パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
![パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス](/img/noimg.gif)
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
1350:
通りがかりさん
[2019-07-11 21:35:59]
|
1351:
匿名さん
[2019-07-12 06:05:07]
|
1352:
匿名さん
[2019-07-12 06:32:32]
買っちゃったものは買っちゃったんだから仕方ないでしょー
煽りする人、お楽しみはここまでにしまょうよ それに乗っかって口悪くいうひとも、そんな人がいるマンションかと思うだけで引越しが憂鬱になります 楽しく行きましょう? |
1353:
周辺住民さん
[2019-07-12 20:45:42]
小さい子供がいない家庭なら全然ありだと思う、東海豪雨や伊勢湾台風、津波が来ようと大人だけなら逃げれるし、通勤してる人ならそもそもこの地域にいない確率も高いし。
小さい子供いるのに港区買うのはちょっと考えられないかな、水害の多い地域だし。 子育て世帯以外はコスパもいいし、なによりららぽーとが便利過ぎるので断然買いだな |
1354:
匿名さん
[2019-07-12 20:50:28]
|
1355:
検討板ユーザーさん
[2019-07-12 21:09:31]
|
1356:
検討板ユーザーさん
[2019-07-12 21:10:31]
あとこのマンションにいれば1階でも避難の必要はない
|
1357:
検討板ユーザーさん
[2019-07-12 21:14:29]
ここに住んで災害が起きたらこうなる
平安時代から今までに1回起きるかどうかの津波でも1階住戸には届かない 液状しても杭打ちで、傾かない 耐震ダメージは少ない 丘陵地の戸建ての方がリスクは高いと思うがな 周辺の被害は知らん。 |
1358:
匿名さん
[2019-07-12 21:59:23]
|
1359:
匿名さん
[2019-07-12 22:00:37]
|
|
1360:
検討板ユーザーさん
[2019-07-12 22:38:46]
|
1361:
検討板ユーザーさん
[2019-07-12 22:40:21]
|
1362:
マンション掲示板さん
[2019-07-12 22:42:02]
災害リスクがないところを志向されている方は他の区域を見下したりバカにしたりする人が多いみたいですね
|
1363:
匿名さん
[2019-07-12 22:50:53]
>>1360 検討板ユーザーさん
ほんとに逃げる必要ないんですか? 東日本大震災の時に誰もあんな津波がくるなんて思ってなかったですよね? 誰も経験した事ない地震なんだから津波予測なんて実際全くあてにならないですよ。 |
1364:
匿名さん
[2019-07-12 22:54:00]
|
1365:
eマンションさん
[2019-07-12 22:54:43]
みなさん仲良くしましょう。
災害リスク回避したい資金に余裕のある方は最低でも1000万以上はお金出すか、春日井や小牧、豊田などの山の方の郊外の場所を検討すれば良いだけで災害リスクがあるこの物件のスレに来る必要はないでしょう。なぜムキになるのでしょう。 何か悔しいことでもあるのでしょうか。 ここの物件を購入される方は災害リスクを検討して問題ないという判断で買うんでしょう。 100年に一度クラスの地震であれば被害もさほどなさそうですし。物件周辺の便利さは圧倒的でしょう。 また、この物件と同等かさらに災害リスクが多いところなんて日本にはたくさんありますし 関東や神戸、大阪などでも湾岸エリアは人気があり売れ行きは好調のようです。 また、この物件の売れ行きが後者の方が多数派であるということを証拠付けています。 |
1366:
eマンションさん
[2019-07-12 22:55:33]
|
1367:
eマンションさん
[2019-07-12 23:01:53]
>>1363 匿名さん
ハザードマップら東日本大震災後にさらに厳しい基準で作られています。 また、名古屋市ではハザードマップの作成「後」に防潮堤の高さをかなり高くするなどさらに津波に強いまちづくりを行なっており今後も災害対策工事がどんどん進んでいきます。 たしかにたとえば1万年に1度レベルの地震が来ないとはいいきれませんが、そこまでのリスクを考慮するかどうかは人それぞれでしょう。 また、そのレベルの地震がくれば安心と思われていた地域でも津波被害が出るでしょうし、津波が来ないと言われている地域の方が何の対策措置もとっておらず危険と見ることもできるでしょう。 あてにならない津波予測であればどこで買っても一緒でしょう。 |
1368:
匿名さん
[2019-07-12 23:12:39]
>>1366 eマンションさん
面白いこといいますね。 杭が長いって事はそれだけ地盤が弱いって事で、地震の揺れも大きくなるって事ですよ。 その杭をほんとに信用できますか? 全てが硬い層まで届いてるんですかね?折れたりしないですかね? |
1369:
匿名さん
[2019-07-12 23:54:47]
くどい
|
緑区民ですが、こちらのマンション買いました。