シエリアタワーなんばってどうですか。
公式URL:http://cielia.com/m/namba220/
所在地:大阪府大阪市中央区高津3丁目17番1、34番2(地番)
交通:大阪メトロ御堂筋線 「なんば」駅徒歩 12分 、大阪メトロ堺筋・千日前線「日本橋」駅 徒歩8分
土地権利:借地権種類定期借地権(転借地権)
借地権の種類と期間建物は区分所有、敷地は専有面積割合による一般定期借地権(転借地権)
借地期間:引渡日より70年間
構造・規模:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) 地下1階地上30階建
総戸数:220戸
間取り:2LDK~3LDK
売主:関電不動産開発、住友商事、パナソニック ホームズ
施工会社:日本国土開発
管理会社:関電コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-05-10 16:04:47
シエリアタワーなんば
170:
ろくでなしブルーノ
[2020-01-11 01:03:33]
|
171:
匿名さん
[2020-01-11 14:38:42]
自分達が住んだ後の賃貸タワーマンションの利回りは良いでしょうね。
|
172:
匿名さん
[2020-01-11 17:47:59]
この価格でタワー仕様、良いと思います。
購入します。 20階位まではもう色々なオプション選ぶ事は出来ません。 静かに完売するでしょう。 |
173:
マンション検討中さん
[2020-01-15 12:01:06]
制振装置が18階までみたいですが地震の際は大丈夫なのでしょうか。
|
174:
評判気になるさん
[2020-01-29 13:51:57]
現地にいってきました。
個人的な意見ですが感想です。 【外観】 ホームページ通りでブラウンをベースにした和モダンで落ち着いたおしゃれな印象を受けました。 23階ぐらいまで出来上がってました。 北西側にプレサンス10階建(2020年10月完成予定)が隣接します。 また、少し離れますが北西側にエスリード12階建(2020年12月完成予定)も着工しておりました。 【展望】 南側中心の間取りになってますが、南側はグランドパレス夕陽ヶ丘があるので15階以上でないと展望は望めないでしょう。 逆に15階以上のマンションが近隣にないため15階以上であればハルカス、通天閣まで展望は広がると思います。 北西側は10階まではプレサンスとかなり近距離でのお見合いになるはずなので、展望を望まれるなら10階以上でないと厳しいでしょう。 【アクセス】 日本橋駅から徒歩で行きましたが、フラット&信号がなかったため5分強で到着しました。 女性でも6分もあれば到着するのではないでしょうか。 【周辺】 平日の昼間に行きましたが、松屋町筋のある東側は交通量は多くなく、お寺や公園があるので緑の多く落ち着いた雰囲気です。 一方、西側は殺風景な印象でした。人通りが少なく、古民家が立ち並んでます。ホームレスもいました。夜に女性1人で歩くのは少し怖いと思います。 【周辺店舗】 ジャパンが隣接しているので生鮮食品以外はこちらでほとんど揃うと思います。 南側650mにライフがありますが、南側300mのところにc&cという業務用スーパーがありました。試しに入ってみましたが、小規模ながら野菜、肉、魚などは置いてました。最低限の食材はこちらで手に入ると思います。 【総評】 好き嫌いがはっきりわかれるマンションだと思います。 難波まで徒歩10分、天王寺まで自転車10分で行ける立地ながら緑が多く落ち着いた環境です。 展望も15階以上であれば良いでしょう。 周りに大阪屈指の進学校も多く、パドマ、高津小学校も近いためファミリー層が多いのも納得です。 ただし残念ながら治安が良い場所とは思えないので、日本橋の環境を便利ととらえるか、治安が悪いととらえるかは人によって様々かと思われます。 ![]() ![]() |
175:
マンション検討中さん
[2020-01-31 09:08:46]
難波というか、生魂の風俗街の近く。大通りは挟むけど、子供と住む環境ではないなぁ。
よく通るけど外国人が、マンションから続々と出てきてるから、きついな。 |
176:
匿名さん
[2020-02-05 19:35:27]
174さん、写真の添付をありがとうございます。
確かに、好き嫌いの分かれる立地だなと感じました。 借地権物件ということはあまり気にはなりませんが 周辺の道が狭く、ちょっと暗い感じが印象的です。 ファミリーで住むという感じではないのかなと感じました。 |
177:
評判気になるさん
[2020-02-09 12:38:42]
|
182:
マンション検討中さん
[2020-02-18 21:20:00]
[No.178~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
183:
匿名さん
[2020-03-10 15:18:00]
エレベーターの設置箇所を見ていると、どの部屋にも食い込まないように作られているところはいいと思います。
構造上、致し方ないのかもしれないけど 柱がちょいちょい専有部に食い込んでいるのはもったいないように感じる。 なるべく目立たないように工夫はしているのだろうというのは伝わって履きますが。 |
|
184:
マンション検討中さん
[2020-03-17 20:16:44]
ここは地域的に治安が悪く、外国人労働者が多数住み込んでいる。昼間の商店街近辺においては、どんよりした雰囲気に包まれている。
|
185:
物件比較中さん
[2020-03-17 22:43:50]
>>184 マンション検討中さん
そうですね。 松屋町筋の東側は明るいですが、道路はさんで西側は阪神高速越えても堺筋まで、道を歩いても昼間から暗く感じます。 特に、普段歩いてますが、犯罪があるとかは ないです。 道が暗いイメージは誰しも同じだと思います。 |
186:
周辺住民さん
[2020-03-25 18:08:36]
ゴミ出し24Hじゃないらしい。萎える。
|
187:
eマンションさん
[2020-03-25 18:30:15]
なんばじゃない!
|
188:
マンション比較中さん
[2020-03-26 10:11:12]
周辺も最寄駅も日本橋です。
日本橋の駅は利用しないので難波まで徒歩圏内ではあります。 |
189:
匿名さん
[2020-04-01 22:06:03]
最寄り駅が、なんばと日本橋の2駅。
日本橋のほうが近くはありますが、なんばも十分に近いと思います。 上階はかなり素敵な眺望が望めそうです。 自宅から見る夜景って最高。ただ、下階と上階では結構価格の幅はありそうですね。 |
191:
マンション検討中さん
[2020-04-04 09:28:03]
[No.190と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
192:
匿名さん
[2020-04-07 15:53:03]
トップページに「登記面積50㎡以上」のマンション税制優遇制度が書いてありました。
今は住宅ローン控除最大400万円、住まい給付金最大50万円。 毎年、税制は変わるので「現時点の税制」を書いてくれるのはありがたいと思っています。 住宅ローンを組んだ方が税制上有利なので、一括で買うお金があってもわざとローンを組む人もいますよね。 450万円、値引きしてもらおうと思うとかなり売り切りたい時だったりするので、税制を利用して買うのも一つの方法だと考えています。 永住向けというより投資用なんですか?間取りも多くて迷いそうです。 |
193:
マンション検討中さん
[2020-04-07 19:48:13]
ここって、将来更地にして返さないといけないんだね。
|
195:
近くのマンション購入者
[2020-04-09 16:26:49]
[No.194と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
196:
マンション検討中さん
[2020-04-09 20:19:01]
建物の固定資産払いながら、でも地主に返さないといけないからねぇ。
少し前なら、その分、まあまあ販売価格が安かったんだけどね。。。 |
197:
匿名さん
[2020-04-15 22:30:27]
このマンションが人気ないのは
多分、借地権物件であることが原因なのかなと思います。 月々キチンと支払っていって、支払いが終わったとしても自分のものにはなりません。 …ということは、便利な立地なのかどうか。 せめて駅にもう少し近い距離だと良かったかもしれないですね。 |
198:
マンション検討中さん
[2020-04-18 19:59:21]
|
199:
匿名さん
[2020-04-21 10:24:40]
コロナの影響で借地権マンションをわざわざ買う人も少なくなりそうですよね・・・
アベノミクスで好景気→マンションの価格も高くなる→借地権マンションなら一定期間住める、金額も保証されている→定年まではここで といった気持ちでもいられましたけど、マイホームを買う意味とか、マイホームの立地とか(駅から近いとか)違う物件が人気になりそうでもあります。価格も従来の価格のままだと売れないでしょうね。買える人も今の状況では買いにくいでしょうね。 |
200:
匿名さん
[2020-05-14 16:21:40]
定借の場合、魅力は所有権分譲よりもずっとずっとお得になれば、
一定の需要はあるかと思われます。 所有権マンションは、数十年後については見通しがきかないのは難しいような…。 結局は本当に考え方次第のような気がします。 ここの場合は、値段はすごく安いというほどでもないのかな。 |
201:
匿名さん
[2020-05-14 19:09:07]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
202:
匿名さん
[2020-05-18 07:27:55]
この前、いかりのなんば店に行ってきました。スカイオ3階にあります。
11時から21時営業になっていましたが夜遅くまで営業しているのは嬉しかったです。 くだものもおいしいですし、スイーツも美味です。ちょっといいもの買いたい時にはここに来ます。 定借マンションは価格が安くないと、そこまでお得感がないですよね。定年後は地方移住を考えているとか、郊外にするとかならいいんでしょうか。どういったタイプの人が借地権マンション向きなんでしょうね。賃貸から定借にするメリットってありますか? [一部テキストを削除しました。管理担当] |
203:
マンション検討中さん
[2020-05-18 17:32:16]
11月完成で半分の戸数100件位しか契約完了してません。
将来売却を考えると絶望的になります。 維持費用も高額です。将来更に維持費用上がります。 残念ですがキャンセルします。手付金放棄します。 |
204:
検討板ユーザーさん
[2020-05-20 03:31:44]
[プライバシーを侵害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
205:
マンション検討中さん
[2020-05-21 11:07:33]
|
206:
通りがかりさん
[2020-05-26 22:01:10]
定借は人によって捉え方は様々ですね。
このような考え方もあるかと思いますので一概にマイナスなことばかりではない気がします。 https://konantower.hatenablog.com/entry/2020/05/18/173616 |
207:
マンション検討中さん
[2020-06-08 21:27:25]
|
208:
通りがかりさん
[2020-06-09 22:10:18]
|
209:
検討板ユーザーさん
[2020-06-10 12:18:02]
|
210:
デベにお勤めさん
[2020-06-11 15:38:20]
数年~10年ほど住んでその後手放す人にとってはそこまで悪い気はしないですがもう少し値段を頑張って欲しかったですね・・・
|
211:
匿名さん
[2020-06-16 10:28:22]
>206
>定借は人によって捉え方は様々ですね。 確かに、いろいろな考え方があると思います。 早い時期であればリセールも全然問題ないですから。 ただ、便利な地で仕事がしやすい立地などであれば定借物件もありですが ここって、そこまで便利ではない感じがします。 駅にすごく近いわけでもないですし、それでいて価格も高い設定。 魅力があまり感じられないかなと思いますね。 |
212:
通りがかりさん
[2020-06-19 02:28:14]
[プライバシーを侵害する投稿のため削除しました。管理担当]
|
213:
評判気になるさん
[2020-06-24 20:55:11]
|
214:
eマンションさん
[2020-06-24 23:29:54]
正直、場所は微妙ですね。
もう少し駅近ならよかったのですが… |
215:
ろくでなしブルーノ
[2020-06-27 00:01:34]
|
216:
マンション検討中さん
[2020-07-05 21:18:31]
確かに、ここは立地的、価格的に定借としての価値が全く感じられないので、、、。
|
217:
名無しさん
[2020-07-10 20:18:55]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
218:
マンション検討中さん
[2020-07-15 20:13:45]
|
219:
通りがかりさん
[2020-07-18 08:55:56]
躯体から出っ張った、取って付けたかのようなバルコニーが何とも言えん。
賃貸マンションのそれのようですな。 ![]() ![]() |
[一部テキストを削除しました。]