プラウドシティ日吉についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-hiyoshi/
所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番15他(地番)
交通:東京急行電鉄東横線 「日吉」駅 徒歩9分
東京急行電鉄目黒線 「日吉」駅 徒歩9分
※開発地域北側入口より約690m、入口からレジデンスⅠエントランスまで約210m/徒歩3分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.06平米~86.46平米
売主:野村不動産株式会社 関電不動産開発株式会社
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
プラウドシティ日吉レジデンス 残り物には福がある!! チャンス!チャンス!チャンス!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/39702/
[スレ作成日時]2018-05-10 23:35:27
![プラウドシティ日吉](/img/noimg.gif)
- 所在地:神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番1、同番28、同番29(地番)(レジデンスI)、神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番28他(地番)(レジデンスII)、神奈川県横浜市港北区箕輪町二丁目707番29他(地番)(レジデンスIII)
- 交通:東急東横線 「日吉」駅 徒歩9分 (レジデンスI)、(レジデンスII)、(レジデンスIII)
- 総戸数: 362戸
プラウドシティ日吉ってどうですか?
2170:
名無しさん
[2019-04-22 10:14:21]
|
2171:
名無しさん
[2019-04-22 10:35:40]
|
2172:
匿名さん
[2019-04-22 11:34:36]
|
2173:
通りがかりさん
[2019-04-22 12:00:49]
やっぱり地盤が固い中央線にするか。
|
2174:
名無しさん
[2019-04-22 12:03:51]
|
2175:
匿名さん
[2019-04-22 12:05:42]
新基準の耐震でも倒壊はしない設計。免震だからといって差はない。
|
2176:
検討板ユーザーさん
[2019-04-22 19:16:48]
ALCのこと気になって調べちゃいましたよ。
個人ページですが、色々納得。 マンションだとこういうメンテナンスってちゃんと盛り込まれてるんですかね? ベランダ側のチェックは住人? 素人でも分かるALCの劣化診断方法 fix-building.com/2018/02/11/1802112/ >ALCの欠点を補うのはメンテナンスの継続しかない >ALCの吸水性は塗膜の防水性によって保護されています。 >そのため、外壁材の保護が切れてしまうと水を吸える状態になってしまうため、完全に劣化してから塗装をするという考えではなく塗装劣化が進んで来たら早めを意識して塗装を行う必要があります。 |
2177:
匿名さん
[2019-04-22 19:58:45]
>2176
特別なことがない限り、塗装やコーキングのやり直しは大規模修繕の時。 長期修繕計画は重要事項説明の時にさらっと説明があるだけ。重要事項説明書は早めに入手し得熟読し得おいた方がいい。あと、管理規約(案)と契約書もね。 |
2178:
匿名さん
[2019-04-22 20:02:05]
大規模修繕って十数年ごとに設定なんだけど、修繕前の建物点検で手抜き工事が見つかることがある。ただ、瑕疵担保責任って10年なんでその時見つけても後の祭りなんだよな。
|
2179:
名無しさん
[2019-04-22 20:13:59]
知らぬうちに塗装の隙間から染み込んだ水で内部がカビだらけとか想像するだけで気持ち悪いですね。
見た目は塗装があるんでわからないんでしょうけど。 |
|
2180:
匿名さん
[2019-04-22 20:22:17]
マンション管理ならはるぶーのブログでも読んで勉強しておけば?
自分は少し勉強した。 |
2181:
マンション検討中さん
[2019-04-22 20:48:31]
じじぃには何を言ってるのかさっぱりわからん。難しいことばかりのマンションだな。ここは20代、30代向けのマンションかな。あの坂を夏に毎朝歩くのはキツイ。
|
2182:
通りがかりさん
[2019-04-22 21:19:27]
むしろ通勤しないリタイア世帯向け。
|
2183:
匿名さん
[2019-04-22 21:25:33]
通勤どうなるんだろうね。相鉄線乗り入れたら更に混むでしょ。乗り入れ見込んで海老名とかタワマン建設ラッシュ。
|
2184:
マンション検討中さん
[2019-04-22 21:27:38]
いや、綱島街道は無理です。あんな交通量多く細い歩道では。拡幅工事あるといいますが、どうなるかわからないみたいですし。
いいマンションですが、我々中高年層には厳しいです。確かに商業施設などもできたらマンション内で生活完了しますが、そんな晩年の生活楽しいと思いますか?やはり若い人向け。もう20歳若ければ買ってましたね。 |
2185:
名無しさん
[2019-04-23 12:56:43]
>>2177 匿名さん
もし問題があっても大規模修繕まで気づけないってことですか? |
2186:
匿名さん
[2019-04-23 13:02:23]
日常的な点検はするけどね。
過去には大規模修繕工事まえの点検で、手抜き工事が発覚なんて事例もあるから、問題を見過ごす可能性はあるだろうね。 |
2187:
匿名さん
[2019-04-23 13:04:26]
はるぶーのブログには竣工後2年間は無償で直してくれるから2年間で問題の有無を必死で探したほうが良いと書いてあったよ。
|
2188:
匿名さん
[2019-04-23 13:07:38]
内覧会やアフターサービスの指摘事項を管理組合で共有するってのもやったほうがいい。他の住戸でも同じ問題があるかもしれないけど、気が付かずにアフターサービス期間が過ぎてしまったらアウト。
|
2189:
名無しさん
[2019-04-23 16:37:29]
一部住戸の戸境には乾式対火遮音壁が使われてますが、これもコストカットですか?
|
とりあえず死なないよう、免震装置が活躍してくれるでしょう。
地域含めて一蓮托生、諦めるしかないですよ。