パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
![パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス](/img/noimg.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
1370:
eマンションさん
[2019-07-12 23:59:08]
|
||
1371:
通りがかりさん
[2019-07-13 06:51:36]
災害リスクよりも、このマンション、施工業者がハセコーってのが気になる
安っぽいのと、どうしてもメガ団地感出てお洒落さが足りないというか…まぁそれも含めてのこの値段なんでしょうが |
||
1372:
通りがかりさん
[2019-07-13 07:21:56]
15日はみなとまつり。
来年はマンションから花火を眺めながら、ビールが飲める。 入居が待ち遠しいです。 |
||
1373:
通りがかりさん
[2019-07-13 07:41:21]
>>1358 匿名さん
マンションのお隣には、区の災害対策本部となる港区役所があります。 行かれたことがあればわかりますが、盛り土された上に作られています。 市の防災センター併設にて、防災に対する市の啓発拠点施設でもあります。 建物は古いですが、市のアセットマネジメントに基づき耐震化済です。 ららぽーとは津波避難ビル指定を受けています。最大9000名収容可能です。 災害発生から3日凌げれば、全国からのプッシュ型支援が始まります。 南海トラフ地震で広範囲な被害発生の場合は、確かに支援物資の供給が遅れるかもしれません。 市はそれも見越して、指定避難場所に備蓄倉庫を設置し、備蓄品も熊本地震以降、かなりの予算をかけて拡充しました。 最低一週間は持ちこたえられるでしょう。 マンションには災害代作用の倉庫も用意されますが、まずは最低でも自宅にて3日分、可能であれば一週間分の食料、飲料の備蓄を。 |
||
1374:
マンション検討中さん
[2019-07-13 08:02:36]
一度杭の失敗してるから余計に怖い気がするけど。場所が場所なだけに想像以上に地盤が緩かったとか言い訳されそうですし。
いろんな対策はしましたが全て想像以上でしたって逃げられちゃうね。 |
||
1375:
名無しさん
[2019-07-13 08:15:36]
災害ってうるさい人は他の営業マンか抽選漏れの僻みにしか聞こえない
やはり売れているからこの災害ネタ、杭の話はただの営業妨害ですね 見苦しいですね |
||
1376:
マンション検討中さん
[2019-07-13 09:00:28]
そもそもこの掲示板を参考にして検討する人なんているんですかね?w
|
||
1377:
eマンションさん
[2019-07-13 12:56:30]
この掲示板を見てやめる人もいるでしょうし、より買う気になる人もいるでしょうね。
なぜアンチが多いのかと思いましたが、抽選漏れと言う人がいるんですね、 |
||
1378:
匿名さん
[2019-07-13 12:58:34]
災害災害言ってる人は、災害リスクと価格分についてはどうお考えなのだろう?
また、災害時の停電などでこちらは自家発電や、区役所な近いなど災害時に強い一面もありますね。その辺りはどうお考えなのか? サイガイガーばっかりで何の参考にもならない。 |
||
1379:
匿名さん
[2019-07-13 13:00:43]
災害リスクが全く0の物件なんてないのでどの辺りまでリスクを考えるかを議論すべき。
アンチはまるでこの物件だけ被害が起こり他の物件には被害が無いような言い方をするが、大きな災害があり、被害がない物件などない |
||
|
||
1380:
匿名さん
[2019-07-13 13:12:08]
>>1374 マンション検討中さん
あなたのおっしゃっていることは他の物件でも同じことが言えますよ。 何をひがんでいるのかわかりませんが、あなたのような人以外はそんなディスりを書いても何の効果もないですよ? |
||
1381:
匿名さん
[2019-07-13 14:04:53]
私は災害よりも、しつこいアンチが怖いです。
|
||
1382:
マンション検討中さん
[2019-07-13 17:04:31]
あー楽しかった。
|
||
1383:
マンション検討中さん
[2019-07-13 20:26:08]
アリーナコート抽選当たりたいな?
|
||
1384:
購入経験者さん
[2019-07-13 21:52:19]
属性がよくて、購入に対する強い意志を示せば、できる限り抽選にならないように振り分けてくれるでしょう。
|
||
1385:
評判気になるさん
[2019-07-13 21:58:10]
モデルルームって、無印仕様に変わったの?
|
||
1386:
匿名さん
[2019-07-13 23:11:44]
感情論のアンチが論破されていなくなってつまらん
|
||
1387:
匿名さん
[2019-07-14 07:56:54]
|
||
1388:
匿名さん
[2019-07-14 08:13:08]
>>1387 匿名さん
アンチは質問に答えないよね。 だから参考にならないって言われるんだよね。 土地価格はその土地の人気みたいなものだから港区が市内では人気ないってわかってるよ。でもその中で東邦ガスや三井の災害対策、区役所近くや災害拠点への期待は少しあるってこと。 このマンションだけ大丈夫って思い込みたいってどうしたらそう読み取れるのか。アンチの人はまず質問に答えたら。 |
||
1389:
匿名さん
[2019-07-14 09:13:25]
|
||
1390:
マンション検討中さん
[2019-07-14 09:27:12]
名古屋市内でも特に港区、中川区、中村区、南区は揺れも大きく、死者などの被害も多いと発表されてます。
|
||
1391:
匿名さん
[2019-07-14 09:27:45]
>>1388 匿名さん
朝から張り切ってらっしゃるので、質問にお答えしますよ。 災害災害言ってる人は、災害リスクと価格分についてはどうお考えなのだろう? →安かろうが災害リスクの高い場所はには住みたくない。また、名古屋では海抜が低いところは治安も悪い傾向なので、価格に見合った買い物と思えない。 また、災害時の停電などでこちらは自家発電や、区役所な近いなど災害時に強い一面もありますね。その辺りはどうお考えなのか? →自家発電設備はガスエンジンの設置場所(2階)がどれくらいの津波まで影響が出ないのか、燃料タンクからの配管が安全なのかが気になる。災害発生時にエネルギーセンターには全く支障が出ないとは言い切れ無いと思うので。 港区役所は区の災害対策本部になるが、多くの市民を受け入れる避難所にはならない。また支援物資は先ず大きな公園へ供給されるので、区役所に近いメリットは少ないと思われる。 そもそも災害リスクの少ない変電・送電エリアや台地や丘陵地にある区役所の近くに住めば心配ないのでは。 |
||
1392:
匿名さん
[2019-07-14 10:32:41]
>>1391 匿名さん
安かろうが災害リスクの高い場所はには住みたくない。また、名古屋では海抜が低いところは治安も悪い傾向なので、価格に見合った買い物と思えない。 ↓ そう言った意見もあると言うことで参考になります。あなたの全く対象にならない物件に粘着せず違うところで買ってどうぞ。 あなたは災害に強い家というのが最最最最最優先事項のようですので。そう言った方は災害の少ないと「思われる」場所がいいですね。港区はやめておいたほうがいいです。 自家発電設備はガスエンジンの設置場所(2階)がどれくらいの津波まで影響が出ないのか、燃料タンクからの配管が安全なのかが気になる。災害発生時にエネルギーセンターには全く支障が出ないとは言い切れ無いと思うので。 ↓ 確かに災害時にどうなるかと言うのは素人ではわかりませんのでモデルルームで質問をする項目として参考になりました。 ただ私も個人の見解を述べると先進国日本の中でも最新で、津波等がある地震の際に稼働するシステムなので地震で稼働しないお飾りを作るとは思いません。 港区役所は区の災害対策本部になるが、多くの市民を受け入れる避難所にはならない。また支援物資は先ず大きな公園へ供給されるので、区役所に近いメリットは少ないと思われる。 ↓ 災害対策本部は災害の救助等をする最前線ですのでおのずと最も早く立て直しが入るので安心感はかなり高い。 また、物資さえ確保できればマンションから避難する必要はないので避難所とはならないと言う指摘はあたらない。 ショッピングモールはが災害時には物資を無償提供する場合も多くららぽーとのとなりにいると言うことは物資が得やすいと考えられるし、あなたの言う大きい公園も至近です。 よって災害時にもメリットは多いと考えますし、平時にも公的書類や申請を行いやすいと言うメリットもあります。最近の話題では選挙の期日前投票もすぐいけます。 そもそも災害リスクの少ない変電・送電エリアや台地や丘陵地にある区役所の近くに住めば心配ないのでは。 ↓ 上にも出ている通り変電送電エリアが、丘陵地が安全な保証はないと思いますね。 特に津波の災害については日本中で検討が大いにされていますが、それ以外の地すべりや火災等に関してはもちろん検討はされてはいます。ただ、津波はどの検討はしていない。 丘陵地の良さというのももちろんありますね。八事の超一等地であれば戸建でもマンション並みの見晴らしが取れたり、大雨の安心感もあります。ただ、平時では坂が多く自転車などはきついですし、利便性は悪くなる傾向があります。特にここのマンションは利便性において他の追従を許さず。非常に価格も安い。このマンションの次に安いと思われる築地のマンションと比べても同じ広さであれば500万円程度安いですし心配性のあなたが安心できるレベルの災害に強いマンションと比べて3000万ほど違うので3000万で安心を買えるあなたのような資産家はそう言った場所を購入していただければと思います。 私のような一般市民からすると港区で少し心配ですがこの地域では災害にもある程度のところで強く便利もよく魅力的なマンションだと思います。 私は私の必要を超える安心に3000万支払えないのでこちらを検討してみます。 正直資産があるあなたが羨ましいところではありますね笑 |
||
1393:
マンション検討中さん
[2019-07-14 10:44:16]
|
||
1394:
匿名さん
[2019-07-14 11:36:22]
>>1392 匿名さん
別に粘着してませんよ。 ららぽーと隣接の大規模マンションだと思って覗いたら、災害リスクを軽視してる点が気になって書き込んだだけ。 もちろん私は1389にある古地図の海ではない台地や丘陵地のマンションを購入するつもりですよ。 ご参考までに台地なら坂は気にならないし、丘陵地でも駅やスーパーが近ければ負担は少ない。 八事でも駅周辺ならイオンも銀行もあるから、自転車に乗る必要もないよ。 |
||
1395:
通りがかりさん
[2019-07-14 11:58:16]
>>1391 匿名さん
各区役所の講堂にも、一定程度避難者は受け入れる予定ですが、本市の大原則は、地震、津波、河川氾濫の際は、市民は指定避難場所である全小学校または河川氾濫含め緊急避難が必要な場合は、指定緊急避難場所であるコミュニティセンター等へ一時避難し、災害の状況に応じて指定避難場所である小学校内に避難所を開設、集約化する計画になっています。市職員の避難所派遣もこれが大前提です。 この物件は、5分圏内に中川小学校があり、また隣地には災害対策本部である区役所があります。 津波であれば、目の前のららぽーとが津波避難ビルの指定を受けており、低層階の住民の方で、地震直後に発生が予測される津波による避難を必要とする方は、津波による浸水開始前に指定避難場所である中川小学校か津波避難ビルであるららぽーとへ避難することは可能です。 名古屋港への津波到来による越水開始までは、最大クラスの被害想定においても数十分かかる見込みですから、地震の揺れが一度収束した後に避難を開始しても、中川小学校への避難は十分間に合います。 逆に中高層階の方は、津波をやり過ごすまでは自宅待機がベストです。 マンションの傾き、コンクリの破損、崩落の危険性があるならば、躊躇なく中川小学校へ避難すべきでしょう。 本市のシミュレーションでは、最大クラスの被害想定においても、また港湾の地形的な面においても、東日本大震災で見られた8mから10数m級の津波の襲来は想定されていません。 それらは静岡県の浜松原発や本県渥美半島、知多半島沿岸、あるいはセントレアなら想定される話ですが、伊勢湾のさらに奥にある名古屋港含めた市沿岸部への津波は、海水面の上昇による越水がメインと考えられています。 災害時に備えた支援物資は、指定避難場所の小学校を中心に、地域のコミセン含め大量に備蓄されています。また支援物資も年々予算をつぎ込み拡充されています。 さらに、本市への支援物資は、基本的に公園には集約しません。 プッシュ型支援が主流の現在、特定の場所に支援物資を集約しても、支援物資を指定避難場所へ配送すること含め管理が難しいことを熊本地震で学んだからです。支援物資を搬入するトラックで道が大渋滞し、また物資集約化した場所から各避難所への配給が難しいことを教訓として学んだからです。 本市の職員は、原則市役所または区役所など職場参集が義務づけられています。 支援物資は区本部に集約し、各指定避難場所へ配送される、といっても発災から一週間くらいは、市職員が運ぶことになるでしょう。 道路網の寸断状況次第ですが、災害時にはとりあえず配送業者と提携していますので、そちらの体制が整えば、市内の被災地域への支援物資配送は問題ありません。 この辺のシステムは、熊本地震の際、職員を大量に現地へ派遣し、大規模な都市での支援にかかる問題点など、市の防災危機管理局にて精査した結果です。 本市は東日本大震災の折、陸前高田市へ多数の職員を派遣し、今年も数名派遣しています。 市長は丸ごと支援と呼んでいますが、陸前高田市の被災から復興途上の今に至るまで、津波含めた地域防災のあり方を研究しています。 陸前高田市での支援成果を元に1000年に一度あるかないかの地震、津波想定でBCPが策定されました。 もし1000年に一度あるかないかの大規模災害想定でお話しされているとしたら、本市は守山区、名東区、千種区、天白区、緑区の5区の、それも河川近くや傾斜地含め、全市的に甚大な被害を受けることになるでしょう。 この場合は港区が、という次元ではありません。もちろん港区が液状化含め被害が甚大である、ということは、その通りであると思いますが、災害には火災による延焼にも気を配らねばなりません。 阪神・淡路大震災の長田区の被害を思い出すたび、本市も住宅密集地や古い家屋密集地にかなり甚大な被害が出ると思われます。 これは北区、西区、千種区、中村区、中区、熱田区あたりは古い家屋密集地が数多く残ることから、港区の水害以上に注意が必要です。 また1000年に一度の津波であれば、相応の地震があっての津波です。地震の規模が震度8クラスまたはそれ以上であれば、名古屋市の外堀的な役割の庄内川、矢田川、新川や市内中小河川の堤防が破堤する恐れもあります。このマンションも中川運河、堀川に挟まれています。破堤による浸水被害に注意が必要ですが、大雨と連動しなければ、庄内川、矢田川の破堤による浸水被害よりは軽微であろうと思われます。 なお東邦ガスのエネルギーセンターですが、こちらに甚大な被害が発生しても、マンション各戸設置のエネファームが無傷であれば、数時間は電力供給可能です。 とはいえ、これも未体験なので、ちゃんと運転するのかわかりませんが。 少なくとも震度6または7クラスの地震想定であれば、液状化は市内全域で影響があるでしょうが、そのクラスの地震であれば、基本、マンション内でおとなしく成り行きを見ているのが一番安全です。 いろいろ考えましたが、このマンション含めた地域再開発に期待して買いました。 ご指摘の懸念も十分検討しました。 その上で買いました。今は不安より楽しみでいっぱいです。 明日はみなとまつりですね。先に書かれた方もいましたが、来年はマンションから花火が見られます。楽しみですね。 災害への不安は、できる備えでリカバリーするしかありません。災害からのレジリエンスも考慮した街づくりというコンセプト上のメリットと価格優位性を優先しました。 今から来年の入居が楽しみです。 みなさん、来年のみなとまつり、一緒に楽しみましょうね。 |
||
1396:
マンション検討中さん
[2019-07-14 12:16:11]
地震後の火災ってたしかに注意必要ですが阪神淡路大震災の教訓が生かされて東日本大震災でもほとんど大規模な火災ってなかった気がしますけど。
指摘されると、ここだけじゃない、あそこもそーだとか言って自己防衛反応がすごい。 まぁ何言ってもあーいえばこーゆうで、また長文書いてくるんだろーけど。 |
||
1397:
eマンションさん
[2019-07-14 12:40:26]
まぁ、まぁ落ち着いて。
買いたい人は買う。リスク懸念する人は買わない。それだけの話。 誰しも叶うものなら駅近で治安と地盤が安全な戸建買いたいはず。 それが叶わない中で、買った人は優先順位の中でこの物件を選択したわけだから、あとは見守りませんか? リスク評価の意見も出尽くし、お腹いっぱいだよ。 |
||
1398:
eマンションさん
[2019-07-14 12:50:48]
>>1396 マンション検討中さん
長文で失礼しました。 では手短に。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/50/6/50_402/_pdf/-char/ja 日本火災学会の論文です。こちらを読めば東日本大震災での火災被害のことがよくわかります。 自己防衛反応ですか。マンション購入者の立場からリスク検討し、このマンション付近のこと、市の防災危機管理局の見解を書きましたが、冗長であり、かつ不快感を持たせてしまい、申し訳ありませんでした。 |
||
1399:
匿名さん
[2019-07-14 13:01:59]
もう、自作自演、多すぎ。
長文も鬱陶しいが、貶す人も執着しすぎ。 両方とも、粘着は勘弁して。お説はよく分かりましたから。 以後は控えてね。自作自演さんと煽りびとさん。 港、災害、犯罪のdisりは終了! |
||
1400:
匿名さん
[2019-07-14 13:04:04]
|
||
1401:
匿名さん
[2019-07-14 13:08:06]
家からみなと祭りが見られるのは良いですね。公共交通機関は大混雑な上、祭り中に外を出歩くのはは治安的な意味でも危険ですからね。歩きタバコ、ヤンキーなど。
|
||
1402:
匿名さん
[2019-07-14 15:14:36]
|
||
1403:
匿名さん
[2019-07-14 15:15:17]
|
||
1404:
マンコミュファンさん
[2019-07-14 15:56:25]
名古屋市内でここより価格が安い物件て他にある?
|
||
1405:
eマンションさん
[2019-07-14 18:17:57]
この辺、旨いお店は少ないと思ってたけど、ぐるなびとかみるといろいろあるね。
個人的には競馬場近くの蕎麦の一心が近くなるのが嬉しい。 高砂の鍋焼き、四川の坦々麺は徒歩圏内か。 気がつけば麺類ばかり。(汗) 市内中心部や丘陵地のようなお洒落なお店は少ない、いやほぼないかもですが、知らないお店も多そう。 ららぽーと以外で、マンション近くにある美味しいご飯屋さん情報あれば教えてください。 |
||
1406:
匿名さん
[2019-07-14 20:30:18]
やっと、まともな掲示板になってきた。
|
||
1407:
匿名さん
[2019-07-14 21:06:44]
>>1405 eマンションさん
一心、四川は人気店でテッパンですね。高砂も美味しい。築地口交差点にある豫園という中華も美味しいですよ。あと寿司英。ここのお寿司はかなりのクオリティ。 オシャレなお店は少ないけど、探せばいいお店もありますよ。 |
||
1408:
口コミ知りたいさん
[2019-07-14 21:12:16]
オシャレな店はないんですねー。やっぱりもっと中心部のマンションにしよーかなー。
|
||
1409:
匿名さん
[2019-07-14 21:20:33]
|
||
1410:
口コミ知りたいさん
[2019-07-14 21:26:31]
>>1409 匿名さん
冷たっ… |
||
1411:
eマンションさん
[2019-07-14 21:31:56]
>>1408 口コミ知りたいさん
お洒落なお店が良いなら、東海通は諦めてください。(涙) ららぽーと以外、おしゃれとは無縁の街です(笑) マンション近くには、先に書かれたような有名店に限らず、こじんまりとしてますが旨い店もそこそこあります。 一杯引っ掛けるなら、名古屋港の港キリン、築地口の青木とか、安くて旨い居酒屋とかも結構ありますよ(笑) あ、ターゲット違いましたね。 港湾関係者御用達てすから。(笑) さて、最近、お気に入りの和食屋さんが、中心区からこちらへ引っ越してきました。再開発も見込んだ移転です。そういう波及効果が続けばいいんですけどねー(汗) まぁ、いわゆるチェーン店やファミリー向けのお店なら、広めの駐車場完備で、山ほどありますから、それで我慢してくださいな。(爆笑) |
||
1412:
eマンションさん
[2019-07-14 21:43:48]
純喫茶というか、美味くて静かな場所でコーヒー
飲みたいなら、臨港病院側の珈夢は、良かったら行ってみてくださいな。 パン食べたいなら、マンションから至近の、喫茶チェリーが鉄板でしょう。 チェーン店で良かったら、星乃珈琲店、支留比亜珈琲がありますよ。 |
||
1413:
マンコミュファンさん
[2019-07-15 00:06:10]
最近フットサル場もできましたね!
|
||
1414:
坪単価比較中さん
[2019-07-15 12:42:07]
なんだかんだ言っていい感じの街やん
|
||
1415:
マンコミュファンさん
[2019-07-15 20:36:07]
ららぽーと行くついでにみなとまつり行ってきました。
祭りの日にこのマンションに帰宅、お出かけは問題なさそうです。 祭りのところまで行くと花火を見るのも大変ですがマンションのベランダから見られたら優雅な気分になれそうです。 |
||
1416:
口コミ知りたいさん
[2019-07-16 13:27:53]
否定的な意見には返信するのに、良い意見に対してはほとんど賛同のコメントしないんですね。
このマンションでは話が盛り上がるほど良い話がないの? |
||
1417:
評判気になるさん
[2019-07-16 15:31:59]
|
||
1418:
名無しさん
[2019-07-16 16:05:34]
オシャレじゃないけど、美味しい店はある。
喫茶店ある。フットサル場ある。何だかんだ良い街。花火見れる。これくらいありますよ。 |
||
1419:
マンコミュファンさん
[2019-07-16 18:32:28]
>>1418 名無しさん
区役所近い、地下鉄近い、小学校近い、図書館近い、公園が多い、スケートリンク近い、パール近い、グランド近い、テニスコート近い、大病院近い、普通の病院近い、スーパー、ドラッグストア、コンビニ近い、保育園幼稚園近い などまだまだあげればたくそんあります |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
面白いこと言いますね。
地盤ってのは掘ってみないとわからないもので液状化リスクが少ないと言われている場所でも液状化する場合があるってことですよ。
あなたが災害リスクが少なく硬いと思っている地盤は信用できますか?
地盤は数メートル離れただけで層が大きく変わることもあります。
全てが硬い層なんですかね。柱の下だけ柔らかくないですかね?
こちらのマンションのデータを見れば杭の長さを必要のないのほど長いものが入ってることが分かりますよ。
三井不動産は一度杭で失敗しているのでそのあたりは通常より重視しているのでしょう。