プレシス西日暮里について情報が欲しいです。
物件のことや周辺の治安、開発などはどうでしょうか。小さめの間取りが多そうですね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.presis.com/tokyo/nishinippori/
所在地:東京都荒川区西日暮里六丁目51-4他(地番)
交 通:JR山手線・京浜東北線「西日暮里」駅徒歩7分、日暮里・舎人ライナー「西日暮里」駅徒歩5分
東京メトロ千代田線「西日暮里」駅(出入口3)徒歩6分
構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上13階建
間取り 1LDK~3LDK
専有面積 30.50m2~54.98m2
売主:一建設株式会社
施工会社:株式会社イチケン 東京支店
管理会社:伏見管理サービス株式会社
竣工時期:2019年12月上旬(予定)
入居時期:2020年1月中旬(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-05-10 16:15:06
プレシス西日暮里ってどうですか?
21:
匿名さん
[2018-08-10 10:20:05]
|
22:
匿名さん
[2018-08-30 09:39:24]
全タイプセレクトプランが無償で選択できるものがあるそうです。
内容を見ていると、床材のカラーを選べるとかそういうのじゃなくて、間取り変更みたいなかんじです。 こういうのって本当に無償でできるのですか? リビングとその隣の居室の壁を取り払う、みたいな感じなので大掛かりっぽいのになぁ |
23:
匿名さん
[2018-08-30 09:59:31]
いろんなプランを見てみましたが
イマドキのマンション物件の間取りというよりは ちょっと古い感じがしなくもないですね。 収納スペースも、もう少しあったほうが良いのかなという印象を受けました。 部屋が広くても収納家具などを置けば狭くなりますよね。意外と。 |
24:
匿名さん
[2018-09-07 16:54:30]
逆梁工法を取っているということなので、開口部を広く取ることができるのはとてもいいことだなと思います
マンションの選び方マニュアルみたいなものだと 私が持っている本だと逆梁をおすすめしていました。 でもなんか構造的なことでおすすめしていて。難しい。 |
25:
匿名さん
[2018-09-08 13:18:36]
収納などの問題については、早めに対応を進めておくことが大切だと思います。
部屋の構造などによっても、ぜんぜんスペースが違いますので。 実際に長く住むとなると、後で面倒な思いをするのはあまり好ましくないですから。 |
26:
匿名さん
[2018-09-09 20:54:30]
開成中学校・高等学校のある文教地区という点は一つ良いところかと思いました。
周辺にはまいばすけっともありますし、少々離れてはいますが徒歩圏内にイトーヨーカドーもありますし、 駅近で生活環境としては十分と思いました。 あときになる点としては、このあたりの地域の相場として、マンションの価格はどうでしょうか。 |
27:
匿名さん
[2018-09-10 07:34:39]
>少々離れてはいますが徒歩圏内にイトーヨーカドーもあります
アナタが言っているイトーヨーカドーってどこですか? ちゃんと確認したほうがいいですね >開成中学校・高等学校のある文教地区 このあたりを文教地区という人はいないと思いますよ |
28:
匿名さん
[2018-09-10 14:23:58]
この辺りの賑やかさは個人的には良いと思います。
窓を開けるとどうしても賑やかになってしまいますので、 静かな環境で生活したい人にとってはあまり好ましくないかもしれませんが、 若人に人気がありそうな物件です。 |
30:
通りがかりさん
[2018-09-11 13:24:23]
>>27さん 厳しーw
開成は山手線の内側、ここは外側で雰囲気が違う 少なくともこのマンションの立地は所謂文教地区ではないな 子供の心理的に受験モチベーションが高まるなら良いですけどね イトーヨーカドーはきっとあの店舗を言ってるんでしょうねw 地図だけ見て何も知らない人間がセールス書き込みすると、こういう恥をかくんだという良いケーススタディですね |
31:
匿名さん
[2018-09-11 14:48:31]
27です
目に余るセールスの書き込みなので・・・ 日本一小さいイトーヨーカドーの実体を を知らないなんてねw |
|
32:
通りがかりさん
[2018-09-11 20:42:27]
ここ買うなら日暮里でマスターコートなりプンレジなり買った方がいい気が。
|
33:
口コミ知りたいさん
[2018-09-11 21:16:21]
いろんなスレを覗いていますが、営業のセールストークは本当にレベルの差がありますね。
ここはほとんど営業の書き込みだということがバレバレ。もう少し勉強して考えてから書き込みましょうね。 |
34:
匿名さん
[2018-09-11 21:21:29]
プレシス田端も営業の書き込みが多かったな
|
35:
匿名さん
[2018-09-12 21:49:37]
現地に行かず地図だけだと薄い情報になってしまうのは間違いありませんね。
それはさて置き、いろんな間取りがあるので全部のプランに目を通してみたのですが、 形はシンプルで悪くないものの、やはり少々手狭に見えてしまいました。 これこそ実際に部屋を見てみなければわかりませんが、モデルルームに行かれた方の印象はどうでしょうか? |
36:
匿名さん
[2018-09-12 23:42:51]
契約条件や詳細はよく確認をしないと後で損をしてしまいます。
このあたりは自分で墓穴を掘らないことが肝心です。 後で後悔したとしても、どうしようもないですから。 せっかくの人生損をしないためにも、事前に詳細をチェックすることは忘れないでくださいね。 |
37:
匿名さん
[2018-09-14 10:06:47]
リビングが広いスペースになっていますので夫婦二人生活なら広々としたスペースを保てるのが良い。
ペットOKになっているので、ワンちゃんを買う場合、リビングが広い方が良いですね。 ハイサッシ工法で窓が大きくなっているので明るいリビングで、気分がよくなりそうです。 タンクレストイレや手洗いカウンターはすっきりとしたデザインで、見た目が良いですし、掃除も楽そう。 |
38:
匿名さん
[2018-09-25 23:16:12]
プレシスは、なんとなく賃貸投資に向いているような物件が多いような気がします。駅にソコソコ近くて、コンパクトなんだけどDINKSにちょうど良さそうな感じ、といえばいいのか。
ここの場合もそうなんじゃないでしょうか。永住しようと思っている人だと、割りと人の入れ替わりが合って落ち着かないという人も出てくるのかなと感じました。 |
39:
匿名さん
[2018-09-25 23:30:41]
基本的に駅近小規模のマンションはそういう趣旨の物件が多いですよ。だから下手な共用部はありません。
|
40:
匿名さん
[2018-10-08 15:35:31]
まぁ ファミリー向けではないよね
|
41:
匿名さん
[2018-10-09 19:17:00]
マンションを検討するときにアウトフレーム、フレキシブルプランはやはりチェックします。こちらはハイサッシなので、その点もいいと思いました。採光もそうですが、やはり開放感が違うと思います。
室内設備は標準ですね。特に目新しい点はないように感じました。 |
42:
匿名さん
[2018-10-09 22:51:17]
元々、西日しか当たらないんだからハイサッシとかどうでもいいと思うが・・・
|
43:
匿名さん
[2018-10-11 23:41:11]
ここは床暖房がついているようですが、最近のマンションですと結構当たり前ですか?
一昔前ですとあんまりないというか、どちらかというとあったら贅沢くらいの印象があったので。 お部屋の面積はそれほど広くありませんが、間取りがまとまっていて嫌いではないです。 |
44:
匿名さん
[2018-10-12 07:36:21]
ガス温水式の床暖房なら20年以上前からほぼ普通の装備だったと思います
|
45:
匿名さん
[2018-10-15 22:38:32]
マンションだとそれくらい前から標準な装備だったんですかね。
個人的にはあまり床暖房のあるところに住んだ事がないように思いますが、賃貸マンションでも 割と良いところでなければついていない感覚でした。 分譲であればほとんどついているのが当たり前なのかもしれませんね。 |
46:
匿名さん
[2018-10-15 23:57:42]
床暖房に関しては、ガス式の方が施工費用がかかる代わりに
ランニングコストが安くなります。 電気式は施工費が半額くらいですが、ランニングコストが約1.5倍かかります。 快適度もガス式に劣る、という意見が多いです。 最近の分譲マンションはLDKに床暖房は標準でついていますが、 ガス式・電気式の両方があるので確認してみてください。 なお、こちらは電気式床暖房です。 |
47:
匿名さん
[2018-10-16 16:50:35]
最近のマンションで電気式とは珍しいですね
中古のリフォーム物件にはよくありますが・・ でも、給湯器を交換する時は安く済むのでそれもアリかもしれませんね |
48:
匿名さん
[2018-10-19 15:26:13]
色々見ていると、電気式のところも多いですよ。
|
49:
匿名さん
[2018-10-20 18:49:17]
西日暮里駅の再開発計画があるとの事で情報が書かれていましたが、
この再開発は具体的に決まっているのですか? 何ができるとか、いつになったら開発が始まるとか、まだ不透明なままなのでしょうか。 |
50:
匿名さん
[2018-10-29 21:08:01]
西日暮里五丁目32から37番、38番を再開発しましょう、というのが
荒川区のHPにありました。 検索すると出てくると思いますが、 やっと話が動き始めたばかりなので 具体的にいついつできまっせ、というのはまだ出てきていないようです。 |
51:
匿名さん
[2018-11-02 00:17:58]
2021年度着工、2025年度の完成予定です。
|
52:
匿名さん
[2018-11-07 14:55:05]
電気式床暖、悪くはないと思うのですけれど、電気代は気になります。
ホットカーペットくらいの電力消費量であってほしい。 床暖って流石に10年以上使っていると故障することも多いようですが、いざ交換しようとしたときのコストが、電気式のほうが圧倒的に軽く済むと言うのは聞いたことがあります。 温水式だと、水の流れがある分、めんどうなんだとか。 |
53:
匿名さん
[2018-11-07 17:38:50]
床暖房は部屋全体を暖めるものですので、
ホットカーペットと同程度の電気量というわけにはいかないです。 電気式は部屋が暖まるまで時間がかかるため、 エアコンと併用する方が多いようです。 |
54:
マンション検討中さん
[2018-11-07 20:52:54]
日暮里の方ではアトラスが盛況なようですね。
西日暮里の物件はどこも苦戦しているようです。 穴場だと思うのですが、やはり魅力がないのでしょうか。 |
55:
匿名さん
[2018-11-10 20:49:40]
給湯器やコンロが10年保証というのはすごいですね。
それだけの保証期間があれば安心かとは思いますが、何度も保証が効くものなのでしょうかね。 10年以内であれば何度でも保証が効くのであればさらに安心なのですが。 |
56:
匿名さん
[2018-11-12 23:51:03]
先週現地に行ってみましたが、日暮里舎人ライナーは思ったほどうるさくないんですね。
ゴムタイヤ?なるものを使っているというのもあり、JRや京成線の走行音に比べてかなり抑えられているように感じました。 |
57:
匿名さん
[2018-11-14 22:44:13]
2LDKや3LDKの割には専有面積が少なめではあるものの、
逆にコンパクトにまとまっている形になっていて良いと思いました。 ですがさすがに子供含めて4人とかで暮らすと窮屈に感じてしまうでしょうか。 |
58:
匿名さん
[2018-11-15 00:19:40]
4人だと子供が成長したときに少し手狭に感じるかもしれませんね。
ただ50平米を超える間取りの部屋は柱がアウトフレームになっている部屋が多く、どれも形がシンプルで、居住者自身でアレンジできる余地が多いように感じますので、 収納や家具配置を意識すれば、思ったほどは狭く感じないかもしれません。 プレシス西日暮里に限らないですが、間取りがきれいな狭めの3LDKの活用方法を紹介したサイトもあるようですよ。 https://toyokeizai.net/articles/-/134104 https://www.cigr.co.jp/media/contents/13 |
59:
匿名さん
[2018-11-22 14:32:49]
スペースが限られているなりに、工夫のしようはたくさんある、ということですね。
とは言え、この面積だと、4人家族とかは難しいのかなぁ。うまく収納をやりくりできる人だと大丈夫かもしれないですが、基本、難しいように感じました。 3人だったらむしろ余裕でしょうね〜。 |
60:
匿名さん
[2018-11-28 03:43:22]
ここの物件はすぐ近くにセブンとまいばすけっと、
北には24hスーパーや噴水公園があるのですね。 東には少し歩きますがゆいの森あらかわ等の文化施設や、南千住まで行けばララテラスや汐入公園の自然公園、 西へ行けば田端も徒歩10分ちょっとですからマルエツやアトレヴィ、書店や喫茶店など、徒歩圏内に一通りのお店が揃っていますね。 これで南側に西日暮里再開発によって大型の商業施設ができるとなると、立地としてはかなり魅力的なものとなりそうですね。 まあ再開発が上手く行けば、ですが。苦笑 |
61:
匿名さん
[2018-11-29 07:13:58]
60さんの言うとおり、周辺の施設が充実していて、万が一再開発がうまくいかなくても魅力は残るのかなあなんて楽観視しています。
昔はコンビニエンスストアは食材を買うのには高すぎるイメージもありましたが、1人分のお惣菜だとむだにならないので、スーパーで買うよりも経済的です。レトルトパウチのおかずは足らない時に食卓に出したりお弁当の隙間にも入れられます。 大きめのスーパーがあるといいなと現地案内図を見ているんですが、エネルギー・スーパーって行ったことある人いますか?独特な名前ですよね。 |
62:
匿名さん
[2018-11-29 17:34:47]
周辺のスーパーですと、
北:エネルギースーパーたじま・・・徒歩3分、 東:エヌマート新三河島店・・・徒歩5分、 西:マルエツ田端店・・・徒歩7分 あたりでしょうか。 どれも中規模程度のスーパーで、営業時間や品揃えも若干異なるようなので、ライフスタイルに合わせた選び方ができそうです。 簡単な食料品や生活品であれば、至近距離にあるまいばすけっとやセブンイレブン、 スーパーたじまの横にあるくすりの福太郎、冠新道にあるドラッグストアなどが便利そうです。冠新道の先にキャンドゥもありますね。 私は利用したことがないので詳細はよくわからないのですが、西側にあるネットスーパーを利用すれば、 家から出ることなく、自宅まで食料品や生鮮品を届けてくれるサービスもあるようです。 https://www.iy-net.jp/ |
63:
匿名さん
[2018-11-30 23:28:55]
再開発がうまくいかなかったという例ってあるんですか?あまり詳しくないのですが。
ただ確かに大型の商業施設が一つできるだけでだいぶ生活しやすさは変わりますね。 なくてもそれなりにすごしやすい環境ではあるとは思いますが。 |
64:
販売関係者さん
[2018-12-08 12:44:43]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
65:
匿名さん
[2018-12-08 13:44:55]
|
66:
匿名さん
[2018-12-08 14:02:44]
|
67:
匿名さん
[2018-12-08 14:03:35]
63じゃなくて64の間違いです。
失礼しました。 |
68:
匿名さん
[2018-12-08 14:04:19]
63じゃなくて64のことです。
失礼しました。 |
69:
マンション検討中さん
[2018-12-10 14:49:20]
皆さん、Fの間取り使い方難しくないですか?
皆さんだったらどのような使い方しますか? |
70:
匿名さん
[2018-12-11 01:54:14]
洋室1が寝室
洋室3はTV &ソファーか、リビング右下にTV &ソファーなら別部屋として利用 洋室2は子供部屋・仕事部屋 かなぁ? |
それよりも、デベ側は戸数を重視するでしょう。それに住民も、大規模修繕や普段の管理費の値段が下がっている状態の方がいいので、
共用施設作るならば、もうひとつ物件出したほうが良いというのは共通してあるかと思われます。