プレシス西日暮里について情報が欲しいです。
物件のことや周辺の治安、開発などはどうでしょうか。小さめの間取りが多そうですね。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.presis.com/tokyo/nishinippori/
所在地:東京都荒川区西日暮里六丁目51-4他(地番)
交 通:JR山手線・京浜東北線「西日暮里」駅徒歩7分、日暮里・舎人ライナー「西日暮里」駅徒歩5分
東京メトロ千代田線「西日暮里」駅(出入口3)徒歩6分
構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上13階建
間取り 1LDK~3LDK
専有面積 30.50m2~54.98m2
売主:一建設株式会社
施工会社:株式会社イチケン 東京支店
管理会社:伏見管理サービス株式会社
竣工時期:2019年12月上旬(予定)
入居時期:2020年1月中旬(予定)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-05-10 16:15:06
プレシス西日暮里ってどうですか?
102:
匿名さん
[2019-02-23 02:09:21]
|
103:
匿名さん
[2019-02-25 08:51:38]
アンダーパスは再開発検討区域に含まれておらず再開発で変更は無いようです。
ただJR貨物線の下の歩行者通路のみ東日本旅客鉄道が管理しているようで、 東日本旅客鉄道が落書き消しと清掃、24時間点灯で対応するようです。 102さんの仰る通り踏切を広げて頂きアンダーパスを潜らないで済むのが理想ですね。 |
104:
匿名さん
[2019-03-05 17:06:24]
少しずつ、また街自体は良い方向に行っているみたいですね。アンダーパスのところについてもJRと区と管理がわけられているところがあるのは知らなかったです。
西日暮里って山手線の駅の中でもあまり存在感がないかもしれませんが 実際に生活をするという観点からみると、 住宅も多く、買い物ができる場所もあり、かなり暮らしやすいんじゃないかと思います。 |
105:
マンション検討中さん
[2019-03-14 01:40:08]
こちら前向きに検討してますが板が全然盛り上がってないですね、、
|
106:
匿名さん
[2019-03-15 00:18:05]
他のスレもそうですが荒川区は地味ですからね。
だから穴場感があるんでしょうけど。 |
107:
匿名さん
[2019-03-16 10:06:26]
まぁ確かに他の区に比べると地味なところかもしれませんが、
下町感があったり、それなりにのどかであったりする雰囲気がとても好きです。 派手さはありませんが住み心地は良さそうですよね。 |
108:
匿名さん
[2019-03-17 21:42:46]
住み心地良さそうな立地だと思います。
隣の冠新道ではお祭りなどが開催されてるようですし、 近場でこのようなイベントがあるのは楽しそうです。 |
109:
匿名さん
[2019-03-18 18:56:07]
近くにコンビニやスーパーがあるなどの条件は大切だと思いますね。
長く住むのであれば、便利な方がいいのでそのあたりはよい条件ですよね。 西日暮里でも駅前過ぎると、逆に雰囲気が良くない のであまり好きではありませんが。 |
110:
口コミ知りたいさん
[2019-03-19 00:45:18]
住み心地は良さそうですよね?
あとは再開発があればリセールも期待できますかね? |
111:
匿名さん
[2019-03-20 10:02:26]
隣の日暮里の再開発見ると期待しすぎるのもよく無いなと感じています。
もちろん再開発で盛り上がればリセール期待出ますが。 再開発抜きにしても、山手7分、千代田6分、周辺環境、間取り、価格から買い手が付かない事態にはならないのではないでしょうか。 |
|
112:
匿名さん
[2019-03-20 10:48:47]
開成高校、今年も東大合格者数日本一でしたね。
西日暮里の誇りです。 昔、隣の田端に住んでいましたが、物価が安く住みやすい所でした。 |
113:
匿名さん
[2019-03-20 17:27:21]
再開発(予定ですが)は、地上65階建/住戸数約3,200戸の西新宿三丁目再開発と同様、野村不動産が大型商業施設を計画しているのは心強いですね。大型スーパーや生活用品等、暮らしに便利なお店も期待できるのではないでしょうか。
https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2018032601402.pdf (2ページ目中段より) |
114:
匿名さん
[2019-03-21 13:04:59]
3月19日に、2019年の都内の公示地価が発表されました。
荒川区の地価の上昇率は、2017年は住宅地+3.9%(23区中6位)、商業地+4.6%(23区中12位)だったのが、 2018年は住宅地+6.1%(23区中1位)、商業地+6.7%(23区中5位)、 2019年は住宅地+8.6%(23区中1位)、商業地+9.4%(23区中3位) と、住宅地の地価上昇率は23区内で2年連続1位、商業地の地価上昇率も23区内で高順位をキープするなど、注目が集まっています。 もちろん、他の区と比べて元々地価が安いという理由はあるのですが、 山手線/京浜東北線や千代田線を擁しながら、日暮里舎人ライナーや成田スカイアクセス線の開業、上野東京ラインの開通によりこのあたりの利便性は高まっていますし、 西日暮里の再開発計画や、羽田空港アクセス線の東山手ルートの決定などもあり、今後街としてどのように変わっていくのか、その将来性も楽しみです。 |
115:
口コミ知りたいさん
[2019-03-21 20:41:38]
この辺は谷中銀座商店街も近くにあり落ち着いてていいですよね。
|
116:
購入経験者さん
[2019-03-21 21:13:06]
なんだかみんなで(一部の人かな?)頑張って盛り上げていますね
少しは売れているのかな? |
117:
匿名さん
[2019-03-21 21:20:14]
|
118:
匿名さん
[2019-03-22 10:07:14]
現在どれぐらい契約されたのですかね
どなたか営業の方に聞いた方いらっしゃいませんか? |
119:
匿名さん
[2019-03-23 20:56:15]
プランのAタイプを見ていて思ったのですが、
洋室1が13階で、2階から12階はサービスルームと書かれています。 サービスルームだった場合、窓がなかったりするんですか? |
120:
評判気になるさん
[2019-03-23 21:24:34]
|
121:
匿名さん
[2019-03-23 22:09:14]
Fタイプの室外機置場のあるお部屋も、南側と東側の二面採光なのに10階以下はサービスルーム扱いになっているんですね・・・
周囲にそこまで高い建物もないように見えるのですが、居室判定のための採光条件は相当厳しいのですね。 |
区議会としても課題を認識しているようで、あのあたりの道路環境の整備についての対策は都に対し強く要望しているようです。
でもまあ、あそこは貨物線なので電車がめったに来ないですし、北千住駅南側にある踏切のように、踏切の位置を尾久橋通り沿いに寄せて踏切を大きくしさえすれば、あそこの動線はかなり改善される気がするんですよね・・・