パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
241:
匿名さん
[2018-08-01 19:34:56]
なるほど、アルコーブなしね。これは共用廊下に自転車置き放題になる可能性ありと見る。畳部屋がないのもコストダウン重視か?消費者を少しないがしろにしてる感があるが、買う方もコスト重視を承知で納得するなら良しか。東南角部屋に風呂窓なしとは一体どういう考えだろうか。
|
||
242:
匿名さん
[2018-08-04 11:35:37]
賃貸で一、二年住んでみて尚も気に入って問題が少なけれは中古で買えばいいんじゃないの?どうしても人が先に住んでた物件は嫌という風でなければ。上層階に住んでエレベーターで下に降りて行くまでの工程が億劫になり出不精気味になったり、駐車場までの距離が思ってたより遠くて不便に感じたり実際に住んでみないと分からない部分てあるとは思いますよ。
|
||
243:
匿名さん
[2018-08-04 14:40:39]
やっぱ津波による水害リスク懸念については払拭出来ないよね。倒壊することはないと思いますけど先ずは共用部の電気系統がシステムダウンですか。リスク込みで2900万円台〜4000万円台前半が妥当というところでしょうか?駐車場代は相生山の三菱ブランドのパークハウスで500円から3000円ですからね、遠い場所で小型の車はかなり安くなると思いますけどね、洗車スペースとか休日は混雑しそう。中々退かないとか水道代が嵩むとかの問題も出てくるかも知れませんね。
|
||
244:
匿名さん
[2018-08-05 21:35:48]
場所的に買い物には不自由しないと思うけどね、
ドンキは安い、隣のショッピングモールで食事も出来る カインズホーム、激安スーパーベイシア、くら寿司、 業務スーパー、DAISO、ニトリ、タチヤ、西松屋、ユニクロ。ユーザー車検する人なら軽自動車車検協会も八事からこの辺に移転したし、陸運局も割と近い、住むに当り何に重きを置くかですね、ただね、ここの管理会社は、お金に余裕のある人向きですよ。マンコミュ内で検索すれば分かると思います。 |
||
245:
匿名さん
[2018-08-06 01:53:05]
住所なんて港区パークホームズ◯◯◯号で着くくらいでしょ。
まぁ、マンション名なんて普通略しますよ。 名古屋市港区で三井といわずとも、旧財閥系が港区で作るのは初めてか、あったとしても何十年ぶりとかじゃないかと思います。結構珍しいマンションだと思います。 そもそも東区検討する人は港区で検討しないと思います。 地域的にこちらの方を検討する人は限られるでしょうけどね。 風呂場に窓つけると、居室に窓つけにくくなるので、間口がよっぽど狭い場合にしか作らないかと。。。 マンションは今のご時世、ほとんど長谷工が作ってますから、文句を言っても時代の流れにはついていけません。 |
||
246:
匿名さん
[2018-08-06 23:18:17]
>>245 匿名さん
お風呂場の窓は、面積に余裕のある角部屋だと付けれるんですよ。 長谷工団地は工夫が無いので、同じような間取りになってしまいます。 あと、共用廊下ですがアルコープとは言わないけど、もう少し玄関扉が奥まったところにあった方が良いかな。 扉を開けたら、共用廊下を歩いてる人に当たりそうです。 |
||
247:
匿名さん
[2018-08-07 04:20:25]
長谷工も金さえ積めば、それなりに良い仕様にも出来ると聞いたことがあるけど恐らくデベロッパーが安く作れってうるさいんだろうな、限られた面積と予算内でいかに戸数を詰め込むかが売り上げ確保の課題だろうけど駐車場も平面で戸数分あるみたいだし10階建でそれ程高層でもない。
|
||
248:
匿名さん
[2018-08-07 16:00:57]
東区のメガシティの方が注目度は高いね
|
||
249:
匿名さん
[2018-08-08 06:13:08]
メガシティテラスは泉が云々。ここは長谷工批判。
注目物件は、論点のズレたどうでも良い批判を延々とする、 粘着質の残念な人が沸いてきますね。 ここも粘着いるから良い物件って事で、 買いだと思います。 |
||
250:
匿名さん
[2018-08-08 07:11:26]
最終的なご判断は自己責任にてお願いします。
マンションを購入するにあたり標準管理規約の理解度の試験にパスしないと買えないような仕組みに国がしないと無知な被害者は今後も増えるばかりと予想されます。売り主ぐるみで長期に亘り良いように搾取され続けますよ。 |
||
|
||
251:
匿名さん
[2018-08-08 12:38:51]
海近そうだけど、塩害とか大丈夫かな?
車が錆びやすいとかマンションの外壁やら設備の補修費が通常より高いとか? 海近いとこ住んだことないからよくわからないです。 |
||
252:
匿名さん
[2018-08-08 13:53:58]
この辺の道路標識やガードレール、電柱に着けられた看板等は潮風による錆が目立ちますね、特に名四手前の話ですが。
|
||
253:
評判気になるさん
[2018-08-08 14:19:50]
メガシティよりはマシだと思います。
|
||
254:
通りがかりさん
[2018-08-08 16:21:41]
地震発生確率で震度6弱以上の発生確率は89%
建物は何だかんだで震度7でも、大丈夫でしょうが、 津波が怖いですね。エレベーター待ちが嫌なので、 低層階が希望ですが、悩みます。 |
||
255:
匿名さん
[2018-08-08 18:59:46]
それとエレベーターの相乗りを嫌がる人って意外と多いですね、人に干渉されずに気楽にお安く住めると多数の方が思われている所に管理会社は巧妙に利益を狙いに来るのです。積立金の財産を食い物にされないようにするためには逆に住人同士のコミュニティーを強化して行かなければなりません。マンションを買って永く幸せに暮らすということは、それ位の覚悟が初めから要るということです。
|
||
256:
匿名さん
[2018-08-08 20:08:35]
わざわざこのスレに津波がどうこうなんて書いてる人は、よっぽど割高マンション買っちゃったことに後悔してんだな。
デベに言われるがまま震災リスクがないからって無理して割高マンション買っても、毎日坂の上り下りやギュウギュウ詰めの電車で長時間掛けて通勤して、缶ジュース買う金もないなんて健康リスク冒して人、うちの会社にもいる。 |
||
257:
マンション検討中さん
[2018-08-08 20:53:45]
塩害仕様のコンクリやエアコンにすれば大丈夫。
なんて耐久は普通考えないw |
||
258:
匿名さん
[2018-08-08 21:13:52]
この立地でそこまで塩害あるんですかね?
|
||
259:
マンション検討中さん
[2018-08-08 21:19:03]
少なからずあるだろうけど、シケは少ないから限定的だろうね
毎朝塩の香りが嗅げると塩害は若干考えられるかも |
||
260:
匿名さん
[2018-08-08 22:27:18]
名古屋市内は標高が低いエリアの方が水害リスクがあり、治安が悪く、民度も低いので分かりやすい。
土地や住居を安く買いたいなら、標高が低い西側や南のエリア。 逆に価格が高くても災害リスクの低さや治安を優先するなら、東部丘陵地。 いつ来るか分からない地震と津波の前に台風やゲリラ豪雨もあるし、ドンキにジャージで現れる輩など、日常的な心配の種はある。 購入検討する場合は、マンション周辺を歩いてみて自身が その街をどう感じるかで考えた方が良い。 港区に馴染めそうなら安く買えて良いし、駄目なら少し予算を上げてみよう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |