三井不動産レジデンシャル株式会社 中部支店の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 港区
  6. パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-04-06 21:26:58
 

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。


公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/

所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
    愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/

[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33

現在の物件
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
 
所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
総戸数: 265戸

パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス

530: マンション掲示板さん 
[2018-09-14 11:14:33]
価格が安いので少し仕様が落ちるのは当然。
高級仕様と言われるマンションと長谷工仕様のマンションの違いがわかる人は少ない
531: 匿名さん 
[2018-09-14 11:50:25]
その違いが生活にどう影響するとか、
有益な情報を提供してくれる人がいればいいですね。

資産価値なら下落率とか客観的なデータだせる人が
いたらすごいと思いますし。
532: マンション掲示板さん 
[2018-09-14 13:27:27]
仕様が低いイコール
コストが安いイコール
仕様が高い物件より安く買える

資産価値は設備とかほとんど関係ないから安く買ったほうが売るとき有利になる
533: マンション掲示板さん 
[2018-09-14 13:28:10]
>>523 マンション検討中さん

水族館あたりには防潮壁がありますよ
534: 匿名さん 
[2018-09-14 13:36:18]
>>532 マンション掲示板さん
そのような仕様でしか商売できない地域。
という点で資産価値に疑義が生じるのだが…。
535: マンション掲示板さん 
[2018-09-14 14:25:24]
>>534 匿名さん
532だが地域関係ない話をしているんだが?
同じ地域でも、現在分譲中のライオンズは設備仕様も高いレベルだし、東区の物件でも長谷工仕様や、プレサンス仕様であれば作りは基本同じなので仕様は低い
536: マンション掲示板さん 
[2018-09-14 14:26:37]
資産性として変わってくるレベルの仕様は
内廊下とタワーマンションがどうかぐらいだろう
537: 匿名さん 
[2018-09-14 15:50:18]
>>535 マンション掲示板さん
地域は関係ない話をしているよ。
近年の名古屋なら池下なり伏見なりが該当するだろうけど、資産性が上がる地域なり物件は良い意味で相応の仕様になると思うよ。
それ以外の一山ナンボの物件にも多少の余慶はあるにせよ。
538: 匿名さん 
[2018-09-14 16:01:47]
また低レベルな争いが始まりましたね。
そのうち運営に削除されて終わりでしょう。
539: 名無しさん 
[2018-09-14 16:03:54]
液状化で揺れが収まるってあり得ない真逆の言説を流布しない方がいい。

液状化するぐらい、表層地盤が軟弱で揺れが増幅する、逆です、逆。丘陵地より確実に揺れる。
建物は、軟弱地盤に は建築出来ない。傾く沈みから、だから杭を使って強固な地盤まで打ち込む。ここだと50m近く杭あるんじゃないかな?
重心が上だと建物すごく揺れるから、免震や制振を埋立地の大規模は入れる。
540: 名無しさん 
[2018-09-14 16:11:25]
仕様は、部屋の中だから替えれるけど、せっかく大規模なんだから制振免震を入れないと、建物被害が出て、仕様安くて買い得ってより、数百万の修繕出費に繋がる可能性があるって事。
安いのが主な住民が集まれば、出費が賄えず建物修繕が出来ない可能性もあるでしょ?

資産価値の下落は、賃貸出してたら殆ど引っ越す、お金持っていて転居出来る住民は出て行く、地震被害が出てるマンションに高いお金出す人少ないから、売れるまでだいぶ値段下げないといけない。

東日本大震災時の湾岸は、軒並み1-2割は安くなった。
541: 匿名さん 
[2018-09-14 16:28:31]
>>538 匿名さん
そこはまぁ、貴殿が高レベルな議論とやらを率先垂範で示せば良いだけで。
運営に削除される発言とは、>>538のような発言だよ。
542: 匿名さん 
[2018-09-14 16:30:12]
それもこのマンションに限った話じゃなくて、
世の免震してない大規模マンション全てに言えることですよね。
543: 名無しさん 
[2018-09-14 16:44:16]
サンプルとして、2011年の東京湾岸の資産価値というかマンション平均価格は、地震3ヶ月で平米辺10万円下がったので、70平米だと結構下がったレポートがあります。
逆に内陸が値上がりしたので、完全な二極化がありましたよ。

544: 名無しさん 
[2018-09-14 16:47:04]
全てに言える事じゃない、軟弱地盤だと杭長いし、丘陵地は杭が短い、ないのもある。
揺れ方や建物被害は違う。

大規模なら、1割高くらいで免震できるはず、それなのに対策しないのは、1割高いと売れないエリアとの判断か
545: マンション検討中さん 
[2018-09-14 22:26:36]
港区地元住民なら買うのもわかるが
546: 検討板ユーザーさん 
[2018-09-15 02:31:33]
競馬場前に新しくできるイワクラゴールデンの物件は早々に残り10部屋程度になっているらしいが、ここも津波、液状化が懸念される所ですよね?
ここほど騒がれず売れているのはなんなんでしょうか。ここも案外すんなり完売なのかな。
547: マンション掲示板さん 
[2018-09-15 09:08:51]
>>540 名無しさん

東日本大震災の湾岸ってのは東海でいうと伊勢とかのエリアで単純に比べることはできないな…
あと、10階程度の高さで免震制振マンションってある?あんまり聞いたことないけどどれくらいあるんだろう?
548: マンション掲示板さん 
[2018-09-15 09:10:17]
>>544 名無しさん

東区のメガ物件でも免震等は入っていないね…
549: マンション掲示板さん 
[2018-09-15 10:34:11]
同じく東海通のライオンズも完売間近との噂

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる