周波による不眠が問題になっている。エネファームが設置されてるのは多くが戸建てで屋外。マンションの場合、部屋のそばに設置することになるんでどう影響するか。ここは実証実験の場なのか。
|
2009:
匿名さん
[2019-04-18 15:57:59]
エコキュートにエネファーム、ここっていいことないやん。誰かこれ、論破できる人いませんか?
|
2010:
名無しさん
[2019-04-18 16:51:25]
オール電化は完全に売主都合ですよね。
しがらみといった方が近い。 エコキュート売りたい&ガス管工事削減による工賃削減工期短縮。 果たしてこれらは価格にちゃんと転嫁されているのでしょうか? |
2011:
通りがかりさん
[2019-04-18 17:41:28]
|
2012:
匿名さん
[2019-04-18 17:44:31]
|
2013:
通りがかりさん
[2019-04-18 18:01:48]
|
2014:
検討板ユーザーさん
[2019-04-18 18:08:56]
地震が起きればどこもただではすまないだろ。
そんなに心配なら自ら建材選んで家でも建てなさいよ、好きにできるんだから。ここで言っても仕方ないでしょ。 |
2015:
通りがかりさん
[2019-04-18 18:10:35]
わたしも購入しましたけど、早めに決めて良かったと思います。第2期は値上がりしてるから。
|
2016:
匿名さん
[2019-04-18 18:13:40]
値上がりって消費税分では?そんなもん値上がりのうちに入らんよ。
|
2017:
通りがかりさん
[2019-04-18 18:24:39]
|
2018:
通りがかりさん
[2019-04-18 18:27:39]
|
2019:
匿名さん
[2019-04-18 18:40:58]
十勝沖地震でのコンビナート火災は長周期地震動によるスロッシングで起きた。エコキュートのタンクでも同じ現象が起きる。
|
2020:
名無しさん
[2019-04-18 18:46:41]
レジ2の検討者がいることも忘れないでいただきたいのですが。
|
2021:
通りがかりさん
[2019-04-18 18:55:59]
|
2022:
名無しさん
[2019-04-18 19:47:48]
ALCもエコキュートも壊れたり倒れたりする可能性があります、でしかないからなぁ。真面目に指摘してくれる人がいる一方で、どうもALCは必ず壊れる、エコキュートは必ず倒れる、危険!と刷り込みたい変な輩がいるように感じる。
エコキュート、災害時に貯水タンクとしての役割を果たす可能性だってあるんですよ? |
2023:
マンション検討中さん
[2019-04-18 20:23:15]
被災地ではオール電化のマンションに周辺の住民が集まっていた例もあります。
ガスよりも電力の復旧の方が遥かに早い事が多いからです。 災害時の事を考えるならば、オール電化もエコキュートもデメリットばかりではないかと。 |
2024:
名無しさん
[2019-04-18 20:29:27]
>しかしながら最近のこの掲示板は検討者の会話には思えないので。
どうしてでしょう? 一部目に余る書き込み(哀れな目とか他所に行けなど)みは確かにありますが、客観的事実もたくさん書かれていると思いますし、割と健全な情報交換だと思いましたけど。 |
2025:
名無しさん
[2019-04-18 20:32:03]
>どうもALCは必ず壊れる、エコキュートは必ず倒れる、危険!と刷り込みたい変な輩がいるように感じる。
具体的にどのレスですか? |
2026:
匿名さん
[2019-04-18 20:32:51]
エネファームってガスだよね。災害になった時は早く復旧したレジ1、レジ2に避難?
|
2027:
匿名さん
[2019-04-18 20:36:40]
以前はタワマンってオール電化が主流だったけど、いまはほとんどみかけない。原発事故のマイナスイメージと計画停電が原因か。
落ち目のオール電化を採用してるのは売主のごり押しか。 |
2028:
匿名さん
[2019-04-18 20:45:04]
IHも鍋とかが過熱して火事になることがあるからご用心を。最近はガスレンジもセンサーが付いている。
|
2029:
名無しさん
[2019-04-18 20:49:08]
>>2024 名無しさん
この物件を検討して、拝見してますが、、、 情報提供は有難いですが、検討をやめさせようと頑張ってるのかなって感じでみてます。 あんまり健全とは思えないなぁ。 ディスってるだけじゃなく、より良い物件教えてほしいですね。 同価格帯、都心へのアクセス、駅距離等がここと同程度のより良い物件を。 町田とかやめてね。 |
外壁ALCは長谷工お得意ですね。
今や珍しくもなんともありません。
目的はコストカット。
でもコストカット自体は悪いことではないです。
安くなるのは購入者にとって大きなメリットですから。