公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-kichijoji/
所在地:東京都三鷹市下連雀五丁目930番1、930番53(地番)
交通:JR中央線 「吉祥寺」駅 徒歩23分 他、バス利用可能
土地権利/借地権種類:所有権
用途地域:第一種住居地域
構造・規模:鉄筋コンクリート (一部鉄骨造) 地上8階
(商業共用棟:鉄骨造、中庭共用棟:木造となります。)
総戸数:678戸
敷地面積:26,405.00m2
間取:3LDK ~4LDK
専有面積:66.36m2 ~ 90.68m2
バルコニー:10.41m2 ~ 22.28m2
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定
売主:日清紡ホールディングス株式会社(土地売主)、野村不動産株式会社
施工:株式会社長谷工コーポレーション
【住民板に移動されておりましたので、東京都下の新築分譲マンション掲示板へ戻しました。2020.11.6 管理担当】
[スレ作成日時]2018-05-03 07:42:24
プラウドシティ吉祥寺
4943:
通りがかりさん
[2019-09-13 22:48:42]
|
4944:
匿名さん
[2019-09-13 23:00:30]
|
4945:
匿名さん
[2019-09-13 23:24:24]
>>4944 匿名さん
一人暮らし、夫婦二人暮らし、お子さんが独立されたご夫婦なども、多く購入されていると聞いてます。2LDKありの大規模マンションで、ほぼ子育て世代のマンションなんて有り得ない。そちらこそ、スレチです。 |
4946:
eマンションさん
[2019-09-14 01:05:30]
|
4947:
匿名さん
[2019-09-14 15:29:08]
>>4945 匿名さん
少しでも検討しているなら情報を集めるのはネット以外も使おう。 検討しているのならMRに一度はいってみよう 購入したのなら購入者の集まりも野村がやってくれるらしいので参加してみよう。 検討してないなら黙って立ち去ろう! |
4948:
匿名さん
[2019-09-14 17:22:34]
子どものいない方々も多く購入されていると、モデルルームで営業の方から直接説明ありましたよ。ファミリーばかりではないから、しっかりルールは守る必要があると。
特に騒音については、子どもなんだからしょうがないでしょ的なスタンスだと、必ずトラブルになる。そういう旨の説明でした。 こういう話はここに限らずだと思いますが。でも、ここは響くでしょうね。 |
4949:
匿名さん
[2019-09-16 09:54:31]
吉祥寺、いい街で人気も高いと聞きます。
吉祥寺によくあるのですが、駅から徒歩ではなくてバスで何分、そこから徒歩で何分という立地。ここも京王バスに乗って10分。ただ、マンション前からのバスもあるので便利そう。駅からだと23分かかります。 >>4948 私も小さい子供を育てていますが、苦情を受けると必ずキレる親がいます。そういった親とは距離を置きます。「子供を育てている負担がわかってない」とか言うんですが、上手にしつけして公共の場では静かにできている親もいますからね……。子供の個性じゃなくて叱らない親の責任なんだと思っています。 >>子どもなんだからしょうがないでしょ的なスタンスだと、必ずトラブルになる。 そう思います。親の姿勢も見られていますよね。せっかくマイホームを買ったのだから、お互いに気遣いをして嫌な気分を抱えずに暮らしたいです。 |
4950:
匿名さん
[2019-09-16 10:50:19]
>>4949 匿名さん
上手にしつけてとか、叱らない親の責任とか。 こういう考えの方が、まだいらっしゃることに驚きました。あなたのようにしつけが出来ず悩んでいる私には、痛烈に刺さりました。親や子を責めるのは、昭和の時代の話で、今は令和の時代ですよ!子どもなんだから、騒ぎたいのは当たり前です。その上でって話で、騒がず言うことを素直に聞く方が人間として不自然なように思いますね。 いろんな考えの方がいらっしゃるので、マンション難しいなぁ。 |
4951:
匿名さん
[2019-09-16 13:25:13]
>>4950 匿名さん
>騒ぎたいのは当たり前です これ、かなりこじれる典型的なワードですよ。 言ってること自体がもう。。。 時代が関係あるの?時代が違うというなら、昔より今の方が周りに気を使う時代だと思いますけど。 うちはよそ様に甘えないでいきますけどね。 |
4952:
マンション検討中さん
[2019-09-16 13:45:46]
|
|
4953:
匿名さん
[2019-09-16 14:03:31]
>>4951 匿名さん
あなたが言う公共の場で静かに出来る子がいたとしたら、それは親の躾がなっているからではなく、そういうお子さんの個性だということです。親のおかげだと思いたいんでしょうが、親の目を必要以上に気にするという、個性です。 画一的な教育や思想は昔の話で、今は多様性を認め合い共存していく時代ですよ。 ちなみに私が言いたいのは、だからうるさくしてもいいとか、文句言ってくるな、ということではなく、親の躾の問題だから親がなんとかしろ、親がなってない、というのは違うのではないか、という意見です。親がしっかりすれば解決出来る、という意見だと、お互いの解決方法が平行線のままになってしまうのではないでしょうか。 |
4954:
口コミ知りたいさん
[2019-09-16 14:06:27]
>>4950 匿名さん
ファミリーに対しては、回りも騒音等について多少大目に見ることと思います。 ですが、49503のように最初からマナーも教えないようなかたは、必ず後からしっぺ返しが来ますよ。最低限のマナーは、子供さんに教えておく方がいいと思いますよ。 |
4955:
匿名さん
[2019-09-16 14:10:57]
子供には足音だったり、物を投げたり、共用部やベランダでやってはいけない事、といった部分をしつけるのは最低限必要だと思いますよ。
ただ、普通の集合住宅ですから生活音は必ずあります。まして大規模ですし。 みんなが胡座かくんじゃなくてお互いに歩み寄れば良いんじゃないですか? ここの共用廊下は向かい合っている箇所が多いのですが、そちらの遮音性は資料を見ても分かりませんでした。 上下より廊下側の方が気になるかも知れませんから、そこは普通よりも念入りに教えた方が良さそうです。 |
4956:
匿名さん
[2019-09-16 15:30:48]
>>4953 匿名さん
「多様性の時代」とは誰が決めているんでしょうか。 迷惑している人がいても「多様性の時代」と言って片づけるのでしょうか??? うるさくするしないは親ではなく子供の個性だから仕方がないという論理のようですが、 お子さんがうるさいお宅は規則で禁止の廊下に私物を置くことをしていたり、こういうお宅(親)だからうるさいんだろうなぁっていうのあります。 それに、響くのに泣いたらベランダに出るとか、子供の個性以前に親が防げることもしてない人もいます。 |
4957:
匿名さん
[2019-09-16 15:47:28]
>>4948 匿名さん
野村さんが売ったら後はうるさくなろうがどうでもいいというスタンスでないのは非常にありがたいです。 「ファミリーマンション」と銘打って、共用部や公園が子供天国になっているマンションもありますからね。同じ管理費を払っているというのに。 |
4958:
匿名さん
[2019-09-16 16:39:36]
>>4956 匿名さん
LGBTとか発達障がいとか、もっというとグレーゾーンとか、ちゃんと勉強した方がいい。静かにできない子が発達障がいだったら、それも親のせいですか?その子が発達障がい児なのかそうではないのか、あなたはわかるのでしょうか? あなたのお子さんと同じような子ばかりではないことを、まずは理解することが大切ではないでしょうか。 |
4959:
マンション掲示板さん
[2019-09-16 17:45:13]
|
4960:
名無しさん
[2019-09-16 17:53:20]
海外で子育てをしていたので、日本で生活をすると、大人も子供もみんなが他人に迷惑をかけないいい子であろうとする意識が強すぎるあまりに、他人にも同じようにいい子であることを無意識に押し付けてる文化を感じます。
例えば電車の中ではみんなが静かに、音を立てずに、通話せずに。海外ではワイワイガヤガヤの社内が当たり前です。子供がマンションで音を立てようものなら、目くじらをたてて親の責任論が出る。ところが、我が子がうるさくしていると感じて周囲に謝れば、必ずといっていいほど、「sorry for what?they are just behaving like normal kids」と怪訝な顔をされて言われるものでした。 マンションに限らず、日本は静かにするのを美徳とする文化があると思います。だから子供の音も単なる騒音と捉え、文句がでるのです。文化だと理解すらば、例え理不尽な要求でも苦情を言ってくる人の心理を多少は理解できますよね。 お互いの想像力の欠如がマンション内の騒音問題を引き起こすのだと思います。 |
4961:
匿名さん
[2019-09-16 18:38:05]
>>4958 匿名さん
障害の子を誰も責めてないのに、話しがズレてる。 |
4962:
匿名さん
[2019-09-16 18:43:19]
4950の近隣の部屋になったら大変だわ。
>>4960 名無しさん 美徳とか文化とかというより、おおかたの人は騒ぐ子を迷惑に感じるから自然にそのような雰囲気になるのだと思いますが。 周りに無頓着だとやはり白い目が向けられるのは必然かと。 |
条件が合致した人は買う。
合わない人は買わない。