パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
510:
検討板ユーザーさん
[2018-09-13 00:16:57]
|
511:
マンコミュファンさん
[2018-09-13 06:53:07]
|
512:
匿名さん
[2018-09-13 07:58:56]
ご近所さんの車を見ると分かりますよね。
いかついセダンやミニバンとか派手なホイールやエアロを着けたプリウスやアクアは要注意です。 |
513:
マンション掲示板さん
[2018-09-13 09:09:11]
|
514:
匿名さん
[2018-09-13 12:56:55]
白壁にもいるね
|
515:
匿名さん
[2018-09-13 13:57:21]
街によって割合は大きく違いますよ。
低地はそういう車が多くて、丘の上は少ない。 |
516:
マンション掲示板さん
[2018-09-13 14:47:22]
丘の上の緑区とかもクソほどいるぞ
|
517:
検討板ユーザーさん
[2018-09-13 14:50:11]
他スレ情報ですが27年に名古屋港沖の防潮堤をかなり高くして補強もかけだそうで津波が来てもこえれないみたい
|
518:
匿名さん
[2018-09-13 16:46:59]
|
519:
検討板ユーザーさん
[2018-09-13 17:07:52]
このスレって災害と治安の話ばかりだな。マンションの話が何一つないw
〇〇のほうが治安がいい、〇〇はこうだ!とか…そう思うならそのあたりで探せばいいのでは? |
|
520:
匿名さん
[2018-09-13 17:43:06]
災害と治安以外は文句無しって事でしょうね。
災害もネガがでればてるほどリスクが絞れてきて、 判断はしやすくなってきたんじゃ無いですかね。 次は、統計も無いような車の話で治安ネガですね。 |
521:
マンション検討中さん
[2018-09-13 19:05:17]
>>519 検討板ユーザーさん
そもそもがららぽーとの話しかでてなかったですし。 買ってから後悔しないようにマイナス要素を知っておくのは大事ですよ。 立地にしては割高な点をどう捉えるかですね。 価格を魅力に感じているなら他にも有力候補はあるし、住宅費はある程度抑えたいけど毎日買い物して過ごしたい人ならここがマッチしそうですね。 |
522:
匿名さん
[2018-09-13 22:06:47]
マンション自体は良くも悪くも無い普通。
長谷工仕様って批判も、だから何?ってレベルで、 検討にはネガにもならない。 |
523:
マンション検討中さん
[2018-09-13 22:14:07]
太平洋からの津波だと、
第一波が伊良湖岬・鳥羽・一部伊勢湾内 第二波が中央堤・旧海釣公園知多堤 第三波が金城埠頭・潮見埠頭 第四波は水族館辺りに防潮堤が無いので直接カミン 伊勢湾内みたいな小さな面積で津波が発生するのかは知らんけど、フィルターが掛かった環境でどんな感じで押し寄せるのか、見てみたい気はする。 でも思い描く気持ちの良い津波ではなく、東北みたいなジワジワ系なら、防潮堤の役割は空母が名古屋港へ暴走したときくらい? 建物は流されないだろうから、車と人を呑んだ潮が引くまで、最上階で傍観できます。 津波の無い停電なら活躍しそう。 津波の有る停電は、一階の太陽光発電とNAS設備に何かしら浸水したら全て死ぬのか、ガスジェネ単体で救済できる仕組みかは知りたいかも。 地上何mの津波で一つでもインフラが欠けるか、自分なら聞くかな。 最悪なのは、発電設備に浸水後、引き潮などで設備が物理破壊されて無用の残骸が飾ってある状態。 技術屋さん方々の否定の目が覆される先端設備だと期待してる。 |
524:
匿名さん
[2018-09-13 22:19:37]
いやいや、高級か普通か低級仕様かで分類するとしたら、長谷工仕様だと低級ですよ。
コンクリートをケチってバルコニー間仕切りを板にしたり壁をALCにしたり共用廊下に鉄柵を採用したり。 |
525:
匿名さん
[2018-09-13 23:18:45]
だから何?って話ですよね。
安っぽいけど生活に問題なければ良いって考えの人は、 買うんじゃ無いですかね。 防犯や耐久性、資産価値でどの程度の差があるのか、 客観的なデータあると良いですね。 どこかの雑誌にかかれてました、とかじゃ無くてね。 |
526:
名無しさん
[2018-09-13 23:50:33]
長谷工仕様はいいけど、免震制振入れないのはどうかと、建物に安心がないでしょ?って事。
そもそも災害弱いの認識して、この制振免震入れない意味は何?安いから心配ないとでも? あと、津波ってより北海道でも明らかな液状化。ここはその可能性大って事。 今はまだ、建物対策などの資料がないからエリアの話メインだけ、これで対策されてるなら検討できるが。 |
527:
匿名さん
[2018-09-14 01:31:42]
このエリアは名古屋の他のエリアに比べて
地震の揺れが大きいんですかね。 |
528:
匿名さん
[2018-09-14 09:17:49]
なぜ免震に制振?
この辺りが災害に弱いというのは分かりますが、その災害とは水害や地盤沈下、液状化でしょう? 液状化で揺れが吸収されるので、逆に建物倒壊の危険は下がると言われるくらいですよ。 液状化が免震の役割になるとも言われてます。 地盤が弱く、災害リスクがあるのは確かですから、高層ビルでもないのに免震や制振にして価格を上げることに意味があるとは思えないです。 水害にあっても電力供給できるのかは非常に興味がありますね。 |
529:
マンション掲示板さん
[2018-09-14 09:41:26]
|
そう思うならここを買わなければいいということですよ。水害のリスク、安全性を考える人もいれば利便性や価格をみて買う人もいる。
メリットデメリットそれぞれあるが、このマンションはありえない!港区なんてありえない!と批判するのは間違っているのでは?