パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
890:
マンション検討中さん
[2018-11-20 22:24:18]
|
891:
匿名さん
[2018-11-20 22:28:40]
EV1基辺りの1戸の占有率(四捨五入)ぱっと見、
2/188=1.06%(メガ団地) 2/186=1.08%(エムズシティ神宮前) 3/265=1.13%(らら) 2/175=1.14%(ライオン守山) 1/079=1.27%(アルバックス グランセントラル) 2/158=1.27%(勝川サザンクラス) 1/073=1.37%(ローレルコート御器所駅前ザ・レジデンス) 1/063=1.59%(バンベールNAGOYAフォレスタ N) 1/050=2.00%(プレミスト茶屋ヶ坂駅前) 1/046=2.17%(ザ・パークハウス 昭和吹上) 3/132=2.27%(マストスクエア橦木町) 2/075=2.67%(プラウドタワー名古屋伏見)非常用含 2/064=3.13%(マストスクエア池下)非常用含 1/026=3.85%(バンベールNAGOYAフォレスタ S) 5/117=4.27%(ForestOne八事清水ヶ岡)3棟分 EVの基数は、マンションのコンセプトなのかグレードなのか不明。 安売マンだと100戸に1基(1%前後)、 普通マンだと75戸に1基(1.33%以上)、 上級マンだと50戸に1基(2%以上)かな〜、仮として。 分子(戸数)が多いと分母(EV基数)が増えてもコストはそんなにだろうけど、分子が多くて分母が少ない場合の方が管理会社はウマーか。 EV会社は簡単に変えられないだろうしなー。 |
892:
通りがかりさん
[2018-11-20 23:22:51]
計画では4階コンクリートのはずが
未だに1階コンクリートの場合は 工期遅れてこと? |
893:
匿名さん
[2018-11-21 08:58:39]
>EV1基辺りの1戸の占有率
分母は何階以上の戸ですか? |
894:
匿名さん
[2018-11-21 09:55:05]
完全に感覚だけど、
1フロア2部屋25階50戸で1エレベーター、 1フロア15部屋10階150戸で2エレベーターだと、 後者の方が混まなさそう。 最近のエレベーターは賢いし。 |
895:
匿名さん
[2018-11-21 13:36:12]
概ねの物件比は分かるから、
正確な値は営業さんに任せるだね。 最近のEVは賢いね。 |
896:
マンション検討中さん
[2018-11-21 16:19:06]
エレベーターにな人はどのマンション掲示板にもいて可笑しいね。
概ね10階までのマンションで、2基あればあまり混まない。占有率は意味がない。 待ち時間の算定の方が重要。 |
897:
マンション検討中さん
[2018-11-21 16:23:15]
20階のマンションは、エレベーターが乗る瞬間に乗れなく直前で閉まると、例えば15階住民だと一度1階まで降りたカゴが再度20階なりに上昇し、それからくる。
また、各階で止められる可能性が階数多いほど増える。 |
898:
マンション検討中さん
[2018-11-21 16:31:28]
それに、100戸のマンションで2階建でワンフロア50戸だと実質に使う人の計算は
1/50で占有率 2% これが、同じ100戸のマンションで20階建で、ワンフロア5戸であれば実質計算だと 1/95で1%となる。 表面上の数字だけで、安マンと高級マンが出てくる計算式は破綻してますが? |
899:
名無しさん
[2018-11-21 17:37:00]
昇降速度は分譲マンションだとどこも同じくらいですか??速度が速い、遅いで待ち時間変わってくるのでは?と思いました。知ってる方教えて下さい。
|
|
900:
マンション検討中さん
[2018-11-21 17:43:58]
高層用概ね15階以上だと早いのが主流のようです。
10階以下なら、同じ位なのが多いね。 |
901:
名無しさん
[2018-11-21 17:48:30]
|
902:
マンション検討中さん
[2018-11-21 17:49:43]
タワマンだと、EVは最低2基以上(低層・高層用)あるのかな。
100戸に対して1基より、 300戸に対して3基の方がなぜか混まなさそう。 世帯数が多いと横長な箱詰感のある物件が多いね。 |
903:
マンション掲示板さん
[2018-11-21 17:55:54]
最近は部屋の中からエレベーターが呼べるシステムがあるみたいです
|
904:
匿名さん
[2018-11-21 18:48:10]
部屋からエレベーターが呼べるなんて凄いですね
|
905:
匿名さん
[2018-11-21 20:41:43]
タワマンならともかく10階建てなのでそれほど気にしなくてもいいのでは
|
906:
マンション検討中さん
[2018-11-22 08:50:25]
エレベーターは確かセントラルコートに二つ、遅れて出来るアリーナコートに一つだったかな
ちなみにアリーナコートのエレベーターから降りると、メインエントランスからは出られないので通用口みたいなところから出るみたいですね 90平米の広めの部屋を検討してましたが、高層階だと4600万円ぐらいからとのこと、価格的にはこんなもんですかね、港区と言う事を考えると…周辺にマンションが来る話が既にあると三井の人が言ってたので、少し待つのもありかなぁ |
907:
通りがかりさん
[2018-11-22 10:27:15]
スターティングで敷地内でエントリー仕様だから安いけど、5年先くらいまでは金利もヨコヨコだろうし、
後からくる最寄物件は当然仕様が良くなるだろうし、ココよりも微増って感じがする。 地震があっても渥美半島や伊勢湾や知多堤や金城ふ頭を経て名古屋港に津波がなかなか到達してれないから、初の津波を待つしかないね。 バックアップ電源の話が大いに生きそう。 ケアの面では台風に弱いソーラーパネルだけでなく、発々の存在が大きい。 |
908:
マンション掲示板さん
[2018-11-22 15:25:49]
消費税は10%?
|
909:
匿名さん
[2018-11-22 20:35:33]
|
マンション裏から直接LaLaポートへ行ける
但し歩道を横切り入り口まで行くのに雨の日は濡れる
災害時停電等で電気が使えないとき緊急用のコンセントが使える
気になった点
東側の道路側溝からドブのニオイが結構する
この時期で感じるなら夏場はかなり強烈かも
あと地震津波対策として
建物周りは2mの盛土をしている
杭は50m以上打ってある
杭打ち偽装があったパークシティLaLa横浜は「ららぽーと横浜」と一体で開発
ココと似ているけどまあ何かあったときは同じ三井ですから安心でしょう
多分