パークホームズLaLa名古屋みなとアクルスについての情報を希望しています。
便利に楽しく子育てできたらいいなーと思いますがどうですか?
物件のことや周辺のスポットなど、いろいろ知りたいので情報交換したいです。
よろしくお願いします。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/J1205/
所在地:愛知県名古屋市港区港明二丁目501番9(地番)
愛知県名古屋市港区港明2丁目未定(住居表示)
交通:名古屋市営地下鉄名港線「東海通」駅 徒歩4分
間取:3LDK~4LDK
面積:70.43平米~95.71平米
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス
売主:三井不動産レジデンシャル
完成時期 2020年01月予定(ブライトコート、セントラルコート)、2020年07月予定(アリーナコート)
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上10階
総戸数:265戸
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
名古屋物件調査まとめ 2019年9月【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/17334/
[スレ作成日時]2018-04-30 15:42:33
- 所在地:愛知県名古屋市港区港明2丁目501番9(地番)
- 交通:名古屋市営地下鉄名港線 「東海通」駅 徒歩4分
- 総戸数: 265戸
パークホームズLaLa名古屋みなとアクルス
181:
匿名さん
[2018-06-10 17:42:24]
|
182:
匿名さん
[2018-06-10 18:02:44]
>>181 匿名さん
土地は重要でしょ。 土地が良いとこなら土地価格も上がってマンション価格も上がるのは当然。 割高でも何でもないよ。 そんなショッピングセンターなんかより土地を重視する考えの方が普通。 ショッピングセンターなんかあっても日常的に渋滞が発生して平日の仕事帰りも土日も渋滞で面倒なだけ。 |
183:
検討板ユーザーさん
[2018-06-10 21:17:13]
ドンキのせいでこの辺暴走族が増えた
|
184:
匿名さん
[2018-06-10 22:30:25]
ドンキ=治安が悪いって偏見植え付けたいんだろうけど、アピタよりも大幅に客が増えて、ますます安く買い物が出来るので、有難さしかないけどね。
|
185:
匿名さん
[2018-06-10 23:06:43]
ここの地形って旧水部の埋め立て地だよね?
地震が怖いね。 あえて住みたいとは思わないわ。 |
186:
マンション検討中さん
[2018-06-11 17:36:07]
マンション購入で津波とか浸水とか液状化って充分重要だと思うけどね、埋立地ってよりも東京でも1m津波ってないから、やっぱり気にはなるよ。
|
187:
匿名さん
[2018-06-11 20:14:50]
ドンキのせいで治安が悪くなるのか、治安が悪いからドンキが出来るのか、どちらにせよ住宅街には無い方が良いかな。
夜のドンキはジャージ姿のマイルドヤンキーが多い感じ。 港区のドンキだと外国人が多いのかな? |
188:
匿名さん
[2018-06-11 20:30:34]
ドンキが羨ましいのは分かったけど、津波が来る方にベットして割高マンション買ったのに、一向に来ないもんだから関係ないスレに、なんで来ないんだ〜!って日々書き込み、津波が来るのを願う毎日って悲しくならないのかな。
なんか可哀想な人生だね。 |
189:
匿名さん
[2018-06-11 21:51:18]
>>188 匿名さん
東日本みたいな津波がまた起きるかどうかなんて誰もわからない。 そういう心配をしたくないから少しでも災害リスクの低いところを買うのは普通の考え方だと思うよ。 別に津波が来ること願ってるわけじゃないと思うけど。 |
190:
マンション検討中さん
[2018-06-11 22:18:10]
賃貸だったら、災害でも津波でもリスク許容はできるけど、分譲マンションなんだから、数十年先のリスクも考えるのは普通ですよね‥
まあ、杞憂であれば良いんですけど。 例えば、同じ位の金額だったら少なくとも地盤や災害リスクが少ない所を選んじゃいますよね‥ |
|
191:
検討板ユーザーさん
[2018-06-12 17:38:06]
山の手でも実は土砂崩れのリスクがありますよ
|
192:
検討板ユーザーさん
[2018-06-12 19:29:11]
しっかし東京だと港区は超高級なのにねぇ、
東京だとみんな災害気にしないのかな? |
193:
マンション掲示板さん
[2018-06-12 21:30:07]
港区って言っても、東京で高い港区は標高ありますからね、埋め立て地とは価格差ありますよ。
少なくとも東京湾は、津波や水害リスクは低いですからね。 |
194:
匿名さん
[2018-06-13 09:03:18]
名古屋は伊勢湾台風がありましたからね。
そのとき生まれていなくても学校では習ってますし。 津波や地盤のリスクはゼロにはならないので、それを踏まえた上でいくらなら買うか、というところだと思います。 |
195:
マンション検討中さん
[2018-06-20 20:13:20]
みなさん、一部の間取りの発表が有りましたが、どう、思われましたか?本当に普通の間取り過ぎて魅力を持てませんでした。
|
196:
通りがかりさん
[2018-06-25 18:07:00]
|
197:
匿名さん
[2018-06-25 23:19:26]
|
198:
匿名さん
[2018-06-26 08:25:34]
安定の長谷工仕様ですね。
ALC壁、バルコニー間仕切ペラ板、スロップシンク無し、タンク有りトイレは定番です。 あとは共用廊下の壁が鉄柵だったら完璧。 長谷工物件だと玄関前の余裕がありませんね。 中住戸で玄関扉を開けたら、共用廊下を歩いてる人に当たりそう。 |
199:
匿名さん
[2018-06-26 10:28:10]
詳しい方がいたら教えて下さい。
知人が池下のグランドメゾンのタワマンに住んでいて、そこも施工は長谷工ですが、積水の仕様で造られているように思います。 同じ長谷工の施工でも、売主の仕様になる場合と、施工会社の仕様になる場合があるとするなら、それはどこから見分けられますか? |
200:
匿名さん
[2018-06-26 12:14:53]
ここはパークホームズ、
パークコートではありません。 |
住宅専用地域は静かで良いと思っていざ住んだら、買い物行くのにも不便だし、しかも割高スーパーやコンビニくらいしかない。
そりゃドンキやららぽーとが隣に出来たら羨ましいのは分かるよ。