関電不動産開発株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「シエリアタワーなんば」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 中央区
  6. 高津
  7. シエリアタワーなんば
 

広告を掲載

買い替え検討中さん [更新日時] 2024-11-11 21:40:12
 削除依頼 投稿する

シエリアタワーなんばってどうですか。


公式URL:http://cielia.com/m/namba220/

所在地:大阪府大阪市中央区高津3丁目17番1、34番2(地番)
交通:大阪メトロ御堂筋線 「なんば」駅徒歩 12分 、大阪メトロ堺筋・千日前線「日本橋」駅 徒歩8分
土地権利:借地権種類定期借地権(転借地権)
借地権の種類と期間建物は区分所有、敷地は専有面積割合による一般定期借地権(転借地権)
借地期間:引渡日より70年間
構造・規模:鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造) 地下1階地上30階建
総戸数:220戸
間取り:2LDK~3LDK
売主:関電不動産開発、住友商事、パナソニック ホームズ
施工会社:日本国土開発
管理会社:関電コミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-05-10 16:04:47

現在の物件
シエリアタワーなんば
シエリアタワーなんば
 
所在地:大阪府大阪市中央区高津3丁目17番1、34番2(地番)
交通:OsakaMetro御堂筋線 なんば駅 徒歩12分
総戸数: 220戸

シエリアタワーなんば

1: 匿名さん 
[2018-05-11 12:24:14]
>>敷地は専有面積割合による一般定期借地権(転借地権)
>>借地期間:引渡日より70年間

借地権とか(笑)
はい終わり
興味なくした
2: 匿名さん 
[2018-05-11 13:34:50]
正直、70年経過したらタワマンも超粗大ゴミだからね。
安ければ、借地権でも問題無いよ。
相続税もおそらく上がるだろうし。
3: マンション比較中さん 
[2018-05-11 14:40:09]
借地権物件も安いのなら悪くないですよ

特に投資用なら客付けに借地権も所有権も関係無いし
4: マンション検討中さん 
[2018-05-11 15:22:30]
ここは外国人人気でそうですか?
遠い?
5: マンション検討中さん 
[2018-05-12 12:06:56]
同じシエリイェッスの千里中央直結タワーも定借だったけど、その分価格も抑えられてたしここも値段は抑えてくるかも。ちょっと期待
6: 通りがかりさん 
[2018-05-12 13:13:37]
なんばエリアというわりには別になんばまで近いわけでもないという・・

このへんは商業施設もほとんどないし寂れた雰囲気なので人気は出ないだろうな。
7: マンション検討中さん 
[2018-05-13 13:00:58]
何年か前に近くにできたグランドパレス夕陽丘もイマイチだった
この辺で駅近でもなければウーンという感じ
寂しい場所ですよ
8: ご近所さん 
[2018-05-15 11:52:38]
難波駅まで遠く、寂びれたエリアなので、超高層タワーが建つとは
信じ難い場所です。黒門市場はまあまあ近いですが、松屋町筋までは
外国人は来ないと思います。
9: 匿名さん 
[2018-05-17 12:51:13]
皆さんのレスを読むと立地は微妙な感じ?
駅から離れているので全邸2台分の駐輪場だとちょっと足りないような気がしますね…。
ファミリーさんも多くなるでしょうし、そこだけ見ると充実とは言い難いような。
他の共用施設が良いものとなることを期待したいところです。
価格帯どうなるのか気になりますね。この辺りの相場ってどのくらいなのでしょうか。
10: マンション検討中さん 
[2018-05-22 18:36:00]
一瞬リバー以来久々の難波エリア大規模物件かと思ったら…
アレもコレもちょっと残念。

⚫︎難波どころか日本橋でも徒歩8分。
⚫︎220戸じゃスケールメリット無しで管理費・修繕積立金が割高。
⚫︎なんと言っても定期借地権。

やっぱりインバウンドを考えるとミナミで今の時期にマンションは厳しいか…
11: マンション検討中さん 
[2018-06-02 14:25:20]
定借って事と立地を考えると55㎡・3200万〜127㎡10000万ぐらいなら良いなぁ。
そん安い訳ないかw
でもパナってどこのマンションも微妙…
まぁうちの実家もパナホームで建物自体は良かったけど、マンションはねぇ。

