プラウドシティ日吉についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-hiyoshi/
所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番15他(地番)
交通:東京急行電鉄東横線 「日吉」駅 徒歩9分
東京急行電鉄目黒線 「日吉」駅 徒歩9分
※開発地域北側入口より約690m、入口からレジデンスⅠエントランスまで約210m/徒歩3分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.06平米~86.46平米
売主:野村不動産株式会社 関電不動産開発株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
プラウドシティ日吉レジデンス 残り物には福がある!! チャンス!チャンス!チャンス!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/39702/
[スレ作成日時]2018-05-10 23:35:27
![プラウドシティ日吉](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番1、同番28、同番29(地番)(レジデンスI)、神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番28他(地番)(レジデンスII)、神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番29他(地番)(レジデンスIII)
- 交通:東急東横線 「日吉」駅 徒歩9分 (レジデンスI)、(レジデンスII)、(レジデンスIII)
- 総戸数: 362戸
プラウドシティ日吉ってどうですか?
1910:
マンション検討中さん
[2019-04-15 12:16:57]
最近のマンションの壁ってALCが多いですが、何なら納得って感じですか?値段相応って感じですか?ご教示お願いします。
|
1911:
匿名さん
[2019-04-15 12:41:36]
デメリットを承知の上でというのなら問題ない。3・11のあと被災した免震物件で、免震だから高くても買ったのになんて書き込みが結構あった。営業はメリットしか伝えないし。
|
1912:
匿名さん
[2019-04-15 12:45:20]
|
1913:
匿名さん
[2019-04-15 12:57:14]
実際、ALCのデメリットを理解した上で購入してる人はどのくらいいるのでしょう?
知らなかった人の方が多いのでは?とすら感じます。 その意味ではやはり、このような掲示板は有用ですね。 |
1914:
匿名さん
[2019-04-15 15:32:50]
逆にALCだと知って止める人はどれくらいいるのでしょう。
|
1915:
匿名さん
[2019-04-15 15:42:51]
というか、ALCって、このスレでこんなに責められるような稀有で特異な資材・工法なんですか?
一般的に使われているものならば、そんなに騒ぎ立てることでもないような。。。 |
1916:
匿名さん
[2019-04-15 15:59:16]
高い買い物なんだからちゃんと勉強しようね。モデルルームに行って浮かれて、そのうえいいことだけ説明されて判子押しちゃったら・・・。
|
1917:
匿名さん
[2019-04-15 16:06:47]
せんせー、ちゃんと教えてください。ダメダメってことしか言えないならせんせーもわかってないじゃない?ちゃんと何がダメなのか教えてください。ボクちゃんわかりませーん。
|
1918:
マンション検討中さん
[2019-04-15 16:07:00]
勉強すればメリットもデメリットも分かりますね。
壊れやすいのか?と言う質問に強度は弱いとか微妙に論点ズラしたりしてるので、ネガもお察し程度。 |
1919:
匿名さん
[2019-04-15 16:09:54]
|
|
1920:
匿名さん
[2019-04-15 16:12:40]
ALCって軽量気気泡コンクリートのこと。軽くするために中空にしてるんで簡単に壊れちゃう。イメージとしては発泡スチロールのコンクリ版。
|
1921:
マンション検討中さん
[2019-04-15 16:25:55]
今、タワマンや高層マンションってだいたいALCですよね。否定されてる方は高層マンションは買わないってことですか?あれこれケチつけてると新築マンションなんて一生買えないですね。
それとも批判が趣味の方? |
1922:
通りがかりさん
[2019-04-15 16:30:11]
ALCは確かにRCより弱いので、素人目線で言えば、ただのコストカットに見えるかもしれない。しかし、RCは重いので各階の梁がその分大きくなるので、なるべく高さを稼ぐ意味では、軽いALCは建築的にメリットがあります。高層になればなるほど、建物全体の構造メリットは大きいです。
|
1923:
名無しさん
[2019-04-15 17:45:08]
ALCだからといってやめることはないですけど、いくつかあるデメリットのひとつとして認識することはあるでしょうね。
かくいう私も別の理由でここはやめましたけど、ALCが理由としてゼロか?と言われたら心のどこかには引っ掛かってたというのが正直なところ。 コンクリートを採用しているマンションもたくさんありますし。 ちゃんと説明してくれてたらまた違うのかも知れませんが。 |
1924:
匿名さん
[2019-04-15 17:56:13]
だからここは高層マンションではなく中層マンションですって…。
ALCはコンクリートに比べると強度が低い。 実際に免震マンションで壊れた事例もあり、揉めネタでもある。 高層マンションならば積極的に採用する理由もあるが、中低層マンションでは単なるコストカットの意味合いが強い。 これらを踏まえて、あとは住む人のことを考えた場合に、コンクリート壁を採用するか、ALCを選ぶか。 問題ないと思うなら買えばいいし、問題あると思うなら買わなければ良い。 それだけのことなのに、ネガティブ情報が出ると途端に排除しようと過剰な反応があるのは良くないと思いますよ。 私の知る限り、角住戸の外壁にまでALCを採用するのは中層マンションとしては珍しいと思いますのでこの物件特有の共有事項だと思います。 |
1925:
匿名さん
[2019-04-15 18:06:04]
検討者はメリットとデメリットを比較検討して判断する。ネガティブ情報を排除したいのはどういう立場かわかるでしょ。そういう書き込みがあるってこともひとつの情報。
|
1926:
通りがかりさん
[2019-04-15 18:08:55]
こりゃ、いよいよ武蔵野タワーズの二の舞になるマンション爆誕ですな。
|
1927:
マンション検討中さん
[2019-04-15 18:09:19]
外壁ALCって珍しいんですか?
|
1928:
匿名さん
[2019-04-15 18:34:13]
もしかしてですけど、小学校が近いので騒音対策って可能性はないですか?
多孔質のコンクリートは防音性が高いという記事を見たことがあります。 だとしたらすごく良心的だと思うのですが。 |
1929:
名無しさん
[2019-04-15 18:35:00]
まぁ確かに免震ハイサッシ以外の構造はこれといって力入れてるところはないかもね。床下スラブ厚とかもごくごく普通。
|