パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
![パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス](/img/noimg.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
941:
ほぼ購入者さん
[2018-12-22 07:49:30]
|
||
942:
匿名さん
[2018-12-23 16:08:49]
同じくトイレはひどい
接続の配管むき出し |
||
943:
検討板ユーザーさん
[2018-12-23 18:36:35]
長谷工はそんなもん!
|
||
944:
匿名さん
[2018-12-24 21:42:24]
いやあ
いくつかモデルルーム見ているけどこんなのは初めて |
||
945:
マンション検討中さん
[2019-01-13 21:43:55]
モデルルーム行きました。
予約の花、飾られていました。 |
||
946:
ほぼ購入者さん
[2019-01-13 22:15:38]
トイレ排水管露出問題、ぜひ今から設計変更をしてもらいたい!三井さんなら出来るはず!!
|
||
947:
マンション検討中さん
[2019-01-13 23:16:01]
コンパクトシティになっていいと思うけど
|
||
948:
マンション検討中さん
[2019-01-14 07:58:58]
希望している部屋が予約多数… 抽選はどのように行われるのでしょう…
|
||
949:
マンション検討中さん
[2019-01-14 16:55:36]
重複している部屋毎に、ガラガラポン抽選器で抽選します。三井なら公正に行われるはずなので、見に行かなくても心配無用です。あとで結果だけ教えてもらえます。もし心配なら当日参加できると思います。
|
||
950:
マンション検討中さん
[2019-01-15 21:22:55]
今のところどのお部屋が人気なのでしょうか?
|
||
|
||
951:
マンション検討中さん
[2019-01-15 22:18:02]
>>950 マンション検討中さん
95平米と76平米みたいです |
||
952:
マンション検討中さん
[2019-01-16 02:31:59]
|
||
953:
匿名さん
[2019-01-16 06:45:46]
一番広い部屋がモデルルームです。
|
||
954:
名無しさん
[2019-01-16 07:41:48]
過去の書き込み数見ても、今の名古屋の物件の中では注目度はかなり高そう。
再開発指定地域でもあり、これから発展していくのは間違いないでしょうね。 港区だから安くて当然という指摘は当てはまらないと思う。 ただ仕様が低いのはデベの怠慢と言われても仕方ない。これが名古屋クオリティか。 |
||
955:
匿名さん
[2019-01-16 09:38:10]
怠慢?
仕様は価格次第ですから、購入者層をどこにおいているか、でしょう。 この場所に高級マンションを作っても、高所得者層は選択しないでしょうからね。 価格はできるだけ抑え、名駅・栄の高層マンションとは差別化。 平均的な所得者層が検討可能で、購入後の生活が楽しみになるようなマンションと言うことで、狙いは悪くないように思います。 |
||
956:
マンション検討中さん
[2019-01-20 21:47:06]
固定資産税についてなんですが
3LDKで27万程と言われましたが 妥当なのでしょうか? |
||
957:
匿名さん
[2019-01-20 23:39:20]
場合によっては、あっさり沈む可能性のあるこの場所を買うメリットは?
|
||
958:
港区の住民
[2019-01-21 00:33:09]
957さん>
何を思われようと自由ですが、港区で日々生活を送っている人に失礼ではないですか? ちなみに私は港区の住民です。 どんな自然災害があっても100%安全な場所って、日本のどこにあるのですか? 教えてください。 |
||
959:
マンション検討中さん
[2019-01-21 07:52:24]
|
||
960:
匿名さん
[2019-01-21 12:38:18]
固定資産税は軽減税率を考慮しない場合の金額との説明が最初にありました。
|
||
961:
匿名さん
[2019-01-21 18:02:59]
>>958 港区の住民さん
100%か0%かではなく、どれぐらい安全な土地かを判断すべきだと思いますよ。 港区は低い%と言うだけの事です。 災害リスクを考えない人にお得な情報です。 熱田イオンの隣のライオンズタワーですが、39階の90㎡の住戸が5300万円ぐらいで販売してるようです。 熱田台地から外れた立地なので、中古価格が下がっている模様。 |
||
962:
匿名さん
[2019-01-21 21:58:29]
|
||
963:
eマンションさん
[2019-01-23 17:16:48]
東京大阪と違って、名古屋は大きな地震を経験してなくて古い住宅や、マンションなんかが大きく被害を受けた事がまだない。
港区民も、どうせ大きな災害があったら100%安全なエリアはないと言ってるが、そうなってから色々わかるんだろうね。 |
||
964:
eマンションさん
[2019-01-23 17:20:53]
資産性などは、これから発展や人口が増える事が前提なのに港区自体は、今後10%以上の人口減少が見込まれるみたい。
大きな災害でもあれば、大きく値を落とすだろうね。ここのマンションは、安く出してるが、安いのが売りであるとの理解がいいと思うよ。 資産性なり、災害安全リスクを安さでカバーという感じ。 |
||
965:
eマンションさん
[2019-01-23 17:24:41]
固定資産税ですが、軽減を考慮しなくて35万はかなり高い。軽減後でも18万以上かな。
商業地などは高い傾向あるが、毎月2万近くはかかりそうだね。 |
||
966:
匿名さん
[2019-01-23 22:33:09]
2?3年前買った伏見付近の70平米マンで、初の固定資産税が15万切るくらいだったなー
このクラスのこの立地の箱なら100平米で15万くらいが現実的じゃない? 70平米なら10万切るっしょ。 |
||
967:
マンション掲示板さん
[2019-01-23 23:56:18]
958.961.962で一番まともなことを言ってる人は誰が見ても958
むしろ961.962は同一人物だなこりゃ |
||
968:
マンション掲示板さん
[2019-01-24 00:04:18]
|
||
969:
マンション掲示板さん
[2019-01-24 00:08:54]
>>964 eマンションさん
この論文?によると港区は人口増加グループに位置付けられていますが、あなたのデータソースは何ですか? http://www.st.nanzan-u.ac.jp/info/gr-thesis/ms/2011/08mi109.pdf |
||
970:
匿名さん
[2019-01-24 07:02:35]
|
||
971:
eマンションさん
[2019-01-24 12:34:16]
|
||
972:
マンション検討中さん
[2019-01-24 13:08:49]
|
||
973:
マンション検討中さん
[2019-01-24 13:11:48]
固定資産税27万たっか!
うちの倍以上 |
||
974:
eマンションさん
[2019-01-24 19:15:49]
この辺りは、そもそも人があんまり住んでないからすでに100%以上はあるだろうが、今後開発やその他のマンションが建つかどうかだね。
人口減少すれば、巨大モールも淘汰されるからね。 |
||
975:
eマンションさん
[2019-01-24 19:20:32]
因みに災害に100%安全なエリアは無いけど、このマンション自体が嵩上げしてる事実は周辺の街で、嵩上げしてない所どうなるか気になるよね?
地震や津波時に必ず家にいる訳でも無いしね。 その街や村エリアで暮らすんだから。 100%安全は無いから失礼と言うのなら、税金投入して防潮堤や、護岸工事など要らないはずだよ。 |
||
976:
通りがかりさん
[2019-01-24 19:26:09]
まあ、災害はどこに住んでも同じとか言うんだったら、確かに名古屋市も災害対策なんてしなくていいよな。
港区民すら求めて無いのに、高い税金投入して対策する必要なんて無いな。住んでる人が安全であるというならほっとけばいい。 |
||
977:
検討板ユーザーさん
[2019-01-27 02:14:13]
>>976 通りがかりさん
防潮壁のおかげで伊勢湾台風並みの台風が昨年来た際に一切浸水被害がなかったようです。 名古屋市と愛知県の防潮壁工事によって港区だけでなく他の区や飛島村や蟹江町などの名古屋市の西側の町も被害がなくなり非常に意義がある事業です。 |
||
978:
マンション検討中さん
[2019-01-27 22:46:28]
被害が無くなったとは、防潮堤などがないと危険な地域だったという事でしょ?
それなりにリスクが無いわけではなくて、対策を要するエリアであるという事なんだよね。その分、飛鳥村も中川区を始めとする低地エリアは、土地のお値段がやすいという事。 |
||
979:
マンコミュファンさん
[2019-01-27 23:06:00]
被害がなくなったイコール災害リスクが減ったということでは?
|
||
980:
匿名さん
[2019-01-28 08:11:53]
|
||
981:
匿名さん
[2019-01-28 17:58:21]
現在荒子海抜0.8m住まいの者ですが、土地のリスクを理解した上での購入かと思います。東日本大震災3.11の時は横浜の丘の方に住んでいて、土地建物の目立った被害はなかったのですが、たまたま米とトイレットペーパーがきれるタイミングでの震災でした。物流がマヒしていたせいで米とトイレレットペーパーがどこも在庫切れ入荷未定で売ってなくて、日用必需品は普段から少し多めの買い置きが必要なんだなと身をもって体験致しました。
昨年西日本豪雨で被害のあった岡山県倉敷市にも一昨年まで住んでいました。被害のあった真備町に住んでいたわけではありませんが。岡山県は晴れの国というように、晴れが多く雨が少ない地域で、四国があるせいか、私が在住してた2年間は台風もたいしたことなく、荒天に見舞われることが全く有りませんでした。当時は住居近くのホームセンターやスーパー等の量販店では防災の日付近でも防災グッズを大々的に売り出してなかったので防災食品を購入しようと思ったのに売っていなくてネット通販で購入しました。西日本豪雨で被害のあった岡山県倉敷市に長年住んで方々は本当に穏やかな気候に恵まれた所なので、西日本豪雨前までは大雨や土砂災害への危機感は少なかったのだと思います。被害にあった真備町は海から10キロ以上内陸にある海抜12mです。水害に見舞われた場所は市のハザードマップでは浸水危険のあった地域です。 このマンションは防災意識高めのマンションだと思います。あとは住んでる人で更に防災意識を高めるかどうかですね。 高台に住んでいらっしゃる方々も職場が沿岸部にあるようでしたら、市のハザードマップを確認して、自分なりの対策と準備を。 |
||
982:
評判気になるさん
[2019-01-28 20:17:57]
また、販売時期が遅くなりましたね。
|
||
983:
匿名さん
[2019-01-28 20:42:41]
>>977 検討板ユーザーさん
昨年の台風は大したこと事なかったですよ。 伊勢湾台風並みと言う前評判だったのに名古屋市内は風も雨も強く無かった。 低地の災害リスクが高いことは当たり前なので、それを分かった上で安いなりの物件を選択することが重要です。 |
||
984:
マンコミュファンさん
[2019-01-29 16:27:39]
学区はどうなんでしょうか?
近くにモール9番街がありますね。 外国の方が多いかな??ファミリーにはどうなんでしょう? |
||
985:
検討板ユーザーさん
[2019-01-30 01:56:34]
そもそも学区など気にするエリアなのかな?
いい悪いではなくてね。 |
||
986:
マンコミュファンさん
[2019-01-30 11:33:21]
学区やハザードを気にするなら港区や中川区は候補から外すべきじゃないですかね。
|
||
987:
プンバァ
[2019-01-30 20:40:20]
ここの掲示板も盛り上がってますね!
ここ数年での災害意識でハザードなど気にする方おられると思いますが、この防災仕様、バックアップ体制のマンションは名古屋では類を見ないですねー。 コンパクトシティとしては魅力的では?? しかも、一部の浴室は1620!この広さを知ってる方は嬉しいのでは?? ネックな部分もありますが、、 |
||
988:
マンション掲示板さん
[2019-02-01 14:00:53]
タカラレーベンさんのところによくいる人!
|
||
989:
プンバァ
[2019-02-01 19:14:02]
|
||
990:
匿名さん
[2019-02-04 00:38:08]
災害に対する意識は、どこにいても皆持つべきだと思っています。丘陵地では大規模宅地造成盛土マップが発表されてますし、亜炭の採掘穴が残っている地域だって割と深刻です。地滑りなどは突然来ますから命に関わりますし。あと学区については所詮公立ですからどこの地域でも過度な期待は無意味かと。気になるのは、子供達や学校の雰囲気が悪くないかとか、シンプルに仲良さそうかとか、極端に荒れてないかとか、その辺を知りたいだけだと思います。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
しかし、トイレがかなり不満です。水平方向の太い排水管が露出していて丸見え。イマドキないですよねー。毎回トイレに行く度に、上から排泄物が降ってくることを考えてしまいそうで…
他は100点なのに、トイレは0点。
あー、悩む。