パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
![パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス](/img/noimg.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
1361:
検討板ユーザーさん
[2019-07-12 22:40:21]
|
||
1362:
マンション掲示板さん
[2019-07-12 22:42:02]
災害リスクがないところを志向されている方は他の区域を見下したりバカにしたりする人が多いみたいですね
|
||
1363:
匿名さん
[2019-07-12 22:50:53]
>>1360 検討板ユーザーさん
ほんとに逃げる必要ないんですか? 東日本大震災の時に誰もあんな津波がくるなんて思ってなかったですよね? 誰も経験した事ない地震なんだから津波予測なんて実際全くあてにならないですよ。 |
||
1364:
匿名さん
[2019-07-12 22:54:00]
|
||
1365:
eマンションさん
[2019-07-12 22:54:43]
みなさん仲良くしましょう。
災害リスク回避したい資金に余裕のある方は最低でも1000万以上はお金出すか、春日井や小牧、豊田などの山の方の郊外の場所を検討すれば良いだけで災害リスクがあるこの物件のスレに来る必要はないでしょう。なぜムキになるのでしょう。 何か悔しいことでもあるのでしょうか。 ここの物件を購入される方は災害リスクを検討して問題ないという判断で買うんでしょう。 100年に一度クラスの地震であれば被害もさほどなさそうですし。物件周辺の便利さは圧倒的でしょう。 また、この物件と同等かさらに災害リスクが多いところなんて日本にはたくさんありますし 関東や神戸、大阪などでも湾岸エリアは人気があり売れ行きは好調のようです。 また、この物件の売れ行きが後者の方が多数派であるということを証拠付けています。 |
||
1366:
eマンションさん
[2019-07-12 22:55:33]
|
||
1367:
eマンションさん
[2019-07-12 23:01:53]
>>1363 匿名さん
ハザードマップら東日本大震災後にさらに厳しい基準で作られています。 また、名古屋市ではハザードマップの作成「後」に防潮堤の高さをかなり高くするなどさらに津波に強いまちづくりを行なっており今後も災害対策工事がどんどん進んでいきます。 たしかにたとえば1万年に1度レベルの地震が来ないとはいいきれませんが、そこまでのリスクを考慮するかどうかは人それぞれでしょう。 また、そのレベルの地震がくれば安心と思われていた地域でも津波被害が出るでしょうし、津波が来ないと言われている地域の方が何の対策措置もとっておらず危険と見ることもできるでしょう。 あてにならない津波予測であればどこで買っても一緒でしょう。 |
||
1368:
匿名さん
[2019-07-12 23:12:39]
>>1366 eマンションさん
面白いこといいますね。 杭が長いって事はそれだけ地盤が弱いって事で、地震の揺れも大きくなるって事ですよ。 その杭をほんとに信用できますか? 全てが硬い層まで届いてるんですかね?折れたりしないですかね? |
||
1369:
匿名さん
[2019-07-12 23:54:47]
くどい
|
||
1370:
eマンションさん
[2019-07-12 23:59:08]
>>1368 匿名さん
面白いこと言いますね。 地盤ってのは掘ってみないとわからないもので液状化リスクが少ないと言われている場所でも液状化する場合があるってことですよ。 あなたが災害リスクが少なく硬いと思っている地盤は信用できますか? 地盤は数メートル離れただけで層が大きく変わることもあります。 全てが硬い層なんですかね。柱の下だけ柔らかくないですかね? こちらのマンションのデータを見れば杭の長さを必要のないのほど長いものが入ってることが分かりますよ。 三井不動産は一度杭で失敗しているのでそのあたりは通常より重視しているのでしょう。 |
||
|
||
1371:
通りがかりさん
[2019-07-13 06:51:36]
災害リスクよりも、このマンション、施工業者がハセコーってのが気になる
安っぽいのと、どうしてもメガ団地感出てお洒落さが足りないというか…まぁそれも含めてのこの値段なんでしょうが |
||
1372:
通りがかりさん
[2019-07-13 07:21:56]
15日はみなとまつり。
来年はマンションから花火を眺めながら、ビールが飲める。 入居が待ち遠しいです。 |
||
1373:
通りがかりさん
[2019-07-13 07:41:21]
>>1358 匿名さん
マンションのお隣には、区の災害対策本部となる港区役所があります。 行かれたことがあればわかりますが、盛り土された上に作られています。 市の防災センター併設にて、防災に対する市の啓発拠点施設でもあります。 建物は古いですが、市のアセットマネジメントに基づき耐震化済です。 ららぽーとは津波避難ビル指定を受けています。最大9000名収容可能です。 災害発生から3日凌げれば、全国からのプッシュ型支援が始まります。 南海トラフ地震で広範囲な被害発生の場合は、確かに支援物資の供給が遅れるかもしれません。 市はそれも見越して、指定避難場所に備蓄倉庫を設置し、備蓄品も熊本地震以降、かなりの予算をかけて拡充しました。 最低一週間は持ちこたえられるでしょう。 マンションには災害代作用の倉庫も用意されますが、まずは最低でも自宅にて3日分、可能であれば一週間分の食料、飲料の備蓄を。 |
||
1374:
マンション検討中さん
[2019-07-13 08:02:36]
一度杭の失敗してるから余計に怖い気がするけど。場所が場所なだけに想像以上に地盤が緩かったとか言い訳されそうですし。
いろんな対策はしましたが全て想像以上でしたって逃げられちゃうね。 |
||
1375:
名無しさん
[2019-07-13 08:15:36]
災害ってうるさい人は他の営業マンか抽選漏れの僻みにしか聞こえない
やはり売れているからこの災害ネタ、杭の話はただの営業妨害ですね 見苦しいですね |
||
1376:
マンション検討中さん
[2019-07-13 09:00:28]
そもそもこの掲示板を参考にして検討する人なんているんですかね?w
|
||
1377:
eマンションさん
[2019-07-13 12:56:30]
この掲示板を見てやめる人もいるでしょうし、より買う気になる人もいるでしょうね。
なぜアンチが多いのかと思いましたが、抽選漏れと言う人がいるんですね、 |
||
1378:
匿名さん
[2019-07-13 12:58:34]
災害災害言ってる人は、災害リスクと価格分についてはどうお考えなのだろう?
また、災害時の停電などでこちらは自家発電や、区役所な近いなど災害時に強い一面もありますね。その辺りはどうお考えなのか? サイガイガーばっかりで何の参考にもならない。 |
||
1379:
匿名さん
[2019-07-13 13:00:43]
災害リスクが全く0の物件なんてないのでどの辺りまでリスクを考えるかを議論すべき。
アンチはまるでこの物件だけ被害が起こり他の物件には被害が無いような言い方をするが、大きな災害があり、被害がない物件などない |
||
1380:
匿名さん
[2019-07-13 13:12:08]
>>1374 マンション検討中さん
あなたのおっしゃっていることは他の物件でも同じことが言えますよ。 何をひがんでいるのかわかりませんが、あなたのような人以外はそんなディスりを書いても何の効果もないですよ? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1000年に一度の自信なら都心部では高層ビルのガラスが降ってきたり、丘陵地では地滑りが起こる可能性があり救助すら困難になる可能性もありますよ。