プラウドシティ日吉についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-hiyoshi/
所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番15他(地番)
交通:東京急行電鉄東横線 「日吉」駅 徒歩9分
東京急行電鉄目黒線 「日吉」駅 徒歩9分
※開発地域北側入口より約690m、入口からレジデンスⅠエントランスまで約210m/徒歩3分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.06平米~86.46平米
売主:野村不動産株式会社 関電不動産開発株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
プラウドシティ日吉レジデンス 残り物には福がある!! チャンス!チャンス!チャンス!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/39702/
[スレ作成日時]2018-05-10 23:35:27
![プラウドシティ日吉](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番1、同番28、同番29(地番)(レジデンスI)、神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番28他(地番)(レジデンスII)、神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番29他(地番)(レジデンスIII)
- 交通:東急東横線 「日吉」駅 徒歩9分 (レジデンスI)、(レジデンスII)、(レジデンスIII)
- 総戸数: 362戸
プラウドシティ日吉ってどうですか?
1829:
匿名さん
[2019-03-29 19:21:47]
|
1830:
匿名さん
[2019-03-29 19:22:57]
|
1831:
マンション検討中さん
[2019-03-30 01:21:08]
模型見る限り、レジデンス3は自走式のようですね!
でも、私は自走式の方が自動車と人との接触事故が起きそうで怖いです。 |
1832:
名無しさん
[2019-03-30 01:40:36]
あれ、結局管理組合の会計はレジデンス毎に別れるんでしたっけ?
|
1833:
マンション検討中さん
[2019-03-30 05:42:42]
|
1834:
マンション検討中さん
[2019-03-30 16:16:26]
共働きでこのマンション購入予定の人います?
どう考えても保育園に入れなそうですが… 皆さん、1馬力でローン返済予定なんでしょうか? |
1835:
マンション検討中さん
[2019-03-30 16:26:25]
|
1836:
匿名さん
[2019-03-30 16:30:48]
|
1837:
eマンションさん
[2019-03-30 18:08:30]
>>1834 マンション検討中さん
私は共働き、ダブルローンで購入予定です。 保育園は年齢によるかと思います…。 レジデンス1で300世帯増えるので、保育園1つ新たにできても厳しいかもですねー。 レジデンス2,3になるともっとシビアになりそうです…。 |
1838:
匿名さん
[2019-03-30 18:45:48]
箕輪町は坂が多く、、、
|
|
1839:
マンション検討中さん
[2019-03-31 16:25:58]
共働きで、1馬力ローンです。
妻が仕事を辞めても支払い出来る範囲でローンは組みました。 子どもは延長保育が出来る幼稚園にいれたいと思っています。 |
1840:
マンション検討中さん
[2019-03-31 16:43:14]
周辺で保育園確実に入れるとよいのですが…
色々探してみます |
1841:
匿名さん
[2019-04-01 13:39:02]
|
1842:
マンション掲示板さん
[2019-04-01 14:08:19]
二駅先の保育園まで合計30園申請しましたが、認可保育園はどこにも入れませんでした。3月に入ってから、キャンセル待ちしてた認可外から連絡があり、なんとか入園は出来ましたが、周りは認可外でも入れなかったご家庭が多数ありました。
こちらの物件を購入する方は、それなりの世帯年収があるでしょうから、待機児童になる可能性は高いでしょう。頑張ってください。 |
1843:
マンション検討中さん
[2019-04-01 15:55:16]
保育園事情はわかりましたが、こちらは幼稚園も厳しいですか?
|
1844:
マンション検討中さん
[2019-04-01 18:08:56]
|
1845:
名無しさん
[2019-04-01 20:02:58]
オプションで食器棚を注文される方いらっしゃいますか??相場より若干高いと思いますが、デザインが気に入っているので迷っています。
|
1846:
匿名さん
[2019-04-01 20:06:52]
注文予定です。
やはりぴったり合うのがいいので。 でも料金はかなり高めですね。。。 |
1847:
匿名さん
[2019-04-01 20:14:43]
オプションでできるものは自分で手配すれば安いし、種類も選べる。
面材とかをキッチンと合わせたかったら、営業に面材のメーカーと型番を確認して、自分で手配するところに伝えれば対応してくれる。 |
1848:
住民板ユーザーさん2
[2019-04-01 20:45:59]
でもそれすると高くなりますよね?
|
1849:
名無しさん
[2019-04-01 21:02:32]
1845です。すみません。間違えて検討版に投稿してしまいました。
|
1850:
匿名さん
[2019-04-03 09:04:00]
新設小学校があるのがいいと思います。開校まであと1年で、今は違う小学校に通って、2020年からはこちらに転校するかたちなのでしょうか。ちょうど入学式シーズンなので、小さい子たちがランドセルを背負っている姿を見て、初々しいと感じました。
マンションを囲むように、複合商業施設や小学校、健康支援施設ができます。商業施設は決まったんですか? 過去をさかのぼって読んでみたのですが、よくわかりませんでした。マックスバリュやイトーヨーカドーなどでしょうか。スーパー、何が入るか期待しています。健康支援施設も子どもがスイミングしたり体操教室で習ったりできそうです。 |
1851:
マンション検討中さん
[2019-04-03 13:15:50]
契約された方
勤務先までは電車でどのくらいかかりますか |
1852:
マンション検討中さん
[2019-04-03 14:00:46]
ドアツードアで1時間くらいです。
|
1853:
住民板ユーザーさん1
[2019-04-03 23:02:52]
ガソリンスタンドのところのY字路拡張計画に国が予算を配分したみたいですよ。
https://hiyosi.net/2019/04/03/31yosan-2/ |
1854:
匿名さん
[2019-04-04 11:43:36]
|
1855:
マンション比較中さん
[2019-04-04 20:29:12]
ここの施工は三井住友ですが鴨居の件は前に書き込みありましたが、武蔵野タワーズの件は皆さん承知なのでしょうか。同じ野村ですよね?私はすごく心配になりました。
|
1856:
口コミ知りたいさん
[2019-04-04 21:38:11]
>>1853 住民板ユーザーさん1さん
心配な場所だったので、嬉しいです!! |
1857:
eマンションさん
[2019-04-05 06:41:07]
|
1858:
匿名さん
[2019-04-05 07:00:55]
|
1859:
マンション比較中さん
[2019-04-05 07:45:34]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190404-00063668-gendaibiz-bu...
何も出てこないからタチが悪い。ならなぜ、こんなに脆いのか。 修理費は住人が出さないといけないので損をするのは購入者。むしろ責任の所在がわかった方がいい。 |
1860:
検討板ユーザーさん
[2019-04-05 08:37:11]
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48241/
作った責任もあるかもしれないですが、購入者も管理をしっかりやっていくという意識がないといけないという教訓ですね。 |
1861:
マンション検討中さん
[2019-04-05 17:56:02]
この物件に限らず、信じるしかないですよね。
この物件は事後の監査が強まっているといいですが。 |
1862:
通りがかりさん
[2019-04-08 18:49:53]
バスは乗れない(キャパオーバー)ので徒歩で駅まで頑張りましょう。
ちなみに日吉の駐輪場は一年待ちです。 保育園は入れないので対策を。横浜市は世帯年収で決めていくので、加点がないと厳しいです。 |
1863:
匿名さん
[2019-04-08 18:52:53]
|
1864:
通りがかりさん
[2019-04-08 18:57:04]
駐輪場のおじさん情報によると、200人以上待ちだとか。
|
1865:
マンション検討中さん
[2019-04-08 19:27:21]
ここって横浜市外から来る方が多いと聞きましたが、横浜市はファミリー層に決して優しくないのに何故に住みにくい街に高いお金を出してまで買うのだろう。23区内なら医療費かからないのにここ買う人は確実に医療費の負担金払わないといけなくなるし、保育園も入れない。いいことないと思うんだけどな?。
私のように保育園に子供を行かせない横浜市内から引越しを考えてる人に部屋を残して欲しかった。いかんせん部屋が残り少なすぎる。 |
1866:
通りがかりさん
[2019-04-08 19:35:27]
地元住みでいいところも悪いところも知り尽くしてるからこそ受け入れられる立地だけど、わざわざ市街からくる勇気に驚く。決して手放しで喜べる地ではないね。
「夫婦ともに慶應大学出身で日吉に愛着があり?」とか書いてあったけど、山の上の慶應学生が、日吉?綱島を知ることなんてないと思うのだが。 |
1867:
住民板ユーザーさん1
[2019-04-08 20:54:20]
|
1868:
マンション検討中さん
[2019-04-08 21:01:28]
>>1867 住民板ユーザーさん1さん
そうしたいのですが、2は価格高くなるって言われたし、3は2次第らしいので売れ残れば安くなるけど売れ残れば2より高くなると言われたので1番お買い得なのはレジ1と言ってくる販売員に踊らされてます。早くから行ってたのに考えてる間に1期が過ぎてしまった私の責任なんですがね。 |
1869:
匿名さん
[2019-04-08 21:04:10]
営業は待てば安くなるなんて死んでも言わない。そんなこと言ったらみんな待ちになるもの。
某デベは値上げするから早くってせかすのが常套手段。 |
1870:
匿名さん
[2019-04-08 21:04:21]
|
1871:
住民板ユーザーさん1
[2019-04-08 21:36:24]
>>1868 マンション検討中さん
なるほどそういうことなんですね。 気になったなら早く買ってしまえばよかったのに。大型マンションであれば販売の勢いつけるために、いい条件の部屋から現実的な価格出すのがわかってるじゃない。でも、レジデンス2以降値段が上がるかなんかわからないしここまできたらゆっくり待ってもいい気がするな。冷静に判断できるような状況でしょうし。 |
1872:
匿名さん
[2019-04-08 22:44:24]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
1873:
検討板ユーザーさん
[2019-04-09 22:39:21]
レジデンス1の最終が見えてきたとこで2、3検討の方いますか?我が家はそうですが、レジデンス1は8階以上がセレクトプラン対象でしたよね?
あまりここも住民板も間取を変えたよ!という方いなかったので 2はどうなるのか担当者に聞いてもまだ決まっていないらしくレジデンス1の方で経験者がいればお伺いしたいと思ってます。 低層階選択で地力で手配するか対象階でデベに依頼するか 2の一階は専用庭なのか早く情報が欲しいですね まぁ1の目処がついてからとは思いますが、ここで話題になっている2の価格次第では他も検討の余地があるので… |
1874:
匿名さん
[2019-04-10 01:31:11]
みんなお金持ってるんだなぁ。
|
1875:
通りがかりさん
[2019-04-10 20:34:03]
まーな
|
1876:
評判気になるさん
[2019-04-10 20:51:56]
ここってそういう人の集まりじゃない?だって野村だもん。
|
1877:
周辺住民さん
[2019-04-11 09:40:29]
>>1814 匿名さん
購入を見送った点ですが、 ・駅から遠い+敷地内を日大付属中高生が通る。 これは朝8時前後の綱島街道沿いの当該生の量を見てもらえれば分かると思います。 ・周囲の音や砂ぼこり この物件の南側のマンションの方たちに聞きましたが、結構校庭の砂ぼこりが凄いと。 高校は校舎を南側に寄せて少し解消したようですが、小学校もとなると、、。 ・眺望景観 3期が出来上がると富士山が見えなくなる。 やはり視線が抜けたその先に富士山が見えるのは気持ちいいので。 ・北側の道路が狭い 拡幅はされるようですが、交通量とバスの点からできれば避けたいです。 子どももおりますので、綱島街道に面した広い歩道の方がまだいいのか、、と。 他、マンションの内容は物件ごと各所悩みどころはあると思います。 優先順位は人によって異なると思っていますので、 私個人の観点からであるとご理解ください。 |
1878:
匿名さん
[2019-04-12 09:36:34]
朝8時前の日吉駅、東京方面のホームの様子です。
毎朝この状況で、都心部より混雑しているかと思います。遅延時ではありません。 周辺のマンション建設、工場勤務の方や慶応生や日大中高生の降車、市営地下鉄からの乗り入れなどで乗降ともにいっぱいの様子です。 ここにさらに1320戸のマンションができ、更に他にも。 今後の直通運転での始発列車減少、武蔵小杉の人口増などを考えると、 近隣住民さんがマンション開発に懸念を持つのも頷けます・・・。 ご参考に。 [プライバシーを侵害するため、画像を削除しました。管理担当] |
1879:
通りがかりさん
[2019-04-12 16:41:52]
キッチンの天板の模様が気持ち悪いよ。
|
1880:
匿名さん
[2019-04-12 19:40:11]
日吉のプラウド。
これ以上何を求めるというのでしょう。 |
1881:
マンション検討中さん
[2019-04-12 20:51:58]
プラウドシティ日吉のアプリがありますね。
目新しい情報は特にないですが、iPhoneの方はダウンロードできますよ。Androidの方はわかりませんが。 |
1882:
通りがかりさん
[2019-04-12 21:06:29]
地元民としては、日吉にそんなブランドあるとは思えない。
|
1883:
マンション検討中さん
[2019-04-12 21:53:11]
|
1884:
匿名さん
[2019-04-13 05:50:06]
日吉は横浜市内の住宅地で2番目に地価が高い地域です。
|
1885:
評判気になるさん
[2019-04-13 15:54:13]
地元民ですが、都心が近いという点以外は、日吉の良さはありません。年々増える人口、年々混雑する日吉駅、飽和状態です。高級住宅街というにはほど遠い街並みですしね。正直、こちらの物件は高過ぎるかと。それでも、都心通勤するにはいいですね。東横線沿いなのも良いです。
|
1886:
買い替え検討中さん
[2019-04-14 00:55:16]
角住戸の外壁って、ALCですか?
![]() ![]() |
1887:
検討板ユーザーさん
[2019-04-14 09:38:05]
|
1888:
匿名さん
[2019-04-14 09:48:44]
ALCはハッチで表示されたりするから、見方を知っていれば図面からわかる。
|
1889:
検討板ユーザーさん
[2019-04-14 10:11:04]
知識がある人ってすごーい
|
1890:
名無しさん
[2019-04-14 11:20:19]
共用廊下側とバルコニー側のALCはよく見ますが(それも安普請マンションの典型ですけど)、外壁部分もALCなのは珍しいのでは?
タワーならまだ理解しますが…。 |
1891:
匿名さん
[2019-04-14 11:30:23]
免震で揺れないから建物の強度落としてって設計でしょう。タワマンと同じく。
|
1892:
匿名さん
[2019-04-14 15:31:57]
某免震物件の説明。ALC壊れちゃうかもね。
長周期地震動などの大きな揺れにより、家具や照明器具などが転倒、落下、移動する恐れがあると言われております。ご購入者様には、補強などの措置を講じていただくことを推奨いたします。 |
1893:
マンション検討中さん
[2019-04-14 16:04:14]
AL Cだと安物件って安直な考えの人まだいるんですね
|
1894:
匿名さん
[2019-04-14 16:07:19]
高額なのに安普請。
|
1895:
マンション掲示板さん
[2019-04-14 17:16:27]
|
1896:
通りがかりさん
[2019-04-14 22:24:14]
ここまでの金額になるなら、都心に住んだ方が良い。
都心に近くて値段もそこそこなのがよかったのに。 |
1897:
マンション検討中さん
[2019-04-14 22:28:47]
都心で買えないから買ってるんじゃないの?
都内といっても足立区とかには住みたくないでしょ? |
1898:
マンション掲示板さん
[2019-04-14 22:29:52]
この値段でも都心もしくは都内から引っ越して来る人が多いみたいですが、何故、東京都から不便なこちらに引っ越して来るのか知りたい。この値段でこのマンションを買おうと思った決め手は何ですか?
|
1899:
匿名さん
[2019-04-15 00:48:09]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
1900:
名無しさん
[2019-04-15 01:00:29]
|
1901:
マンション検討中さん
[2019-04-15 04:30:36]
ALC+断熱材とLow-Eなら角住戸として十分でしょ。
というかマンションの一部外壁にALC入ってたら安普請、って考えが安直だと思う。免震機器のためにも軽い方がよいし、中住戸にとっては有難いことなのでは? |
1903:
匿名さん
[2019-04-15 07:00:14]
ALCって3・11の時結構壊れちゃったりしてる。免震も例外なく。
建築基準法で震度5強では損傷せずなんだけど、対象は構造部分。ALCは非構造部分なので設計上、壊れても問題なし 修繕計画では自然災害は予定できないってことで補修費は盛り込まれていない。計画外の補修費用をどう調達するか。実際に問題になっている。 少なくとも壊れることが前提の設計ってのは説明すべきだと思うんだけど。 |
1904:
匿名さん
[2019-04-15 07:02:37]
[NO.1902と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
1905:
マンション検討中さん
[2019-04-15 07:11:10]
事が起きてから武蔵野タワーズの時と同じように何も欠陥はありません。と説明がありますよ。
|
1906:
匿名さん
[2019-04-15 09:03:02]
|
1907:
マンション検討中さん
[2019-04-15 10:31:12]
ALCだと壊れやすいんですか?
|
1908:
名無しさん
[2019-04-15 12:06:58]
強度は圧倒的に低いです。
|
1909:
通りがかりさん
[2019-04-15 12:14:19]
購入を検討していなさそうな人の書き込みばかり。ネガティブな情報しか流さないのであれば、わさわざ書き込まなくていいのに。買いたい人の為の掲示板にしていったほうが、このサイトの本来の姿かと思いますが。
|
1910:
マンション検討中さん
[2019-04-15 12:16:57]
最近のマンションの壁ってALCが多いですが、何なら納得って感じですか?値段相応って感じですか?ご教示お願いします。
|
1911:
匿名さん
[2019-04-15 12:41:36]
デメリットを承知の上でというのなら問題ない。3・11のあと被災した免震物件で、免震だから高くても買ったのになんて書き込みが結構あった。営業はメリットしか伝えないし。
|
1912:
匿名さん
[2019-04-15 12:45:20]
|
1913:
匿名さん
[2019-04-15 12:57:14]
実際、ALCのデメリットを理解した上で購入してる人はどのくらいいるのでしょう?
知らなかった人の方が多いのでは?とすら感じます。 その意味ではやはり、このような掲示板は有用ですね。 |
1914:
匿名さん
[2019-04-15 15:32:50]
逆にALCだと知って止める人はどれくらいいるのでしょう。
|
1915:
匿名さん
[2019-04-15 15:42:51]
というか、ALCって、このスレでこんなに責められるような稀有で特異な資材・工法なんですか?
一般的に使われているものならば、そんなに騒ぎ立てることでもないような。。。 |
1916:
匿名さん
[2019-04-15 15:59:16]
高い買い物なんだからちゃんと勉強しようね。モデルルームに行って浮かれて、そのうえいいことだけ説明されて判子押しちゃったら・・・。
|
1917:
匿名さん
[2019-04-15 16:06:47]
せんせー、ちゃんと教えてください。ダメダメってことしか言えないならせんせーもわかってないじゃない?ちゃんと何がダメなのか教えてください。ボクちゃんわかりませーん。
|
1918:
マンション検討中さん
[2019-04-15 16:07:00]
勉強すればメリットもデメリットも分かりますね。
壊れやすいのか?と言う質問に強度は弱いとか微妙に論点ズラしたりしてるので、ネガもお察し程度。 |
1919:
匿名さん
[2019-04-15 16:09:54]
|
1920:
匿名さん
[2019-04-15 16:12:40]
ALCって軽量気気泡コンクリートのこと。軽くするために中空にしてるんで簡単に壊れちゃう。イメージとしては発泡スチロールのコンクリ版。
|
1921:
マンション検討中さん
[2019-04-15 16:25:55]
今、タワマンや高層マンションってだいたいALCですよね。否定されてる方は高層マンションは買わないってことですか?あれこれケチつけてると新築マンションなんて一生買えないですね。
それとも批判が趣味の方? |
1922:
通りがかりさん
[2019-04-15 16:30:11]
ALCは確かにRCより弱いので、素人目線で言えば、ただのコストカットに見えるかもしれない。しかし、RCは重いので各階の梁がその分大きくなるので、なるべく高さを稼ぐ意味では、軽いALCは建築的にメリットがあります。高層になればなるほど、建物全体の構造メリットは大きいです。
|
1923:
名無しさん
[2019-04-15 17:45:08]
ALCだからといってやめることはないですけど、いくつかあるデメリットのひとつとして認識することはあるでしょうね。
かくいう私も別の理由でここはやめましたけど、ALCが理由としてゼロか?と言われたら心のどこかには引っ掛かってたというのが正直なところ。 コンクリートを採用しているマンションもたくさんありますし。 ちゃんと説明してくれてたらまた違うのかも知れませんが。 |
1924:
匿名さん
[2019-04-15 17:56:13]
だからここは高層マンションではなく中層マンションですって…。
ALCはコンクリートに比べると強度が低い。 実際に免震マンションで壊れた事例もあり、揉めネタでもある。 高層マンションならば積極的に採用する理由もあるが、中低層マンションでは単なるコストカットの意味合いが強い。 これらを踏まえて、あとは住む人のことを考えた場合に、コンクリート壁を採用するか、ALCを選ぶか。 問題ないと思うなら買えばいいし、問題あると思うなら買わなければ良い。 それだけのことなのに、ネガティブ情報が出ると途端に排除しようと過剰な反応があるのは良くないと思いますよ。 私の知る限り、角住戸の外壁にまでALCを採用するのは中層マンションとしては珍しいと思いますのでこの物件特有の共有事項だと思います。 |
1925:
匿名さん
[2019-04-15 18:06:04]
検討者はメリットとデメリットを比較検討して判断する。ネガティブ情報を排除したいのはどういう立場かわかるでしょ。そういう書き込みがあるってこともひとつの情報。
|
1926:
通りがかりさん
[2019-04-15 18:08:55]
こりゃ、いよいよ武蔵野タワーズの二の舞になるマンション爆誕ですな。
|
1927:
マンション検討中さん
[2019-04-15 18:09:19]
外壁ALCって珍しいんですか?
|
1928:
匿名さん
[2019-04-15 18:34:13]
もしかしてですけど、小学校が近いので騒音対策って可能性はないですか?
多孔質のコンクリートは防音性が高いという記事を見たことがあります。 だとしたらすごく良心的だと思うのですが。 |
そこっ?