バブル時代に親が郊外に買ったけど、上物だけで5千万したのが二十数年間で評価0。
駅遠って訳でもないのに、郊外なんで土地も暴落して億近い値段で買って残ったのは雀の涙程。
不動産って立地と購入時期が何より大切である事を思い知った。

でも大阪市内は移民とかインバウンドが将来を大きく左右する可能性があるから読みにくい。
海外みたいに中心部にはとてもじゃないけど住めないぐらい高騰する可能性も無くはないけど、やっぱり順当に価値が激減するのかな…
長々と失礼しました。
12: 匿名さん 
[2018-06-02 18:10:49]
もしもここがそれなりの価格で売れたら

1つのサインかもしれません
13: マンション検討中さん 
[2018-06-03 06:50:32]
この立地をなんばと言い張るのは苦しいなあ。
最寄りは谷九か日本橋。
位置的には黒門市場の裏手で、取り残された民家と風俗やショップ店員向けの安アパートが林立。
ジャパンがすぐそばで、最寄りのスーパーは業務スーパー。
投資向けかな。
14: 匿名さん 
[2018-06-06 23:20:23]
>>この立地をなんばと言い張るのは苦しいなあ。
>>最寄りは谷九か日本橋。

なんば駅の名前から、きているのかもしれませんが
まだ仮名ですから変更となるような気がします。
タワーマンションに憧れている人、眺望を求めている人には良いマンションかなと思います。
価格がどれくらいになるか詳しい情報公開が楽しみです。


15: 匿名さん 
[2018-06-06 23:59:10]
今後は定借物件増えていきそうだし、考えようによってはありなんじゃないかな?
ただ借地って立地がいい場所でないと厳しいイメージがあるからここは場所が今ひとつな感じする。でも結局は価格次第かー
16: 匿名さん 
[2018-06-09 11:58:49]
立地や間取りもいい感じなのに、
やはり気になるのは借地権のことかもしれません。
マイホームを選ぶにあたって永住目的で購入を考える人が多いと思います。
戸建ほどではないとしても、子供に残すとかできないのは考えものかもしれません。
17: 通りがかりさん 
[2018-06-20 07:06:50]
千里中央の定借タワーより高いの?
18: 評判気になるさん 
[2018-07-03 10:22:38]
日本に定住している外国人の多いエリアです。訪日客向けの商売人
の需要はあるでしょうが、なんば駅は遠い、静かなエリアです。
個人的には微妙な立地です。
19: マンション比較中さん 
[2018-07-03 16:44:00]
定借+上町断層直上

あり得ん。
20: 匿名さん 
[2018-07-08 07:46:51]
通勤に大阪メトロを利用するのであれば便利な立地ではあると思いますが
借地権のマンションとなるとちょっと悩むという人多いでしょう。
借地期間が引渡日より70年間。ずっと住み続けても、残された者が困りそう。
21: 匿名さん 
[2018-07-08 08:18:10]
>>20 匿名さん

借地権でも場所がよくて価格が安いならあり。ここは所有権でようやく検討の土台に乗るか乗らないか。借地なら以ての外。立地が微妙すぎる。
22: 匿名さん 
[2018-07-27 00:04:16]
ここは転借地ということですが、
地代自体は、地主ではなくて、転貸人に対して払っていく形になるのでしょうか?
なんだか難しいですよね…。
借地に建つマンションの場合、例えば、マンションを賃貸に出そうとする場合には、地権者の同意が必要になり、手数料を支払う場合もあると聞きます。
こちらの場合はどういうように処理されていくのでしょうか?
23: マンション検討中さん 
[2018-07-28 14:46:41]
地代を払う代わりに修繕積立金が相場の半額とかなら良いけど、大差ないなら70平米で3500万ぐらいまでじゃないとねぇ。
市内の築40年以上でも中古価格見てたら2千万前後はするし、本当は3千万以下じゃないと全く割に合わない。
ていうかそもそも借地権付き買うなら分譲を賃貸する方が得な気もするけど、どうなのか。
費用に大差ないなら賃貸で10年ごとに新築に住み替える方が自分は良いかな。
全ては価格と月々のコスト次第。
24: 匿名さん 
[2018-08-04 10:08:06]
永住目的で購入するのであれば
借地権が気になるところではありますが
立地や間取りなどすべてにおいて素敵なタワマンだと思います。
何年かでまだ転居するとかであれば、十分満足できるのかなと思いました。
25: 坪単価比較中さん 
[2018-08-23 10:10:17]
立地が微妙ですね、なんば駅まで遠すぎる
26: 匿名さん 
[2018-08-24 19:01:21]
借地権種類定期借地権だとリセールするのは難しいかも。
購入するときは販売価格によりますね。
ただ、マンションに70年間も住むという感覚がないので、ある程度住んで売ることができればいいと思いました。
その場合は、極力、最初のままで住んでいたほうが売りやすいかも。
27: 匿名さん 
[2018-08-24 19:36:39]
借地は新築で買う時はデベと提携してる銀行がローン通してくれる。
中古で売る時には購入希望者がローン通らないこと多いので注意。
(借地の中古物件は審査が厳しめ)
28: 匿名さん 
[2018-09-20 14:43:27]
最寄り駅については、なんばよりも日本橋の方が近そう。
どの路線を利用するのかによって、利用駅自体も変えていくことができる、といえばそうなのかもしれません。

こういう高層のマンションの場合は
修繕費がとても高くなっていってしまうのではないかと思いました。
これからの技術革新次第では
安くなっていく可能性もあるかもしれませんが、現状だとかかりやすい状況ではあります。
借りて住むんだったら、こういうところはとても良さそう。
29: 匿名さん 
[2018-10-11 14:08:13]
公示価格は、大阪ミナミが第1位ということが公式サイトにあります。ってことは、このあたりも総じて土地そのものがお高いんですわ、ということになってくる。どれくらいの価格で販売されていくのでしょうね。低層階のコスパが良いところは、賃貸用に人気は出てくるでしょうけれど、高層階の高級系のところはどうなっていくのかなぁ。どうしようとしているのかなぁ。
30: 匿名さん 
[2018-10-29 23:40:09]
フリープランニング、一部の住戸だけしか取り入れられないみたいですが、
見ている限りかなり融通が利く印象。

エアコンも天カセタイプに変更が可能だそうです。
天井低くならないかなんて若干思いつつも…。

やはり見た目、スッキリしている方が良いでしょう。
31: 匿名さん 
[2018-12-03 14:07:06]
このあたりでタワマンができるのが10年ぶりくらいなんですか?
そうなのかなぁ…と思いました。意外です。賃貸用だったらあるみたいなのか。

近くに小学校とかもあるみたいですが、ここの場合はターゲットはどういう人になってくるのか。
ファミリー全面っていうかんじではないみたいなので、
DINKSメインかな?
32: 匿名さん 
[2018-12-20 09:48:55]
価格出ましたね
33: マンション比較中さん 
[2018-12-20 17:44:32]
かなり安かった。定借の不安はあるけど、価格に惹かれて申し込みは殺到しそう。特に南東角と北西角。アベノミクス以前よりも安いかも。
34: 匿名さん 
[2018-12-20 17:47:42]
>>33
もし価格表お持ちでしたら教えていらだけませんか?
35: 匿名さん 
[2018-12-22 11:03:03]
南東角だとEタイプではないですよね。
角部屋が抑え目の価格帯って意外ですね。中部屋の方が高く付くってことなんでしょうか。
眺望や日当たり面で優遇面があるのかもしれませんけど。
今出ている部屋はファミリー向けの広さとしては十分ですが、バルコニーが狭いのが気になって。
他の部屋もこんな感じなのでしょうか。
部屋のパターンってどの位あるのかも知りたいです。
36: マンション比較中さん 
[2018-12-25 14:29:36]
南東角部屋はEタイプです。
南ワイドスパン、バルコニー奥行2m弱、ダイレクトウィンドウという南東角のメリットを最大限享受できる素晴らしい間取りです。
いくら定借でもお高いだろうと思っていたら、思いもよらない価格でした。
要望を入れるか考え中です。
37: 匿名さん 
[2018-12-25 16:01:22]
>>36
おいくらでしょうか?
38: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-25 16:48:51]
>>37 匿名さん

凄い間取りです。

5800万円でしょうか?


凄い間取りです。5800万円でしょうか?
39: マンション検討中さん 
[2018-12-25 21:02:16]
>>38 検討板ユーザーさん

こんなに安くていいんですか?
40: 匿名さん 
[2018-12-25 21:13:49]
>>39 マンション検討中さん

定借だから。
41: 匿名さん 
[2018-12-27 07:54:11]
間取り見ました。

LDKは17.8畳。横長の間取りで、玄関開けたら横に長い廊下が広がっています。柱がアウトポールではないのですが、クローゼットや浴室部分に配置されていて、上手だなと思います。一部、洋室2に食い込んでいますが、洋室2、洋室3の広さが5.2、5.3畳で兄弟がいても、2室がほぼ同じ広さでいいなと感じます。

>>40
>>定借だから。
70年間なんですね。これならどんなに長生きしても大丈夫かな・・・。20、30歳で購入すると90、100歳なので生きている可能性もあります。定年後は住み替え前提で購入するのがいいでしょうか。
42: 住人 
[2018-12-27 08:07:10]
定借後は、解体になるのかな??

http://www.rrr.gr.jp/mansion2/inter_parks/teisyaku/index.htm


安かったら、賃貸に住むより良さそうです。

43: マンション比較中さん 
[2018-12-27 16:21:43]
価格は頑張っていると思いますが、設備のグレードがそれなりです。
一番引っ掛かるのは、各階ゴミステーションが無いこと。せっかくのタワーなのに、毎日エレベーターで1階のゴミ置き場までゴミ出しをしなければいけないとは、タワーの価値が半減。
44: 匿名さん 
[2019-01-06 12:30:14]
高層階だからこそかもしれませんが、
外観デザインやエントランスがかなりおしゃれだなというのが第一印象。
間取りや設備が良くても、マンションの要とも言えるのが外観です。
モダンな感じがして、女性には特に好まそう。

オーダーメイドができるので、
ありがちな内容にならないところにも魅力を感じました。
45: 匿名さん 
[2019-01-10 18:35:37]
価格みて驚きました

とても安いですね、、、、
46: 匿名さん 
[2019-01-11 09:20:43]
修繕積立金・管理費・地代等の毎月のランニングコストはいくらくらいですか?
47: 匿名さん 
[2019-01-15 23:48:39]
定借物件だから、価格が安いのでしょうか。
マイホームに求める優先順位は、誰しも違うはずです。
永住を目的として購入するのではないのなら
交通アクセスの良さやプラン内容で十分購入を検討できる物件だと思いました。
48: 匿名さん 
[2019-01-18 20:08:26]
定借は安いのといつか期限が切れるのがメリットで、期限内に寿命が来る永住者向けでしょう。
住み替えしようにも買い手付かないからね。
49: 匿名さん 
[2019-01-20 11:04:52]
自宅から眺望が望めて落ち着いた街並みは、とても住みやすそうです。
プランの種類も多く、使いやすい間取りになっています。
定借物件ということで、買いやすい価格帯なのも魅力的です。
70年間という期間なので、それまで買い替えも視野に入れられるかなと思いました。
50: 匿名さん 
[2019-01-20 14:08:14]
住み替えで売るなら、二束三文で手放さない限り、買い手がローン組めないと売れないからね。
定借ならローンを扱ってる金融機関が限られる上に、払い終わる時点で借地期間が10年以上残るようにしか借りれない。
いつ売るかにもよるけど、次に売るのがさらに難しくなる物件を、わざわざ借りにくくて期間にも制限があって金利の高いローンを組んで買ってくれる人がいるのかという話になるだろうね。
いると判断した人が住み替え前提で買うのだろうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:シエリアタワーなんば

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる