三井不動産レジデンシャル株式会社 中部支店の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 港区
  6. パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-04-06 21:26:58
 

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。


公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/

所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
    愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/

[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33

現在の物件
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
 
所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
総戸数: 265戸

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス

1301: 匿名さん 
[2019-07-07 11:30:26]
HPにはモデルルームに来るきっかけ程度の情報を出せば十分って考えなんでしょ。事前案内の段階だと下手すると公開してるのはロケーションの情報だけだったりするけど、それでも来場者は集まってるわけだし。
1302: 検討板ユーザーさん 
[2019-07-07 20:49:26]
近くに住んでる契約したものですが通りかかると車がいつもたくさんとまっていますので盛況なようです
1303: マンション投資家 
[2019-07-07 22:53:21]
津波や液状化、海抜ゼロ地帯というのが気になって長く住むといずれかの被害が怖いため、この辺りの価値が上がることはまずなさそうです。
仮に大したことがない地震や津波が発生したとしても、ハザードマップの悪い地域を避ける人はその度に増えるためです。
富裕層はまず避けますし。
となるとリセールは厳しいため、永住覚悟となりますが、そうなると災害リスクはますます高まってしまうでしょう
1304: 坪単価比較中さん 
[2019-07-08 04:21:32]
そりゃそうだけど
東日本大震災の時に浦安やら幕張なんて全く人気なくなったのに
喉元過ぎればで今では有明やら湾岸地域にバンバン立てとるやないか
そんなもんやで。
1305: 通りがかりさん 
[2019-07-08 06:24:10]
>>1303 マンション投資家さん

ご指摘はよくわかります。
資産価値という意味での値上がりは、リニア開業に伴う土地パブルが弾ける予測下では、なおさら災害リスクを考えると上がりにくいでしょう。

とはいえ、名古屋の津波、液状化リスク、港区が大きそうに見えますが、名古屋の西半分は、港区と大差ありません。
港区内でも、西の庄内川、新川を越した宅地化が進む地位置の方がもっと厳しいですよ。
戸建なので、マンションより永住率高そうですがね。いわゆるゼロメートル地帯は、このあたりを指します。区役所付近はゼロメートル地帯ではないはずです。ま、誤差と言われたらそれまでですが。(笑)

名古屋市内にはいくつも断層があります。近いところでは堀川、尼ヶ崎と2の断層帯が熱田大地のきわに沿って北上していますが、ご存知ですか?
活断層であるか更なる調査が必要ですが、震度8クラスの大規模地震である程度無傷(火災による延焼除く)な地域は守山区とか、名東区とか名古屋でもかなり区内でも場所が限られた地域しかありません。
16区のハザードマップを見ていただくとわかりますが、名古屋は7?8割ほど、大規模な地震発生時には危険な状態となります。

確かにお金しだいではありますが、名古屋の災害リスク、とりわけ地震のリスクを考えるならば、極論的には長久手や日進、豊田に住む方が安全です。

しかし悲しいかな、私はお金がありません。
また名古屋は将来大規模地震の発生リスクが高い地域です。

減災については、区役所側かつ大規模な津波避難ビル側と、条件的には整っていると思います。
この場所のように、可能な限り対策された場所であっても、災害の影響は受けてしまいます。

他の区、熱田大地の上とかも必ずしも安全とはいえません。火災の延焼などは、むしろ住宅やオフィス密集地の方が影響ありますから。

とはいえ、ご指摘の通りリセールという意味では土地パブルがはじけ、人口減少が進み、大規模な地震災害が想定されている以上、高望みはできません。

災害ですから、起こらないこと、起こったあとのことを考えるのは大切ですが、災害は地震および津波だけではありません。

そのことも考えると、名古屋はかなり厳選した地域以外、住めなくなります。

私は区役所、東邦ガスなどが進める災害に強い減災対応型のこの地位置の再開発に期待しています。

リターンは確かに欲しいですが、まずは命あってこそ。
さらには、高い地区のマンションを買うお金はありません(笑)

安心を買うお金がない以上、減災に力を入れているこのマンションを買う選択をしてよかったと思います。

ま、災害が発生しないことが何よりですが、発生リスクを見込んだ上で、私はここを買いました。

マンション投資家さんは、お金があるでしょうから、都心回帰で人気の名駅あたりのタワマンとか資産形成頑張ってください。

私もお金があれば、そういう物件にすんでみたいですよ、
1306: 匿名 
[2019-07-08 06:24:14]
>>1304 坪単価比較中さん
それは東京五輪のおかげかと。
湾岸部は東日本大震災で暴落し、内陸部とは相当な差が出ました。
しかしご承知の通り五輪需要と低金利によってマンションバブルが起こり、それゆえに湾岸部でもマンションが建てられたりしているのが現状です。

1307: 匿名 
[2019-07-08 07:21:03]
>>1305 通りがかりさん
減災してようがこの地域は災害に強いわけはありませんよ、海抜を確認ください。ハザードマップも、川に囲まれており、交通も地下鉄、逃げ場がありません。
後世の記録のためにここに書いておきます。
ちなみに東日本大震災の津波にあった家屋の近くではこの先家建てるべからずの立て札があったそうです。
ここは昔海だったのでそんな立て札はないですが

1308: マンション検討中さん 
[2019-07-08 09:04:52]
朝からみんな、お疲れさん。
そして、ご苦労なこったねー。

1307さんよ、ちゃんと名古屋市のハザードマップ、みてねーな?
それも、地震編しか。

内水氾濫は、今一番気をつけるべき。
これは16区ある名古屋は、どこも大差ない。
ま、坂の上に住んでるとかなら大丈夫か。
以外と土砂災害も名古屋、多いんだよな。

大地震は、千種、名東、守山、天白以外は、少ない区でも3割は液状化する。
1307さんよ、あんたはどこが安全だと考えてるんだい?

港が災害に強くない?
そんなこと百も承知。つか、名古屋で災害に強いのは丘陵地だけ。だから免震だ地盤改良た、なんだかんだとやってるわけでしょ。

港が海。そらそうさ。
そんなこと心配せんでも、博物館の展示とかみて、知っとる。

しかし濃尾地震に伊勢湾台風、いろいろ近現代、あったぞ。
それを無視して、東北の震災を例えとするのは、ちょっと違うなぁ。
だいたい湾の構造そのものからして異なるしね。
地下鉄云々は、東北の震災はJRとか三陸鉄道とか大変だったぞ。現地で支援してきたらよくわかるが。

そもそも地震想定なら、今時のマンションは、基本自宅待機が正解。

津波避難なら、ここならららぽーと行けば良い。
区役所講堂でもよい。 とにかく高いところなら、10階へひとまず逃げればよいだけのこと。

ま、どーでもいいけど、1307さんよ、名古屋のどこなら安全って考えてるか聞きたいね。
1309: 匿名さん 
[2019-07-08 17:32:11]
このマンション購入された方、決め手とかおススメな所とかありますか??
1310: 検討板ユーザーさん 
[2019-07-08 18:32:53]
>>1309 匿名さん
買い物便利
地下鉄駅4分
平置き駐車場
新築では安い

1311: 匿名さん 
[2019-07-08 19:11:17]
265戸もあって、港区エリアの人柄、この価格で買える所得層と考えると住みだしてからいろいろ大変そう…。どこのマンションでも言えることだけど、住人同士のトラブルには気をつけてください。
1312: 坪単価比較中さん 
[2019-07-09 00:12:03]
https://maps.gsi.go.jp/#14/35.101394/136.874244/&base=std&ls=std%7...

国土地理院の地図によると、この辺りは海抜0m、東海通駅付近は約-0.5mと非常に危険な地域ですね。
日本最大級の海抜0m地域ということで、津波や洪水時には非常に危険なようです。
いずれにしても海抜0mのデメリットをしっかりと検索した上で納得されてから買われる方がよさそうですね。
個人の価値観はそれぞれですが、不動産に関わる人はまず買わないです。
1313: マンション検討中さん 
[2019-07-09 06:21:20]
勉強になる様々なご意見、検討中の者として感謝します。

海抜、確かに低いですね。元々の成り立ちを考えると、名古屋の西側は、総じて低いですね。

この物件は、効果があるかわかりませんが、70mの杭打ち、2mの嵩上げをして作られますね。
それだけ地盤が緩いということなんでしょうね。

私は大地の上とかのマンションを買うお金はないので、災害は避けられない前提で、他の優先事項を勘案した上で、週末に第5次にエントリーしたいと思います。

災害の面からアドバイスを書いていただいた皆さん、いろんな意見、参考になりました。
1314: 契約済み 
[2019-07-09 06:45:49]
>>1313 マンション検討中さん

災害が起きても港区の中でも一番に救助が来る地域ですよ! 子供の防災訓練で言われました。
契約できるといいですね!
1315: マンション検討中さん 
[2019-07-09 07:56:13]
>>1314 契約済みさん

ありがとうございます。
エントリーして、当選できることを願うばかりです。

災害からは逃れられません。被害が少ないことが一番ですが、災害対策本部である区役所がお隣りさん。とりあえず支援物資が滞ることはないと思っています。

参考情報をありがとうございます。
無事入居できましたら、よろしくお願いします。

1316: 匿名 
[2019-07-09 12:59:33]
一度災害が起きれば一気に資産価値は減り逃げ出せなくなります。お金のある人は安値で売っても他に住むでしょうが、ない人だけが残り安くなった地区に新たに住む人はどういう人かわかるはず
お金がない人こそ選ぶべきではないと思いますが人それぞれですね。


1317: マンション投資家 
[2019-07-09 13:33:23]
>>1313 マンション検討中さん
ちなみに全国的に見ても海抜ゼロの地域は少なく(愛知が全国で一番大きい)どこの地区も周囲に比べて物件価格は非常に安くなっています。
東日本大震災以降はとくに顕著で、内陸部との二極化が進んでいます。




1318: 匿名さん 
[2019-07-09 13:45:45]
>>1316 匿名さん

お金がある人はそもそもこのマンションを選択しないのでは??
1319: マンション検討中さん 
[2019-07-09 17:23:22]
準富裕層です。
正直なところ防災面、治安面で港区は選択肢にないです。
1320: マンション掲示板さん 
[2019-07-09 17:52:05]
何でこんなに必死なんだろうね。富裕層やら港区なんて眼中にないに人たちはそもそもこの掲示板見ないと思うけど。人気があると何か嫌なんだろうね。
災害リスクが確かなのはみんなわかっている。ただ災害リスクをほとんど考えなくていい地域なんてかなり限られてるよ。この物件を買う人たちは、その中でも東邦ガスや三井不動産の災害対策に少し期待してると思うよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる