パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
![パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス](/img/noimg.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
401:
匿名さん
[2018-08-30 12:45:18]
|
||
402:
検討板ユーザーさん
[2018-08-30 13:19:05]
地震で怖いのは揺れの倒壊などよりその後の火事
木造家屋密集地は火が燃え広がりやすい。 その面から行けばここは安心だろう |
||
403:
匿名さん
[2018-08-30 13:19:30]
因みに、液状化の可能性は大地域
http://www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/cmsfiles/contents/0000099/993...(a).pdf しかも、周辺広範囲に液状化危険度最大ランクです。道路などのインフラや、マンション敷地のアスファルト引き直し、外壁補修などマンション自体は倒壊しないが、補修費用は嵩みますね。 浦安やディズニーランドなどは、液状化危険度が高いとやや高いの混在地域。 それでも、建物被害よりも駐車場の液状化や断水被害長期化、歩道や車道などインフラ被害が出てますから。 名古屋の埋め立ては遠浅埋め立てですので、千葉に近く、豊洲などとは違いますね。 それに、名駅近くまでずっと液状化エリアであることは、いざ地震で周辺が被害を受けると住居としての資産価値は一気に減退する可能性がある。 東京の場合も、東日本地震後は住民大移動が発生して湾岸エリアの資産価値が一気に落ちた。 対して、武蔵野台地の価値が上がりました。 東京オリンピック特需で、湾岸の息が吹き直したけど、あれが無いと未だに低迷していた可能性もある。 名古屋に地震後、復調する材料があればいいが。 |
||
404:
匿名さん
[2018-08-30 13:46:14]
地震で家事も怖いけど、名古屋で木造家屋密集地は少ないからね、今時どのエリアのマンション買っても倒壊とか、生活不能なんてあまり無い。
でも、多額の費用がかかった話はよく聞くからね。将来の急な出費が怖いし、資産価値の急減要素も気になる。賃貸に出していたら、一時的にも空室リスクは高まりもする。 その辺りも考慮して、安い金額だけで一時的な出費ができない人達が多いマンションだと後々困りそう。 |
||
405:
マンション掲示板さん
[2018-08-30 15:12:09]
で、アンチの意見としては地震が心配だけどあとは最高ってことでいいんか?
地震の件しか反対意見ないが |
||
406:
匿名さん
[2018-08-30 16:30:28]
地震などのリスク以外は凄く良いと思う。
3000万前半までなら許容出来る、3000万半ば以上であればリスク過多かなとい思いますね。 地震というより、ハザードリスクによる資産下落ネックですね、後は商業もいいし住居エリアとしての心配ぐらいかな。 |
||
407:
匿名さん
[2018-08-30 18:36:15]
地震ハザードマップなんて、それこそあてになんないよ。
それでも安心料だと思って割高なマンション買ってれば満足してるはずだけど、損したと思ってるから日々関係ないスレ覗いて、定型文書き込んでるんだよね。 ローン組んで高い買い物して 、毎日不満抱えて住んでるなんて、ちょっと可哀想。 |
||
408:
匿名さん
[2018-08-30 18:56:10]
前回の災害は、ハザードマップの正確性が話題になってたはずだけど、あてにならないとはどういう根拠?
まあ何も無いに越した事はないけど、災害で多額な修繕費用がかかって資産価値下落すれば、それこそ割高になるからね。迷うんですよ。 |
||
409:
匿名さん
[2018-08-30 20:05:49]
資産価値が下がらない方が良いですが、
家族がいる世帯なら、なんだかんだで、家族のために家残すって事になるから、あまり資産価値は考えてなくて良いような。 独身だと売ること考え無いと不安でしょうけど。 |
||
410:
検討板ユーザーさん
[2018-08-30 20:51:49]
災害があったらなんだかんだ復興するしむしろドカンと壊れたほうが町の作り変えが進むかもね笑
|
||
|
||
411:
匿名さん
[2018-08-30 21:48:35]
|
||
412:
匿名さん
[2018-08-30 22:23:25]
もしかして地震発生箇所の予測マップと地震発生時の被害予測マップとの勘違い?
名古屋市のハザードマップで被害が小さい予測エリアでも用心する考えなら分かるけど、被害が大きい予測エリアでも楽観視するのは駄目でしょ。 港区では地震と水害のリスクは覚悟しておくべき。 それと地震以外は最高でも無い。 港区は治安の不安もあるし、この物件は長谷工団地化の心配もある。 |
||
413:
検討板ユーザーさん
[2018-08-30 23:24:24]
地震の震源地可能性とか発生率を言ってるのかね?
液状化エリアで、津波もあり埋め立て地ってのは、通常あまり好ましくない。 災害に弱い事は確定的だから。 資産価値っていうか、下手に壊れて復興するのもタダじゃないって事。要は金がかかるって事だから。自分の家壊れたら直すしのに金かかる。放置してればスラム化するから。 ただでさえ、安いエリアなんだから災害起こって直してない建物に住み続ける人が増えたらどうなる?売れない貸せないだと住み続けるしかない。しかし、移動できる人はしちゃうでしょ。 |
||
414:
検討板ユーザーさん
[2018-08-30 23:29:56]
因みにハザードマップ はずれ見ました。
完全に地震の起こる可能性マップ否定でしたね。根本的に災害に弱い、液状化が起こる可能性大の意味を間違えてますね。ハザードマップあてにならないって、地震の発生可能性があてにならないだけ。 地震の発生は予知難しいですけど、水害や液状化のハザードマップは信頼度高いです。 この辺りを間違えてるなら、液状化と水害マップでググって見ることをお勧めします。 |
||
415:
匿名さん
[2018-08-30 23:31:12]
資産価値が高いと思って割高マンション買っちゃった人は必死だねw
それこそ、地震でマンション傾いちゃったら、どうなるんだろうね。 最近は水害リスクの方が心配かもね。 想定内の雨量でしかマンションの排水設計なんてしないからね。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO20544870Q7A830C1000000?channel=... |
||
416:
通りがかりさん
[2018-08-31 00:00:54]
ハザードマップで飯食ってる人もいるから、ハザードマップが当たらないと公に言われると困る人も大勢いる(デベ含む)
大きな災害が起きるとすぐにハザードマップ塗り替えちゃうのも、そういう理由からです。 |
||
417:
匿名さん
[2018-08-31 00:17:54]
|
||
418:
検討板ユーザーさん
[2018-08-31 00:26:30]
割高と割安の根拠がイマイチわからないですが、とりあえずはハザードマップは意味が無いという事ですね。
重要事項説明に書かれる内容なんですけどね。 |
||
419:
マンション検討中さん
[2018-08-31 00:28:56]
またハザードマップも当たらないから問題ないとかくだらない話ししてますね。
ハザードマップも当たってないことがあるから港区の埋め立て地においても地震来たときに液状化もなく、津波被害も大したことないと勝手に思い込みたいんですね…。 まあ勝手にして下さい。 |
||
420:
匿名さん
[2018-08-31 00:28:59]
>>415 匿名さん
なんだかハザードマップを否定するのに必死ですね。 その松戸市の例は周りより低い土地だと思わぬ水害が発生するという話ですね。 名古屋でも本山駅周辺が同じように想定外の水害が発生しましたよ。 そもそも海抜の低い埋立て地は水害の心配があると考えないのですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
同じコンセプトだったはずだけど。
結局何かあれば、少なくとも修繕や補修が必要になるし、多額のお金が発生する可能性もある。
エントランスが1m嵩上げしても、周りの街が大被害だと通勤や通学ましては生活が大変な事になるしね。
それがネガティブな意見かな。まあ街自体が災害に強く作っていて被害ないといいけど、インフラ含めてね。