パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
241:
匿名さん
[2018-08-01 19:34:56]
なるほど、アルコーブなしね。これは共用廊下に自転車置き放題になる可能性ありと見る。畳部屋がないのもコストダウン重視か?消費者を少しないがしろにしてる感があるが、買う方もコスト重視を承知で納得するなら良しか。東南角部屋に風呂窓なしとは一体どういう考えだろうか。
|
||
242:
匿名さん
[2018-08-04 11:35:37]
賃貸で一、二年住んでみて尚も気に入って問題が少なけれは中古で買えばいいんじゃないの?どうしても人が先に住んでた物件は嫌という風でなければ。上層階に住んでエレベーターで下に降りて行くまでの工程が億劫になり出不精気味になったり、駐車場までの距離が思ってたより遠くて不便に感じたり実際に住んでみないと分からない部分てあるとは思いますよ。
|
||
243:
匿名さん
[2018-08-04 14:40:39]
やっぱ津波による水害リスク懸念については払拭出来ないよね。倒壊することはないと思いますけど先ずは共用部の電気系統がシステムダウンですか。リスク込みで2900万円台〜4000万円台前半が妥当というところでしょうか?駐車場代は相生山の三菱ブランドのパークハウスで500円から3000円ですからね、遠い場所で小型の車はかなり安くなると思いますけどね、洗車スペースとか休日は混雑しそう。中々退かないとか水道代が嵩むとかの問題も出てくるかも知れませんね。
|
||
244:
匿名さん
[2018-08-05 21:35:48]
場所的に買い物には不自由しないと思うけどね、
ドンキは安い、隣のショッピングモールで食事も出来る カインズホーム、激安スーパーベイシア、くら寿司、 業務スーパー、DAISO、ニトリ、タチヤ、西松屋、ユニクロ。ユーザー車検する人なら軽自動車車検協会も八事からこの辺に移転したし、陸運局も割と近い、住むに当り何に重きを置くかですね、ただね、ここの管理会社は、お金に余裕のある人向きですよ。マンコミュ内で検索すれば分かると思います。 |
||
245:
匿名さん
[2018-08-06 01:53:05]
住所なんて港区パークホームズ◯◯◯号で着くくらいでしょ。
まぁ、マンション名なんて普通略しますよ。 名古屋市港区で三井といわずとも、旧財閥系が港区で作るのは初めてか、あったとしても何十年ぶりとかじゃないかと思います。結構珍しいマンションだと思います。 そもそも東区検討する人は港区で検討しないと思います。 地域的にこちらの方を検討する人は限られるでしょうけどね。 風呂場に窓つけると、居室に窓つけにくくなるので、間口がよっぽど狭い場合にしか作らないかと。。。 マンションは今のご時世、ほとんど長谷工が作ってますから、文句を言っても時代の流れにはついていけません。 |
||
246:
匿名さん
[2018-08-06 23:18:17]
>>245 匿名さん
お風呂場の窓は、面積に余裕のある角部屋だと付けれるんですよ。 長谷工団地は工夫が無いので、同じような間取りになってしまいます。 あと、共用廊下ですがアルコープとは言わないけど、もう少し玄関扉が奥まったところにあった方が良いかな。 扉を開けたら、共用廊下を歩いてる人に当たりそうです。 |
||
247:
匿名さん
[2018-08-07 04:20:25]
長谷工も金さえ積めば、それなりに良い仕様にも出来ると聞いたことがあるけど恐らくデベロッパーが安く作れってうるさいんだろうな、限られた面積と予算内でいかに戸数を詰め込むかが売り上げ確保の課題だろうけど駐車場も平面で戸数分あるみたいだし10階建でそれ程高層でもない。
|
||
248:
匿名さん
[2018-08-07 16:00:57]
東区のメガシティの方が注目度は高いね
|
||
249:
匿名さん
[2018-08-08 06:13:08]
メガシティテラスは泉が云々。ここは長谷工批判。
注目物件は、論点のズレたどうでも良い批判を延々とする、 粘着質の残念な人が沸いてきますね。 ここも粘着いるから良い物件って事で、 買いだと思います。 |
||
250:
匿名さん
[2018-08-08 07:11:26]
最終的なご判断は自己責任にてお願いします。
マンションを購入するにあたり標準管理規約の理解度の試験にパスしないと買えないような仕組みに国がしないと無知な被害者は今後も増えるばかりと予想されます。売り主ぐるみで長期に亘り良いように搾取され続けますよ。 |
||
|
||
251:
匿名さん
[2018-08-08 12:38:51]
海近そうだけど、塩害とか大丈夫かな?
車が錆びやすいとかマンションの外壁やら設備の補修費が通常より高いとか? 海近いとこ住んだことないからよくわからないです。 |
||
252:
匿名さん
[2018-08-08 13:53:58]
この辺の道路標識やガードレール、電柱に着けられた看板等は潮風による錆が目立ちますね、特に名四手前の話ですが。
|
||
253:
評判気になるさん
[2018-08-08 14:19:50]
メガシティよりはマシだと思います。
|
||
254:
通りがかりさん
[2018-08-08 16:21:41]
地震発生確率で震度6弱以上の発生確率は89%
建物は何だかんだで震度7でも、大丈夫でしょうが、 津波が怖いですね。エレベーター待ちが嫌なので、 低層階が希望ですが、悩みます。 |
||
255:
匿名さん
[2018-08-08 18:59:46]
それとエレベーターの相乗りを嫌がる人って意外と多いですね、人に干渉されずに気楽にお安く住めると多数の方が思われている所に管理会社は巧妙に利益を狙いに来るのです。積立金の財産を食い物にされないようにするためには逆に住人同士のコミュニティーを強化して行かなければなりません。マンションを買って永く幸せに暮らすということは、それ位の覚悟が初めから要るということです。
|
||
256:
匿名さん
[2018-08-08 20:08:35]
わざわざこのスレに津波がどうこうなんて書いてる人は、よっぽど割高マンション買っちゃったことに後悔してんだな。
デベに言われるがまま震災リスクがないからって無理して割高マンション買っても、毎日坂の上り下りやギュウギュウ詰めの電車で長時間掛けて通勤して、缶ジュース買う金もないなんて健康リスク冒して人、うちの会社にもいる。 |
||
257:
マンション検討中さん
[2018-08-08 20:53:45]
塩害仕様のコンクリやエアコンにすれば大丈夫。
なんて耐久は普通考えないw |
||
258:
匿名さん
[2018-08-08 21:13:52]
この立地でそこまで塩害あるんですかね?
|
||
259:
マンション検討中さん
[2018-08-08 21:19:03]
少なからずあるだろうけど、シケは少ないから限定的だろうね
毎朝塩の香りが嗅げると塩害は若干考えられるかも |
||
260:
匿名さん
[2018-08-08 22:27:18]
名古屋市内は標高が低いエリアの方が水害リスクがあり、治安が悪く、民度も低いので分かりやすい。
土地や住居を安く買いたいなら、標高が低い西側や南のエリア。 逆に価格が高くても災害リスクの低さや治安を優先するなら、東部丘陵地。 いつ来るか分からない地震と津波の前に台風やゲリラ豪雨もあるし、ドンキにジャージで現れる輩など、日常的な心配の種はある。 購入検討する場合は、マンション周辺を歩いてみて自身が その街をどう感じるかで考えた方が良い。 港区に馴染めそうなら安く買えて良いし、駄目なら少し予算を上げてみよう。 |
||
261:
マンコミュファンさん
[2018-08-08 22:33:59]
|
||
262:
匿名さん
[2018-08-09 00:00:38]
|
||
263:
匿名さん
[2018-08-09 00:59:58]
海岸から200~500m以内は重塩害地域、2km以内は塩害地域と言われている。
その地域は変電設備とか空調室外機とかのマンション設備は塩害仕様の物をつけるよ。 車の劣化は早そうな気がする。 |
||
264:
通りがかりさん
[2018-08-09 01:22:39]
車もそう簡単に影響は受けませんけどね。
大抵納車及び新車時にガラス系コーティングするし。特に影響はないですね。 車で言えば、冬場の高速等の塩カルの上を走行する方が車痛めてるよ。 |
||
265:
マンコミュファンさん
[2018-08-09 22:00:46]
この辺りに塩害なんてあるワケない。
築地口駅越えたくらいでやっと海の匂いがちょっと感じれる程度でしょ。 |
||
266:
匿名さん
[2018-08-09 22:26:08]
|
||
267:
匿名さん
[2018-08-09 23:11:49]
>>266
よっぽど割高マンション買っちゃったこと後悔してんだねw 全然塩害がある地域じゃないみたいだね。 https://electric-facilities.jp/denki4/engai.html |
||
268:
匿名さん
[2018-08-10 00:57:03]
その記事によると、
「塩害地域:海岸から2km以内 地域によって塩の届く距離に若干の差があり、実際に飛来する塩分の量は、海岸線の形状や風向、海抜高さなどで影響を受けるため、一概に何mから重耐塩とするか、耐塩とするかを判断することは困難である。 対象地域の風向、近くに河川があるかに塩の到達距離に差が出るので、沿岸から500m以上離れていても塩害が発生する場合がある。」 >>267 匿名さん 全然ってほどでもなくないか? 2kmはギリギリ離れてるっぽいけど河川は近いし。 マンションとかの設備はちょっと詳しいが、多少割高でも耐塩仕様で設備入れる距離じゃないのかな? このマンションもみなとアクルスも耐塩仕様の電気設備採用なんじゃないの? 電気設備とか空調室外機を見ればわかるからみなとアクルス出来たら見てみよっと。 |
||
269:
匿名さん
[2018-08-10 09:53:39]
港区のハザードマップ見たら普通、三階以上でないと買えないと思うでしょう。しかも車無しの生活、一、二階に住んで川が洪水し家も車も浸水したら目も当てられん。16.7年前にあった東海豪雨の時に俺は近くの名四の陸橋で車と共に一夜を過ごさざるを得なかった。
|
||
270:
匿名さん
[2018-08-15 16:53:02]
買うということは同時に売る時のことも考えておかないとね、いつ何時どうなった時に売るのか?上階に非常識な若年ファミリーが居付いて騒音に悩まされる場合か、管理組合に自主性がなく先が思いやられると感じた時か、5年10年と初めから住む期間を決めて買い替える計画か、買いっ放しで無計画ではイザという時に思う様に売れず困る場合もあるんですよ。
|
||
271:
匿名さん
[2018-08-15 18:04:22]
この地域が良かったら単純に買いでしょ。
こんな物件は出ないと思う。 |
||
272:
匿名さん
[2018-08-15 20:04:34]
>270 はデベに言われるがまま高掴みマンション買っちゃったのさ。
売ること前提で割高マンション買っちゃっうなんて投資センスもゼロなんだが。。 |
||
273:
検討板ユーザーさん
[2018-08-15 20:51:47]
投資でいったらこれから開発がバンバン入ってくる港区は今安く今後今よりは評価が上がるのは間違いないだろうしアリだよな。
一般家庭が無理なく買える区だと緑区は開発が終わりもうこれ以上良くなりそうにないし、南区は悪いまま、守山は山の田舎、西区もモゾでひと段落、熱田区は今も昔も変わることなく、 やはり一番大きく化けるのは港区かな |
||
274:
マンコミュファンさん
[2018-08-15 20:52:55]
価格一応出たが前は評判よりは高いみたいだね。
ただ、この価格でも安いぐらいだと思うが、 |
||
275:
匿名さん
[2018-08-15 21:38:10]
港区はこれからが、期待できますね。
何にも無い東区や八事。特に白壁周辺なんて若い人は、 選ばないですもんね。 |
||
276:
匿名さん
[2018-08-15 21:43:16]
|
||
277:
匿名さん
[2018-08-15 22:02:47]
|
||
280:
通りがかりさん
[2018-08-16 00:05:32]
[No.278~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿、および削除された投稿へのレスを削除しました。管理担当]
|
||
281:
マンション検討中さん
[2018-08-16 16:23:54]
これからは港区ですか、そうですか。
目先の情報に惑わされて高い買い物させられないといいっすね〜。立地だけで選ぶのなら港区、南区の中古マンション検討すればいいのに |
||
282:
匿名さん
[2018-08-16 17:47:48]
|
||
283:
通りがかりさん
[2018-08-17 00:05:39]
確かに港区はこれから期待できると思うわ。
今更、東区以東は興味ないな人口も大幅に減るし便利なところが一番。 長久手とか超不便でしたよ。 熱田区も港区ほどではないが、神宮前駅が東西どう変わるかも期待かな。 いっそのこと神宮前商店街も含め開発すれば良いのに。 |
||
284:
匿名さん
[2018-08-18 00:34:52]
|
||
285:
通りがかりさん
[2018-08-18 00:38:30]
|
||
286:
匿名さん
[2018-08-18 23:59:42]
これから価値が上がりそうな場所は
港区再開発エリア(アクルス、競馬、ガーデン埠頭、金城ふ頭) 名古屋駅西 伏見 栄 久屋大通 金山 名城付近 て感じ 上でも出てるが時代の流れやリニア新幹線的に都心アクセスの悪い天白、名東区あたりの名古屋東エリアは人気がなくなりそうな予感 白壁撞木主税の御三家や、覚王山、八事のあたりは都心アクセスなんかどうでもいい運転手付き超絶金持ちから今後も絶大な支持を誇るので価値は下がらなそう |
||
287:
匿名さん
[2018-08-19 01:25:17]
|
||
288:
匿名さん
[2018-08-19 23:08:50]
>>286 匿名さん
名古屋競馬は近く撤退するんじゃ?金城ふ頭もマンションが建てられたらの話。名古屋駅西は下町風情が拭えず金山もアクセスは抜群だが食いもん屋とアスナルと少々の風俗と市民会館くらい、栄は地下街も含め刺激的、八事辺りは空気が綺麗な高台、覚王山は洗練された町並み。 |
||
289:
匿名さん
[2018-08-20 07:31:23]
4790万予定、強気ですね。
|
||
290:
匿名さん
[2018-08-20 18:52:05]
>>289 匿名さん
ココ最近の港区物件はのきなみ調子よく売れているみたいです。確か少し前に分乗していたイワクラゴールデンの物件も最高価格4500万ぐらいで完成時には完売していたし、ライオンズも同程度の価格で完成完売ペースみたいだし、ららぽーと隣で、三井不動産のブランドから行けば弱気な価格だと思いますが。 やはり神奈川の一件で値段を安く設定したのか |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |