パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
![パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス](/img/noimg.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
1321:
eマンションさん
[2019-07-09 18:47:42]
|
||
1322:
マンション検討中さん
[2019-07-09 19:14:46]
物件には興味ないけど、どのような層がどのような想いでこのマンションを買うのか興味がありましてね。アンチでも他社デベでもないです。
|
||
1323:
匿名さん
[2019-07-09 19:40:18]
元港区民より。
災害が心配なら、浦沢直樹さんの新作、あさドラ!にて、まずは伊勢湾台風のことから学びましょう。 名古屋、とりわけ港の人にとっては、今なお多くの人の心に刻み込まれた大災害です。 少なくとも、国道1号線まで当時は水に浸かりました。 貯木場からの流木も人家の被害を拡大させました。 次に、東海豪雨。これ、港区以外の方が堤防決壊、排水ポンプの処理能力不足など様々な要因が絡まり被害が大きかったのですが、中川運河沿いでも越水や排水口からの逆流による床下浸水など被害がありました。 中川運河は河口に閘門があります。集中豪雨以外で堤防を越水したのは、東海豪雨と、平成20年の豪雨くらいでしょうか。 とりあえず閘門は機能しており、ここ数年の台風や豪雨で、中川運河が越水した記憶はありません。 名古屋で注意すべき主な河川は庄内川、矢田川、新川、山崎川、天白川です。これら河川付近での越水、堤防決壊による被害が、近年の台風や豪雨被害の印象として残っています。 特に庄内川、矢田川は名古屋北部で越水することが多く、今も河川改修中です。 津波は、最近地盤沈下で役に立たなくなりつつある高潮防波堤が名古屋港沖合にあります。 伊勢湾台風後のもので、一応、名古屋港の守りの要ですが、役に立つか心配です。 中川運河、堀川を津波が逆流する可能性は、東南海地震、三連動型なら十分あり得ます。 最も、築地口から区役所にかけて地形が急勾配になっていること、どれだけの方が知っているでしょうか? 実は津波が名古屋港を襲った場合、築地口をスルーして、区役所付近まで一気に押し寄せます。 2m嵩上げでどれだけ凌げるか。引き波後の第2波、第3波で盛土が全てもっていかれる可能性はありますが、地中深く打ち込んだ杭打ちのおかげで、マンションが傾く可能性は高くはないように思います。 地震は濃尾地震まで遡らないといけませんが、阪神淡路大震災では、港区もかなり揺れました。 以上、アンチというより、記憶していることを書き出してみました。 マンション南には、港北運河があり、中川運河とつながっています。 マンションの汚水は処理後、港北運河に流すそうです。港北運河が満水時の逆流対策とか、ぜひ三井不動産レジデンシャルの方に聞いてみてください。 災害は備えても逃げられません。減災に力を入れているのはそのためです。 みなとアクルス全体の災害からのレジリエンスについても、ぜひ第五次販売で買われる予定の方は、質問して納得した上でご購入ください。 |
||
1324:
匿名さん
[2019-07-09 20:14:13]
純粋にマイナス的な意見を言うだけでアンチって言われるんですね。
意見を交わす場所なのに都合のいい話しかしちゃいけないのかな? |
||
1325:
別のマンション投資家
[2019-07-09 20:29:25]
ここ買いましたけど
何人かは投資用に買った人はいるでしょう。 |
||
1326:
マンション検討中さん
[2019-07-09 22:40:21]
お金が無いからここを買うしかないんだっていう意見もありますけれど、郊外や駅から遠い物件に目を向ければ同じくらいの価格帯で千種名東天白あたりの地盤の良い物件はありますよね。中古まで対象を広げれば言わずもがなです。たとえば藤が丘のセントアイナは同じような大規模マンションで駐車場は平置きか自走式。ただ、ららぽーと隣接や土地の発展性を考えると、こちらのマンションのほうが資産性は高いかな。地震があったら資産性がなくなるのはどのマンションも同じだしね。
|
||
1327:
マンション掲示板さん
[2019-07-09 22:42:45]
>>1324 匿名さん
建設的なマイナス意見はもちろんありだと思いますし、誰も嫌がらないと思いますよ。参考にもなりますし。 そうじゃないただの僻みや、売れると都合悪いのか知らないけど建設的でもないマイナス意見はいらないですね。 |
||
1328:
検討板ユーザーさん
[2019-07-09 22:47:01]
今分譲されているマンションでおそらく最安値。しかもめちゃくちゃ便利。名古屋の中でも上位の開発面積。
申し分ない。 現行の建築基準マンションであれば地震でダメージは少ない。 杭があるので液状化でも安心。 1000年に1度の津波でも1階住戸には到達しない。 災害リスクもそこまで考えるほどでもない |
||
1329:
検討板ユーザーさん
[2019-07-09 22:48:26]
|
||
1330:
買い替え検討中さん
[2019-07-09 23:03:34]
他のスレでは見られないほど、(災害などの)リスクがあるorないの話で盛り上がっているのに、投資目的で購入された方がいるとは思えません。
リスクがあるかもしれない物件を投資目的で買うんでしょうか。 それくらい投資家様から見たら本物件はお買い得ということなのでしょうか。 |
||
|
||
1331:
名無しさん
[2019-07-09 23:08:37]
新築買いたいけどお金がないっていう家庭にはいい物件ですよね。我が家がそうです。
いくら減災云々並べたてても、根本の災害リスクを考えたら、本当は名東や千種の物件が良かったです。が、似たような条件でそのあたりの地域だと1000万以上は軽く跳ね上がりますもん。 まぁ、身の丈にあった生活をします。 災害が起きた時は天命に任せます。 |
||
1332:
匿名さん
[2019-07-09 23:12:39]
>>1329 検討板ユーザーさん
お返事、ありがとうございます。 名古屋市がコツコツと減災対策を講じていることは承知していました。 また、ご指摘の台風では、一部地域に避難準備勧告?が出ましたが、浸水はありませんでしたね。 私は、伊勢湾台風のことは、ここに住む人にちゃんと理解しておいて欲しいと思います。 若い方は港区民ですら知らない人が増えましたが、マンション周辺住民の方の中には、伊勢湾台風経験者が多数この地に住まれています。 防災は地域全体で考え対策する必要があります。 そのためには、地域に多大な被害をもたらした災害の記憶を共有する必要があると私は思います。 アクルスを中心とした街づくりは、マンション住民だけではなく、学区に住まう人たちと連携することが大切ではないかと思います。 一緒に防災訓練をしでみたり、災害の経験を共有することが、新しい防災、減災に力を入れた街づくりを進めていくソフトパワーとして、大事な視点ではないかと思い、いろいろ書き込みいたしました。 元港区ですが、アンチではありません。 こちらにUターンする予定のものです。 よろしくお願いします。 |
||
1333:
匿名さん
[2019-07-09 23:28:39]
>>1328 検討板ユーザーさん
元港区民ですが、液状化で検索された方がいいと思います。たとえマンションが無事でも周りが悲惨なことになればそれだけで人が離れていきます。 実際東日本大震災や熊本地震、北海道地震など災害の度に小さい子供を持つ親はとくにこの地域から離れていきました。私もやはり永く住むには向かないと思い移住しました。 南海トラフ地震の可能性が高く、海抜ゼロ地域はとくに危険性が高いためです。 正直ババ抜きのような地域です。 他の海抜ゼロ地域は関西でいえば尼崎や福島区、関東でいえば足立区江戸川区、新小岩のあたり、大体のイメージがつくかと思います。 永く住みたい人は基本的にはいないでしょう、災害大国の日本ではとくに。 |
||
1334:
匿名さん
[2019-07-09 23:31:12]
|
||
1335:
坪単価比較中さん
[2019-07-09 23:54:58]
マンションコミュなら必ずくるくる災害厨
日本にいる以上どこにいてもリスクはありますよ あとスレを分析すると分かるが最近価格が高すぎて 5000万円以上の物件の興味が減りつつある。 つまり売れなくなってきているわけやね。 この価格以上で在庫がダブついてきているから まぁお察しですなぁwww |
||
1336:
別のマンション投資家
[2019-07-10 10:51:31]
>>1330 買い替え検討中さん
本当に買いましたから。 中区、東区は上がり過ぎのため、値下がりリスクも大きい。 賃料もそれほど取れないので利回りが低い。 バランスのいいのが茶屋が坂。 それでも相応の部屋は4000万円する。 ここは駅近、大規模、再開発、大手デベロッパーの物件なので、大きな値下がりリスクは少ない。 周辺の物件に比べて様々な災害対策をしているので、もしもの時のダメージが少ない。 不人気エリア港区の中では北東に位置しており、あくまでも港区としては最良のエリア。 災害リスクが大きく、イメージも悪いため安い。 また、仕様が悪いと叩かれている。 しかし売れ行きは好調である。 以上が主な判断材料です。 |
||
1337:
通りがかりさん
[2019-07-10 22:54:48]
安いというのは事実なので値下がったとしてもその幅が少ないのは明らかでしょうね。
ただ高災害リスク地域というだけで他地区の物件より値上る可能性も低そうですが。 まあ投資家はそういった穴を上手くかいくぐって利益を出すわけですから、ある意味、投資の選択としてはあり得るんじゃないでしょうか。それが成功するか失敗するかは別問題で、神のみぞ知るですよ。 |
||
1338:
買い替え検討中さん
[2019-07-10 23:49:42]
なるほど。そういう考えがあるのですね。
私は投資目的でマンションを見たことがないためどういうところに目をつけるのかは わかりませんが、1336さんのお話を聞く限り、じゃぁバランスの良い茶屋ヶ坂を買えば と思ってしまいました。 それとも、マンション投資をするような身分の方でも4000万にはなかなか手が出ないということなんでしょうか。 どこを重視するのかは投資家毎に違うんでしょうけど、私には高尚すぎてよくわかりません。 |
||
1339:
匿名さん
[2019-07-11 07:44:48]
>>1335 坪単価比較中さん
日本のどこでも災害リスクはあるは、港区民の常套句みたいになってますね。 場所によってリスクの高低はあり、埋め立て地はリスクが高いという事です。 わざわざリスクが高い立地のマンションを買うか、 まぁ自身の年収や貯蓄で検討するしかないですなぁwww |
||
1340:
匿名さん
[2019-07-11 08:46:14]
災害のリスクの高低もありますし、被害が出た時の大小もありますね。
災害のリスク高いし被害も大きいかもしれないけど、まぁ日本のどこでもリスクがあるって発言することで、無理やり自分自身を納得させようとしてるんでしょうね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ブライトコートのように、完売=三井勝利、とさせたくない勢力があるんでしょ。
とはいえ、アリーナコートは完売まで少し時間がかかりそうな気がしますが、三井さんがどう売り切るか、楽しみです。
アンチは生暖かく見守りましょう!