三井不動産レジデンシャル株式会社 中部支店の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 港区
  6. パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-04-06 21:26:58
 

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。


公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/

所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
    愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/

[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33

現在の物件
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
 
所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
総戸数: 265戸

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス

970: 匿名さん 
[2019-01-24 07:02:35]
>>967 マンション掲示板さん

あんたが958なんでしょ? 笑
971: eマンションさん 
[2019-01-24 12:34:16]
愛知県が発表してるデータですね。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/51788.pdf

2010年から10%は下がる見込みのようですよ。
972: マンション検討中さん 
[2019-01-24 13:08:49]
>>971 eマンションさん

港区全域数字で見て90%ならこのあたりは100%以上はありそうですね。良かったです。
973: マンション検討中さん 
[2019-01-24 13:11:48]
固定資産税27万たっか!
うちの倍以上
974: eマンションさん 
[2019-01-24 19:15:49]
この辺りは、そもそも人があんまり住んでないからすでに100%以上はあるだろうが、今後開発やその他のマンションが建つかどうかだね。

人口減少すれば、巨大モールも淘汰されるからね。
975: eマンションさん 
[2019-01-24 19:20:32]
因みに災害に100%安全なエリアは無いけど、このマンション自体が嵩上げしてる事実は周辺の街で、嵩上げしてない所どうなるか気になるよね?

地震や津波時に必ず家にいる訳でも無いしね。
その街や村エリアで暮らすんだから。
100%安全は無いから失礼と言うのなら、税金投入して防潮堤や、護岸工事など要らないはずだよ。
976: 通りがかりさん 
[2019-01-24 19:26:09]
まあ、災害はどこに住んでも同じとか言うんだったら、確かに名古屋市も災害対策なんてしなくていいよな。

港区民すら求めて無いのに、高い税金投入して対策する必要なんて無いな。住んでる人が安全であるというならほっとけばいい。
977: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-27 02:14:13]
>>976 通りがかりさん
防潮壁のおかげで伊勢湾台風並みの台風が昨年来た際に一切浸水被害がなかったようです。

名古屋市と愛知県の防潮壁工事によって港区だけでなく他の区や飛島村や蟹江町などの名古屋市の西側の町も被害がなくなり非常に意義がある事業です。
978: マンション検討中さん 
[2019-01-27 22:46:28]
被害が無くなったとは、防潮堤などがないと危険な地域だったという事でしょ?

それなりにリスクが無いわけではなくて、対策を要するエリアであるという事なんだよね。その分、飛鳥村も中川区を始めとする低地エリアは、土地のお値段がやすいという事。
979: マンコミュファンさん 
[2019-01-27 23:06:00]
被害がなくなったイコール災害リスクが減ったということでは?
980: 匿名さん 
[2019-01-28 08:11:53]
>>979 マンコミュファンさん
東日本地震ではその考えが仇になったケースがある。

981: 匿名さん 
[2019-01-28 17:58:21]
現在荒子海抜0.8m住まいの者ですが、土地のリスクを理解した上での購入かと思います。東日本大震災3.11の時は横浜の丘の方に住んでいて、土地建物の目立った被害はなかったのですが、たまたま米とトイレットペーパーがきれるタイミングでの震災でした。物流がマヒしていたせいで米とトイレレットペーパーがどこも在庫切れ入荷未定で売ってなくて、日用必需品は普段から少し多めの買い置きが必要なんだなと身をもって体験致しました。
昨年西日本豪雨で被害のあった岡山県倉敷市にも一昨年まで住んでいました。被害のあった真備町に住んでいたわけではありませんが。岡山県は晴れの国というように、晴れが多く雨が少ない地域で、四国があるせいか、私が在住してた2年間は台風もたいしたことなく、荒天に見舞われることが全く有りませんでした。当時は住居近くのホームセンターやスーパー等の量販店では防災の日付近でも防災グッズを大々的に売り出してなかったので防災食品を購入しようと思ったのに売っていなくてネット通販で購入しました。西日本豪雨で被害のあった岡山県倉敷市に長年住んで方々は本当に穏やかな気候に恵まれた所なので、西日本豪雨前までは大雨や土砂災害への危機感は少なかったのだと思います。被害にあった真備町は海から10キロ以上内陸にある海抜12mです。水害に見舞われた場所は市のハザードマップでは浸水危険のあった地域です。

このマンションは防災意識高めのマンションだと思います。あとは住んでる人で更に防災意識を高めるかどうかですね。

高台に住んでいらっしゃる方々も職場が沿岸部にあるようでしたら、市のハザードマップを確認して、自分なりの対策と準備を。
982: 評判気になるさん 
[2019-01-28 20:17:57]
また、販売時期が遅くなりましたね。
983: 匿名さん 
[2019-01-28 20:42:41]
>>977 検討板ユーザーさん

昨年の台風は大したこと事なかったですよ。
伊勢湾台風並みと言う前評判だったのに名古屋市内は風も雨も強く無かった。

低地の災害リスクが高いことは当たり前なので、それを分かった上で安いなりの物件を選択することが重要です。
984: マンコミュファンさん 
[2019-01-29 16:27:39]
学区はどうなんでしょうか?
近くにモール9番街がありますね。

外国の方が多いかな??ファミリーにはどうなんでしょう?
985: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-30 01:56:34]
そもそも学区など気にするエリアなのかな?
いい悪いではなくてね。
986: マンコミュファンさん 
[2019-01-30 11:33:21]
学区やハザードを気にするなら港区や中川区は候補から外すべきじゃないですかね。
987: プンバァ 
[2019-01-30 20:40:20]
ここの掲示板も盛り上がってますね!

ここ数年での災害意識でハザードなど気にする方おられると思いますが、この防災仕様、バックアップ体制のマンションは名古屋では類を見ないですねー。

コンパクトシティとしては魅力的では??
しかも、一部の浴室は1620!この広さを知ってる方は嬉しいのでは??

ネックな部分もありますが、、
988: マンション掲示板さん 
[2019-02-01 14:00:53]
タカラレーベンさんのところによくいる人!
989: プンバァ 
[2019-02-01 19:14:02]
>>988 マンション掲示板さん

おぉ!いろんなところ見てますね!

ここも気になる物件なんですよー!
990: 匿名さん 
[2019-02-04 00:38:08]
災害に対する意識は、どこにいても皆持つべきだと思っています。丘陵地では大規模宅地造成盛土マップが発表されてますし、亜炭の採掘穴が残っている地域だって割と深刻です。地滑りなどは突然来ますから命に関わりますし。あと学区については所詮公立ですからどこの地域でも過度な期待は無意味かと。気になるのは、子供達や学校の雰囲気が悪くないかとか、シンプルに仲良さそうかとか、極端に荒れてないかとか、その辺を知りたいだけだと思います。
991: 匿名さん 
[2019-02-04 00:46:31]
プンバァさんだ~!

992: プンバァ 
[2019-02-04 11:16:42]
>>991 匿名さん
あら、どうも; )
993: 匿名さん 
[2019-02-04 12:29:18]
元東海通周辺住人です。
モール9番街は正直URがブラジル人系とか外人だらけです。
ある時を境に急激にそちらの方々が増えて雰囲気がガラッと変わりました。
昔はミスドもあったし、スーパーもあったりで
小さいころはよく母親にミスドに連れてきてもらいました。
そこまでガラが悪いとかなかったんですけどね・・・

ですが、アクルスからモール9番街って離れてますよね。
お隣とかならまだしも関係ないと思いますよ。
たぶんアクルスは新規でお引越しされてくる方多いので
そこでまたコミュニティーが出来るでしょうし。

名古屋市全体で見るなら、中川区(西に行けば行くほど)と
港区、南区は名古屋港に近づけば近づくほど・・・です。
ガラが悪いとか気にするなら熱田区より東で探した方がいいと思います。
ここの売りに出てる値段出せるならちょっと築年数古い
マンションをリノベーションして住むとかもできますし。
中古は立地がいい場所が多いのでそれも一つの手ですね。
そこまで気にするなら。
994: マンション検討中さん 
[2019-02-06 13:08:08]
検討していますが、人気がいまいちそうで悩んでいます。
マンコミュも口コミが少なすぎてびっくりしてます。
価格下がって販売延期。集客に相当苦戦していそうですが、どれくらいの方々が購入しますか?
第一期で全戸数即日完売する物件が購入の目安です。
995: マンション検討中さん 
[2019-02-06 17:33:04]
>>994 マンション検討中さん

私も同じ気持ちです。
我が家も購入希望ですが
第1期でつまずかれて値下げでもされたら
敵いませんね、、

996: 評判気になるさん 
[2019-02-06 19:33:06]
やはり、セントラルコートはイマイチなのかな?
997: プンバァ 
[2019-02-06 20:03:43]
人気度はわかりませんが、、

第1期がこの時期なので、価格面でいうと営業さんから提案あるかもしれないですね!
この2月3月の特典があるのかないのか!

もちろん売れ残れば価格を下げるのは当然ですが

買うのであればプンバァは第1期を目指します。

資産性重視の方はここはパスでしょう。
駅が東海通、名港線ってのがネック!

防災を意識した物件、コンパクトシティ、経済性を見れば商業、医療が集まってきて活性化する部分は考えられるので、『街』としてみるのであれば魅力的!関東圏では似たようなこんな街も見ますね。規模は全然違いますが、
998: プンバァ 
[2019-02-06 21:25:24]
よく言えば駐車場シャッターゲート付きの2-3階建てくらいの駐車場ほしかった!
余った土地は誘致でも公園っぽさでもなんでもいいですが、ららぽだけに依存しないマンションがほしい!
さらにさらに、マンション住民専用のプレミアフライデー的ななんでもいいけど、特定の曜日にはららぽ10%オフみたいな?なんか特典ほしいなぁ

プンバァユートピアっすわ
999: マンション検討中さん 
[2019-02-07 12:21:39]
>>996 評判気になるさん

やはり東向きってだけで
需要はないのですかね?
1000: マンション掲示板さん 
[2019-02-07 12:45:10]
>>994 マンション検討中さん
>第一期で全戸数即日完売する物件

煽りですか?そんな物件どこにあるんですか?笑
1001: 買い替え検討中さん 
[2019-02-09 15:11:33]
洪水の時のリスクの話が出ていましたが、地盤も気になります。

こちらのページ「盛土・基礎概念図」で、2mのかさあげをしているとPRしていますが、
https://www.31sumai.com/mfr/J1205/town.html

気になるのは、この図に、杭の長さの数字が入っていないこと。

東山線の東側丘陵地に比べて地盤がよくないとされる、
栄周辺のマンションだと30-40mの杭を打っているのが多いですが
ここはいかほどでしょう。
1002: 匿名さん 
[2019-02-09 22:07:17]
がっつり埋め立て地なので、長い杭を打ってないと駄目ですよ。
栄あたりの熱田台地に比べたら、海だった場所の地盤が軟弱なのは当たり前なので。
1003: 匿名さん 
[2019-02-10 08:13:51]
学区の現在の評判はどうなんでしょうか?小学校は中川小、中学は港明中ですよね。中川小が現在はすべての学年1クラスずつしかなく小規模ですね。小学校や中学校の雰囲気がわかる方いらっしゃいますか?
1004: ご近所さん 
[2019-02-11 00:40:05]
近くに住む二児の母です。五歳離れた兄妹がいて、現在下の娘が港明中に通っています。
中川小の雰囲気はいたって普通ですね。昔から良くも悪くもありません。

港明中は五年前と比べると良くなってます。上の息子が港明中に入学するときは中川小で一緒に六年間過ごしたお友達の中には学区が荒れた港明中に進むことをさけ私立を受ける子も何人かいました。昨年娘が入学するときは私立受験する子の話もあまり聞きませんでした。そのまま港明中に進学しています。

ららポートができる話が数年前に出てからこの辺りはマンションの建築が目立ちます。住んでいる人が変わってきたと感じます。こちらの物件は大規模ですのでまた街や学区の雰囲気が良くなるのだろうと期待しています。
1005: 口コミ知りたいさん 
[2019-02-11 00:42:41]
>>1003 匿名さん

学区が荒れているか心配されているんですね。

港区の学区は荒れているといわれていますがこちらの物件がある東海通駅周辺は悪い印象はありません。荒れているのはもっと港に近いほうです。
1006: 匿名さん 
[2019-02-11 01:05:15]
杭ですが50数メートルと言っていました。
深いからいいというのではなく、逆に言えばそれだけ地盤が悪いと言うこと。
1007: 匿名さん 
[2019-02-11 05:45:07]
杭打ちはどこの会社がやっているのですか?

1008: 匿名さん 
[2019-02-11 06:49:36]
1004さん1005さん
回答ありがとうございます。土地勘がないためそのあたりの学区の雰囲気がわかったので助かりました。名古屋在住の方からは港区はオススメされないのですが、他の地域で再開発地区は総じて人気が出ていることからこちらのマンションに非常に興味があります。現在かなり荒れてるということではなければ大規模マンションが複数建つことによって確かにこれからもさらに雰囲気が変わる可能性がありそうですね。
1009: ライム 
[2019-02-11 14:05:19]
>>1008 匿名さん

港区は他の区にくらべてはるかに広いです。区単位で雰囲気をたずねても知りたい答えを正しく得られないでしょう。

港区に住む → おすすめしない。
みなとアスクル周辺に住む → まあいいんじゃない。
1010: 匿名さん 
[2019-02-11 20:06:28]
1009ライムさん
回答ありがとうございます。
学区だけで言えばみなとアクルス周辺は悪くないと言うことなんですね。
やはり子連れなので学区の雰囲気は非常に気になります。
教育に対して意識が高い家庭が多くて人気の学区、までは求めていないのですが非常に荒れていて授業にならない…というのも避けたかったものですから。
(友人が転勤族で土地勘がない小学校に転校したところ、授業参観にほとんど親は来ていなく、参観中も私語が飛び交い授業になっていなくて驚き、あとから聞いたらその学区は荒れていることで有名だったと知ったとのこと)
友人のそんな体験談も聞いたことがあったので、雰囲気がわかりよかったです。
地震や津浪など災害は気になりますが、やはり魅力的な物件ですね。

1011: マンション掲示板さん 
[2019-02-11 20:51:21]
港区は港区やろ
1012: 匿名さん 
[2019-02-12 16:22:35]
今朝、NHK見てたら港区役所では
かなり増えてきたブラジル人や中国人などの住人に対応するために
AIの翻訳機能をつかったサービスを行うとのこと。
通訳さんが常駐しているが短時間のため
居ない時間帯に来た外国人の住人に対応するため。
という事から分かるように結構外人が住んでます。
一応参考までに。
港区は工業地帯で倉庫街で大型のトラックがバンバン通るイメージですかね。
一般的には。
だからあんまりよいイメージがないんだと思います。

あと、このマンションの値段が出せるなら(3500万から4000万台)
この辺りの地域(東海通、六番町、あおなみ線沿線あたり)駅徒歩1分はないにしても
注文住宅はさすがに無理ですが戸建てに手が出る価格帯です。
アスクルの真横じゃなくても徒歩圏内、自転車圏内でも良いという方だと
戸建てが視野にはいってくると思います。
マンションだと子供がいるおうちは騒音トラブルなどもあり
戸建てのがいいっていう方も多いと思います。
こちらも参考までに。
どうしてもアクルスに拘りたい人以外は魅力は・・・
かもしれません。
1013: 通りすがり 
[2019-02-12 18:17:28]
私も港区と聞いて浮かぶイメージは港に向かう途中の倉庫街とその手前にある古びた団地群です。

ただこの物件が建つのは海側ではなく熱田区寄りの場所なんですね。それだと私の頭に浮かぶイメージとは違ってそうな雰囲気です。周辺の雰囲気は悪くなさそう(良いとは言ってない)
1014: 匿名さん 
[2019-02-12 23:47:03]
やはり港区でくくるとあまりいいイメージではないみたいですね。
人気人気と言われてる昭和、千種、東、名東区あたりでも駅近のマンションを探しているのですが、やはり価格が高額ですよね。それでも売れるということはそれだけ魅力的な地域なんでしょうね(例えば西向きの下層でも4500万円以上したり。聞いたら人気の学区でした)
港区のこのあたりの相場だと、このマンションの価格は高い方なのですね。
相場も知らなかったので大変参考になりました。
ありがとうございます。
1015: 敢てこの辺に住まなければならない 
[2019-02-13 00:14:28]
この辺だからこそ、防災面を考慮した場合はマンションなんだと思う。(きちんと施工されていればの話だけど。)
建売住宅も同じ価格帯で買えるだろうけど、液状化対策やかさ上げはされていないでしょうし。
防犯面も戸建だと自分で防犯カメラ設置したり、警備保障会社契約したりしないといけないけど、マンションだとだいたい防犯カメラ設置されているし、日中だと管理人さんもいるだろうし、戸建より安心感はある。
1016: 匿名さん 
[2019-02-13 09:20:12]
この辺りで戸建てを購入するのはマンションより勇気がいると思います。
実験的な面もありますが、戸建てでは実現できない防災対策こそがこのマンションの売りと思います。
1017: 購入経験者さん 
[2019-02-13 11:34:27]
1014さん
高い買い物をするので
相場が知りたいなら、一括で不動産情報を載せてるサイトを見て
例えばリクルートがやってるスー〇とかでいろいろとみると
良いかなと思います。
スー〇は新築、中古、戸建てが見れるので
中古は考えてなくても将来にもし万が一売ることになったら
この築年数でこの地域だとこれくらいの価格なんだ。
とかとりあえずの参考程度にはなるでしょうし、
何より沢山見ると大体の相場が分かってきます。

港区は液状化問題もあるし、アクルスは新しいマンションなので
その辺りもきちんと考えて建ててるハズですし。と思うので
そういうのも調べなきゃいけませんし。
他の方がおっしゃってて勉強になったのは
価格帯では戸建ても手が出るけど
防災面でこの辺りで戸建ては・・・でしたね。
あと、気になったのが昭和、千種、東、名東区あたり
千種区や東区もちょっと・・・という地域があったりします。

あんまり振り回されてはいけないのですが
●●駅口コミで検索すると地域の治安とか情報が
出てくるのでそういうのも見ておいた方がいいと思います。
ご実家の事情、職場の事情でこちらの地域を選ぶ方もいると思いますし
分譲なので賃貸と違い身元がしっかりしていないと
ローンも組めないと思うので(住んでみないと分かりませんが)
アクルス自体の雰囲気は悪くないのでは?と思いますけどね。
1018: マンション検討中さん 
[2019-02-16 23:13:33]
掲示板が繁盛してないという事は
みなさんあまり興味ないのですかね?
第1期登録も3月上旬らしいですが、、
1019: eマンションさん 
[2019-02-17 10:35:20]
>>998 プンバァさん

自分が変な物件を掴まされて買ってしまったからといって、他の物件の掲示板に変な投稿するのやめていただけますか。不快です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる