三井不動産レジデンシャル株式会社 中部支店の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 港区
  6. パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-04-06 21:26:58
 

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。


公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/

所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
    愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/

[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33

現在の物件
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
 
所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
総戸数: 265戸

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス

481: 匿名さん 
[2018-09-06 20:23:20]
ここ、杭どれぐらい?
60m?70m?
482: 名無しさん 
[2018-09-06 22:02:22]
キッザニアもララポートもやっぱり、週末たまに行く程度がいいかなー、このエリアだと。
名古屋市には便利になっていいと思うけど、やっぱり住むまではいかないね
483: マンション検討中さん 
[2018-09-06 22:38:00]
この前NHKで、南海トラフ地震が起きた場合、名古屋港辺りには5メートル以上の津波がくるんだと。
液状化も考えると、ここの選択は無くなった。
価格は魅力なんだが。
484: 通りがかりさん 
[2018-09-06 22:40:01]
確かにキッザニアは、たまにでもいいけど、何だかんだでショッピングモール近くが便利いいや。
以前、イオン近くのマンションに住んでいましたが。
住み替えで、近所にスーパーが有るマンションへ住み替えしましたが痒いところに手が届かん。
休日にショッピングモール行くと無駄に混んでるだけ。平日空いてる時間にショッピングモールに行ける方が結局楽
485: 匿名さん 
[2018-09-07 00:52:35]
スーパーがどれだけ近いか気になる。
部屋からスーパーまで5分以内が良いけど、、、
486: マンション検討中さん 
[2018-09-07 06:13:49]
アオキスーパーは奉仕品以外、全体的に割高な印象がありますね。たちや、業務スーパー、ベイシアの安さには到底及びません。クレカも使えないしポイントカードも税抜き200円以上の商品に対し1円しか還元されません、ゴールドカードに昇格するためには一度6ヶ月間に税込で30万の買い物をしなければならず月々で5万、日割りでは1666円です。より安さを求めるなら割引シールが貼られる時間帯を待つしかないですね。
487: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-07 08:21:12]
周辺にいくら魅力的な施設が建っても、災害時に困窮する恐れが高いエリアに、家族と住まう理由がないと思う。

まぁ、そういうことを気にしない人が買うんだろうけど。
488: 匿名さん 
[2018-09-07 08:28:27]
災害と言っても、地震や洪水、停電なんかは市内でもありえるから、怖いのは津波でしょうね。
489: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-07 12:05:20]
>>483 マンション検討中さん
1000年に一度の地震で2mの津波です。
ここの掲示板は嘘のネガティブ情報が多すぎます。
490: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-07 13:12:07]
>>489 検討板ユーザーさん

津波の高さを討論するつもりはない。
北海道の地震を受けて、1000年に一度と悠長に構えるのもどうかと。

啓蒙的な議論をするのではなく、小生はむしろ住まいに関してポジティブに考えている。
491: 名無しさん 
[2018-09-07 13:54:30]
この街区事態が当然の様に出るこれら災害に対する不安をどれだけケアした街づくりをしているかだと思う。

制振や免震を始め、津波や液状化対策を含めたプランを三井だと用意してるはず、安い価格だから災害時は残念だったねでは困る。
492: 名無しさん 
[2018-09-07 13:58:46]
少し高くても、震災に強い街にしましたならば、その意味や家族で住む意味もあるが

どこに住んでも、災害は運不運だから、安いくしたから文句ないでしょって感じだと、安物買いの‥になる。周りのエリアで安いマンションだという意味で買った人が多いのであれば、復興にお金回らなそうで怖い。
493: 通りがかりさん 
[2018-09-07 20:32:42]
みなとアクルスは東邦ガスのエネルギーセンターもあって「災害時にアクルスエリア内各建物にエネルギー供給し、港区役所にも非常用電力を供給して地域の防災活動を支援します」と東邦ガスのホームページ?http://www.tohogas.co.jp/corporate-n/press/1202879_1342.html
に記されてましたがマンションもアクルス内なので災害時にエネルギー供給されるんでしょうか?
ちょっと気になります。
494: 通りがかりさん 
[2018-09-07 20:53:38]
>>493 通りがかりさん
追伸
電力供給先に集合住宅も含まれてました。
495: 匿名さん 
[2018-09-07 21:05:36]
エナネルギーセンター自体が水没したり、液状化で支障が出たら電力供給もされないのでは?と考えてしまう。
港区役所にも供給するぐらいだから、土壌改良や頑丈な建物にしてくれるのかもしれないけど。

マンションに関しては三井が長谷工に発注した時点で、大したプランがあるとは期待出来ないな。
496: 通りがかりさん 
[2018-09-07 23:47:33]
インフラ配管そのものも通常のものと別物を使用しております。減災を目的として街を作っていますから。インフラは根本的に違います。
他が停電しても、みなとあくるすはNAS電池や太陽光発電で供給されますしね。
国の金も入っているので、街の作りは本気ですね。
497: 匿名さん 
[2018-09-08 08:06:58]
マンションが停電しても隣が生きてるならありがたいと思いますね。
498: 通りがかりさん 
[2018-09-08 10:35:13]
このマンションもみなとアクルス開発事業なので、停電してもマンションもNAS電池で供給されますよ。
499: 名無しさん 
[2018-09-10 11:06:56]
新街区はインフラの減災がすごく利点ですよね。ただ、このインフラ必要エリアなのに、免震や制振など建物対策がない意味がわからない。

500: 匿名さん 
[2018-09-11 14:32:23]
免震や制振はこのエリアだから必要ってわけじゃ無いような。
津波対策や液状化対策なら分かるけど。
501: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-11 19:07:44]
アンチフルボッコでワロタ
502: 匿名さん 
[2018-09-11 20:35:11]
>>500 匿名さん

埋立て地だから、免震や制震は必要でしょう。
地盤が緩いので、地震時の揺れが大きくなりますよ。
503: マンション検討中さん 
[2018-09-11 22:50:40]
>>501 検討板ユーザーさん
強いて港区に住むならメリットもあるのかなあ
504: 通りがかりさん 
[2018-09-11 22:52:23]
このマンションを前向きに検討している方はどのくらいいるのでしょうか… ここを見ている限りあまり評判良くないのでしょうか?
505: マンション掲示板さん 
[2018-09-12 13:05:18]
メリットはららぽーとが近い、生活する分には不自由のない場所、価格が一般家庭でも買える。デメリットは水害の危険性ですね。なにを取るか人によって違うと思います。港区だから水害があるからありえない!と批判するのは如何なものかと思いますよ。今や何処にいても危険ですからね。
506: マンション検討中さん 
[2018-09-12 19:16:32]
>>505 マンション掲示板さん

どこにいても危険はないだろ。
場所によって危険度のリスクは異なる。
もちろん可能性がゼロのところはないが、名古屋の東部の丘陵地帯と港区では被害のリスクが全く違う。
507: 匿名さん 
[2018-09-12 20:09:04]
津波が確実に来るとして、このマンションの対応や対策に納得がいけば買いじゃないですかね。

508: 匿名さん 
[2018-09-12 20:57:23]
地震・津波への対策としては、停電したときにエネルギーセンターから電気が供給される事ぐらいなのでは?
生活出来るレベルか非常灯とエレベーター動かすぐらいの電力なのかは知らないけど。

港区は災害リスクの他に治安面も心配だよね。
マイルドヤンキーや外国人が多いイメージ。
509: マンション検討中さん 
[2018-09-12 22:05:52]
一度モールを見てからの意見を書こうと思います
510: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-13 00:16:57]
>>506
そう思うならここを買わなければいいということですよ。水害のリスク、安全性を考える人もいれば利便性や価格をみて買う人もいる。
メリットデメリットそれぞれあるが、このマンションはありえない!港区なんてありえない!と批判するのは間違っているのでは?
511: マンコミュファンさん 
[2018-09-13 06:53:07]
>>509 マンション検討中さん

確かに、冷静な意見!
近隣住民の客層とか
駐車場、フードコートなどの
マナーも分かりそう


512: 匿名さん 
[2018-09-13 07:58:56]
ご近所さんの車を見ると分かりますよね。
いかついセダンやミニバンとか派手なホイールやエアロを着けたプリウスやアクアは要注意です。
513: マンション掲示板さん 
[2018-09-13 09:09:11]
>>512 匿名さん

それ東区にもいるよ
514: 匿名さん 
[2018-09-13 12:56:55]
白壁にもいるね
515: 匿名さん 
[2018-09-13 13:57:21]
街によって割合は大きく違いますよ。
低地はそういう車が多くて、丘の上は少ない。
516: マンション掲示板さん 
[2018-09-13 14:47:22]
丘の上の緑区とかもクソほどいるぞ
517: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-13 14:50:11]
他スレ情報ですが27年に名古屋港沖の防潮堤をかなり高くして補強もかけだそうで津波が来てもこえれないみたい
518: 匿名さん 
[2018-09-13 16:46:59]
>>516 マンション掲示板さん

すみません。緑区は除外で。
丘の上の例えは、東区千種区昭和区瑞穂区名東区など台地や丘陵地の住宅街です。
519: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-13 17:07:52]
このスレって災害と治安の話ばかりだな。マンションの話が何一つないw
〇〇のほうが治安がいい、〇〇はこうだ!とか…そう思うならそのあたりで探せばいいのでは?
520: 匿名さん 
[2018-09-13 17:43:06]
災害と治安以外は文句無しって事でしょうね。

災害もネガがでればてるほどリスクが絞れてきて、
判断はしやすくなってきたんじゃ無いですかね。

次は、統計も無いような車の話で治安ネガですね。
521: マンション検討中さん 
[2018-09-13 19:05:17]
>>519 検討板ユーザーさん
そもそもがららぽーとの話しかでてなかったですし。
買ってから後悔しないようにマイナス要素を知っておくのは大事ですよ。
立地にしては割高な点をどう捉えるかですね。
価格を魅力に感じているなら他にも有力候補はあるし、住宅費はある程度抑えたいけど毎日買い物して過ごしたい人ならここがマッチしそうですね。
522: 匿名さん 
[2018-09-13 22:06:47]
マンション自体は良くも悪くも無い普通。
長谷工仕様って批判も、だから何?ってレベルで、
検討にはネガにもならない。
523: マンション検討中さん 
[2018-09-13 22:14:07]
太平洋からの津波だと、
第一波が伊良湖岬・鳥羽・一部伊勢湾内
第二波が中央堤・旧海釣公園知多堤
第三波が金城埠頭・潮見埠頭
第四波は水族館辺りに防潮堤が無いので直接カミン

伊勢湾内みたいな小さな面積で津波が発生するのかは知らんけど、フィルターが掛かった環境でどんな感じで押し寄せるのか、見てみたい気はする。
でも思い描く気持ちの良い津波ではなく、東北みたいなジワジワ系なら、防潮堤の役割は空母が名古屋港へ暴走したときくらい?
建物は流されないだろうから、車と人を呑んだ潮が引くまで、最上階で傍観できます。

津波の無い停電なら活躍しそう。
津波の有る停電は、一階の太陽光発電とNAS設備に何かしら浸水したら全て死ぬのか、ガスジェネ単体で救済できる仕組みかは知りたいかも。
地上何mの津波で一つでもインフラが欠けるか、自分なら聞くかな。
最悪なのは、発電設備に浸水後、引き潮などで設備が物理破壊されて無用の残骸が飾ってある状態。

技術屋さん方々の否定の目が覆される先端設備だと期待してる。
524: 匿名さん 
[2018-09-13 22:19:37]
いやいや、高級か普通か低級仕様かで分類するとしたら、長谷工仕様だと低級ですよ。
コンクリートをケチってバルコニー間仕切りを板にしたり壁をALCにしたり共用廊下に鉄柵を採用したり。
525: 匿名さん 
[2018-09-13 23:18:45]
だから何?って話ですよね。

安っぽいけど生活に問題なければ良いって考えの人は、
買うんじゃ無いですかね。

防犯や耐久性、資産価値でどの程度の差があるのか、
客観的なデータあると良いですね。

どこかの雑誌にかかれてました、とかじゃ無くてね。
526: 名無しさん 
[2018-09-13 23:50:33]
長谷工仕様はいいけど、免震制振入れないのはどうかと、建物に安心がないでしょ?って事。

そもそも災害弱いの認識して、この制振免震入れない意味は何?安いから心配ないとでも?

あと、津波ってより北海道でも明らかな液状化。ここはその可能性大って事。

今はまだ、建物対策などの資料がないからエリアの話メインだけ、これで対策されてるなら検討できるが。
527: 匿名さん 
[2018-09-14 01:31:42]
このエリアは名古屋の他のエリアに比べて
地震の揺れが大きいんですかね。
528: 匿名さん 
[2018-09-14 09:17:49]
なぜ免震に制振?
この辺りが災害に弱いというのは分かりますが、その災害とは水害や地盤沈下、液状化でしょう?
液状化で揺れが吸収されるので、逆に建物倒壊の危険は下がると言われるくらいですよ。
液状化が免震の役割になるとも言われてます。
地盤が弱く、災害リスクがあるのは確かですから、高層ビルでもないのに免震や制振にして価格を上げることに意味があるとは思えないです。

水害にあっても電力供給できるのかは非常に興味がありますね。
529: マンション掲示板さん 
[2018-09-14 09:41:26]
>>524 匿名さん

今だいたいそんなマンションばかりだよ
530: マンション掲示板さん 
[2018-09-14 11:14:33]
価格が安いので少し仕様が落ちるのは当然。
高級仕様と言われるマンションと長谷工仕様のマンションの違いがわかる人は少ない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる