三井不動産レジデンシャル株式会社 中部支店の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 港区
  6. パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-04-06 21:26:58
 

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。


公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/

所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
    愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/

[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33

現在の物件
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
 
所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
総戸数: 265戸

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス

121: マンコミュファンさん 
[2018-05-12 19:33:01]
何だかんだライオンの名古屋での人気は高いから三井も油断すると苦戦するかもね。
122: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-12 21:33:42]
資料請求してなかなか届かないと思ったら6月下旬ごろって書いてありました。
届くのが楽しみです!
123: 匿名さん 
[2018-05-13 14:52:57]
名古屋競馬場が近いので
競馬ファンのお父さんは助かっちゃいますね。
ボートピア名古屋も近い。

港区は公営ギャンブルの街ですね。
124: 匿名さん 
[2018-05-13 16:04:59]
>>123 匿名さん
どっちも近くない。
ららぽーととドンキは近いよ。
125: 通りがかりさん 
[2018-05-13 18:46:24]
ましてや…競馬場移転決定してるし。
126: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-13 19:14:30]
名港線は栄に繋がってるけど金山で乗り換えないと帰れないし、不便は不便なんだよな。
127: マンコミュファンさん 
[2018-05-13 19:16:14]
今日の昼、ららぽーとの前の道路冠水気味だった。車で通ったらスプラッシュマウンテン状態
128: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-13 19:19:56]
競馬場は馬が走ってるのを見るの好きな人も多いからまだマシ、築地のボートの方は客層がやばいのは確か
129: eマンションさん 
[2018-05-13 20:19:07]
役所が近いのはありがたいよね
130: 匿名さん 
[2018-05-13 22:36:55]
>>126 検討板ユーザーさん
行きは確実に座って栄方面に行ける。
公明党のお陰で無駄に女性専用車両まであるし。
131: 匿名さん 
[2018-05-13 22:43:51]
あと、帰りも乗り換えはあるけど同じホームの反対側に大体止まってるので、大して不便じゃない。
東山線のギュウギュウ詰めの朝の通勤ラッシュの方が遥かに大変だったけどね。
132: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-13 23:07:05]
ららぽーともレゴランドみたいにならないといいけど…
133: 匿名さん 
[2018-05-14 09:23:58]
近くに手頃なスーパーとかありますか?
ららぽーとができるのは分かるんですが、大きなショッピングセンターは売り場まで距離があるし、レジも時間かかるしで、さっと買い物して帰りたいときは意外と不便なんですよね。
週末の大量買いとかにはいいんですが。
134: 名無しさん 
[2018-05-14 09:33:34]
ドンキの1階がスーパー、ららぽーとの中にもアオキ、区役所の反対側にバロー

まぁこの辺人増えるだろうから誰もサッとは買えないかな。
135: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-14 09:35:33]
さっと買えるスーパーが隣で、東区民になれるメガシティテラスというマンションがあるらしい
136: 通りがかりさん 
[2018-05-14 23:57:10]
メガシティテラスとか住所書くのも恥ずかしいわ
137: マンション検討中さん 
[2018-05-15 00:11:16]
>>136 通りがかりさん

全く気付かなかったが、そうかも。
ただ、ここは長ったらしく両成敗。
138: マンション検討中さん 
[2018-05-15 00:12:35]
>>137 マンション検討中さん

メガって10の6乗だぞ?
何がメガなのか?
139: マンション掲示板さん 
[2018-05-15 03:00:35]
今んとこ立地まとめ
良い点
ららぽーと隣、小学校、役所、駅などが近い、ドンキが近い、高速が近い

悪い点
ドンキが近い、道が混むかも、ららぽーと前の道路水没、土壌汚染の可能性、運河沿いで地盤が緩い可能性

他なんかある?
140: マンション検討中さん 
[2018-05-15 06:50:12]
>>139 マンション掲示板さん

地盤については弱い可能性というか弱いでしょ。
港区なんてハザードマップで液状化リスク大なんだし。
あとは津波の浸水リスクあるんじゃないの?
141: マンション検討中さん 
[2018-05-15 08:40:11]
>>138 マンション検討中さん

大衆(メガ)区画(シティー)枠(テラス)
庶民として恥じない分譲団地かと。
142: 匿名さん 
[2018-05-17 21:27:50]
書き込みの多さや書き込まれる頻度をみると
メガシティのほうが人気のようです。
143: 通りがかりさん 
[2018-05-17 22:32:18]
>142
間取りも仕様も公開されて無いのに何を話すん?別にメガシティー意識して無いと思うけど。
144: eマンションさん 
[2018-05-18 00:12:10]
メガシティとか相手にもならんだろう
いろんな意味で
145: 匿名さん 
[2018-05-18 08:26:26]
今のところ共通点は大規模と長谷工マンションってとこか
146: eマンションさん 
[2018-05-18 23:48:30]
三井不動産はしっかりしてるというのがスーモを見てもわかります
同じ港区でも、この物件が一番丁寧にレポートもありますね
人気的にも一番上に検索で出て来ます
147: 口コミ知りたいさん 
[2018-05-19 09:45:16]
スーモにお金払った順みたいでしたね。
スーモに乗せるのに月に50万くらいかかると聞いたことがあります。
148: 匿名さん 
[2018-05-19 09:56:11]
メガシティも売主の筆頭が住友不動産なのに施工者は長谷工。
三菱地所の相生山も長谷工だし、大手デベの物件でも大規模になるとコスト重視で長谷工に発注してしまうのかな。
ここも三井住友建設に発注したら横浜を連想させるからダメだろうけど、準大手ゼネコンぐらいに施工させてたら良かったのにね。

いつもの長谷工仕様だと、バルコニーのぺラ板や共用廊下の鉄柵を採用されて団地っぽくなると残念。
それに三井不動産の名古屋の物件は、意外と早い時期からペラ板を採用してるんだよね。
名古屋なら安い仕様でも売れるだろうという考えがあったのかもしれない。
149: マンション検討中さん 
[2018-05-19 10:51:44]
>>148 匿名さん
まさに同感のコメントです。

名古屋の長谷工仕様は本当に安普請で見栄えが悪いです。
団地仕様で分譲マンションを購入する満足感が得られないので真っ先に候補から外しました。
150: マンション掲示板さん 
[2018-05-19 16:42:13]
長谷工で仕様は落ちるけどその分安くなるんだからありじゃない?
大規模物件を買う人ファミリー層はそんなの気にしてないしきにする必要もない。
使用が良いことに越したことはないが。
ライオンズは長谷工じゃないけど食洗機がないらしいし宝不動産も食洗機がないらしい。
151: マンコミュファンさん 
[2018-05-19 22:16:21]
港区の物件なのでそこまで仕様は求めていない感がありますね。
むしろ東区の物件と同じ仕様という扱いになるかもね
152: マンション掲示板さん 
[2018-05-19 22:17:04]
正直、高くなければ購入希望ですがディスポーザーつけてほしい!
153: マンション掲示板さん 
[2018-05-21 08:20:41]
近くを通りましたがららぽーとの方はだいぶできていますね
154: 名無しさん 
[2018-05-21 14:31:39]
もう内装工事に入ってるみたいですよ
155: マンコミュファンさん 
[2018-05-21 17:03:48]
入るお店も良さそうです。ららぽーとが隣にあればどこにも行かなくなりそう
156: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-21 21:53:35]
イオンの近くに昔住んでいましたが、便利でしたよ!渋滞だけは確かに嫌でしたが、渋滞ありきで早めに出れば問題ないです
157: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-21 23:31:40]
大高や、上小田井など大規模商業施設の近くはマンションラッシュになってますからこの辺りもだいぶかわりそうですね
158: 匿名さん 
[2018-05-21 23:46:34]
皆さん地盤の弱さとか津波のリスクよりも大型ショッピングセンターからの近さとか重視するんですね。

私は平日はスーパーが近くにあれば十分で、大型ショッピングセンターなんて週末に車で行ければいいと思ってしまいますが。
159: 通りがかりさん 
[2018-05-22 01:27:18]
ショッピングセンター影響もあるけど、キッザニアの影響が大きいかな。
渋滞に巻き込まれずキッザニアに行けますから。
160: 匿名さん 
[2018-05-22 07:01:13]
>>159 通りがかりさん

そんなの最初だけじゃね?
しかも毎日行くものでもないし。

逆に本当に込むなら自分たちが車で外出たら帰ってくる時とか毎回渋滞に巻き込まれるってことだよ?
161: 検討中さん 
[2018-05-22 07:20:17]
長久手のIKEAとか赤池のプライムツリーも最初は渋滞すごかったけど、今は渋滞なんてほぼなく行けちゃうからここも最初だけだろう。
キッザニアなんて1回家族4人で行くだけで1万5千円くらいかかるし、行っても月1とかじゃないか?
162: 匿名さん 
[2018-05-23 01:39:19]
注目度の低いマンションですね。
値下げに期待です。
163: 通りがかりさん 
[2018-05-23 06:56:06]
キッザニアって年パスとかないのかな
みんなここのマンション買えないか先に別のとこ買ってしまった人の僻みのコメントが多いですね
ここはすぐに完売しそうですね
164: 通りがかりさん 
[2018-05-23 09:02:21]
>>163 通りがかりさん

キッザニアなんてたまに行くから楽しいのであって、年パス買ってまで行くものなのか?

一応調べたら期間限定ならあったよ。
https://s.resemom.jp/article/2018/02/22/43065.html
6月~12月の16時~21時限定。
子供1人で東京22000円、甲子園20000円(各税別)
大人はなし。
初の長期パス販売らしく来年からやるかは不明のようだ。

ユニバーサルスタジオの年パスが子供18150円(税込)だし、レゴランドが11600円(税込)と考えるとキッザニアの半年パス高いな。
165: 匿名さん 
[2018-05-24 15:44:27]
>>162 匿名さん
あなたみたいなひまな人が書き込んでいるということは注目度が高いということでしょう笑
166: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-24 17:36:17]
キッザニアができれば渋滞とかはさらに増すかもしれない。ただ資産価値はさらに上がるよ。住むほうからしたら迷惑だろうけど。
10年以内に売っちゃうとしたらかなりいいかもね
167: 検討板ユーザーさん 
[2018-05-24 17:39:35]
地盤や、災害リスクを考えて、やめる人もいるだらうね。港区でもマンション2階以上なら津波も大丈夫だろうけどな。
168: 匿名さん 
[2018-05-26 16:16:13]
リセールを考えても、大型ショッピングセンターが近くにあるのはいいのかなと思います。ただ、ららぽーとって名古屋には少ないですよね。

赤池のプライムツリーがイトーヨーカドー系でnanacoが利用できるんですが、周囲のママ友でnanaco利用している人は少ないです。イオンが多いのでワオンを持っている人が多いです。

キッザニアの年パスも割高に感じますし、わざわざ購入して来る人がいるかなと思うところもあります。

最初は混むと思うので、そんな時に混雑時間を避けて徒歩で行けるのは嬉しいと思いますよ。
169: マンション掲示板さん 
[2018-05-26 18:37:21]
ららぽーとのクレカ作ると還元率2パーセント見たいです。
ジャズドリーム長島でも割引あるそうですよ
170: マンション掲示板さん 
[2018-05-28 00:55:42]
マンション買ったら3%還元とかないかな?
171: マンション掲示板さん 
[2018-05-28 23:09:15]
他スレでありましたがハザードマップ過去最大地震想定で津波0.5ー1m
住宅の1m以上のかさ上げ強制
津波到達時間3時間、液状化可能性高いが対策が講じられていて問題ないとのことです。
172: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-06 18:21:03]
メガシティ団地に負けないで!
173: 通りがかりさん 
[2018-06-06 19:31:09]
液状化って対策取れるもんなの?
174: マンション検討中さん 
[2018-06-07 22:29:11]
他県出身の者ですが港区の治安云々は別にどうでもいいかな。
他県大都市部だと名古屋の港区レベルの治安でぎゃーぎゃー騒いでたらどこも住めないし。
そこはそんなデメリットにはならないかと思いますね。
どこと比べるか次第でしょうけど。絶対評価としては気にならないです。

一方でららぽーとのような大規模商業施設って毎日行くもんじゃないから、
隣にわざわざ住むメリットってのは薄いかもしれないですね。
エンターテイメント性には優れますが、毎日隣に住むとなると煩わしい事も多々あると思います。

地下鉄駅近ってのはメリットなのですが恐らくららぽーと込みの価格設定になるだろうし、
言っても支線だし、どうしても駅近選ぶなら中村、中川区の地下鉄沿線の住宅街のマンションの方が優勢かもですねぇ。

すいませんほぼ独り言です。笑
175: 匿名さん 
[2018-06-10 07:10:07]
港区の治安、夜に出歩かなきゃ、放置子を気にしなければ、悪い友達ができても気にしなければいいと思います。東京でも渋谷で夜遊びしている子もいるわけなので、多くの人と接するのもヨシと考えるならありなんでしょう。

私自身、子育てしているので、親の格差を感じてしまって港区はダメかも……。東京の目黒虐待死の子のような家庭が多かったりすると怖い。

タチヤみたいな安売りスーパーもあるので、物価も安くて生活費はおさえられると思います。

>>ららぽーとのような大規模商業施設
東海地方では目新しさが優先的になってしまっていますね。
プライムツリーもイトーヨーカドーが東海地方に少ないので目新しさで集客していたような気がします。今はかなり落ち着きました。

ららぽーとも同じ感じでしょうか。隣にあると渋滞もあるでしょうね。歩いて行けるからいいかもしれません。

あとは価格ですね。
176: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-10 08:35:37]
通常の規模であればすぐ売れるだろうけど、港区で200越えの需要があるかが焦点だろう。
ここ2年で港区でマンションの分譲が増えているし、すでに刈り取られた後感も否めない。
177: 通りがかりさん 
[2018-06-10 10:14:39]
住んでもない人が港区の治安って。。
この辺り住んでますが、危ない目にあったことは一度もないよ。
178: 匿名さん 
[2018-06-10 10:16:14]
>175みたいな人が一番厄介な住人なので、そういう人が敬遠するだけ逆に住みやすい街かもw
179: 匿名さん 
[2018-06-10 14:59:02]
YouTubeとかで東日本大震災の津波の映像とか見るとあえて港区みたいな津波リスクあるとこに住みたくなくなる。
液状化も怖いしな。

港区のイオンと千種区とか昭和区のイオンの客層比較すると圧倒的に港区の方が外国の方とか田舎ヤンキーみたいなの多いよね。
180: 匿名さん 
[2018-06-10 15:42:04]
名古屋市の西側や南側は、深夜番組で紹介される眠らない街というイメージですね。
東部丘陵地とは環境や治安面で大きな違いがあります。
特に港区は昔からヤンキーが多く、未だに暴走族が棲息してそうなイメージ。

その代わりに土地は安いし、都心へ通勤するサラリーマンも少なく電車も空いてますよね。
このマンションも三井ブランドで価格を吊り上げなければ、人気物件になるのではないでしょうか。
181: 匿名さん 
[2018-06-10 17:42:24]
関係ないのに、この辺りのマンションスレに定期的に津波リスクとか書いちゃう人は、デベに騙されて割高マンション買っちゃったことを、よっぽど後悔してるんだろうな。
住宅専用地域は静かで良いと思っていざ住んだら、買い物行くのにも不便だし、しかも割高スーパーやコンビニくらいしかない。
そりゃドンキやららぽーとが隣に出来たら羨ましいのは分かるよ。
182: 匿名さん 
[2018-06-10 18:02:44]
>>181 匿名さん

土地は重要でしょ。
土地が良いとこなら土地価格も上がってマンション価格も上がるのは当然。
割高でも何でもないよ。
そんなショッピングセンターなんかより土地を重視する考えの方が普通。
ショッピングセンターなんかあっても日常的に渋滞が発生して平日の仕事帰りも土日も渋滞で面倒なだけ。
183: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-10 21:17:13]
ドンキのせいでこの辺暴走族が増えた
184: 匿名さん 
[2018-06-10 22:30:25]
ドンキ=治安が悪いって偏見植え付けたいんだろうけど、アピタよりも大幅に客が増えて、ますます安く買い物が出来るので、有難さしかないけどね。
185: 匿名さん 
[2018-06-10 23:06:43]
ここの地形って旧水部の埋め立て地だよね?
地震が怖いね。
あえて住みたいとは思わないわ。
186: マンション検討中さん 
[2018-06-11 17:36:07]
マンション購入で津波とか浸水とか液状化って充分重要だと思うけどね、埋立地ってよりも東京でも1m津波ってないから、やっぱり気にはなるよ。

187: 匿名さん 
[2018-06-11 20:14:50]
ドンキのせいで治安が悪くなるのか、治安が悪いからドンキが出来るのか、どちらにせよ住宅街には無い方が良いかな。
夜のドンキはジャージ姿のマイルドヤンキーが多い感じ。
港区のドンキだと外国人が多いのかな?
188: 匿名さん 
[2018-06-11 20:30:34]
ドンキが羨ましいのは分かったけど、津波が来る方にベットして割高マンション買ったのに、一向に来ないもんだから関係ないスレに、なんで来ないんだ〜!って日々書き込み、津波が来るのを願う毎日って悲しくならないのかな。
なんか可哀想な人生だね。
189: 匿名さん 
[2018-06-11 21:51:18]
>>188 匿名さん

東日本みたいな津波がまた起きるかどうかなんて誰もわからない。
そういう心配をしたくないから少しでも災害リスクの低いところを買うのは普通の考え方だと思うよ。
別に津波が来ること願ってるわけじゃないと思うけど。
190: マンション検討中さん 
[2018-06-11 22:18:10]
賃貸だったら、災害でも津波でもリスク許容はできるけど、分譲マンションなんだから、数十年先のリスクも考えるのは普通ですよね‥

まあ、杞憂であれば良いんですけど。
例えば、同じ位の金額だったら少なくとも地盤や災害リスクが少ない所を選んじゃいますよね‥
191: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-12 17:38:06]
山の手でも実は土砂崩れのリスクがありますよ
192: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-12 19:29:11]
しっかし東京だと港区は超高級なのにねぇ、
東京だとみんな災害気にしないのかな?
193: マンション掲示板さん 
[2018-06-12 21:30:07]
港区って言っても、東京で高い港区は標高ありますからね、埋め立て地とは価格差ありますよ。

少なくとも東京湾は、津波や水害リスクは低いですからね。
194: 匿名さん 
[2018-06-13 09:03:18]
名古屋は伊勢湾台風がありましたからね。
そのとき生まれていなくても学校では習ってますし。

津波や地盤のリスクはゼロにはならないので、それを踏まえた上でいくらなら買うか、というところだと思います。
195: マンション検討中さん 
[2018-06-20 20:13:20]
みなさん、一部の間取りの発表が有りましたが、どう、思われましたか?本当に普通の間取り過ぎて魅力を持てませんでした。
196: 通りがかりさん 
[2018-06-25 18:07:00]
>>188

来る来ないじゃなくて、来るかもしれない。
そんな不安が価値を下げる。
197: 匿名さん 
[2018-06-25 23:19:26]
>>195 マンション検討中さん

長谷工のマンションなんでおしゃれな間取りなんかはあり得ない。
198: 匿名さん 
[2018-06-26 08:25:34]
安定の長谷工仕様ですね。
ALC壁、バルコニー間仕切ペラ板、スロップシンク無し、タンク有りトイレは定番です。
あとは共用廊下の壁が鉄柵だったら完璧。

長谷工物件だと玄関前の余裕がありませんね。
中住戸で玄関扉を開けたら、共用廊下を歩いてる人に当たりそう。
199: 匿名さん 
[2018-06-26 10:28:10]
詳しい方がいたら教えて下さい。
知人が池下のグランドメゾンのタワマンに住んでいて、そこも施工は長谷工ですが、積水の仕様で造られているように思います。
同じ長谷工の施工でも、売主の仕様になる場合と、施工会社の仕様になる場合があるとするなら、それはどこから見分けられますか?
200: 匿名さん 
[2018-06-26 12:14:53]
ここはパークホームズ、
パークコートではありません。
201: マンション検討中さん 
[2018-06-26 13:00:49]
>>198

自分の主観的には長谷工仕様でも良いと思っていますが、
客観的にどんなデメリットがありますか?

長谷工仕様かどうかで、10年後資産価値の
下落率が違うとかデータはあるのでしょうか?
202: 名無しさん 
[2018-06-26 13:15:39]
>>201 マンション検討中さん
2015年の冬に東洋経済が記事化してたよ。
長谷工の施工物件は施工会社別のランキングで30位と書いてあった。

長谷工自体が云々より、長谷工に施工をお願いする物件は資産性に乏しいのだと思う。

因みに長谷工は低廉な物件しか建てられない訳じゃないので、予算に応じた物件を建てるよ。池下タワーも一例だね。
203: マンション検討中さん 
[2018-06-26 13:24:15]
>>201

なるほど、フル長谷工仕様だと資産価値は期待出来ないですね。

そもそも港区って事で資産価値は期待してなかったので、
あとはその仕様が自分にとって妥協できるかどうかと、
周辺環境考慮して考えます!
204: マンション検討中さん 
[2018-06-26 13:40:47]
間違い
>>201 ×
>>202
205: マンション検討中さん 
[2018-06-26 19:56:59]
誰に建てられるかは大切ですが、売ることを考えるより、住み続けれる物件どうかが大事かな?愛知県は二子玉目指してるはずだよね。
206: 匿名さん 
[2018-06-26 21:18:07]
>>199 匿名さん

積水のグランドメゾンはハウスメーカーらしい良く考えられた間取で、建具も戸建と同じ良いものを使っているようです。
特に池下は安い物件ではないので、積水がグレードは落とさないように指示したのでしょう。
207: 匿名さん 
[2018-06-27 09:15:06]
199です。
皆様ありがとうございます。
売主が仕様まで指示するか、施工会社任せで価格重視にするか、といった感じでしょうか。
予算に応じて池下のタワマンのような物も建てられるなら、長谷工だから~というよりは、売主の方針次第なのですよね。
もっとも立地を考えると、ここは価格重視が妥当だとは思いますが。
208: 長谷工関係者 
[2018-06-27 12:27:55]
池下タワーの施工は、長谷工・大成共同企業体ですから。
ここは長谷工のみで、まさにザ・長谷工仕様です。
ベランダのペラポー、共用廊下側居室のインフレーム、駐輪場が総戸数265戸に対して265台など
マンションの事なら長谷工です。

209: マンション検討中さん 
[2018-06-27 17:54:06]
売る気もないし値段相応なら長谷工仕様で全然大丈夫。
210: 匿名さん 
[2018-06-30 05:48:56]
みなとアルクス、まだ建設中と思っていたのですが9月にオープンになります。

https://mitsui-shopping-park.com/lalaport/minatoaquls/

開業は9月28日で、店舗情報もちらほら掲載されるようになってきました。芝生には大きなテントがあり、子供連れでも行けそうです。フードコートは和風なのか、赤い敷布が敷かれていたりします。

イメージ画像がどんどん出てくるので、楽しみになってきますね。

雑誌にも紹介記事が出るようで、東海ウォーカーやケリー、チークにも載ると書いてありました。ちょっとチェックしてみようと思います。
211: マンコミュファンさん 
[2018-06-30 12:07:10]
ベランダに水道がないって満足に床の掃除もできませんよ。ガラス戸の掃除もしなきゃ汚れが溜まる一方なんだから。後、 修繕積立金の額に注意してみてください。 もし1万円以下であったら、かなりやばいです。 その答えは12年から15年後に明らかになります。 その時に管理会社のフロントと対等に話し合う知識や自信がありますか?
212: 検討板ユーザーさん 
[2018-06-30 15:19:11]
平置き駐車場なら1万円以下は余裕であり得る
213: マンコミュファンさん 
[2018-06-30 15:58:51]
三井のやることだからおそらく1万円以下でしょうよ。
だとすれば、それはフェイクですからね。
初めから管理組合の住民の皆様で力を合わせて16000円ぐらいに改定したほうが後々楽になりますよ。駐車料金も3000円5000円ぐらいでしょうかね、機械式がないってことが救いだとは思いますけど。 ずるいですよ管理会社って。
214: 匿名さん 
[2018-06-30 17:05:05]
10階建ての平面駐車場で265戸なら管理費も修繕積立金も大して掛かんないよ。
それこそ中古マンション見て、相場見れば分かる。
最初のうちは安いのも言っても、購入時に一括でそこそこの額納めてるワケだし。
215: 匿名さん 
[2018-06-30 17:08:59]
ちなみに機械式駐車場は、管理費も修繕費もめっちゃ掛かる。
借りてなくても駐車場の修繕積立金は全世帯で分割だろうし。
211の住んでるマンションは機械式なんだろうね。
216: マンコミュファン 
[2018-06-30 18:41:52]
214さん、あなた新築分譲買って15年以上暮らした経験、あるいは中古で10年そこそこの物件買ったことないでしょ?基本的に世の中の修繕積立金は上がらざるを得ない仕組みになっています(住民同士で協力してマンション経営を考えて行かない限り)

㎡に付き機械式駐車場が無くても200円が今の修繕積立金の推奨とされる相場ね、これから少子化による人手不足で賃金アップの懸念、ザッと見積もっても第一回目の大規模修繕時に三億以上掛かるでしょうよ、その時に組合定期預金が三億二千万しか無かったら一体どうなると思います?怖いですよ~。ガッポリ抜くだけ抜いて担当者はドロンですよ。また新たにカネの成る木に向かってね。
217: 匿名さん 
[2018-06-30 19:03:51]
>>216 マンコミュファンさん
よっぽどヒドいマンション買っちゃったワケね。
そもそも金の管理もまともに出来ない管理組合のマンションや、管理会社のいうままに大規模修繕しちゃうなんて論外なんですけど。。
修繕積立金は何年か毎に上がってく計画はマンション購入時に説明されてるし、実際その通りに上がってるよ。


218: マンコミュファン 
[2018-06-30 19:36:56]
>>217
失礼しました、それは頼もしい。組合活動に関心を持つ方が多いマンションなんですね。
ここ見てる方が後々になって苦しめられるのを見て見ぬ振りするのも何だなと思いましてね。
でも上げてるってことは・・・。

219: 匿名さん 
[2018-06-30 19:57:47]
>>218
車だって、古い方が故障し易いし、メンテにもお金掛かるでしょ。
マンションだって同じだよ。
だから、何年か毎に上げてかない方がおかしい。
ただ、取り過ぎて口座にお金が貯まり過ぎて、見直しで安くなるパターンもある。
ちなみに、コンシェルジュ、ゲストルーム、パーティールーム、キッズルーム等を無くせば、管理費だって安くできる。
あと、年に1回くらいの管理組合総会くらい参加した方が良いよ。
220: マンコミュファンさん 
[2018-07-06 18:36:35]
不人気エリアの港区での大規模開発だから、安いと嬉しいですね。東京では、豊洲や品川の港南エリアが工場や倉庫街で人が住むエリアでは無かったのに、大化けしましたからね。ここを検討するなら、同じ海ぞいのららぽーととの複合開発である、ららぽーと豊洲&パークシティ豊洲は見に行った方がいいですよ。
ららぽーと豊洲の開発以降は、住環境が劇的に良くなったので、豊洲の開発は加速しマンションが沢山建てられました。ですが、一番立地は今でもパークシティ豊洲で、豊洲の中古市場で圧倒的なNo.1です。
残念なのは、建築価格がめちゃめちゃ高い時期に、安物の板状&長谷工マンションなとこですよね。

価格次第では買いかなと!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる