公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-kichijoji/
所在地:東京都三鷹市下連雀五丁目930番1、930番53(地番)
交通:JR中央線 「吉祥寺」駅 徒歩23分 他、バス利用可能
土地権利/借地権種類:所有権
用途地域:第一種住居地域
構造・規模:鉄筋コンクリート (一部鉄骨造) 地上8階
(商業共用棟:鉄骨造、中庭共用棟:木造となります。)
総戸数:678戸
敷地面積:26,405.00m2
間取:3LDK ~4LDK
専有面積:66.36m2 ~ 90.68m2
バルコニー:10.41m2 ~ 22.28m2
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
売主:日清紡ホールディングス株式会社(土地売主)、野村不動産株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
【住民板に移動されておりましたので、東京都下の新築分譲マンション掲示板へ戻しました。2020.11.6 管理担当】
[スレ作成日時]2018-05-03 07:42:24
プラウドシティ吉祥寺
7981:
匿名さん
[2020-08-25 10:53:45]
|
7982:
匿名さん
[2020-08-25 15:05:04]
第一期は、パンダ部屋が安かったからね。
結局そのあとは、すぐに完売しなくなったね。 送電線が嫌な人は住めないよね。 |
7983:
マンション検討中さん
[2020-08-25 19:53:06]
マルエツ以外のスーパーを利用するとなると近くだとあまいけでしょうか?
|
7984:
eマンションさん
[2020-08-25 22:23:48]
|
7985:
匿名さん
[2020-08-25 22:54:26]
>>7977 匿名さん
あまりご存知ないようですが、用地取得にかなりの経費が掛かってしまったため、建物のグレードを下げています。また、鉄塔の収入なんて、微々たるものです。 だから鉄塔は嫌われるんですね。修繕積立金が圧縮できるほどの収入が得られれば受け入れられる人も増えると思うのですが、現状そうではないので、本当に気にしない人しか、検討の対象にはならないようです。 一部には、雨の日に火花が散るのが見たい、という人もいるようです。 |
7986:
匿名さん
[2020-08-26 00:22:38]
|
7987:
匿名さん
[2020-08-26 08:59:55]
メリットデメリット含めてマンションマニアの情報見た方が有益かと。https://manmani.net/?p=17079
|
7988:
匿名さん
[2020-08-26 10:03:26]
|
7989:
購入経験者さん
[2020-08-26 10:30:47]
当たるか当たらないか50パーセントです
|
7990:
匿名さん
[2020-08-26 11:14:41]
バス待合室に入れた人だけ落雷を免れるなら、
1000分の1とかの確率じゃないですかね。 いったい、何人入れるんだか。 |
|
7991:
匿名さん
[2020-08-26 11:28:36]
|
7992:
匿名さん
[2020-08-26 12:25:09]
マンション名ふくめ、グレーな広告がやたらに多いのは、そういうことですか。
いろいろつながりました。納得 |
7993:
匿名さん
[2020-08-26 12:49:27]
|
7994:
匿名さん
[2020-08-26 13:07:04]
>>7991 匿名さん
グレードがいまひとつってどこに書いてるんですかね?記事には「単価なりのものとなっていました」と書いてありますけど... |
7995:
匿名さん
[2020-08-26 13:09:42]
>>7993 匿名さん
ガーデンクロス東京王子のように酷評している時はしてますよ(https://manmani.net/?p=32950)。少なくとも匿名でごちゃごちゃ言ってる人たちよりはあてになるかと。 |
7996:
匿名さん
[2020-08-26 13:13:02]
>>7991 匿名さん
それと、木造を利用しているのは野村不動産のCSR活動の一環です。ご参考までに。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000224.000025694.html |
7997:
匿名さん
[2020-08-26 13:19:24]
>>7991 匿名さん
連投ですみません。見返したら喧嘩を売ってるみたいな口調になったので謝ります。ただ、事実誤認があるんじゃないかなと思った次第です。悪意はありませんので。 |
7998:
匿名さん
[2020-08-26 13:39:18]
>>7997 匿名さん
いえいえ、気にしておりませんので。 どんどん忌憚ない意見を出していきましょう! 共用部は、そういう理由でしたか。 そうだとしても、立て替えしづらい場所に木造を建てるのは、批判されてもしょうがない気がします。 グレードがいまひとつというのは、MRの話や実際の建物を見た印象ですね。 昔ほどひどくありませんが、いわゆる長谷工施工のコストダウンマンションだと思いました。 逆にお聞きしたいのですが、こちらのマンションってグレードは低くないとお考えですか? よかったら、この部分はグレードが低くない等教えていただけると助かります。 |
7999:
匿名さん
[2020-08-26 13:48:55]
|
8000:
匿名さん
[2020-08-26 14:09:12]
|
部屋散々詰め込んだから、最初の頃の部屋だけ安くできたでは?
送電線は修繕費少しは安く(余計なもの作らなければ、もっと安くできた)する効果あるだろうけど、なんだか不快でやだなー