パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
1301:
匿名さん
[2019-07-07 11:30:26]
HPにはモデルルームに来るきっかけ程度の情報を出せば十分って考えなんでしょ。事前案内の段階だと下手すると公開してるのはロケーションの情報だけだったりするけど、それでも来場者は集まってるわけだし。
|
||
1302:
検討板ユーザーさん
[2019-07-07 20:49:26]
近くに住んでる契約したものですが通りかかると車がいつもたくさんとまっていますので盛況なようです
|
||
1303:
マンション投資家
[2019-07-07 22:53:21]
津波や液状化、海抜ゼロ地帯というのが気になって長く住むといずれかの被害が怖いため、この辺りの価値が上がることはまずなさそうです。
仮に大したことがない地震や津波が発生したとしても、ハザードマップの悪い地域を避ける人はその度に増えるためです。 富裕層はまず避けますし。 となるとリセールは厳しいため、永住覚悟となりますが、そうなると災害リスクはますます高まってしまうでしょう |
||
1304:
坪単価比較中さん
[2019-07-08 04:21:32]
そりゃそうだけど
東日本大震災の時に浦安やら幕張なんて全く人気なくなったのに 喉元過ぎればで今では有明やら湾岸地域にバンバン立てとるやないか そんなもんやで。 |
||
1305:
通りがかりさん
[2019-07-08 06:24:10]
>>1303 マンション投資家さん
ご指摘はよくわかります。 資産価値という意味での値上がりは、リニア開業に伴う土地パブルが弾ける予測下では、なおさら災害リスクを考えると上がりにくいでしょう。 とはいえ、名古屋の津波、液状化リスク、港区が大きそうに見えますが、名古屋の西半分は、港区と大差ありません。 港区内でも、西の庄内川、新川を越した宅地化が進む地位置の方がもっと厳しいですよ。 戸建なので、マンションより永住率高そうですがね。いわゆるゼロメートル地帯は、このあたりを指します。区役所付近はゼロメートル地帯ではないはずです。ま、誤差と言われたらそれまでですが。(笑) 名古屋市内にはいくつも断層があります。近いところでは堀川、尼ヶ崎と2の断層帯が熱田大地のきわに沿って北上していますが、ご存知ですか? 活断層であるか更なる調査が必要ですが、震度8クラスの大規模地震である程度無傷(火災による延焼除く)な地域は守山区とか、名東区とか名古屋でもかなり区内でも場所が限られた地域しかありません。 16区のハザードマップを見ていただくとわかりますが、名古屋は7?8割ほど、大規模な地震発生時には危険な状態となります。 確かにお金しだいではありますが、名古屋の災害リスク、とりわけ地震のリスクを考えるならば、極論的には長久手や日進、豊田に住む方が安全です。 しかし悲しいかな、私はお金がありません。 また名古屋は将来大規模地震の発生リスクが高い地域です。 減災については、区役所側かつ大規模な津波避難ビル側と、条件的には整っていると思います。 この場所のように、可能な限り対策された場所であっても、災害の影響は受けてしまいます。 他の区、熱田大地の上とかも必ずしも安全とはいえません。火災の延焼などは、むしろ住宅やオフィス密集地の方が影響ありますから。 とはいえ、ご指摘の通りリセールという意味では土地パブルがはじけ、人口減少が進み、大規模な地震災害が想定されている以上、高望みはできません。 災害ですから、起こらないこと、起こったあとのことを考えるのは大切ですが、災害は地震および津波だけではありません。 そのことも考えると、名古屋はかなり厳選した地域以外、住めなくなります。 私は区役所、東邦ガスなどが進める災害に強い減災対応型のこの地位置の再開発に期待しています。 リターンは確かに欲しいですが、まずは命あってこそ。 さらには、高い地区のマンションを買うお金はありません(笑) 安心を買うお金がない以上、減災に力を入れているこのマンションを買う選択をしてよかったと思います。 ま、災害が発生しないことが何よりですが、発生リスクを見込んだ上で、私はここを買いました。 マンション投資家さんは、お金があるでしょうから、都心回帰で人気の名駅あたりのタワマンとか資産形成頑張ってください。 私もお金があれば、そういう物件にすんでみたいですよ、 |
||
1306:
匿名
[2019-07-08 06:24:14]
>>1304 坪単価比較中さん
それは東京五輪のおかげかと。 湾岸部は東日本大震災で暴落し、内陸部とは相当な差が出ました。 しかしご承知の通り五輪需要と低金利によってマンションバブルが起こり、それゆえに湾岸部でもマンションが建てられたりしているのが現状です。 |
||
1307:
匿名
[2019-07-08 07:21:03]
>>1305 通りがかりさん
減災してようがこの地域は災害に強いわけはありませんよ、海抜を確認ください。ハザードマップも、川に囲まれており、交通も地下鉄、逃げ場がありません。 後世の記録のためにここに書いておきます。 ちなみに東日本大震災の津波にあった家屋の近くではこの先家建てるべからずの立て札があったそうです。 ここは昔海だったのでそんな立て札はないですが |
||
1308:
マンション検討中さん
[2019-07-08 09:04:52]
朝からみんな、お疲れさん。
そして、ご苦労なこったねー。 1307さんよ、ちゃんと名古屋市のハザードマップ、みてねーな? それも、地震編しか。 内水氾濫は、今一番気をつけるべき。 これは16区ある名古屋は、どこも大差ない。 ま、坂の上に住んでるとかなら大丈夫か。 以外と土砂災害も名古屋、多いんだよな。 大地震は、千種、名東、守山、天白以外は、少ない区でも3割は液状化する。 1307さんよ、あんたはどこが安全だと考えてるんだい? 港が災害に強くない? そんなこと百も承知。つか、名古屋で災害に強いのは丘陵地だけ。だから免震だ地盤改良た、なんだかんだとやってるわけでしょ。 港が海。そらそうさ。 そんなこと心配せんでも、博物館の展示とかみて、知っとる。 しかし濃尾地震に伊勢湾台風、いろいろ近現代、あったぞ。 それを無視して、東北の震災を例えとするのは、ちょっと違うなぁ。 だいたい湾の構造そのものからして異なるしね。 地下鉄云々は、東北の震災はJRとか三陸鉄道とか大変だったぞ。現地で支援してきたらよくわかるが。 そもそも地震想定なら、今時のマンションは、基本自宅待機が正解。 津波避難なら、ここならららぽーと行けば良い。 区役所講堂でもよい。 とにかく高いところなら、10階へひとまず逃げればよいだけのこと。 ま、どーでもいいけど、1307さんよ、名古屋のどこなら安全って考えてるか聞きたいね。 |
||
1309:
匿名さん
[2019-07-08 17:32:11]
このマンション購入された方、決め手とかおススメな所とかありますか??
|
||
1310:
検討板ユーザーさん
[2019-07-08 18:32:53]
|
||
|
||
1311:
匿名さん
[2019-07-08 19:11:17]
265戸もあって、港区エリアの人柄、この価格で買える所得層と考えると住みだしてからいろいろ大変そう…。どこのマンションでも言えることだけど、住人同士のトラブルには気をつけてください。
|
||
1312:
坪単価比較中さん
[2019-07-09 00:12:03]
https://maps.gsi.go.jp/#14/35.101394/136.874244/&base=std&ls=std%7...
国土地理院の地図によると、この辺りは海抜0m、東海通駅付近は約-0.5mと非常に危険な地域ですね。 日本最大級の海抜0m地域ということで、津波や洪水時には非常に危険なようです。 いずれにしても海抜0mのデメリットをしっかりと検索した上で納得されてから買われる方がよさそうですね。 個人の価値観はそれぞれですが、不動産に関わる人はまず買わないです。 |
||
1313:
マンション検討中さん
[2019-07-09 06:21:20]
勉強になる様々なご意見、検討中の者として感謝します。
海抜、確かに低いですね。元々の成り立ちを考えると、名古屋の西側は、総じて低いですね。 この物件は、効果があるかわかりませんが、70mの杭打ち、2mの嵩上げをして作られますね。 それだけ地盤が緩いということなんでしょうね。 私は大地の上とかのマンションを買うお金はないので、災害は避けられない前提で、他の優先事項を勘案した上で、週末に第5次にエントリーしたいと思います。 災害の面からアドバイスを書いていただいた皆さん、いろんな意見、参考になりました。 |
||
1314:
契約済み
[2019-07-09 06:45:49]
|
||
1315:
マンション検討中さん
[2019-07-09 07:56:13]
>>1314 契約済みさん
ありがとうございます。 エントリーして、当選できることを願うばかりです。 災害からは逃れられません。被害が少ないことが一番ですが、災害対策本部である区役所がお隣りさん。とりあえず支援物資が滞ることはないと思っています。 参考情報をありがとうございます。 無事入居できましたら、よろしくお願いします。 |
||
1316:
匿名
[2019-07-09 12:59:33]
一度災害が起きれば一気に資産価値は減り逃げ出せなくなります。お金のある人は安値で売っても他に住むでしょうが、ない人だけが残り安くなった地区に新たに住む人はどういう人かわかるはず
お金がない人こそ選ぶべきではないと思いますが人それぞれですね。 |
||
1317:
マンション投資家
[2019-07-09 13:33:23]
>>1313 マンション検討中さん
ちなみに全国的に見ても海抜ゼロの地域は少なく(愛知が全国で一番大きい)どこの地区も周囲に比べて物件価格は非常に安くなっています。 東日本大震災以降はとくに顕著で、内陸部との二極化が進んでいます。 |
||
1318:
匿名さん
[2019-07-09 13:45:45]
|
||
1319:
マンション検討中さん
[2019-07-09 17:23:22]
準富裕層です。
正直なところ防災面、治安面で港区は選択肢にないです。 |
||
1320:
マンション掲示板さん
[2019-07-09 17:52:05]
何でこんなに必死なんだろうね。富裕層やら港区なんて眼中にないに人たちはそもそもこの掲示板見ないと思うけど。人気があると何か嫌なんだろうね。
災害リスクが確かなのはみんなわかっている。ただ災害リスクをほとんど考えなくていい地域なんてかなり限られてるよ。この物件を買う人たちは、その中でも東邦ガスや三井不動産の災害対策に少し期待してると思うよ。 |
||
1321:
eマンションさん
[2019-07-09 18:47:42]
間もなく第1期5次販売が始まります。
ブライトコートのように、完売=三井勝利、とさせたくない勢力があるんでしょ。 とはいえ、アリーナコートは完売まで少し時間がかかりそうな気がしますが、三井さんがどう売り切るか、楽しみです。 アンチは生暖かく見守りましょう! |
||
1322:
マンション検討中さん
[2019-07-09 19:14:46]
物件には興味ないけど、どのような層がどのような想いでこのマンションを買うのか興味がありましてね。アンチでも他社デベでもないです。
|
||
1323:
匿名さん
[2019-07-09 19:40:18]
元港区民より。
災害が心配なら、浦沢直樹さんの新作、あさドラ!にて、まずは伊勢湾台風のことから学びましょう。 名古屋、とりわけ港の人にとっては、今なお多くの人の心に刻み込まれた大災害です。 少なくとも、国道1号線まで当時は水に浸かりました。 貯木場からの流木も人家の被害を拡大させました。 次に、東海豪雨。これ、港区以外の方が堤防決壊、排水ポンプの処理能力不足など様々な要因が絡まり被害が大きかったのですが、中川運河沿いでも越水や排水口からの逆流による床下浸水など被害がありました。 中川運河は河口に閘門があります。集中豪雨以外で堤防を越水したのは、東海豪雨と、平成20年の豪雨くらいでしょうか。 とりあえず閘門は機能しており、ここ数年の台風や豪雨で、中川運河が越水した記憶はありません。 名古屋で注意すべき主な河川は庄内川、矢田川、新川、山崎川、天白川です。これら河川付近での越水、堤防決壊による被害が、近年の台風や豪雨被害の印象として残っています。 特に庄内川、矢田川は名古屋北部で越水することが多く、今も河川改修中です。 津波は、最近地盤沈下で役に立たなくなりつつある高潮防波堤が名古屋港沖合にあります。 伊勢湾台風後のもので、一応、名古屋港の守りの要ですが、役に立つか心配です。 中川運河、堀川を津波が逆流する可能性は、東南海地震、三連動型なら十分あり得ます。 最も、築地口から区役所にかけて地形が急勾配になっていること、どれだけの方が知っているでしょうか? 実は津波が名古屋港を襲った場合、築地口をスルーして、区役所付近まで一気に押し寄せます。 2m嵩上げでどれだけ凌げるか。引き波後の第2波、第3波で盛土が全てもっていかれる可能性はありますが、地中深く打ち込んだ杭打ちのおかげで、マンションが傾く可能性は高くはないように思います。 地震は濃尾地震まで遡らないといけませんが、阪神淡路大震災では、港区もかなり揺れました。 以上、アンチというより、記憶していることを書き出してみました。 マンション南には、港北運河があり、中川運河とつながっています。 マンションの汚水は処理後、港北運河に流すそうです。港北運河が満水時の逆流対策とか、ぜひ三井不動産レジデンシャルの方に聞いてみてください。 災害は備えても逃げられません。減災に力を入れているのはそのためです。 みなとアクルス全体の災害からのレジリエンスについても、ぜひ第五次販売で買われる予定の方は、質問して納得した上でご購入ください。 |
||
1324:
匿名さん
[2019-07-09 20:14:13]
純粋にマイナス的な意見を言うだけでアンチって言われるんですね。
意見を交わす場所なのに都合のいい話しかしちゃいけないのかな? |
||
1325:
別のマンション投資家
[2019-07-09 20:29:25]
ここ買いましたけど
何人かは投資用に買った人はいるでしょう。 |
||
1326:
マンション検討中さん
[2019-07-09 22:40:21]
お金が無いからここを買うしかないんだっていう意見もありますけれど、郊外や駅から遠い物件に目を向ければ同じくらいの価格帯で千種名東天白あたりの地盤の良い物件はありますよね。中古まで対象を広げれば言わずもがなです。たとえば藤が丘のセントアイナは同じような大規模マンションで駐車場は平置きか自走式。ただ、ららぽーと隣接や土地の発展性を考えると、こちらのマンションのほうが資産性は高いかな。地震があったら資産性がなくなるのはどのマンションも同じだしね。
|
||
1327:
マンション掲示板さん
[2019-07-09 22:42:45]
>>1324 匿名さん
建設的なマイナス意見はもちろんありだと思いますし、誰も嫌がらないと思いますよ。参考にもなりますし。 そうじゃないただの僻みや、売れると都合悪いのか知らないけど建設的でもないマイナス意見はいらないですね。 |
||
1328:
検討板ユーザーさん
[2019-07-09 22:47:01]
今分譲されているマンションでおそらく最安値。しかもめちゃくちゃ便利。名古屋の中でも上位の開発面積。
申し分ない。 現行の建築基準マンションであれば地震でダメージは少ない。 杭があるので液状化でも安心。 1000年に1度の津波でも1階住戸には到達しない。 災害リスクもそこまで考えるほどでもない |
||
1329:
検討板ユーザーさん
[2019-07-09 22:48:26]
|
||
1330:
買い替え検討中さん
[2019-07-09 23:03:34]
他のスレでは見られないほど、(災害などの)リスクがあるorないの話で盛り上がっているのに、投資目的で購入された方がいるとは思えません。
リスクがあるかもしれない物件を投資目的で買うんでしょうか。 それくらい投資家様から見たら本物件はお買い得ということなのでしょうか。 |
||
1331:
名無しさん
[2019-07-09 23:08:37]
新築買いたいけどお金がないっていう家庭にはいい物件ですよね。我が家がそうです。
いくら減災云々並べたてても、根本の災害リスクを考えたら、本当は名東や千種の物件が良かったです。が、似たような条件でそのあたりの地域だと1000万以上は軽く跳ね上がりますもん。 まぁ、身の丈にあった生活をします。 災害が起きた時は天命に任せます。 |
||
1332:
匿名さん
[2019-07-09 23:12:39]
>>1329 検討板ユーザーさん
お返事、ありがとうございます。 名古屋市がコツコツと減災対策を講じていることは承知していました。 また、ご指摘の台風では、一部地域に避難準備勧告?が出ましたが、浸水はありませんでしたね。 私は、伊勢湾台風のことは、ここに住む人にちゃんと理解しておいて欲しいと思います。 若い方は港区民ですら知らない人が増えましたが、マンション周辺住民の方の中には、伊勢湾台風経験者が多数この地に住まれています。 防災は地域全体で考え対策する必要があります。 そのためには、地域に多大な被害をもたらした災害の記憶を共有する必要があると私は思います。 アクルスを中心とした街づくりは、マンション住民だけではなく、学区に住まう人たちと連携することが大切ではないかと思います。 一緒に防災訓練をしでみたり、災害の経験を共有することが、新しい防災、減災に力を入れた街づくりを進めていくソフトパワーとして、大事な視点ではないかと思い、いろいろ書き込みいたしました。 元港区ですが、アンチではありません。 こちらにUターンする予定のものです。 よろしくお願いします。 |
||
1333:
匿名さん
[2019-07-09 23:28:39]
>>1328 検討板ユーザーさん
元港区民ですが、液状化で検索された方がいいと思います。たとえマンションが無事でも周りが悲惨なことになればそれだけで人が離れていきます。 実際東日本大震災や熊本地震、北海道地震など災害の度に小さい子供を持つ親はとくにこの地域から離れていきました。私もやはり永く住むには向かないと思い移住しました。 南海トラフ地震の可能性が高く、海抜ゼロ地域はとくに危険性が高いためです。 正直ババ抜きのような地域です。 他の海抜ゼロ地域は関西でいえば尼崎や福島区、関東でいえば足立区江戸川区、新小岩のあたり、大体のイメージがつくかと思います。 永く住みたい人は基本的にはいないでしょう、災害大国の日本ではとくに。 |
||
1334:
匿名さん
[2019-07-09 23:31:12]
|
||
1335:
坪単価比較中さん
[2019-07-09 23:54:58]
マンションコミュなら必ずくるくる災害厨
日本にいる以上どこにいてもリスクはありますよ あとスレを分析すると分かるが最近価格が高すぎて 5000万円以上の物件の興味が減りつつある。 つまり売れなくなってきているわけやね。 この価格以上で在庫がダブついてきているから まぁお察しですなぁwww |
||
1336:
別のマンション投資家
[2019-07-10 10:51:31]
>>1330 買い替え検討中さん
本当に買いましたから。 中区、東区は上がり過ぎのため、値下がりリスクも大きい。 賃料もそれほど取れないので利回りが低い。 バランスのいいのが茶屋が坂。 それでも相応の部屋は4000万円する。 ここは駅近、大規模、再開発、大手デベロッパーの物件なので、大きな値下がりリスクは少ない。 周辺の物件に比べて様々な災害対策をしているので、もしもの時のダメージが少ない。 不人気エリア港区の中では北東に位置しており、あくまでも港区としては最良のエリア。 災害リスクが大きく、イメージも悪いため安い。 また、仕様が悪いと叩かれている。 しかし売れ行きは好調である。 以上が主な判断材料です。 |
||
1337:
通りがかりさん
[2019-07-10 22:54:48]
安いというのは事実なので値下がったとしてもその幅が少ないのは明らかでしょうね。
ただ高災害リスク地域というだけで他地区の物件より値上る可能性も低そうですが。 まあ投資家はそういった穴を上手くかいくぐって利益を出すわけですから、ある意味、投資の選択としてはあり得るんじゃないでしょうか。それが成功するか失敗するかは別問題で、神のみぞ知るですよ。 |
||
1338:
買い替え検討中さん
[2019-07-10 23:49:42]
なるほど。そういう考えがあるのですね。
私は投資目的でマンションを見たことがないためどういうところに目をつけるのかは わかりませんが、1336さんのお話を聞く限り、じゃぁバランスの良い茶屋ヶ坂を買えば と思ってしまいました。 それとも、マンション投資をするような身分の方でも4000万にはなかなか手が出ないということなんでしょうか。 どこを重視するのかは投資家毎に違うんでしょうけど、私には高尚すぎてよくわかりません。 |
||
1339:
匿名さん
[2019-07-11 07:44:48]
>>1335 坪単価比較中さん
日本のどこでも災害リスクはあるは、港区民の常套句みたいになってますね。 場所によってリスクの高低はあり、埋め立て地はリスクが高いという事です。 わざわざリスクが高い立地のマンションを買うか、 まぁ自身の年収や貯蓄で検討するしかないですなぁwww |
||
1340:
匿名さん
[2019-07-11 08:46:14]
災害のリスクの高低もありますし、被害が出た時の大小もありますね。
災害のリスク高いし被害も大きいかもしれないけど、まぁ日本のどこでもリスクがあるって発言することで、無理やり自分自身を納得させようとしてるんでしょうね。 |
||
1341:
匿名さん
[2019-07-11 09:08:54]
隕石リスクならず胆石リスク。
|
||
1342:
坪単価比較中さん
[2019-07-11 12:54:33]
だから熱田から西は住めなくなるよ
お前さんの論理だと。そういうお前さんは どこに住んでるんだい。さぞリスクの低い 所にお住いとお見受けするが。 |
||
1343:
別のマンション投資家
[2019-07-11 12:59:56]
>>1338 買い替え検討中さん
普通はしないと思いますが、それは住民目線でも考えたからです。 茶屋ヶ坂は自分が住んでも楽しくないと思ったからです。 一番南の棟はリビングから見えるのは西濃運輸。しかも相当古いので、郊外移転等による建替えリスク。将来高いビルが建つ可能性があります。 北の棟からは、目の前の駐車場と南の棟の廊下しか見えません。 隣りはコノミヤとコーナン。便利ですが楽しくはない。 一方こちらは周辺も一帯開発するので、港区の中でここだけは違う。 大げさに表現するなら、スペシャルな地区に映りました。ワクワク感があり、ここだったら住んでもいいと思えました。 何より3LDKが3000万円前後で買える。 この差は大きいです。 既存のららぽーとは中も外も子供の遊ぶところがたくさんあります。 また進出が決まったキッザニアなど、将来的にプラス要因です。 あまり詳細に書くと支障があるのでこの辺にしておきます。 |
||
1344:
匿名さん
[2019-07-11 13:35:24]
でたっ!お前はどこに住んでるんだってパターン。
まぁここの災害のリスクについてわかってる人はここよりかはリスクの低い場所に住んでるでしょ。リスクが0って言ってるわけじゃないからね。 |
||
1345:
匿名さん
[2019-07-11 17:23:18]
災害リスクが高いのは港区民みんな知ってるよ。子育て等の関係で実家近くで家がほしい、職場が近い、育った場所で気に入っている等の理由で購入してる人も多いと思いますよ。災害リスクだけで家を購入して、普段の生活に後悔したら何も意味ないですからね。災害リスクがマイナスポイントであるのは確かだけど、それもあって買いやすい価格なんだし。災害リスクだけで誰もが家選びをしてるわけじゃないですよ。どこに重きを置くかは人それぞれ。
|
||
1346:
匿名さん
[2019-07-11 17:41:56]
結局は港区民の人が買うためのマンションって事なのか。災害のリスクはわかってるなら被害が出てもデベロッパーとかに文句言わないでね。
|
||
1347:
eマンションさん
[2019-07-11 19:07:59]
毎日ご苦労さんだね。
特にこの数日の雑音、ひどいな。 ちゃんと根拠ある指摘は傾聴に値するが、ディスり方が子どもじみている。 もう少し根拠あるお説を頼むわ。 ま、20日からの第5次販売は、それなりに売れる。災害リスク語っても、住む奴は住む。 買う奴は買う。 販売が近づいてきたからって、絡み方がな、ま、こう書いても茶化すんだろうが、こっちはリスク背負っても買いたいから買った。 だから、デペが手抜きしてない限りは、流行りかわからんが自己責任さ。 ま、じゅーぶんにこの辺を理解して買った人ばかりじゃないだろうけどね。 金の都合から、ららぽーと大好きとか、優先順位は人それぞれだから。 とりあえず、悪りーが、リスク背負うつもりがない、覚悟もないカキコは控えてほしいなぁ。 読んでいても、傾聴に値しない。 どーでも良いが、災害発生時、港区だけが激甚災害指定とかされるとか、まさか、そんな脳内お花畑じゃないよな? 南海トラフ三連動なら、名古屋の沿岸部、弥富や知多半島はゆうに及ばず、名古屋市も熱田台地含め広範囲に影響受ける。火災による延焼、道路や上下水道の破損など。これは阪神淡路と同じ。 あとな、名古屋も御多分に洩れず、他都市と同じく上下水の土管、老朽化が進んでるのよ。 だいぶあちこち取り替えてるが、間に合ってない。 大雨対策で大規模な貯水用の管も埋めてるが、内水氾濫は、港以外でもおこるから要注意。 だからと言って、このマンションが安心とは言わない。 しかし、とりあえず東邦ガスと三井不動産レジデンシャルがメンツをかけてプロジェクトを立ち上げたわけさ。 災害発生時のリカバリーは、そこらへんの他マンションよりかは良く考えられている。補助金も絡んだ事業だからかもしれんが。 とはいえ、災害時、無傷で済むとはだーれもおもっちゃいない。そんな物件、相当金積んでも得られん。大なり小なり被害受けるから。 大雨なら港より市内中心部や庄内川、矢田川流域他で越水の危険性が高まる。 これは他の方も指摘したとおり。 もちろん港は地盤はゆるゆる、河川に挟まれてるし、眼前に名古屋港。 地震、大雨で大変なことになる可能性は、名古屋市内16区の中でもリスクが高い。 これも承知の上で買った。 それを笑うのは構わんが、カキコするなら、ここは検討中の掲示板だ。 他の人のように、これから買いたいと思う人が、なるほど、と思うマイナスな根拠を示すくらいは最低限してほしいな。 揚げ足取り続けてると、それ自体があまりにも見苦しいから、ひょっとして、このマンションを狙ってたけど、抽選に漏れたとか、腹いせか?ぐらいに思えて仕方ないぞ。 とりあえず、前にも書いてあったが、住みなくなけりゃ、他所行くだけだし、港でも、この物件に魅力感じりゃ、買うだけの話。 リクスはちゃんと背負うし、入居して嫌になれば、他探すしな。 リセールできない? かもな。でも、嫌なら出て行くぞ。 それがマンションなど集合住宅の定め。 最も、戸建も大して変わらんが。住民トラブルの話な。 港、住みたくなきゃ住まなければ良い。どこに住むのも憲法でも自由だから。 住みたいなと考えてる人にとって、選択に資する話題なり議論を頼むわ。 あー、つまらん。もっとマシな話を聞きたいジジイより。 |
||
1348:
匿名さん
[2019-07-11 19:48:02]
ダラダラ長い文章書いてるけど何が言いたいんだろ?
結局はリスクがあるって事と嫌なら出てくって謎の宣言。 |
||
1349:
評判気になるさん
[2019-07-11 20:10:08]
つまらんと言いつつ長文リプするような方が買っているマンションなのですね。
|
||
1350:
通りがかりさん
[2019-07-11 21:35:59]
>>1346 匿名さん
緑区民ですが、こちらのマンション買いました。 |
||
1351:
匿名さん
[2019-07-12 06:05:07]
|
||
1352:
匿名さん
[2019-07-12 06:32:32]
買っちゃったものは買っちゃったんだから仕方ないでしょー
煽りする人、お楽しみはここまでにしまょうよ それに乗っかって口悪くいうひとも、そんな人がいるマンションかと思うだけで引越しが憂鬱になります 楽しく行きましょう? |
||
1353:
周辺住民さん
[2019-07-12 20:45:42]
小さい子供がいない家庭なら全然ありだと思う、東海豪雨や伊勢湾台風、津波が来ようと大人だけなら逃げれるし、通勤してる人ならそもそもこの地域にいない確率も高いし。
小さい子供いるのに港区買うのはちょっと考えられないかな、水害の多い地域だし。 子育て世帯以外はコスパもいいし、なによりららぽーとが便利過ぎるので断然買いだな |
||
1354:
匿名さん
[2019-07-12 20:50:28]
|
||
1355:
検討板ユーザーさん
[2019-07-12 21:09:31]
|
||
1356:
検討板ユーザーさん
[2019-07-12 21:10:31]
あとこのマンションにいれば1階でも避難の必要はない
|
||
1357:
検討板ユーザーさん
[2019-07-12 21:14:29]
ここに住んで災害が起きたらこうなる
平安時代から今までに1回起きるかどうかの津波でも1階住戸には届かない 液状しても杭打ちで、傾かない 耐震ダメージは少ない 丘陵地の戸建ての方がリスクは高いと思うがな 周辺の被害は知らん。 |
||
1358:
匿名さん
[2019-07-12 21:59:23]
|
||
1359:
匿名さん
[2019-07-12 22:00:37]
|
||
1360:
検討板ユーザーさん
[2019-07-12 22:38:46]
|
||
1361:
検討板ユーザーさん
[2019-07-12 22:40:21]
|
||
1362:
マンション掲示板さん
[2019-07-12 22:42:02]
災害リスクがないところを志向されている方は他の区域を見下したりバカにしたりする人が多いみたいですね
|
||
1363:
匿名さん
[2019-07-12 22:50:53]
>>1360 検討板ユーザーさん
ほんとに逃げる必要ないんですか? 東日本大震災の時に誰もあんな津波がくるなんて思ってなかったですよね? 誰も経験した事ない地震なんだから津波予測なんて実際全くあてにならないですよ。 |
||
1364:
匿名さん
[2019-07-12 22:54:00]
|
||
1365:
eマンションさん
[2019-07-12 22:54:43]
みなさん仲良くしましょう。
災害リスク回避したい資金に余裕のある方は最低でも1000万以上はお金出すか、春日井や小牧、豊田などの山の方の郊外の場所を検討すれば良いだけで災害リスクがあるこの物件のスレに来る必要はないでしょう。なぜムキになるのでしょう。 何か悔しいことでもあるのでしょうか。 ここの物件を購入される方は災害リスクを検討して問題ないという判断で買うんでしょう。 100年に一度クラスの地震であれば被害もさほどなさそうですし。物件周辺の便利さは圧倒的でしょう。 また、この物件と同等かさらに災害リスクが多いところなんて日本にはたくさんありますし 関東や神戸、大阪などでも湾岸エリアは人気があり売れ行きは好調のようです。 また、この物件の売れ行きが後者の方が多数派であるということを証拠付けています。 |
||
1366:
eマンションさん
[2019-07-12 22:55:33]
|
||
1367:
eマンションさん
[2019-07-12 23:01:53]
>>1363 匿名さん
ハザードマップら東日本大震災後にさらに厳しい基準で作られています。 また、名古屋市ではハザードマップの作成「後」に防潮堤の高さをかなり高くするなどさらに津波に強いまちづくりを行なっており今後も災害対策工事がどんどん進んでいきます。 たしかにたとえば1万年に1度レベルの地震が来ないとはいいきれませんが、そこまでのリスクを考慮するかどうかは人それぞれでしょう。 また、そのレベルの地震がくれば安心と思われていた地域でも津波被害が出るでしょうし、津波が来ないと言われている地域の方が何の対策措置もとっておらず危険と見ることもできるでしょう。 あてにならない津波予測であればどこで買っても一緒でしょう。 |
||
1368:
匿名さん
[2019-07-12 23:12:39]
>>1366 eマンションさん
面白いこといいますね。 杭が長いって事はそれだけ地盤が弱いって事で、地震の揺れも大きくなるって事ですよ。 その杭をほんとに信用できますか? 全てが硬い層まで届いてるんですかね?折れたりしないですかね? |
||
1369:
匿名さん
[2019-07-12 23:54:47]
くどい
|
||
1370:
eマンションさん
[2019-07-12 23:59:08]
>>1368 匿名さん
面白いこと言いますね。 地盤ってのは掘ってみないとわからないもので液状化リスクが少ないと言われている場所でも液状化する場合があるってことですよ。 あなたが災害リスクが少なく硬いと思っている地盤は信用できますか? 地盤は数メートル離れただけで層が大きく変わることもあります。 全てが硬い層なんですかね。柱の下だけ柔らかくないですかね? こちらのマンションのデータを見れば杭の長さを必要のないのほど長いものが入ってることが分かりますよ。 三井不動産は一度杭で失敗しているのでそのあたりは通常より重視しているのでしょう。 |
||
1371:
通りがかりさん
[2019-07-13 06:51:36]
災害リスクよりも、このマンション、施工業者がハセコーってのが気になる
安っぽいのと、どうしてもメガ団地感出てお洒落さが足りないというか…まぁそれも含めてのこの値段なんでしょうが |
||
1372:
通りがかりさん
[2019-07-13 07:21:56]
15日はみなとまつり。
来年はマンションから花火を眺めながら、ビールが飲める。 入居が待ち遠しいです。 |
||
1373:
通りがかりさん
[2019-07-13 07:41:21]
>>1358 匿名さん
マンションのお隣には、区の災害対策本部となる港区役所があります。 行かれたことがあればわかりますが、盛り土された上に作られています。 市の防災センター併設にて、防災に対する市の啓発拠点施設でもあります。 建物は古いですが、市のアセットマネジメントに基づき耐震化済です。 ららぽーとは津波避難ビル指定を受けています。最大9000名収容可能です。 災害発生から3日凌げれば、全国からのプッシュ型支援が始まります。 南海トラフ地震で広範囲な被害発生の場合は、確かに支援物資の供給が遅れるかもしれません。 市はそれも見越して、指定避難場所に備蓄倉庫を設置し、備蓄品も熊本地震以降、かなりの予算をかけて拡充しました。 最低一週間は持ちこたえられるでしょう。 マンションには災害代作用の倉庫も用意されますが、まずは最低でも自宅にて3日分、可能であれば一週間分の食料、飲料の備蓄を。 |
||
1374:
マンション検討中さん
[2019-07-13 08:02:36]
一度杭の失敗してるから余計に怖い気がするけど。場所が場所なだけに想像以上に地盤が緩かったとか言い訳されそうですし。
いろんな対策はしましたが全て想像以上でしたって逃げられちゃうね。 |
||
1375:
名無しさん
[2019-07-13 08:15:36]
災害ってうるさい人は他の営業マンか抽選漏れの僻みにしか聞こえない
やはり売れているからこの災害ネタ、杭の話はただの営業妨害ですね 見苦しいですね |
||
1376:
マンション検討中さん
[2019-07-13 09:00:28]
そもそもこの掲示板を参考にして検討する人なんているんですかね?w
|
||
1377:
eマンションさん
[2019-07-13 12:56:30]
この掲示板を見てやめる人もいるでしょうし、より買う気になる人もいるでしょうね。
なぜアンチが多いのかと思いましたが、抽選漏れと言う人がいるんですね、 |
||
1378:
匿名さん
[2019-07-13 12:58:34]
災害災害言ってる人は、災害リスクと価格分についてはどうお考えなのだろう?
また、災害時の停電などでこちらは自家発電や、区役所な近いなど災害時に強い一面もありますね。その辺りはどうお考えなのか? サイガイガーばっかりで何の参考にもならない。 |
||
1379:
匿名さん
[2019-07-13 13:00:43]
災害リスクが全く0の物件なんてないのでどの辺りまでリスクを考えるかを議論すべき。
アンチはまるでこの物件だけ被害が起こり他の物件には被害が無いような言い方をするが、大きな災害があり、被害がない物件などない |
||
1380:
匿名さん
[2019-07-13 13:12:08]
>>1374 マンション検討中さん
あなたのおっしゃっていることは他の物件でも同じことが言えますよ。 何をひがんでいるのかわかりませんが、あなたのような人以外はそんなディスりを書いても何の効果もないですよ? |
||
1381:
匿名さん
[2019-07-13 14:04:53]
私は災害よりも、しつこいアンチが怖いです。
|
||
1382:
マンション検討中さん
[2019-07-13 17:04:31]
あー楽しかった。
|
||
1383:
マンション検討中さん
[2019-07-13 20:26:08]
アリーナコート抽選当たりたいな?
|
||
1384:
購入経験者さん
[2019-07-13 21:52:19]
属性がよくて、購入に対する強い意志を示せば、できる限り抽選にならないように振り分けてくれるでしょう。
|
||
1385:
評判気になるさん
[2019-07-13 21:58:10]
モデルルームって、無印仕様に変わったの?
|
||
1386:
匿名さん
[2019-07-13 23:11:44]
感情論のアンチが論破されていなくなってつまらん
|
||
1387:
匿名さん
[2019-07-14 07:56:54]
|
||
1388:
匿名さん
[2019-07-14 08:13:08]
>>1387 匿名さん
アンチは質問に答えないよね。 だから参考にならないって言われるんだよね。 土地価格はその土地の人気みたいなものだから港区が市内では人気ないってわかってるよ。でもその中で東邦ガスや三井の災害対策、区役所近くや災害拠点への期待は少しあるってこと。 このマンションだけ大丈夫って思い込みたいってどうしたらそう読み取れるのか。アンチの人はまず質問に答えたら。 |
||
1389:
匿名さん
[2019-07-14 09:13:25]
|
||
1390:
マンション検討中さん
[2019-07-14 09:27:12]
名古屋市内でも特に港区、中川区、中村区、南区は揺れも大きく、死者などの被害も多いと発表されてます。
|
||
1391:
匿名さん
[2019-07-14 09:27:45]
>>1388 匿名さん
朝から張り切ってらっしゃるので、質問にお答えしますよ。 災害災害言ってる人は、災害リスクと価格分についてはどうお考えなのだろう? →安かろうが災害リスクの高い場所はには住みたくない。また、名古屋では海抜が低いところは治安も悪い傾向なので、価格に見合った買い物と思えない。 また、災害時の停電などでこちらは自家発電や、区役所な近いなど災害時に強い一面もありますね。その辺りはどうお考えなのか? →自家発電設備はガスエンジンの設置場所(2階)がどれくらいの津波まで影響が出ないのか、燃料タンクからの配管が安全なのかが気になる。災害発生時にエネルギーセンターには全く支障が出ないとは言い切れ無いと思うので。 港区役所は区の災害対策本部になるが、多くの市民を受け入れる避難所にはならない。また支援物資は先ず大きな公園へ供給されるので、区役所に近いメリットは少ないと思われる。 そもそも災害リスクの少ない変電・送電エリアや台地や丘陵地にある区役所の近くに住めば心配ないのでは。 |
||
1392:
匿名さん
[2019-07-14 10:32:41]
>>1391 匿名さん
安かろうが災害リスクの高い場所はには住みたくない。また、名古屋では海抜が低いところは治安も悪い傾向なので、価格に見合った買い物と思えない。 ↓ そう言った意見もあると言うことで参考になります。あなたの全く対象にならない物件に粘着せず違うところで買ってどうぞ。 あなたは災害に強い家というのが最最最最最優先事項のようですので。そう言った方は災害の少ないと「思われる」場所がいいですね。港区はやめておいたほうがいいです。 自家発電設備はガスエンジンの設置場所(2階)がどれくらいの津波まで影響が出ないのか、燃料タンクからの配管が安全なのかが気になる。災害発生時にエネルギーセンターには全く支障が出ないとは言い切れ無いと思うので。 ↓ 確かに災害時にどうなるかと言うのは素人ではわかりませんのでモデルルームで質問をする項目として参考になりました。 ただ私も個人の見解を述べると先進国日本の中でも最新で、津波等がある地震の際に稼働するシステムなので地震で稼働しないお飾りを作るとは思いません。 港区役所は区の災害対策本部になるが、多くの市民を受け入れる避難所にはならない。また支援物資は先ず大きな公園へ供給されるので、区役所に近いメリットは少ないと思われる。 ↓ 災害対策本部は災害の救助等をする最前線ですのでおのずと最も早く立て直しが入るので安心感はかなり高い。 また、物資さえ確保できればマンションから避難する必要はないので避難所とはならないと言う指摘はあたらない。 ショッピングモールはが災害時には物資を無償提供する場合も多くららぽーとのとなりにいると言うことは物資が得やすいと考えられるし、あなたの言う大きい公園も至近です。 よって災害時にもメリットは多いと考えますし、平時にも公的書類や申請を行いやすいと言うメリットもあります。最近の話題では選挙の期日前投票もすぐいけます。 そもそも災害リスクの少ない変電・送電エリアや台地や丘陵地にある区役所の近くに住めば心配ないのでは。 ↓ 上にも出ている通り変電送電エリアが、丘陵地が安全な保証はないと思いますね。 特に津波の災害については日本中で検討が大いにされていますが、それ以外の地すべりや火災等に関してはもちろん検討はされてはいます。ただ、津波はどの検討はしていない。 丘陵地の良さというのももちろんありますね。八事の超一等地であれば戸建でもマンション並みの見晴らしが取れたり、大雨の安心感もあります。ただ、平時では坂が多く自転車などはきついですし、利便性は悪くなる傾向があります。特にここのマンションは利便性において他の追従を許さず。非常に価格も安い。このマンションの次に安いと思われる築地のマンションと比べても同じ広さであれば500万円程度安いですし心配性のあなたが安心できるレベルの災害に強いマンションと比べて3000万ほど違うので3000万で安心を買えるあなたのような資産家はそう言った場所を購入していただければと思います。 私のような一般市民からすると港区で少し心配ですがこの地域では災害にもある程度のところで強く便利もよく魅力的なマンションだと思います。 私は私の必要を超える安心に3000万支払えないのでこちらを検討してみます。 正直資産があるあなたが羨ましいところではありますね笑 |
||
1393:
マンション検討中さん
[2019-07-14 10:44:16]
|
||
1394:
匿名さん
[2019-07-14 11:36:22]
>>1392 匿名さん
別に粘着してませんよ。 ららぽーと隣接の大規模マンションだと思って覗いたら、災害リスクを軽視してる点が気になって書き込んだだけ。 もちろん私は1389にある古地図の海ではない台地や丘陵地のマンションを購入するつもりですよ。 ご参考までに台地なら坂は気にならないし、丘陵地でも駅やスーパーが近ければ負担は少ない。 八事でも駅周辺ならイオンも銀行もあるから、自転車に乗る必要もないよ。 |
||
1395:
通りがかりさん
[2019-07-14 11:58:16]
>>1391 匿名さん
各区役所の講堂にも、一定程度避難者は受け入れる予定ですが、本市の大原則は、地震、津波、河川氾濫の際は、市民は指定避難場所である全小学校または河川氾濫含め緊急避難が必要な場合は、指定緊急避難場所であるコミュニティセンター等へ一時避難し、災害の状況に応じて指定避難場所である小学校内に避難所を開設、集約化する計画になっています。市職員の避難所派遣もこれが大前提です。 この物件は、5分圏内に中川小学校があり、また隣地には災害対策本部である区役所があります。 津波であれば、目の前のららぽーとが津波避難ビルの指定を受けており、低層階の住民の方で、地震直後に発生が予測される津波による避難を必要とする方は、津波による浸水開始前に指定避難場所である中川小学校か津波避難ビルであるららぽーとへ避難することは可能です。 名古屋港への津波到来による越水開始までは、最大クラスの被害想定においても数十分かかる見込みですから、地震の揺れが一度収束した後に避難を開始しても、中川小学校への避難は十分間に合います。 逆に中高層階の方は、津波をやり過ごすまでは自宅待機がベストです。 マンションの傾き、コンクリの破損、崩落の危険性があるならば、躊躇なく中川小学校へ避難すべきでしょう。 本市のシミュレーションでは、最大クラスの被害想定においても、また港湾の地形的な面においても、東日本大震災で見られた8mから10数m級の津波の襲来は想定されていません。 それらは静岡県の浜松原発や本県渥美半島、知多半島沿岸、あるいはセントレアなら想定される話ですが、伊勢湾のさらに奥にある名古屋港含めた市沿岸部への津波は、海水面の上昇による越水がメインと考えられています。 災害時に備えた支援物資は、指定避難場所の小学校を中心に、地域のコミセン含め大量に備蓄されています。また支援物資も年々予算をつぎ込み拡充されています。 さらに、本市への支援物資は、基本的に公園には集約しません。 プッシュ型支援が主流の現在、特定の場所に支援物資を集約しても、支援物資を指定避難場所へ配送すること含め管理が難しいことを熊本地震で学んだからです。支援物資を搬入するトラックで道が大渋滞し、また物資集約化した場所から各避難所への配給が難しいことを教訓として学んだからです。 本市の職員は、原則市役所または区役所など職場参集が義務づけられています。 支援物資は区本部に集約し、各指定避難場所へ配送される、といっても発災から一週間くらいは、市職員が運ぶことになるでしょう。 道路網の寸断状況次第ですが、災害時にはとりあえず配送業者と提携していますので、そちらの体制が整えば、市内の被災地域への支援物資配送は問題ありません。 この辺のシステムは、熊本地震の際、職員を大量に現地へ派遣し、大規模な都市での支援にかかる問題点など、市の防災危機管理局にて精査した結果です。 本市は東日本大震災の折、陸前高田市へ多数の職員を派遣し、今年も数名派遣しています。 市長は丸ごと支援と呼んでいますが、陸前高田市の被災から復興途上の今に至るまで、津波含めた地域防災のあり方を研究しています。 陸前高田市での支援成果を元に1000年に一度あるかないかの地震、津波想定でBCPが策定されました。 もし1000年に一度あるかないかの大規模災害想定でお話しされているとしたら、本市は守山区、名東区、千種区、天白区、緑区の5区の、それも河川近くや傾斜地含め、全市的に甚大な被害を受けることになるでしょう。 この場合は港区が、という次元ではありません。もちろん港区が液状化含め被害が甚大である、ということは、その通りであると思いますが、災害には火災による延焼にも気を配らねばなりません。 阪神・淡路大震災の長田区の被害を思い出すたび、本市も住宅密集地や古い家屋密集地にかなり甚大な被害が出ると思われます。 これは北区、西区、千種区、中村区、中区、熱田区あたりは古い家屋密集地が数多く残ることから、港区の水害以上に注意が必要です。 また1000年に一度の津波であれば、相応の地震があっての津波です。地震の規模が震度8クラスまたはそれ以上であれば、名古屋市の外堀的な役割の庄内川、矢田川、新川や市内中小河川の堤防が破堤する恐れもあります。このマンションも中川運河、堀川に挟まれています。破堤による浸水被害に注意が必要ですが、大雨と連動しなければ、庄内川、矢田川の破堤による浸水被害よりは軽微であろうと思われます。 なお東邦ガスのエネルギーセンターですが、こちらに甚大な被害が発生しても、マンション各戸設置のエネファームが無傷であれば、数時間は電力供給可能です。 とはいえ、これも未体験なので、ちゃんと運転するのかわかりませんが。 少なくとも震度6または7クラスの地震想定であれば、液状化は市内全域で影響があるでしょうが、そのクラスの地震であれば、基本、マンション内でおとなしく成り行きを見ているのが一番安全です。 いろいろ考えましたが、このマンション含めた地域再開発に期待して買いました。 ご指摘の懸念も十分検討しました。 その上で買いました。今は不安より楽しみでいっぱいです。 明日はみなとまつりですね。先に書かれた方もいましたが、来年はマンションから花火が見られます。楽しみですね。 災害への不安は、できる備えでリカバリーするしかありません。災害からのレジリエンスも考慮した街づくりというコンセプト上のメリットと価格優位性を優先しました。 今から来年の入居が楽しみです。 みなさん、来年のみなとまつり、一緒に楽しみましょうね。 |
||
1396:
マンション検討中さん
[2019-07-14 12:16:11]
地震後の火災ってたしかに注意必要ですが阪神淡路大震災の教訓が生かされて東日本大震災でもほとんど大規模な火災ってなかった気がしますけど。
指摘されると、ここだけじゃない、あそこもそーだとか言って自己防衛反応がすごい。 まぁ何言ってもあーいえばこーゆうで、また長文書いてくるんだろーけど。 |
||
1397:
eマンションさん
[2019-07-14 12:40:26]
まぁ、まぁ落ち着いて。
買いたい人は買う。リスク懸念する人は買わない。それだけの話。 誰しも叶うものなら駅近で治安と地盤が安全な戸建買いたいはず。 それが叶わない中で、買った人は優先順位の中でこの物件を選択したわけだから、あとは見守りませんか? リスク評価の意見も出尽くし、お腹いっぱいだよ。 |
||
1398:
eマンションさん
[2019-07-14 12:50:48]
>>1396 マンション検討中さん
長文で失礼しました。 では手短に。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/50/6/50_402/_pdf/-char/ja 日本火災学会の論文です。こちらを読めば東日本大震災での火災被害のことがよくわかります。 自己防衛反応ですか。マンション購入者の立場からリスク検討し、このマンション付近のこと、市の防災危機管理局の見解を書きましたが、冗長であり、かつ不快感を持たせてしまい、申し訳ありませんでした。 |
||
1399:
匿名さん
[2019-07-14 13:01:59]
もう、自作自演、多すぎ。
長文も鬱陶しいが、貶す人も執着しすぎ。 両方とも、粘着は勘弁して。お説はよく分かりましたから。 以後は控えてね。自作自演さんと煽りびとさん。 港、災害、犯罪のdisりは終了! |
||
1400:
匿名さん
[2019-07-14 13:04:04]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |