プレシス西日暮里について情報が欲しいです。
物件のことや周辺の治安、開発などはどうでしょうか。小さめの間取りが多そうですね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.presis.com/tokyo/nishinippori/
所在地:東京都荒川区西日暮里六丁目51-4他(地番)
交 通:JR山手線・京浜東北線「西日暮里」駅徒歩7分、日暮里・舎人ライナー「西日暮里」駅徒歩5分
東京メトロ千代田線「西日暮里」駅(出入口3)徒歩6分
構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上13階建
間取り 1LDK~3LDK
専有面積 30.50m2~54.98m2
売主:一建設株式会社
施工会社:株式会社イチケン 東京支店
管理会社:伏見管理サービス株式会社
竣工時期:2019年12月上旬(予定)
入居時期:2020年1月中旬(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-05-10 16:15:06
プレシス西日暮里ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2018-05-19 14:51:01
投稿する
削除依頼
どこにできるのだろう?と思ったんですが、尾久橋通り沿いのところにできるようです。バス停が目の前らしいので、電車だけじゃなくて、バスも使えるところは、便利になってくると思いました。
まだ全く詳細が上がってきませんが、 販売が近くなれば流石に間取りなども出てくるかもしれないですね |
|
---|---|---|
No.2 |
55平米3LDKだと…?
|
|
No.3 |
>2
プレシスなら驚きません。 |
|
No.4 |
狭い間取りで部屋数を確保するメリットって何でしょうか?
人数が多くても住めるとか。 個室の広さ的にどうなんでしょう。 普通に2LDKくらいで販売したほうが売れそうですが。 3LDKとうことで販売したいのでしょうか。 バスを含めて複路線利用できるので、交通アクセス面は便利ですね。 |
|
No.5 |
Aタイプ 53.77㎡で3LDK+WIC
Fタイプ 54.98㎡で3LDK+WIC+SIC ってすごいな 狭い部屋で 3.5帖、一番広い部屋でも 5.1帖しかないなんて 何を考えてるのかわからない それにバス停が目の前って言っても、このバス停は使い物にならないし プレシス田端に続いて 又 売れないんじゃないのかな |
|
No.6 |
部屋の使い方は本当に人によって違いや差がはっきりと出ると思います。
このあたりの使い方を間違ってしまうと、失敗してしまう要因になると感じています。 上手に使わないと、せっかく分譲を受けた分が損をしてしまいそうです。 人の価値観がはっきりと出るところだと思います。 |
|
No.7 |
昨今のマンションのクオリティーだと部屋は畳数より絶対狭いから要注意
|
|
No.8 |
>>5ってどこにある情報なのでしょうか。もう部屋のタイプとか分かるんですかね。
3畳台の小さい部屋は実質物置としてでしか利用出来ないのでは?と思います。 いわゆる行燈部屋が該当の部屋になるなら衣類や書籍の保管場所としてはメリットなのですが。 ただそれなら大きめのWICのある2LDKの方が使い勝手は良いのかも…。 とりあえず間取り待ちですね。 |
|
No.9 |
>8: 匿名さん
Aタイプ 53.77㎡で3LDK+WIC Fタイプ 54.98㎡で3LDK+WIC+SIC ともに建物の端の部屋なので残念ながら行燈部屋はありません ちなみに Dタイプ 41.47㎡で2LDK でも 居室は 4.5帖と3.0帖ですが どちらの居室も行燈部屋ではありません いずれにしてもベランダが西向きですし舎人ライナーに面しているので 2F~6Fくらいまではかなり厳しいでしょう |
|
No.10 |
この物件に限った話じゃないけど、
全体面積が㎡で、各部屋が畳単位って変だよね。 1畳の定義なんてバラバラだから。 部屋の広さも㎡表示にしてほしい。業界全体として。 |
|
No.11 |
|
|
No.12 |
>>11: eマンションさん
近隣という名でかなりの広域にチラシ撒いてますよ マンションギャラリー(モデルルーム)もオープンしていると思うし お問い合わせは「プレシス西日暮里」マンションギャラリーまで 0120-360-230 |
|
No.13 |
マンションのチラシって折込広告とか近隣のポスティングとかの方が情報が早かったりする場合もあるのですね
地元の賃貸の人にはガッツリ需要はある可能性も高いし マンションギャラリープレオープンしていますが、 全然細かい情報はまだ出さないんですね…正式OPENしてから? |
|
No.14 |
もう第2期の案内が始まってます。
第1期は9戸先着順販売になってて、価格は2,990万円~5,270万円(1LDK~3LDK)だそうです。 第2期は戸数未定で、2,600万円台~5,200万円台(1LDK~3LDK)だそうです。 1LKDはちょっと広めでいいかなと思ったら、寝室は3帖。ベッドくらいしか置けないかな。 その他は部屋が3つあるタイプになるようだけど、このあたりでは広さより部屋数が多いほうが需要があるんですか? |
|
No.15 |
立地的には良いマンション物件だと思っています。
ただ、ひとつ気になるのは収納スペースの少なさです。 部屋はそれなりに広くても、家具などを置くとすぐに狭くなります。 既に入居されている方が多いと思うのですが? お部屋の使い勝手とかいかがでしょうか? お聞き出来たら嬉しいです。 |
|
No.16 |
|
|
No.17 |
室外機置き場が有るのは、Fタイプだけなんですね。物件概要を見ていて、室外機置き場の文字があったものですから、どの物件にも有るのかな、と思ったんですが。
基本的には、角部屋しか設置できないですものね。 共用通路側は、他のプランの場合は、 共用通路に室外機を置くかたちになるのでしょうか? |
|
No.18 |
多くのマンションの場合、共用通路側の部屋は、共用通路に室外機をおいているところが多いです。
ですので、なんだかこの季節は、共用通路がむわーっとするらしいです(汗) バルコニーに直接置くよりは、 室外機の劣化は少なそうには見えるけれど。 |
|
No.19 |
西日暮里でマンションを購入しようと思うと、賃貸とそれほど変わらない物件もあるから選ぶのが難しいと感じます。
このあたりは、将来性なども考えると、何を重視するのか、ということでしょうか。 その点をよく考えないと選び方は本当に難しいように感じます。 |
|
No.20 |
まぁ共有部が充実した物件はないですよねここらへん。ちょっとエントランスが豪華とかその程度。
|
|
No.21 |
あまり規模として大きなマンションではないので、共用施設などはあまり期待しすぎないほうが良いのかもしれません。
それよりも、デベ側は戸数を重視するでしょう。それに住民も、大規模修繕や普段の管理費の値段が下がっている状態の方がいいので、 共用施設作るならば、もうひとつ物件出したほうが良いというのは共通してあるかと思われます。 |
|
No.22 |
全タイプセレクトプランが無償で選択できるものがあるそうです。
内容を見ていると、床材のカラーを選べるとかそういうのじゃなくて、間取り変更みたいなかんじです。 こういうのって本当に無償でできるのですか? リビングとその隣の居室の壁を取り払う、みたいな感じなので大掛かりっぽいのになぁ |
|
No.23 |
いろんなプランを見てみましたが
イマドキのマンション物件の間取りというよりは ちょっと古い感じがしなくもないですね。 収納スペースも、もう少しあったほうが良いのかなという印象を受けました。 部屋が広くても収納家具などを置けば狭くなりますよね。意外と。 |
|
No.24 |
逆梁工法を取っているということなので、開口部を広く取ることができるのはとてもいいことだなと思います
マンションの選び方マニュアルみたいなものだと 私が持っている本だと逆梁をおすすめしていました。 でもなんか構造的なことでおすすめしていて。難しい。 |
|
No.25 |
収納などの問題については、早めに対応を進めておくことが大切だと思います。
部屋の構造などによっても、ぜんぜんスペースが違いますので。 実際に長く住むとなると、後で面倒な思いをするのはあまり好ましくないですから。 |
|
No.26 |
開成中学校・高等学校のある文教地区という点は一つ良いところかと思いました。
周辺にはまいばすけっともありますし、少々離れてはいますが徒歩圏内にイトーヨーカドーもありますし、 駅近で生活環境としては十分と思いました。 あときになる点としては、このあたりの地域の相場として、マンションの価格はどうでしょうか。 |
|
No.27 |
>少々離れてはいますが徒歩圏内にイトーヨーカドーもあります
アナタが言っているイトーヨーカドーってどこですか? ちゃんと確認したほうがいいですね >開成中学校・高等学校のある文教地区 このあたりを文教地区という人はいないと思いますよ |
|
No.28 |
この辺りの賑やかさは個人的には良いと思います。
窓を開けるとどうしても賑やかになってしまいますので、 静かな環境で生活したい人にとってはあまり好ましくないかもしれませんが、 若人に人気がありそうな物件です。 |
|
No.30 |
>>27さん 厳しーw
開成は山手線の内側、ここは外側で雰囲気が違う 少なくともこのマンションの立地は所謂文教地区ではないな 子供の心理的に受験モチベーションが高まるなら良いですけどね イトーヨーカドーはきっとあの店舗を言ってるんでしょうねw 地図だけ見て何も知らない人間がセールス書き込みすると、こういう恥をかくんだという良いケーススタディですね |
|
No.31 |
27です
目に余るセールスの書き込みなので・・・ 日本一小さいイトーヨーカドーの実体を を知らないなんてねw |
|
No.32 |
ここ買うなら日暮里でマスターコートなりプンレジなり買った方がいい気が。
|
|
No.33 |
いろんなスレを覗いていますが、営業のセールストークは本当にレベルの差がありますね。
ここはほとんど営業の書き込みだということがバレバレ。もう少し勉強して考えてから書き込みましょうね。 |
|
No.34 |
プレシス田端も営業の書き込みが多かったな
|
|
No.35 |
現地に行かず地図だけだと薄い情報になってしまうのは間違いありませんね。
それはさて置き、いろんな間取りがあるので全部のプランに目を通してみたのですが、 形はシンプルで悪くないものの、やはり少々手狭に見えてしまいました。 これこそ実際に部屋を見てみなければわかりませんが、モデルルームに行かれた方の印象はどうでしょうか? |
|
No.36 |
契約条件や詳細はよく確認をしないと後で損をしてしまいます。
このあたりは自分で墓穴を掘らないことが肝心です。 後で後悔したとしても、どうしようもないですから。 せっかくの人生損をしないためにも、事前に詳細をチェックすることは忘れないでくださいね。 |
|
No.37 |
リビングが広いスペースになっていますので夫婦二人生活なら広々としたスペースを保てるのが良い。
ペットOKになっているので、ワンちゃんを買う場合、リビングが広い方が良いですね。 ハイサッシ工法で窓が大きくなっているので明るいリビングで、気分がよくなりそうです。 タンクレストイレや手洗いカウンターはすっきりとしたデザインで、見た目が良いですし、掃除も楽そう。 |
|
No.38 |
プレシスは、なんとなく賃貸投資に向いているような物件が多いような気がします。駅にソコソコ近くて、コンパクトなんだけどDINKSにちょうど良さそうな感じ、といえばいいのか。
ここの場合もそうなんじゃないでしょうか。永住しようと思っている人だと、割りと人の入れ替わりが合って落ち着かないという人も出てくるのかなと感じました。 |
|
No.39 |
基本的に駅近小規模のマンションはそういう趣旨の物件が多いですよ。だから下手な共用部はありません。
|
|
No.40 |
まぁ ファミリー向けではないよね
|
|
No.41 |
マンションを検討するときにアウトフレーム、フレキシブルプランはやはりチェックします。こちらはハイサッシなので、その点もいいと思いました。採光もそうですが、やはり開放感が違うと思います。
室内設備は標準ですね。特に目新しい点はないように感じました。 |
|
No.42 |
元々、西日しか当たらないんだからハイサッシとかどうでもいいと思うが・・・
|
|
No.43 |
ここは床暖房がついているようですが、最近のマンションですと結構当たり前ですか?
一昔前ですとあんまりないというか、どちらかというとあったら贅沢くらいの印象があったので。 お部屋の面積はそれほど広くありませんが、間取りがまとまっていて嫌いではないです。 |
|
No.44 |
ガス温水式の床暖房なら20年以上前からほぼ普通の装備だったと思います
|
|
No.45 |
マンションだとそれくらい前から標準な装備だったんですかね。
個人的にはあまり床暖房のあるところに住んだ事がないように思いますが、賃貸マンションでも 割と良いところでなければついていない感覚でした。 分譲であればほとんどついているのが当たり前なのかもしれませんね。 |
|
No.46 |
床暖房に関しては、ガス式の方が施工費用がかかる代わりに
ランニングコストが安くなります。 電気式は施工費が半額くらいですが、ランニングコストが約1.5倍かかります。 快適度もガス式に劣る、という意見が多いです。 最近の分譲マンションはLDKに床暖房は標準でついていますが、 ガス式・電気式の両方があるので確認してみてください。 なお、こちらは電気式床暖房です。 |
|
No.47 |
最近のマンションで電気式とは珍しいですね
中古のリフォーム物件にはよくありますが・・ でも、給湯器を交換する時は安く済むのでそれもアリかもしれませんね |
|
No.48 |
色々見ていると、電気式のところも多いですよ。
|
|
No.49 |
西日暮里駅の再開発計画があるとの事で情報が書かれていましたが、
この再開発は具体的に決まっているのですか? 何ができるとか、いつになったら開発が始まるとか、まだ不透明なままなのでしょうか。 |
|
No.50 |
西日暮里五丁目32から37番、38番を再開発しましょう、というのが
荒川区のHPにありました。 検索すると出てくると思いますが、 やっと話が動き始めたばかりなので 具体的にいついつできまっせ、というのはまだ出てきていないようです。 |
|
No.51 |
2021年度着工、2025年度の完成予定です。
|
|
No.52 |
電気式床暖、悪くはないと思うのですけれど、電気代は気になります。
ホットカーペットくらいの電力消費量であってほしい。 床暖って流石に10年以上使っていると故障することも多いようですが、いざ交換しようとしたときのコストが、電気式のほうが圧倒的に軽く済むと言うのは聞いたことがあります。 温水式だと、水の流れがある分、めんどうなんだとか。 |
|
No.53 |
床暖房は部屋全体を暖めるものですので、
ホットカーペットと同程度の電気量というわけにはいかないです。 電気式は部屋が暖まるまで時間がかかるため、 エアコンと併用する方が多いようです。 |
|
No.54 |
日暮里の方ではアトラスが盛況なようですね。
西日暮里の物件はどこも苦戦しているようです。 穴場だと思うのですが、やはり魅力がないのでしょうか。 |
|
No.55 |
給湯器やコンロが10年保証というのはすごいですね。
それだけの保証期間があれば安心かとは思いますが、何度も保証が効くものなのでしょうかね。 10年以内であれば何度でも保証が効くのであればさらに安心なのですが。 |
|
No.56 |
先週現地に行ってみましたが、日暮里舎人ライナーは思ったほどうるさくないんですね。
ゴムタイヤ?なるものを使っているというのもあり、JRや京成線の走行音に比べてかなり抑えられているように感じました。 |
|
No.57 |
2LDKや3LDKの割には専有面積が少なめではあるものの、
逆にコンパクトにまとまっている形になっていて良いと思いました。 ですがさすがに子供含めて4人とかで暮らすと窮屈に感じてしまうでしょうか。 |
|
No.58 |
4人だと子供が成長したときに少し手狭に感じるかもしれませんね。
ただ50平米を超える間取りの部屋は柱がアウトフレームになっている部屋が多く、どれも形がシンプルで、居住者自身でアレンジできる余地が多いように感じますので、 収納や家具配置を意識すれば、思ったほどは狭く感じないかもしれません。 プレシス西日暮里に限らないですが、間取りがきれいな狭めの3LDKの活用方法を紹介したサイトもあるようですよ。 https://toyokeizai.net/articles/-/134104 https://www.cigr.co.jp/media/contents/13 |
|
No.59 |
スペースが限られているなりに、工夫のしようはたくさんある、ということですね。
とは言え、この面積だと、4人家族とかは難しいのかなぁ。うまく収納をやりくりできる人だと大丈夫かもしれないですが、基本、難しいように感じました。 3人だったらむしろ余裕でしょうね〜。 |
|
No.60 |
ここの物件はすぐ近くにセブンとまいばすけっと、
北には24hスーパーや噴水公園があるのですね。 東には少し歩きますがゆいの森あらかわ等の文化施設や、南千住まで行けばララテラスや汐入公園の自然公園、 西へ行けば田端も徒歩10分ちょっとですからマルエツやアトレヴィ、書店や喫茶店など、徒歩圏内に一通りのお店が揃っていますね。 これで南側に西日暮里再開発によって大型の商業施設ができるとなると、立地としてはかなり魅力的なものとなりそうですね。 まあ再開発が上手く行けば、ですが。苦笑 |
|
No.61 |
60さんの言うとおり、周辺の施設が充実していて、万が一再開発がうまくいかなくても魅力は残るのかなあなんて楽観視しています。
昔はコンビニエンスストアは食材を買うのには高すぎるイメージもありましたが、1人分のお惣菜だとむだにならないので、スーパーで買うよりも経済的です。レトルトパウチのおかずは足らない時に食卓に出したりお弁当の隙間にも入れられます。 大きめのスーパーがあるといいなと現地案内図を見ているんですが、エネルギー・スーパーって行ったことある人いますか?独特な名前ですよね。 |
|
No.62 |
周辺のスーパーですと、
北:エネルギースーパーたじま・・・徒歩3分、 東:エヌマート新三河島店・・・徒歩5分、 西:マルエツ田端店・・・徒歩7分 あたりでしょうか。 どれも中規模程度のスーパーで、営業時間や品揃えも若干異なるようなので、ライフスタイルに合わせた選び方ができそうです。 簡単な食料品や生活品であれば、至近距離にあるまいばすけっとやセブンイレブン、 スーパーたじまの横にあるくすりの福太郎、冠新道にあるドラッグストアなどが便利そうです。冠新道の先にキャンドゥもありますね。 私は利用したことがないので詳細はよくわからないのですが、西側にあるネットスーパーを利用すれば、 家から出ることなく、自宅まで食料品や生鮮品を届けてくれるサービスもあるようです。 https://www.iy-net.jp/ |
|
No.63 |
再開発がうまくいかなかったという例ってあるんですか?あまり詳しくないのですが。
ただ確かに大型の商業施設が一つできるだけでだいぶ生活しやすさは変わりますね。 なくてもそれなりにすごしやすい環境ではあるとは思いますが。 |
|
No.64 |
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
|
|
No.65 |
|
|
No.66 |
|
|
No.67 |
63じゃなくて64の間違いです。
失礼しました。 |
|
No.68 |
63じゃなくて64のことです。
失礼しました。 |
|
No.69 |
皆さん、Fの間取り使い方難しくないですか?
皆さんだったらどのような使い方しますか? |
|
No.70 |
洋室1が寝室
洋室3はTV &ソファーか、リビング右下にTV &ソファーなら別部屋として利用 洋室2は子供部屋・仕事部屋 かなぁ? |
|
No.71 |
私的には洋室2を寝室にして、洋室3を仕事部屋、
洋室1は子供部屋という感じですかね。 子供が小学生・中学生くらいなら洋室3あたりを子供部屋にしても良いかもしれませんが、 高校生くらいになるとリビングに面する洋室が嫌なのは気持ちがわかるので。 |
|
No.72 |
リビングと洋室3を一緒にして広く使いたいのですが、L字が使いづらそうですね!
|
|
No.73 |
図面だとちょっとわかりづらいですが洋室3はウォールドアになっているんですかね?
だとしたらそれなりに広く使いやすそうなところではありますが、 確かにL字を上手く使うのは多少工夫が必要になりそうですね。 |
|
No.74 |
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.75 |
12階くらいまでは、居室がサービスルーム扱いになっている列が多いようです。日当たり的なものが大きいんだろうなと思います。
日照が少ないと、居室の要素を満たすことが出来ないということがあるらしいです。 13階になると、明るくなるみたい。眺望も良くなったりするのでしょうか。 |
|
No.76 |
目の前のバス停はあまり使いどころがなさそうだと思っていましたが、日暮里駅まで直接行けるので、
雨に濡れずにマンションから羽田空港や成田空港へ行ける点は良いですね。 傘を差しながらキャリーケースを運ぶのは少し大変なので。 |
|
No.77 |
なんだか売れ行きが悪いのか知らんが、販売業者が無理やりメリット作り出すような書き込みは見苦しいな
|
|
No.78 |
プレシス田端で失敗しちゃいましたから、ここでがんばらないと・・。
|
|
No.79 |
他地区のスレの状況までお詳しいなんてさすがですね!
|
|
No.80 |
真下にセブン、信号渡ればマルエツ、商店街には八百屋と薬局あって生活に必要なものは揃えられるし、
徒歩圏内だし、ちょうど予算内に収まるいい広さなので前向きに検討してます |
|
No.81 |
駅からの距離はぎりぎり許容範囲だが、あのアンダーパスは水没しそうで滅入るなぁ
|
|
No.82 |
アンダーパスが不気味で怖いです。
再開発でアンダーパスにテコ入れあるか区役所に聞いたのでずがその予定は今のところ無いとの事。 意外と慣れるのか、 再開発地区に駅出口が出来るのでアンダーパス使わずに踏切を渡ってその出口をメインに使う事になるかのかな。まだまだ先のもしも話ですが。 |
|
No.83 |
再開発地区はペデストリアンデッキができるみたいなので、
組合やメモリアルセレス千代田さんにも協力を仰いで、あちら側にも上階から渡れる歩道を作って欲しいですね。(駅直結は先方にとっても魅力的だと思うので・・・) それまでは横にある踏切の方がいいかもしれませんね。 |
|
No.84 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.85 |
実はこのあたりって意外にファミリー用の分譲マンションの供給が少ないんですよね。
西日暮里駅徒歩7分前後以内で、50平米超の間取りがあるここ15年くらいの分譲マンションって、 一番新しくて向かいのシティインデックス(築8年)やサンクレイドル、ここの北にあるアークプラザ、あと三、四丁目側に数棟しかない。 もちろん明治通りを超えた先や、京成線側やJR常磐線側と日暮里側に近づいて行くとファミリー用マンションもいっぱい出てくるのですが、 前者は大通りを跨いで徒歩10分以上となってしまう点、後者は京成線や常磐線のカーブ音が意外に大きい点や複数の高架線路があることによる暗さが意外と気になる方には気になってしまうかもしれません。 (もちろん距離や音が気にならない方は選択肢が広まると思います。日暮里舎人ライナーも静かとはいえ多少は音が出るので) 再開発がうまく行けば徒歩3分で再開発地域にいけますし、そもそもこの辺りの供給戸数が少ない点を踏まえると次いつ出てくるかもわからないので、間取りの狭さやアクセスに納得できるのであれば、悪くない物件だと思います。 |
|
No.86 |
|
|
No.87 |
>>85 匿名さん
そりゃファミリー層には人気が無いエリアだから作らないだけだろう |
|
No.88 |
エントランスがかっこいいです。
間取りは1LDKもありますが、2LDKや3LDKの間取りがあります。 Aタイプの家具レイアウトの間取りが書いてありましたが、ちょうど50平米以上で子供1人のファミリーなら住めそうな気がしました。 50平米以上だと、住宅ローン減税も適用できますよね。1LDKだと30㎡や40㎡のものもありますが、50平米くらいの間取りがあるので、住宅ローン減税を適用したい人向けの部屋もあるのがメリットです。 |
|
No.89 |
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.90 |
販売会社のセールストークもたまにはいいけど
皆さんの率直な意見を聞きたいですね |
|
No.91 |
語彙が少ないのか癖を隠す気がないのか、
ネガティブな書き込みしてるのが同じ方みたいなのでいいんじゃないでしょうか |
|
No.92 |
今日このあたりを歩いていて、ここの少し北側にあるマンションの夕日の当たり具合を見て思ったのですが、尾久橋通り沿いでも意外と階下まで西日が当たるのですね。3~4階まで当たっていた気がします。
日暮里舎人ライナーの影になって、低層階の採光は期待できないものと思っていましたが。 |
|
No.93 |
webの広告あんまり出てないですね
広告打ちまくるまでないのか |
|
No.94 |
仕切りを作ったパターンと、開けたパターンとわかりやすい家具の配置があるので生活のシュミレーションがわかりやすくていいと思う。
このリビングスペースだとソファとテーブルを置くとかなり狭くなってしまいますから、ソファーを置くかテーブルを置くかどちらかになりそうです。 仕切りを閉めた場合、洋室は4畳しかないとなるとちょっと狭い感じがします 全体的に購入層は単身世帯なのかな |
|
No.95 |
40平米あるタイプだと二人暮らし向きだなと思いますが、
それ以下になってくると ベッドルームの広さの関係から、単身者向きとなってくるでしょうね。3畳だと、置くことができるベッドのサイズがシングルサイズに限られてしまいそうですから。 4.5畳あれば、セミダブルぐらいはおけるのかしら。 |
|
No.96 | ||
No.97 |
大通りを越えずに小学校に通える位置にあるのは良いですね。
夏には噴水もあって水遊びも出来る田端新町公園が近くにありますので、ファミリーにとっても魅力的かもしれません。 |
|
No.98 |
羽田空港アクセス線、東山手ルートが決定しましたね。
上野東京ライン(宇都宮線・高崎方面、常磐線方面)と乗り入れるということで、日暮里駅から一本で羽田空港まで約28分程度で行けるようになりそうです。 日暮里駅はもともと成田空港へも一本で行けるので(スカイライナー36分)、 日暮里・西日暮里界隈は、羽田・成田両空路へのアクセスの強さも魅力の一つとなりそうですね。 今後は出張族や、ホテル等の商業施設の需要も増えるのではないでしょうか。 |
|
No.99 |
ホームページをみて、西日暮里が再開発されるという事を知ったのですが、
それもまだ確実な情報ではないんですね。 再開発されればかなり住みやすそうなエリアになりそうには思います。 |
|
No.100 |
再開発でしたら、
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/637760/ 近辺でしたら信号渡ってマイバスケット、 渡らずとも徒歩30秒でセブンイレブンがあり、 隣路地の冠新道入れば薬局、八百屋、果物屋があり魅力だと思ってます。 |
|
No.101 |
そこまで本格的に再開発の話が決まっているのは知りませんでした。
現状でも西日暮里はそれなりに暮らしやすい地域だと個人的に思っていましたが、 再開発が実現すれば、今よりずっと人気が集まりそうなエリアですね。 |
|
No.102 | ||
No.103 |
アンダーパスは再開発検討区域に含まれておらず再開発で変更は無いようです。
ただJR貨物線の下の歩行者通路のみ東日本旅客鉄道が管理しているようで、 東日本旅客鉄道が落書き消しと清掃、24時間点灯で対応するようです。 102さんの仰る通り踏切を広げて頂きアンダーパスを潜らないで済むのが理想ですね。 |
|
No.104 |
少しずつ、また街自体は良い方向に行っているみたいですね。アンダーパスのところについてもJRと区と管理がわけられているところがあるのは知らなかったです。
西日暮里って山手線の駅の中でもあまり存在感がないかもしれませんが 実際に生活をするという観点からみると、 住宅も多く、買い物ができる場所もあり、かなり暮らしやすいんじゃないかと思います。 |
|
No.105 |
こちら前向きに検討してますが板が全然盛り上がってないですね、、
|
|
No.106 |
他のスレもそうですが荒川区は地味ですからね。
だから穴場感があるんでしょうけど。 |
|
No.107 |
まぁ確かに他の区に比べると地味なところかもしれませんが、
下町感があったり、それなりにのどかであったりする雰囲気がとても好きです。 派手さはありませんが住み心地は良さそうですよね。 |
|
No.108 |
住み心地良さそうな立地だと思います。
隣の冠新道ではお祭りなどが開催されてるようですし、 近場でこのようなイベントがあるのは楽しそうです。 |
|
No.109 |
近くにコンビニやスーパーがあるなどの条件は大切だと思いますね。
長く住むのであれば、便利な方がいいのでそのあたりはよい条件ですよね。 西日暮里でも駅前過ぎると、逆に雰囲気が良くない のであまり好きではありませんが。 |
|
No.110 |
住み心地は良さそうですよね?
あとは再開発があればリセールも期待できますかね? |
|
No.111 |
隣の日暮里の再開発見ると期待しすぎるのもよく無いなと感じています。
もちろん再開発で盛り上がればリセール期待出ますが。 再開発抜きにしても、山手7分、千代田6分、周辺環境、間取り、価格から買い手が付かない事態にはならないのではないでしょうか。 |
|
No.112 |
開成高校、今年も東大合格者数日本一でしたね。
西日暮里の誇りです。 昔、隣の田端に住んでいましたが、物価が安く住みやすい所でした。 |
|
No.113 |
再開発(予定ですが)は、地上65階建/住戸数約3,200戸の西新宿三丁目再開発と同様、野村不動産が大型商業施設を計画しているのは心強いですね。大型スーパーや生活用品等、暮らしに便利なお店も期待できるのではないでしょうか。
https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2018032601402.pdf (2ページ目中段より) |
|
No.114 |
3月19日に、2019年の都内の公示地価が発表されました。
荒川区の地価の上昇率は、2017年は住宅地+3.9%(23区中6位)、商業地+4.6%(23区中12位)だったのが、 2018年は住宅地+6.1%(23区中1位)、商業地+6.7%(23区中5位)、 2019年は住宅地+8.6%(23区中1位)、商業地+9.4%(23区中3位) と、住宅地の地価上昇率は23区内で2年連続1位、商業地の地価上昇率も23区内で高順位をキープするなど、注目が集まっています。 もちろん、他の区と比べて元々地価が安いという理由はあるのですが、 山手線/京浜東北線や千代田線を擁しながら、日暮里舎人ライナーや成田スカイアクセス線の開業、上野東京ラインの開通によりこのあたりの利便性は高まっていますし、 西日暮里の再開発計画や、羽田空港アクセス線の東山手ルートの決定などもあり、今後街としてどのように変わっていくのか、その将来性も楽しみです。 |
|
No.115 |
この辺は谷中銀座商店街も近くにあり落ち着いてていいですよね。
|
|
No.116 |
なんだかみんなで(一部の人かな?)頑張って盛り上げていますね
少しは売れているのかな? |
|
No.117 |
|
|
No.118 |
現在どれぐらい契約されたのですかね
どなたか営業の方に聞いた方いらっしゃいませんか? |
|
No.119 |
プランのAタイプを見ていて思ったのですが、
洋室1が13階で、2階から12階はサービスルームと書かれています。 サービスルームだった場合、窓がなかったりするんですか? |
|
No.120 |
|
|
No.121 |
Fタイプの室外機置場のあるお部屋も、南側と東側の二面採光なのに10階以下はサービスルーム扱いになっているんですね・・・
周囲にそこまで高い建物もないように見えるのですが、居室判定のための採光条件は相当厳しいのですね。 |
|
No.122 |
|
|
No.123 |
一人暮らし用なのか、DINKS用なのか、割とコンパクトな部屋が多かったです。分譲には珍しい1LDK、30.50㎡の間取りだってありました。
1LDKは、部屋が3帖しかないので2人は無理そう。コンロは2口です。一人暮らし用として永住で買う人はあまりいなさそうなので、なんとなく賃貸として不動産投資物件として考えているんでしょうか。 3LDKがあるといっても50㎡台なのでファミリー物件ではないので、眠りに帰る部屋のイメージです。 >>Eタイプが人気 Eタイプ、3部屋あり、ファミリーが住もうと思えば住めるのかなと思います。Bタイプは1LDKと書いてありますが、実質サービスルームがあるため2LDKのようにも見えます。 |
|
No.124 |
ここって売れてるのかな?
|
|
No.125 |
山手線駅に近いということを考えれば部屋の広さは妥協しないとって感じのマンションですね。
|
|
No.126 |
平米が増えれば当たり前ですが値段も上がります。
間取りにもよりますがこの価格帯で寝室や自分の部屋や子供部屋にするか迷えるのは良いです。 |
|
No.127 |
山手線の駅に徒歩圏で、価格は控え気味にとなると、多少コンパクトになる、ということなのかもしれませんね。
坪単価を思えば、 樹分な広さを取れば、それだけ値段も高くなっていってしまう、ということになってきてしまうのですから。 DINKSには良さそうな広さです。 |
|
No.128 |
風呂はミスティみたいなものはないけれど、
浴室暖房乾燥機自体はあるそうなので、部屋干し派の人も使いやすいだろうなと思いました。 共働きだと、あまり外干しというのはなかなかできないです。 家の中で干せるようには 最近のマンションは基本的になっているようですね。 |
|
No.129 |
定期的な営業さんの書き込みは このマンションの少ないメリットを探し出すのに
本当に役に立って ありがたいですね これからも 根気よく続けてくださいね! |
|
No.130 |
私はシャツ等ハンガー物は浴室乾燥で、ベランダはバスタオルとかだけですね。浴室乾燥無いと辛いです。
今の新築でしたら浴室乾燥は付いているでしょうね。 ミスティある物件もありますが使った事無いからかピンときていません。 プレシス西日暮里とは全く関係無いですが、 乾燥機能付き洗濯機がとても便利と職場で話題になっていたので気になっています(笑) |
|
No.131 |
最近のような高い新築マンションを購入されるような方は、乾燥機付洗濯機も購入されるのではないでしょうか。
ここはそうでもないですが、最近の新築マンションは単価高で少しでも共用部分を削るために、バルコニーも本当に部屋のほんの一部だけというマンションが増えていますからね。 バルコニーに洗濯物を干すと家族構成や女性の有無等がわかりプライバシーに問題があるという話も聞きますし(こちらの物件はアウトフレームの逆梁のようなのでマシですが)、どちらにせよ部屋干しの折り畳みハンガースタンドがあればそのあたりの問題は解決できるかなと思います。 |
|
No.132 |
ドラム式洗濯機でしたら、乾燥機能も付いていますし、外に干せなくてもさほど不便はないでしょう
Tシャツや下着類はふろ場に干せば乾燥機能があるので乾くんじゃないかな? 独り暮らしならバルコニーが狭くても気にならないと思います。 女性の独り暮らしの場合、外に洗濯物を干すのは危険度が増しますから、なるべく部屋に干したほうがいいですね |
|
No.133 |
浴室乾燥だけど、物干しが一本しかない。たいして干せないよ。
|
|
No.134 |
別にいいよね。複数干せるハンガーラックで。
|
|
No.135 |
浴室乾燥って一度もしたことがないのですが、すぐ乾くのですか?
勝手なイメージではありますが、湿気が多いかと思いますので、 あまり早く乾燥してくれないような印象があります。 |
|
No.136 |
|
|
No.137 |
ここ床暖も電気式だね。電気代すごいよ。
あと、浴室乾燥と床暖が電気式ってことは給湯器も20号だったりして。某デベがこのパターン。20号だとお風呂とキッチンでお湯を同時に使うと出が悪くなるかも。 |
|
No.138 |
とにかく売り文句の文字映えだけが目当てで、安く仕上げる為だからしょうがない。
せめて床暖房はガスがいいね。給湯器は24号くらいないと弱いね。 |
|
No.139 |
浴室乾燥、賃貸で良く使いますが寝る前にジーンズあれば4時間無ければ2、3時間でカラッといけますね。
夜間セットして翌朝乾燥出来るので重宝してます。 電気代は浴室乾燥有り無しで比較してないのでわかりません。 完全な主観なので聞き流して欲しいですが、ガスや温水より、オール電化に寄せてもらった方が嬉しいです。 |
|
No.140 |
オール電化は火を使わないので安全ってことでタワマンで普及していたんだけど、3・11のあと激減した。計画停電が影響したのかな。
復活はないかな。 |
|
No.141 |
そうなんですね、確かに最近あまり聞きませんが、3.11と聞かなくなったのがリンクしてるのは驚きと納得ですね
勉強になりましたありがとうございます |
|
No.142 |
オール電化だと深夜電力でお湯を沸かすんだけど、3・11の時にタンクが揺すられて配管が損傷して水漏れ事故ってのもあった。
|
|
No.143 |
|
|
No.144 |
給湯器が24号だったら、ガス温水式の床暖に何でしないんだろう。
|
|
No.145 |
|
|
No.146 |
電気式とガス温水式だと光熱費倍近く違うようなので電気なのは残念ですね
|
|
No.147 |
確かにオール電化の物件ってグッと減りましたね。人気が下がったんでしょう。どちらかというと
ガスと電気両方利用できた方が断然楽だと思います。 3LDKで50平米の広さだとちょっと狭いかなと感じますが、どうでしょう リビングが10㎡、洋室が4㎡しかない広さというのは生活するのに手狭かな ベッドルームとして利用するのに狭くて家族ではせまそう |
|
No.148 |
オール電化は24時間発電する原発の深夜余剰電力を安く利用するというもので、原発事故後一気に減った。
今オール電化マンションに住んでるけど、まあ特に不満はない。お湯を使いすぎると沸き上げを始めて時間がかかったりする。 |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
|
|
No.151 |
KDDIと提携?してるみたいで、AU光回線無料なのとauでんき付いてるのも関係あるかもですね
|
|
No.152 |
AU光回線無料 って 結局は管理費で払っているだけでしょ。
NET回線を使わない人も負担させられている訳だしね。 又、他の光回線を引き込みにくい状況なら良い事 全く無いですね。 |
|
No.153 |
西日暮里駅から徒歩6分。
駅まで徒歩圏内で便利な立地だと思います。 この立地であれば、自家用車も必要ないと思います。 ただ、1~3LDKまでのプランが多いのでしょうか。 ファミリー向けではないのかな。 |
|
No.154 |
Aタイプが見当たらないのですが、完売してしまったのでしょうか?
|
|
No.155 |
本当ですね、売れ行き悪くなさそうです
|
|
No.156 |
都内でこれくらいの立地であれば車持たない人も多いんですかね?
正直個人的にはなくても十分暮らしていけそうな気がしますが、 東京生まれ東京育ちの人からするとどう思うのか気になります。 |
|
No.157 |
最近は住戸数増やすために需要と関係なく駐車場設置率が低い物件が多くて、駐車場の抽選で大騒ぎなんてケースもある。
駐車場必須の人は、モデルルームで利用希望のアンケートを取っているので、その結果を契約の前に確認して判断。契約してから駐車場外れたからといって解約しようとすると買主事由になって手付金没収。 |
|
No.158 |
物件の契約より駐車場の抽選はやはり後ですよね。
確かにそれでなければ駐車場外れたからやめるって事も出来てしまうので。 物件によりけりだとは思いますが、手付金というのはどれくらいの金額になるのでしょう。 |
|
No.159 |
|
|
No.160 |
第2期になりましたね。売れてるのかな?
|
|
No.161 |
可動式間仕切りって実際のところ使い勝手はどうですか?
ファミリー層だとやっぱり寝室とかに使うのでしょうか。 スライド式のドアだと音も通りやすいので、普通の洋室のしての使い道は難しそうな気がします。 |
|
No.162 |
普段仕切り扉を畳んでリビング広く使うかなと思っています。
客人が来た時にリビングを区切って寝室として提供できたらいいなと。 |
|
No.163 |
今はキャスター付きのソファーベッドもあるので、
普段はリビングの一室(ソファー)として、来客時は仕切り扉を閉め、シーツを敷いて寝室として、 あるいはLDKのソファーとして利用できるのも良いかもしれませんね。 |
|
No.164 |
1LDKだけじゃなく、2LDKや3LDKもあるので子育て中の家庭にも住むことができるような気がしました。
西日暮里は車の所有率は高いんでしょうか。 JRが利用できるので、車移動より電車移動の人が多い気がします。 JR山手線が利用できれば、かなり便利。京浜東北線、東京メトロ千代田線、日暮里舎人ライナーも使えるので、週末のお出かけでいつもは利用しない路線を使ってみるのも楽しそうです。 |
|
No.165 |
日暮里に住んで2年になります。地方に置いていた車は売りました。
駐車場代で3?4万掛かりますし、電車あるので都内は車必要ないですね。 一度だけどうしても車が必要になったことありましたが、 レンタカーで1日7000円程で借りたので問題ありませんでした。 車を手放して、ガソリン代、車検、保険料等なくなり家計がシンプルになった気がします。 |
|
No.166 |
地方で3~4万てどこかね(^_^)
相場も知らない業者さんのいい加減な書き込みだね |
|
No.167 |
日暮里で車持てば3-4万かかるって話でしょ。
|
|
No.168 |
販売がめちゃくちゃ好評です!営業マンがご満悦でした。もう販売分はなくなりそう。
|
|
No.169 |
竣工前に完売しそうですか
|
|
No.170 |
ステマなのはわかりますが
なんでそんなに煽ってるんでしょう みっともなからやめたほうがいいですよ |
|
No.171 |
すみませんが、業者ではありませんのでご安心を。
竣工前に完売するか気になっただけです。 |
|
No.172 | ||
No.173 |
171 が 169 でないのも明らか。
|
|
No.174 |
販売が好調だという電話が来ました。
逆に売れてないのでは?と思いましたが、どうなんですかね? |
|
No.175 |
≫販売が好調だという電話が来ました。
だから急いだほうがいいですよ? って電話ですかね 信じるか信じないかはアナタ次第だけど マンションを売る立場になって考えてみればわかるでしょ |
|
No.176 |
買いたいって人が殺到って状況ならわざわざ電話かけてこないよ。
|
|
No.177 |
こんなところでステマしても仕方ない気がしますけどね・・・
むしろ好調のふりをして煽ってるような書き込みに見えますけど |
|
No.178 |
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
|
No.179 |
目の前の電車は音とかどうなんだろう。
|
|
No.180 |
舎人ライナーは静かですよ。ガタンゴトン鳴らずに電気自動車のような音です。
|
|
No.181 |
西向きの間取りなのが気になるところなのですが実際のところどうなのでしょう?
|
|
No.182 |
千代田線3番出口付近にまいばすけっと出来ますね
https://mybstaff.net/jobfind-pc/job/All/5496 |
|
No.183 |
マンションと駅の生活動線上にあるのは便利ですね。
会社からの帰りにフラっと寄って晩御飯を買い、そのまま帰ることもできそうです。 6丁目交差点のすぐ近くにもまいばすけっとがあるので多少競合感はありますが、家に帰った後は6丁目の方が便利そうですので、 状況に応じた選択肢が増えるのは良いことだと思います。 今は東日暮里側でfrespoをはじめとした複合スーパー、大丸松坂屋のデパートの建設も予定されていて、この一帯はますます住みやすい街になりそうですので、 西日暮里も駅前や尾久橋通りを中心に、どんどん魅力的な街になると良いですね。 |
|
No.184 |
BタイプとCタイプが売れたようですね。
|
|
No.185 | ||
No.186 | ||
No.187 |
http://www.twmu.ac.jp/univ/project3.php
2021年に東京女子医科大学東医療センターが 舎人ライナー江北駅から徒歩4分のところに移設しますね。 舎人ライナー線で西日暮里駅から江北駅は9分です。 |
|
No.188 |
2階がお求めやすく出てますね
|
|
No.189 |
ものすごく熱心な営業さんの情報は、いつ見ても為になりますね
素晴らしいです! |
|
No.190 |
地図を見る限りでは買い物できるお店とか多そうですし、
駅も近いですが実際のところ住み心地とかいかがでしょうか? 治安とか周辺の雰囲気とか知りたいです。 |
|
No.191 |
以前検討中に散歩した感想です。
雰囲気は落ち着いた下町でした。きらびやかな派手さはありません。 治安に不安を感じる事はなかったです。 決して多くはないですが常に歩行者はいました。 徒歩5分圏内で生活必需品は揃えられるので住み心地は悪くないと思います。徒歩圏内のスーパー回りました。 ただ、服、雑貨、家具等は電車かネット使わないと厳しいですね。 何にせよ私の感想ですので、ご自身で近辺散歩してみるのをオススメしますー |
|
No.192 |
駅までの道はどうなんでしょう
ほぼフラットなんですか? |
|
No.193 |
≫192
行ってみたほうがいいですよ あの雰囲気は表現しにくいので |
|
No.194 |
西日暮里6丁目は冠新道商店街を中心に地元の方々のコミュニティも強く、比較的落ち着いていると聞きます。
2019年現在、荒川区は文京区の次点で犯罪認知件数が少なく、発生率の低さも上位なので、治安は及第点にはあるのではないでしょうか。 https://bunkyo-life.com/2019/02/26/crimeranking/ ただやはり細い道や暗い道が多いので、女性は大通り沿いを歩かれることをオススメします。 駅まではアンダーパスか踏切を渡ることになりますが、それ以外は基本的にフラットアプローチです。 191さんの仰る通り、服や家具等は繁華街に出る必要がありますが、二、三駅内に北千住や上野がありますので、電車移動が苦でなければ問題はなさそうです。 また西日暮里の再開発が上手くいけば、目と鼻の先に商業施設が出来ますし、 2021年には東日暮里に大丸松坂屋が、また徒歩15分程で行ける三河島でも北口で再開発の予定があるようですので、 将来的にはそのあたりの施設も充実してくるかもしれませんね。 |
|
No.195 |
|
|
No.196 |
|
|
No.197 |
東京だと再開発が白紙になったケースはあんまりないんじゃないかしら。
土地が全部取得できなくて形が歪になったケースは結構あるけど。 |
|
No.198 |
なんか凄い勢いで在庫回転してますね
先月末はまだ二期1次で各間取りが2戸ずつくらいあった気がするのですが・・・たぶん今月だけで10戸くらい売れてる気がします 晴海フラッグ脱落組が周辺のグロスの低いマンションに流れてるのでしょうか |
|
No.199 |
なかなか凄い煽りスレですね。
逆に売れなくて困っているように感じてしまいます。 価格は安くて良いのですが、初期の修繕積立金が安すぎるのは段階的に増えていくタイプの長期計画なのだと思い、考え直す事にしました。 駐車台数も少なく修繕積立金に組み入れるのもたかが知れてるので、将来的に大きく不足するのは明らかだと思いまして… |
|
No.200 |
もうB,C,Dだけですね。
もうすぐ売り切れですかね? |