日清紡ホールディングス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ吉祥寺」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 三鷹市
  5. 下連雀
  6. プラウドシティ吉祥寺
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
マンション比較中さん [更新日時] 2020-11-06 08:19:25
 削除依頼 投稿する

公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-kichijoji/

所在地:東京都三鷹市下連雀五丁目930番1、930番53(地番)
交通:JR中央線 「吉祥寺」駅 徒歩23分 他、バス利用可能
土地権利/借地権種類:所有権
用途地域:第一種住居地域
構造・規模:鉄筋コンクリート (一部鉄骨造) 地上8階
(商業共用棟:鉄骨造、中庭共用棟:木造となります。)
総戸数:678戸
敷地面積:26,405.00m2
間取:3LDK ~4LDK
専有面積:66.36m2 ~ 90.68m2
バルコニー:10.41m2 ~ 22.28m2

管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
売主:日清紡ホールディングス株式会社(土地売主)、野村不動産株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション

【住民板に移動されておりましたので、東京都下の新築分譲マンション掲示板へ戻しました。2020.11.6 管理担当】

[スレ作成日時]2018-05-03 07:42:24

現在の物件
プラウドシティ吉祥寺
プラウドシティ吉祥寺
 
所在地:東京都三鷹市下連雀五丁目930番1、930番53(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 吉祥寺駅 バス10分 「プラウドシティ吉祥寺」バス停から 徒歩0分 (建設現地敷地内 2020年春開設予定)(上り)
総戸数: 678戸

プラウドシティ吉祥寺

8042: 匿名さん 
[2020-08-28 16:46:06]
ブランドがブランドと機能していればと、こちらも断りを入れていますが。
ブランドって、結局、過去の実績だと思います。
ただ、どなたかも書いていますが、今や、プラウドと名のつくマンションは至る所に普通にあるし、すごく安心感のあるブランドではないような。
もちろん、無名なところと比べたらマシかもしれませんよ。
ただ、ここに関してはコストカットが目立つなあと。
そうなったときに、ブランド名とか意味ないんじゃありませんか?と問うています。

あなたの論理だと、コストカットが目立つ、ここと同等の比較的安価なマンションと比較しているのであれば、プラウドのほうを選ぶ人も多いんじゃないですかね。
わたしもプラウドを選ぶと思いますよ。
8043: 匿名さん 
[2020-08-28 16:58:12]
>>8039 匿名さん

基本を理解されてください。
ブランドは信頼あるからブランドなのです。
信頼無いのはブランドではありません。マンション見る眼のある方が何故プラウドを選ぶか、ブランドです。デザイン、設備、交通、マンション管理、リセール価値、住民レベル、営業スタッフ、全てがブランドを支えています。それを野村が保証するのです。基準を下回った場合はプラウドで販売できません。即オハナに格下げでしょう。
8044: 匿名さん 
[2020-08-28 16:59:58]
[No.8041と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
8045: ご近所さん 
[2020-08-28 17:11:22]
その通りです。「ブランドであるかいなかと、買う買わないは違うと思うよ。」という最初の問いに対する答えは、貴方様が「あなたの論理だと、コストカットが目立つ、ここと同等の比較的安価なマンションと比較しているのであれば、プラウドのほうを選ぶ人も多いんじゃないですかね。わたしもプラウドを選ぶと思いますよ。」と記載した通りです。

>ブランドって、結局、過去の実績だと思います。
ブランドっていうのにはそういう意味合いもありますね。今回は話を単純にするために単純に「知名度」くらいの意味合いで考えていました。過去の実績見たときに、プラウドはどうなんでしょうか?あんまりよくないイメージなんですかね?

>ただ、どなたかも書いていますが、今や、プラウドと名のつくマンションは至る所に普通にあるし、すごく安心感のあるブランドではないような。
「プラウドと名のつくマンションは至る所に普通にある」ってのはむしろブランド力につながるんじゃないでしょうか。おそらく日本人の多くの人がトヨタには一定のブランド力を感じていると思いますが、それは希少であるからではないと思います。「すごく安心感のあるブランドではないような」というのに関しては、不動産の専門家ではない私にはわかりません。少なくとも、野村不動産の財務体質を見る安全でしょう。低金利の時代でどの会社も資金調達が容易に行えるため、一定の在庫を抱えても問題ないと思ってゆっくり販売する中で、野村はそれでも在庫を抱えることはリスクと公言してます。そうした方針のある会社は財務的には多少安心できるのではないでしょうか。

>ただ、ここに関してはコストカットが目立つなあと。
この点についてもどの設備に重きを置くか人それぞれな気がします。前にペラボーの話が出ていましたが、それが気になる人は「コストカットしてるなー」と感じるでしょね。玄関前のゆとり、ハンズフリーのカギ、御影石のカウンタートップ、キッチンの広さ、共有設備などがいいなと思う方は「そんなにコストカットしている?」って感じるかもしれませんね。

少し長くなりましたが、以上です。
8046: 匿名さん 
[2020-08-28 17:11:32]
だから、ブランドの信頼が揺らいでいるのではありませんか?と問うています。
詰め込みすぎ、緑地少なすぎ、それでもプランドですか?
本当にリセール安心ですか?
あと、最近の傾向として、ここに限ったことではありませんが、詰め込んでいるマンションほど、やたらとエントランスを豪華にしています。
ここって、各住戸の仕様に比べて、やたらとエントランスが主張していませんか?
そういうごまかしばかりやっていたら、ブランドも地に落ちますよ。
8047: 匿名さん 
[2020-08-28 17:17:10]
上に書いたことと矛盾しているかもしれませんが、野村さんは、コストカットしても、それを感じさせない努力もされていると思いますよ。
だから、比較的売れ残りが少ない気がします。
長谷工も、決して素晴らしくよいとは思いませんが、コストカットする能力に長けているのだと感じます。
それらを否定しません。企業なんですから、儲けてなんぼです。
でも、こちらは住む側です。
コストカットはできるだけないほうがいい。できるだけいい建物に、できるだけ安く買って住みたい。
だから、厳しい目になります。
ブランドたからって手放しには受け入れられません。
8048: ご近所さん 
[2020-08-28 17:30:10]
>詰め込みすぎ
この指摘は受け入れなければいけませんね。ただ、専用の平置き駐車場を確保するなどの取り組みもやっているのも事実です。少ないと言われたら「そうですね」としか言いようがないですが。

>緑地少なすぎ
これも個々人の主観が入る部分があるかと思います。エントランスのヒマラヤスギや、中庭など私的にはそれなりにあるかなと思ったりします。

>ここって、各住戸の仕様に比べて、やたらとエントランスが主張していませんか?そういうごまかしばかりやっていたら、ブランドも地に落ちますよ。
これも個々人の主観が入る部分があるかと思います。私自身は各住戸の仕様もそれなりかなって気がしました。私がこれまですごい高いマンションを見たことがないだけかもしれませんが。

>コストカットはできるだけないほうがいい。できるだけいい建物に、できるだけ安く買って住みたい。
その通りですね。ただ、建物の質と価格はトレードオフになってしまう部分もあります。住む側が満足されれば購入すればいいし、嫌だなーっておもえば買わなければいいだけだと思います。

>ブランドたからって手放しには受け入れられません。
最後に一点誤解しないでほしいのは、ブランド(今回はネームバリューがある的な意味合いで使わせてください)だからいいとは決して言っていません。あくまで買うときに一つの要因になるのではないでしょうかといっております。多分最初からそう言ってたと思うのですが...安全で質の高いマンションの方が私もいいと思いますよ。ただ、先にもお話ししたように、予算制約は考えなければいけないと思います。
8049: 匿名さん 
[2020-08-28 17:54:15]
盛り上がっているところ申し訳ない。プラウドってみんな言うけど、ここはプラウドシティ。プラウド > プラウドシティ だからね。

野村って意味で書いてるなら間違えじゃないけど。

誰かがトヨタに例えてるけど、プラウドがレクサスなら、プラウドシティは普通のトヨタ。

ここを履き違えると、せっかくの議論も平行線です。
8050: ご近所さん 
[2020-08-28 18:01:29]
>>8049 匿名さん
8048です。ありがとうございます。私は一応「プラウドシティ」を念頭に話していました。トヨタの例もレクサスではなく、普通のトヨタの車を念頭に話しております。
8051: 匿名さん 
[2020-08-28 18:17:17]
8047です。
8049さん、ご近所さん、レスありがとうございます。
ちょっと例えが違うかもしれませんが、カローラを買いにいったら、カローラⅡが出てきたみたいな感じでしょうか。
トヨタブランドの安心感とプラウドブランドは、ちょっと感覚が違うと思いますが、わたしが言いたいのは、信頼のトヨタ車なのに、そこコストダウンする? 安っぽすぎでしょ、みたいな感じだと思っていただければと。
もちろん、カローラより安いですよ、カローラⅡは。
8052: ご近所さん 
[2020-08-28 18:22:27]
>>8051 匿名さん
何となくイメージつきました!ただここまでで私たちの議論はしつくしたような気がするのでこれで終わりにさせて頂きます。お互い、ちゃんとこの物件について考えているのだと思います。なので、どちらも良い物件にであるといいですね。本心を言えば駅チカ、高品質、低価格なマンションでないかなーです笑 もしかしたら嫌な言い方してしまったかもしれないところもあるので、その点は謝罪させていただきます。
8053: 匿名さん 
[2020-08-28 20:30:16]
>>8045 ご近所さん

>「すごく安心感のあるブランドではないような」というのに関しては、不動産の専門家ではない私にはわかりません。

話が混乱されているようです。
安心感の無いのはブランドではありません。
プラウドはブランドです。つまり信頼が社会から評価されているからブランドなのです。
不動産の専門家でない方が一生の買い物をする、その際に頼れるのはブランドです。信じて進まれればと思いました。

8054: 匿名さん 
[2020-08-28 20:43:40]
>>8049 匿名さん

勘違いされてますよ(笑)

プラウド=プラウドシティ= レクサス
オハナ = ダイハツ

他社なら
パークマンション = クラウン
パークホームズ = シエンタ

といったところです。
8055: 匿名さん 
[2020-08-28 20:56:39]
主観で結構ですが、プラウドシティ=レクサスって思っている人は皆無だと思いますけど。
シティ=詰め込み、ですから、プラウド>プラウドシティです。
8056: 匿名さん 
[2020-08-28 21:16:36]
>>8055 匿名さん

主観で皆さん話されていますが、それはそれで楽しく良いのですが、ブランドとしての客観的な定義があることは理解したほうが良いでしょう。

プラウド = プラウドシティ >> オハナ
8057: 匿名さん 
[2020-08-28 21:58:36]
>>8056 匿名さん

プラウド = レクサスには、サンクスバリューなんてキャッチコピーは、絶対に使いません。シティではないプラウドで、価格を訴求しているものなんてないよ。

価格訴求をしているという点では、プラウド > >>プラウドシティ = オハナ 。
8058: 匿名さん 
[2020-08-28 22:31:06]
>>8057さん

それを言うなら、他のプラウドシティでも、サンクスバリューって使っているのも見たことないですね。
プラウドシティの中でも、よりオハナに近いという感じではないでしょうか。
8059: 匿名さん 
[2020-08-28 23:23:33]

そもそもオハナって、どの程度の、超低グレード?のブランド???なの?


8060: 匿名さん 
[2020-08-28 23:33:12]
もう「と思う」とか「と感じる」とか主観の議論はいいよ。嫌なら買わなきゃいい、好きなら買えばいい。過去ログ見ればだいたい必要なことは書いてあるので、ここの意味はほとんどもうなくなっちゃったかな。あとはネガしたい人のあつまりになっちゃってるか。この勢いで行けば完売になるでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:プラウドシティ吉祥寺

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる