パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
![パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス](/img/noimg.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
1281:
eマンションさん
[2019-07-03 19:01:03]
|
||
1282:
契約済み
[2019-07-03 20:16:48]
|
||
1283:
eマンションさん
[2019-07-03 21:01:19]
>>1282 契約済みさん
ありがとうございます。 うちは案内なしでした。契約時期から考えると、売り出しの1期2期くらいの方が対象でしたかね? この一件で、三井さんのアフターフォローに一抹の不安を感じました。 やるなら参加したかったですよー。 |
||
1284:
契約済み
[2019-07-03 21:43:16]
|
||
1285:
契約済み
[2019-07-03 21:46:40]
あと、年齢や家族構成なんかも。
|
||
1286:
eマンションさん
[2019-07-03 22:12:26]
>>1285 契約済みさん
ありがとうございます。 抽選かつ早期に契約した2次までの人なら仕方ないですね。 しかし、他の購入者にも、それなりのサービスは用意されるのか気になります。 と、やっぱり僻みが抜けません。反省です。 |
||
1287:
マンション比較中さん
[2019-07-03 22:20:14]
名古屋市内で新築ならメジャー7以外でも4000万円から出さないと
無理ですよ まして野村は高いし ここは東邦ガスの工業跡地なのとエネファームのガス契約があるから 安いんですよ。他でもうマンション用地は無くなりつつあるから 3000万円台は最後でしょうね 新築なら。 |
||
1288:
契約済み
[2019-07-03 23:19:53]
|
||
1289:
契約済み
[2019-07-03 23:42:37]
失礼しました。
購入済なら無理ですね。 |
||
1290:
eマンションさん
[2019-07-04 06:17:09]
>>1289 契約済みさん
ご指摘、ありがとうございます。 提携割の恩恵はありました。 それとは別に、楽しげなイベントに参加したかった、案内して欲しかったなぁっていう、卑しい気持ちです。お察しください。 入居したら、みなさん仲良くしてください。 |
||
|
||
1291:
評判気になるさん
[2019-07-04 07:42:30]
|
||
1292:
eマンションさん
[2019-07-04 08:42:57]
>>1287 マンション比較中さん
同意見です。 正直、価格の割には、設備的にディスポーザーがない、洗面台の鏡が一面鏡、トイレがタンク式、ベランダがペラボー、スロップシンクなし、オプションはブライトコート、セントラルコートの上層階以外、すなわち第1次、2次販売限定など、同業他社物件より設備の仕様、オプションの少なさなど明確に劣る面が目立ちます。 アリーナコートの3000万後半物件を、この設備で買うか?と言われると、私は正直悩む人も多いと思いますが、それでもブライトコート完売。三井さん、あっぱれです。 セントラルコートの売れ残りも、アリーナコートが完売次第、順次埋まると想定しています。戸数を勘案した単純計算で1000人近い人が新たな住人となるわけで、この地域の雰囲気は、区内の他地域とちょっと異なることになるのではないかと思っています。 マイナスよりプラスの効果という意味です。 基本、この物件はファミリー向けなので、教育にお金がかかる世代には、ららぽーとや今後開業が見込まれるキッザニアなど、新しい街への期待感込みの価格設定であったことも、魅力的に見えたことでしょう。 (ブライトコートは、正直アリーナコートよりお値打ちだったと私は思います。) 特に年収が低い若い世代にも手が出しやすいよう戦略的にコストダウン含めて価格設定されていたように思います。 ただ、個人的にはエネファームは不要ですね。メンテナンスしても10年で運転停止。その後のメンテナンス継続でも、15年から20年以内に取り替えが発生します。その時に震災などが発生した際には、エネファーム撤去世帯は非常用電源が使用できません。 取り替え時期までに、エネファームの価格が安くなれば話は別ですが。 あとは、アリーナコートの隣に建設予定の物件と差別化するのか、あるいは同じように大規模マンションを建設するのか、個人的には気になるところです。 しかし、工業用用地、東邦ガスとエネファーム導入等によるスマートシティ構想が、国のサスティナブル先導事業に採択されるなど、省エネと減災と街づくりが一体となった計画に沿って、このマンションは作られました。 減災は、液状化、水害に対する備えが港区内の物件の中ではしっかりと施されていると思います。 ららぽーと自体が津波避難ビルですし、マンションも液状化を見越した杭打ちを施し、災害時、共用部には東邦ガスが電気を供給します。 真横に区役所があり、災害支援物資の入手も容易です。 地域的には防犯上の課題、あるいは地域に対するネガティブなイメージが強く、少なくとも敢えてこの物件を買うの?という意見が、この掲示板でも多数掲載されました。 しかし、ご指摘のように、名古屋はちょっとした土地バブルです。 3000万前後で70平米以上の居住スペースを確保した物件は、今後少なくなる見込みです。 (駅近物件で市内に3000万クラスのマンションを建てる土地が不足してきました。郊外はまだまだ余力ありです) そこで、工業用用地を買い、建設費用は長谷工を使うことで、建材などの高騰に対応。 CMも効果的に打つことで、結果として、このマンションが売れた、と私は思っています。 ただし、リセール的にこの物件に価値があるかは、大規模マンションゆえ、厳しいと私は思っています。(新たに隣地にマンション建設計画があるため。) |
||
1293:
周辺住民さん
[2019-07-04 08:53:10]
ゆず太
|
||
1294:
匿名さん
[2019-07-04 08:53:48]
オーナーズパーティの記事みたいなのってどこで見ましたか??
|
||
1295:
匿名さん
[2019-07-04 08:59:07]
|
||
1296:
匿名さん
[2019-07-04 10:17:13]
見れました。 ありがとうございます。
|
||
1297:
eマンションさん
[2019-07-05 15:19:08]
現場を見てきました。
だいたい5階くらいでしょうか、現在の高さは。 セントラルコート、ブライトコート、アリーナコートとも同時並行っぽいのですが、入居時期は来年5月と12月の予定。 完成時期も来年1月と8月なんですが、現場を見ると同時とは言わないまでも、半年も差が生じるようには見えないのですが、内装の仕上げの順番による時間差なのでしょうか? |
||
1298:
通りがかりさん
[2019-07-06 23:10:35]
素朴な疑問だけど、この物件、設備や躯体、防音などホームページで見つからないのだけど、書かれていないの?
他のマンションは、躯体のコンクリートやシンク始め標準装備がうんちゃらと書かれているものが多いけど、ここは契約しないと教えてくれないのかな? |
||
1299:
通りがかりさん
[2019-07-07 00:49:42]
|
||
1300:
通りがかりさん
[2019-07-07 11:23:34]
|
||
1301:
匿名さん
[2019-07-07 11:30:26]
HPにはモデルルームに来るきっかけ程度の情報を出せば十分って考えなんでしょ。事前案内の段階だと下手すると公開してるのはロケーションの情報だけだったりするけど、それでも来場者は集まってるわけだし。
|
||
1302:
検討板ユーザーさん
[2019-07-07 20:49:26]
近くに住んでる契約したものですが通りかかると車がいつもたくさんとまっていますので盛況なようです
|
||
1303:
マンション投資家
[2019-07-07 22:53:21]
津波や液状化、海抜ゼロ地帯というのが気になって長く住むといずれかの被害が怖いため、この辺りの価値が上がることはまずなさそうです。
仮に大したことがない地震や津波が発生したとしても、ハザードマップの悪い地域を避ける人はその度に増えるためです。 富裕層はまず避けますし。 となるとリセールは厳しいため、永住覚悟となりますが、そうなると災害リスクはますます高まってしまうでしょう |
||
1304:
坪単価比較中さん
[2019-07-08 04:21:32]
そりゃそうだけど
東日本大震災の時に浦安やら幕張なんて全く人気なくなったのに 喉元過ぎればで今では有明やら湾岸地域にバンバン立てとるやないか そんなもんやで。 |
||
1305:
通りがかりさん
[2019-07-08 06:24:10]
>>1303 マンション投資家さん
ご指摘はよくわかります。 資産価値という意味での値上がりは、リニア開業に伴う土地パブルが弾ける予測下では、なおさら災害リスクを考えると上がりにくいでしょう。 とはいえ、名古屋の津波、液状化リスク、港区が大きそうに見えますが、名古屋の西半分は、港区と大差ありません。 港区内でも、西の庄内川、新川を越した宅地化が進む地位置の方がもっと厳しいですよ。 戸建なので、マンションより永住率高そうですがね。いわゆるゼロメートル地帯は、このあたりを指します。区役所付近はゼロメートル地帯ではないはずです。ま、誤差と言われたらそれまでですが。(笑) 名古屋市内にはいくつも断層があります。近いところでは堀川、尼ヶ崎と2の断層帯が熱田大地のきわに沿って北上していますが、ご存知ですか? 活断層であるか更なる調査が必要ですが、震度8クラスの大規模地震である程度無傷(火災による延焼除く)な地域は守山区とか、名東区とか名古屋でもかなり区内でも場所が限られた地域しかありません。 16区のハザードマップを見ていただくとわかりますが、名古屋は7?8割ほど、大規模な地震発生時には危険な状態となります。 確かにお金しだいではありますが、名古屋の災害リスク、とりわけ地震のリスクを考えるならば、極論的には長久手や日進、豊田に住む方が安全です。 しかし悲しいかな、私はお金がありません。 また名古屋は将来大規模地震の発生リスクが高い地域です。 減災については、区役所側かつ大規模な津波避難ビル側と、条件的には整っていると思います。 この場所のように、可能な限り対策された場所であっても、災害の影響は受けてしまいます。 他の区、熱田大地の上とかも必ずしも安全とはいえません。火災の延焼などは、むしろ住宅やオフィス密集地の方が影響ありますから。 とはいえ、ご指摘の通りリセールという意味では土地パブルがはじけ、人口減少が進み、大規模な地震災害が想定されている以上、高望みはできません。 災害ですから、起こらないこと、起こったあとのことを考えるのは大切ですが、災害は地震および津波だけではありません。 そのことも考えると、名古屋はかなり厳選した地域以外、住めなくなります。 私は区役所、東邦ガスなどが進める災害に強い減災対応型のこの地位置の再開発に期待しています。 リターンは確かに欲しいですが、まずは命あってこそ。 さらには、高い地区のマンションを買うお金はありません(笑) 安心を買うお金がない以上、減災に力を入れているこのマンションを買う選択をしてよかったと思います。 ま、災害が発生しないことが何よりですが、発生リスクを見込んだ上で、私はここを買いました。 マンション投資家さんは、お金があるでしょうから、都心回帰で人気の名駅あたりのタワマンとか資産形成頑張ってください。 私もお金があれば、そういう物件にすんでみたいですよ、 |
||
1306:
匿名
[2019-07-08 06:24:14]
>>1304 坪単価比較中さん
それは東京五輪のおかげかと。 湾岸部は東日本大震災で暴落し、内陸部とは相当な差が出ました。 しかしご承知の通り五輪需要と低金利によってマンションバブルが起こり、それゆえに湾岸部でもマンションが建てられたりしているのが現状です。 |
||
1307:
匿名
[2019-07-08 07:21:03]
>>1305 通りがかりさん
減災してようがこの地域は災害に強いわけはありませんよ、海抜を確認ください。ハザードマップも、川に囲まれており、交通も地下鉄、逃げ場がありません。 後世の記録のためにここに書いておきます。 ちなみに東日本大震災の津波にあった家屋の近くではこの先家建てるべからずの立て札があったそうです。 ここは昔海だったのでそんな立て札はないですが |
||
1308:
マンション検討中さん
[2019-07-08 09:04:52]
朝からみんな、お疲れさん。
そして、ご苦労なこったねー。 1307さんよ、ちゃんと名古屋市のハザードマップ、みてねーな? それも、地震編しか。 内水氾濫は、今一番気をつけるべき。 これは16区ある名古屋は、どこも大差ない。 ま、坂の上に住んでるとかなら大丈夫か。 以外と土砂災害も名古屋、多いんだよな。 大地震は、千種、名東、守山、天白以外は、少ない区でも3割は液状化する。 1307さんよ、あんたはどこが安全だと考えてるんだい? 港が災害に強くない? そんなこと百も承知。つか、名古屋で災害に強いのは丘陵地だけ。だから免震だ地盤改良た、なんだかんだとやってるわけでしょ。 港が海。そらそうさ。 そんなこと心配せんでも、博物館の展示とかみて、知っとる。 しかし濃尾地震に伊勢湾台風、いろいろ近現代、あったぞ。 それを無視して、東北の震災を例えとするのは、ちょっと違うなぁ。 だいたい湾の構造そのものからして異なるしね。 地下鉄云々は、東北の震災はJRとか三陸鉄道とか大変だったぞ。現地で支援してきたらよくわかるが。 そもそも地震想定なら、今時のマンションは、基本自宅待機が正解。 津波避難なら、ここならららぽーと行けば良い。 区役所講堂でもよい。 とにかく高いところなら、10階へひとまず逃げればよいだけのこと。 ま、どーでもいいけど、1307さんよ、名古屋のどこなら安全って考えてるか聞きたいね。 |
||
1309:
匿名さん
[2019-07-08 17:32:11]
このマンション購入された方、決め手とかおススメな所とかありますか??
|
||
1310:
検討板ユーザーさん
[2019-07-08 18:32:53]
|
||
1311:
匿名さん
[2019-07-08 19:11:17]
265戸もあって、港区エリアの人柄、この価格で買える所得層と考えると住みだしてからいろいろ大変そう…。どこのマンションでも言えることだけど、住人同士のトラブルには気をつけてください。
|
||
1312:
坪単価比較中さん
[2019-07-09 00:12:03]
https://maps.gsi.go.jp/#14/35.101394/136.874244/&base=std&ls=std%7...
国土地理院の地図によると、この辺りは海抜0m、東海通駅付近は約-0.5mと非常に危険な地域ですね。 日本最大級の海抜0m地域ということで、津波や洪水時には非常に危険なようです。 いずれにしても海抜0mのデメリットをしっかりと検索した上で納得されてから買われる方がよさそうですね。 個人の価値観はそれぞれですが、不動産に関わる人はまず買わないです。 |
||
1313:
マンション検討中さん
[2019-07-09 06:21:20]
勉強になる様々なご意見、検討中の者として感謝します。
海抜、確かに低いですね。元々の成り立ちを考えると、名古屋の西側は、総じて低いですね。 この物件は、効果があるかわかりませんが、70mの杭打ち、2mの嵩上げをして作られますね。 それだけ地盤が緩いということなんでしょうね。 私は大地の上とかのマンションを買うお金はないので、災害は避けられない前提で、他の優先事項を勘案した上で、週末に第5次にエントリーしたいと思います。 災害の面からアドバイスを書いていただいた皆さん、いろんな意見、参考になりました。 |
||
1314:
契約済み
[2019-07-09 06:45:49]
|
||
1315:
マンション検討中さん
[2019-07-09 07:56:13]
>>1314 契約済みさん
ありがとうございます。 エントリーして、当選できることを願うばかりです。 災害からは逃れられません。被害が少ないことが一番ですが、災害対策本部である区役所がお隣りさん。とりあえず支援物資が滞ることはないと思っています。 参考情報をありがとうございます。 無事入居できましたら、よろしくお願いします。 |
||
1316:
匿名
[2019-07-09 12:59:33]
一度災害が起きれば一気に資産価値は減り逃げ出せなくなります。お金のある人は安値で売っても他に住むでしょうが、ない人だけが残り安くなった地区に新たに住む人はどういう人かわかるはず
お金がない人こそ選ぶべきではないと思いますが人それぞれですね。 |
||
1317:
マンション投資家
[2019-07-09 13:33:23]
>>1313 マンション検討中さん
ちなみに全国的に見ても海抜ゼロの地域は少なく(愛知が全国で一番大きい)どこの地区も周囲に比べて物件価格は非常に安くなっています。 東日本大震災以降はとくに顕著で、内陸部との二極化が進んでいます。 |
||
1318:
匿名さん
[2019-07-09 13:45:45]
|
||
1319:
マンション検討中さん
[2019-07-09 17:23:22]
準富裕層です。
正直なところ防災面、治安面で港区は選択肢にないです。 |
||
1320:
マンション掲示板さん
[2019-07-09 17:52:05]
何でこんなに必死なんだろうね。富裕層やら港区なんて眼中にないに人たちはそもそもこの掲示板見ないと思うけど。人気があると何か嫌なんだろうね。
災害リスクが確かなのはみんなわかっている。ただ災害リスクをほとんど考えなくていい地域なんてかなり限られてるよ。この物件を買う人たちは、その中でも東邦ガスや三井不動産の災害対策に少し期待してると思うよ。 |
||
1321:
eマンションさん
[2019-07-09 18:47:42]
間もなく第1期5次販売が始まります。
ブライトコートのように、完売=三井勝利、とさせたくない勢力があるんでしょ。 とはいえ、アリーナコートは完売まで少し時間がかかりそうな気がしますが、三井さんがどう売り切るか、楽しみです。 アンチは生暖かく見守りましょう! |
||
1322:
マンション検討中さん
[2019-07-09 19:14:46]
物件には興味ないけど、どのような層がどのような想いでこのマンションを買うのか興味がありましてね。アンチでも他社デベでもないです。
|
||
1323:
匿名さん
[2019-07-09 19:40:18]
元港区民より。
災害が心配なら、浦沢直樹さんの新作、あさドラ!にて、まずは伊勢湾台風のことから学びましょう。 名古屋、とりわけ港の人にとっては、今なお多くの人の心に刻み込まれた大災害です。 少なくとも、国道1号線まで当時は水に浸かりました。 貯木場からの流木も人家の被害を拡大させました。 次に、東海豪雨。これ、港区以外の方が堤防決壊、排水ポンプの処理能力不足など様々な要因が絡まり被害が大きかったのですが、中川運河沿いでも越水や排水口からの逆流による床下浸水など被害がありました。 中川運河は河口に閘門があります。集中豪雨以外で堤防を越水したのは、東海豪雨と、平成20年の豪雨くらいでしょうか。 とりあえず閘門は機能しており、ここ数年の台風や豪雨で、中川運河が越水した記憶はありません。 名古屋で注意すべき主な河川は庄内川、矢田川、新川、山崎川、天白川です。これら河川付近での越水、堤防決壊による被害が、近年の台風や豪雨被害の印象として残っています。 特に庄内川、矢田川は名古屋北部で越水することが多く、今も河川改修中です。 津波は、最近地盤沈下で役に立たなくなりつつある高潮防波堤が名古屋港沖合にあります。 伊勢湾台風後のもので、一応、名古屋港の守りの要ですが、役に立つか心配です。 中川運河、堀川を津波が逆流する可能性は、東南海地震、三連動型なら十分あり得ます。 最も、築地口から区役所にかけて地形が急勾配になっていること、どれだけの方が知っているでしょうか? 実は津波が名古屋港を襲った場合、築地口をスルーして、区役所付近まで一気に押し寄せます。 2m嵩上げでどれだけ凌げるか。引き波後の第2波、第3波で盛土が全てもっていかれる可能性はありますが、地中深く打ち込んだ杭打ちのおかげで、マンションが傾く可能性は高くはないように思います。 地震は濃尾地震まで遡らないといけませんが、阪神淡路大震災では、港区もかなり揺れました。 以上、アンチというより、記憶していることを書き出してみました。 マンション南には、港北運河があり、中川運河とつながっています。 マンションの汚水は処理後、港北運河に流すそうです。港北運河が満水時の逆流対策とか、ぜひ三井不動産レジデンシャルの方に聞いてみてください。 災害は備えても逃げられません。減災に力を入れているのはそのためです。 みなとアクルス全体の災害からのレジリエンスについても、ぜひ第五次販売で買われる予定の方は、質問して納得した上でご購入ください。 |
||
1324:
匿名さん
[2019-07-09 20:14:13]
純粋にマイナス的な意見を言うだけでアンチって言われるんですね。
意見を交わす場所なのに都合のいい話しかしちゃいけないのかな? |
||
1325:
別のマンション投資家
[2019-07-09 20:29:25]
ここ買いましたけど
何人かは投資用に買った人はいるでしょう。 |
||
1326:
マンション検討中さん
[2019-07-09 22:40:21]
お金が無いからここを買うしかないんだっていう意見もありますけれど、郊外や駅から遠い物件に目を向ければ同じくらいの価格帯で千種名東天白あたりの地盤の良い物件はありますよね。中古まで対象を広げれば言わずもがなです。たとえば藤が丘のセントアイナは同じような大規模マンションで駐車場は平置きか自走式。ただ、ららぽーと隣接や土地の発展性を考えると、こちらのマンションのほうが資産性は高いかな。地震があったら資産性がなくなるのはどのマンションも同じだしね。
|
||
1327:
マンション掲示板さん
[2019-07-09 22:42:45]
>>1324 匿名さん
建設的なマイナス意見はもちろんありだと思いますし、誰も嫌がらないと思いますよ。参考にもなりますし。 そうじゃないただの僻みや、売れると都合悪いのか知らないけど建設的でもないマイナス意見はいらないですね。 |
||
1328:
検討板ユーザーさん
[2019-07-09 22:47:01]
今分譲されているマンションでおそらく最安値。しかもめちゃくちゃ便利。名古屋の中でも上位の開発面積。
申し分ない。 現行の建築基準マンションであれば地震でダメージは少ない。 杭があるので液状化でも安心。 1000年に1度の津波でも1階住戸には到達しない。 災害リスクもそこまで考えるほどでもない |
||
1329:
検討板ユーザーさん
[2019-07-09 22:48:26]
|
||
1330:
買い替え検討中さん
[2019-07-09 23:03:34]
他のスレでは見られないほど、(災害などの)リスクがあるorないの話で盛り上がっているのに、投資目的で購入された方がいるとは思えません。
リスクがあるかもしれない物件を投資目的で買うんでしょうか。 それくらい投資家様から見たら本物件はお買い得ということなのでしょうか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私は知らなかった。僻みですけどね。