クリオ ラベルヴィ新御徒町についての情報を希望しています。
コンパクトな角住戸率の高いマンションですね。
将来性や資産価値が気になっています。どうでしょうか。
公式URL:https://www.meiwajisyo.co.jp/clio/823_Shin-Okachimachi/index.html
所在地:東京都台東区台東三丁目179番8、他(地番)
交通:都営大江戸線 「新御徒町」駅 徒歩3分 、東京メトロ日比谷線 「仲御徒町」駅 徒歩6分
山手線 「御徒町」駅 徒歩9分 、都営大江戸線 「上野御徒町」駅 徒歩10分
東京メトロ銀座線 「上野広小路」駅 徒歩10分 、東京メトロ銀座線 「稲荷町」駅 徒歩10分
都営浅草線 「蔵前」駅 徒歩13分 、東京メトロ銀座線 「上野」駅 徒歩13分
間取:1LDK・2LDK
面積:31.51平米~53.47平米
売主:明和地所
施工会社:ノバック
管理会社:明和管理
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上13階建
総戸数:69戸(住戸66戸、事業協力者住戸2戸、管理事務室1戸)
竣工時期:2019年11月下旬
[スレ作成日時]2018-04-30 15:20:08
クリオ ラベルヴィ新御徒町ってどうですか?
No.1 |
by ぽぽこ 2018-05-05 11:40:12
投稿する
削除依頼
検討してます。
新御徒町駅はマイナーですが、我が家の場合通勤に便利な駅なので徒歩3分、しかも雨に濡れずはありがたい。 3階以上じゃないと商店街からベランダ丸見えなので希望する階数と予算があうか次第。 |
|
---|---|---|
No.2 |
佐竹商店街がイマイチだよね。
3階以上は高いんじゃない? |
|
No.3 |
間取りがなかなか個性的で気になる
|
|
No.4 |
近所なので現地見てきました。
商店街は賑わってはいないけど、騒がしいよりはこれくらいでもいいかも…。 商店街のスーパーはけっこう使えそうです。 今週銀座のサロンにいってみようかと。 価格どんなもんかなぁ。 |
|
No.5 |
部屋が分かれているので、プライベート空間が確保できそうですね。
ベッドルーム、リビングルームと分けることができるというのは生活面としては一人暮らしでもなかなかいいと思います。 キッチンは対面式になっているので女性目線としては料理しやすそうです。 クローゼット(収納面)がもう少し広ければよかったかな |
|
No.6 |
使うことができる路線、駅が物凄く多いというところはメリットだと思います
…その分、お値段にも上乗せされるのは当然でしょうけれど(汗) 周辺に商店街がありますが、どういうところなんでしょう。 ライフがあるので 商店街で物足りないときにはそちらを利用する形になっていきそうです。 |
|
No.7 |
佐竹商店街は、程よい寂れ具合で、何年か前のCM(美川憲一さんが自転車に乗って「ちょっとどきなさいよ~」)やドラマのロケで使われていますね。
仲御徒町の多慶屋も近く、生活には便利だと思います。 残念ながら予算オーバーで候補から外しましたが、ここに住みたい。 |
|
No.8 |
以前近隣に住んでいましたが、非常に便利でした。
山手線へはTx→秋葉原でアクセスできますし、何なら御徒町駅も十分に徒歩圏内です。 上野駅周辺にもよく散歩がてら行きましたし。その割に周囲はけっこう静かです。 2路線を雨に濡れずに使えるのは良いですよね。 佐竹商店街は寂れていないといえば嘘になりますが、シャッターだらけというわけでもありません。 ただ価格が…数年前の周辺相場と比べてもだいぶ上がりましたね。 まあこのへんは需要はありますから売るにも貸すにも良いと思いますが。 |
|
No.9 |
やはり住み方はいろいろと考えておかないと、後で後悔しそうです。
このあたりの条件は、よく検討してみる必要があると思います。 いろいろと条件を確認しておくほうが、安心できると感じました。 このあたりのことはよく検討しておくのが無難ですね。 |
|
No.10 |
マンションを出たらすぐ商店街なのか。ある程度人通りがあるのはメリットですね。
ベランダが半透明ガラスなのがちょっと気になるような?実物はどうなるでしょうか。 敷地の出っ張り部分は駐車場と駐輪場ってことかなあ。 あと最上階が特徴的なのですがここも部屋となるんですよね? 大きなルーフバルコニー付きのプランとなるのでしょうか。 |
|
No.11 |
すぐ近くでライオンズやってますね。
|
|
No.12 |
帰宅時は人通りが多いところをとおっていけそうなので女性一人の帰宅でも安心ですね。
商店街になっているので雨風を気にせずに駅まで通勤、通学が可能というのはメリットが大きいとおもいます。 ただ、夜間の騒音や日中の騒音は免れないのかなという気はしますから、窓を開けて生活するというのは多少うるさくなりそうなのはデメリットかな |
|
No.13 |
間取りは面白いですよね。
|
|
No.14 |
間取りはかなり割り切って作ってある分、むしろ面白いというか、個性的になっているのかなと思いました。
Eタイプは一応2LDKというふうになっているけれど、 さすがに基本的にはリビング脇の居室をリビングと続きの間として使うのが前提とされているのですね。そうじゃないとテレビを置く場所がないので。 |
|
No.15 |
真御徒町って立地的に微妙な位置ですよね。
何度か新御徒町に訪れたことがありますが、のどかで落ち着いたところです。 基本的に住みやすい地域だと思うので、本当にいいところです。 やはり、こういうところで安心して住みたいと思っています。 |
|
No.16 |
使える路線が多いのは強みですね。忙しいビジネスマンにはありがたい場所なのでは。買い物も便利ですし自然あり歴史情緒あり、おしゃれなお店もあるという東京を独り占めできるイメージです。オリンピックに向けて終わってからも資産価値は上がり調子なんでしょうね。
|
|
No.17 |
いろいろな路線が使えるというのはとても強みではあるとは思いますが、
資産価値としてはどうなのかなぁ。 オリンピック後は正直読めないって言う人が多いのでは。 ただ、駅まで近いと、下がりにくい傾向にはあるようです。 結構地味めな街の印象なんですが、 おしゃれなお店って増えているのですか? |
|
No.18 |
間取りはそれほど悪くないと思います。
このあたりは、条件も悪くないと感じているので、比較的住みやすいと思います。 立地的にもこのあたりの条件は住みやすいと感じています。 ほかの物件よりも圧倒的によい条件のような気がしています。 |
|
No.19 |
コンパクトマンションで対面キッチンにするとリビングとしての有効面積がほとんどありませんね
家具配置で苦労しそうな間取りばかりです |
|
No.20 |
明和地所クリオマンションの特徴
「内廊下」にエアコンが無くて、場合によっては窓もついてなくて、暑い。 更に、エレベーターには、エアコンどころか送風機も無く、暑い。 販売員さんにこの物件がどうか確認されたほうがいい。 |
|
No.21 |
>>「内廊下」にエアコンが無くて、場合によっては窓もついてなくて、暑い。
ファンはありますか? もし内廊下にエアコンがないなら、後から業務用の天井につけるタイプのものはつけられません。廊下のどこかにエアコンのでっぱりができることになります。 後付で予算も少なくていいなら扇風機、ファンを設置するのが一番のような気がします。ただ、これは修繕費の積立からまかなうことになるんでしょうか・・・。 >>販売員さんにこの物件がどうか確認されたほうがいい。 そうですね。ちゃんと確認すべきと思います。 |
|
No.22 |
ギャラリーは盛況なのでしょうか?
|
|
No.23 |
内廊下だったらエアコンは必須のような気がしますが、付いていないマンションもあるんですか
冬場は室内なら良いとしても、この暑い夏場にエアコンなしはきついでしょうね 熱気もこもってしまいますから、エアコンくらいは付いていてほしいですね これは自分も確認した方がいいポイントだと思います。 |
|
No.24 |
内廊下にはエアコンないですね。
設置すると管理費が跳ね上がる為、けっこう見送るケースは多いみたいです… 高級物件やタワーマンションなら、迷わずつけるでしょうけどね。 まあ、部屋までは大した距離ないので、意外に気にならないかもしれません。 それより我が家には廊下に接する部屋がないというのが大きなポイントです。 |
|
No.25 |
内廊下は、消火装置や防火装置がしっかりしていれば、それでいいかなぁという感じ。
本当はエアコンあればいいだろうけれど 電気代どんだけ〜になってしまうから(汗) 空気の流れなど、工夫されている可能性もあるので どういうふうになっているのかを確認するのは大切じゃないかなと思いました。 |
|
No.26 |
調べてみましたが、クリオラベルヴィ新御徒町は外廊下でした。
内廊下にはしてないとの事でしたね。 余分な共有費もかからないのは魅力ですね。 |
|
No.27 |
内廊下にエアコンが無いのはこれから気温が上がるかもしれない時代としては、
問題点だと思います。 確かに管理費がかかってしまう可能性はありますが、利用するしないにしろエアコンを設置してあるだけでもちょがうと思いますが。 あとからつけられるような設備になっているならばいいですが、設置できるような設備になっていないとなると、内廊下の蒸し暑さは相当なものでは? |
|
No.28 |
ここは外廊下だろ。モモレジさんが残念がってる↓
>クリオラベルヴィ新御徒町【この価格帯・プランニングなら内廊下の方が自然だった?】 |
|
No.29 |
室内設備はどこもそれほど変わらない印象を受けます。
細かい部分が多少違うかな程度。 浴槽のサイズは大きいほうがいいので必ずチェックしていますけど。 ここのマンションではリモコが採用されているのですね。 これからは段々、コンピューターで管理できるようになっていくのでしょうね。 |
|
No.30 |
洗面所や台所、トイレなど水周りは実際に確認して使い勝手がいいか見ておくのがいいと思います。住んでから後悔するようになってしまっては、何もいいこともありませんし、ただ苦労だけが残る感じがします。このあたりの環境は実際に現地を見てみないと分からないところがあるので、一度、チェックしてみることが大切なのではないでしょうか。
|
|
No.31 |
お風呂を重視するなら、近くに三筋湯という銭湯があります。
いかにも昭和っぽい銭湯ですがオススメです。 |
|
No.32 |
お風呂にこだわっている方がいらっしゃるんですね。
あまり近くの銭湯にいくと知り合いに合いそうで、なんとなく尻込みしちゃいますけれど。 広いお風呂が良いというのは確かに。 こちらの浴槽は1418 ごく普通の浴槽サイズという感じですかね? |
|
No.33 |
昔は自宅近所に銭湯があったもんですが、もうすっかり見なくなりましたね。
昔はよく利用してました。 今の銭湯は普通の銭湯ではお客の出入りも少ないのかもね。 今風の流行の銭湯は、どんな銭湯が良いんでしょう。 ジャグジーは当り前ですかね。 |
|
No.34 |
銭湯が残っているんですね。貴重です。
日帰り温泉などの温浴施設は人気でも古い銭湯は消えていく一方だと聞きました。 銭湯にも大きな浴槽があるし、風情もあるし何が違うのかなと考えると、休憩する場所が無いんですね。 ベンチなどが置いてありますが、入浴後にゆっくりできないかなと。 まあ、マンションの近くにあるとしたら家に帰ってゆっくりできますけどね。 何年か前にテルマエロマエが上映されてから、一時的に銭湯の人気が出ましたね。 |
|
No.35 |
東京銭湯マップというサイトでは「現在休業中」となってるが、営業してるのだろうか。
|
|
No.36 |
近所に銭湯があるなんて珍しいというか、今は銭湯もレジャー施設の一つなんですかね。
たまには家族で、銭湯に行くのも良いものですよね。 そこの銭湯にはサウナ以外にどんな設備があるんでしょうか? ジャグジーやマッサージなどはありますか? 子供が一緒ではノンビリは出来そうもないですかね。 |
|
No.37 |
数多くの路線目当てだったら、すごく便利な場所というイメージが有ります。ただあまり御徒町自体は住む街みたいなイメージがあまりなかったものですから
実際にどういう生活を送っていくのかはこれから調べないと。 銭湯の話で盛り上がっていたみたいですが 思っていた以上にいろんなものがある地域なのかもしれませんね。 |
|
No.38 |
周りに何があるというより11駅で18路線も使えるのはもう神というか天国のような環境ですね。何か不便なことは感じないのでは。時短は最高の贅沢といいますから。都内で働いているならあえて郊外ではなく近いほうがいざというとき帰宅難民にもならなくてすみます。
|
|
No.39 |
まあでも普段使いできるのは徒歩10分以内だから、実質3駅ぐらいかな。
しかし台東区も高くなったね。台東区にマンション持ってる自分としては嬉しい限りだけど。 |
|
No.40 |
歩いて実質10分以内が普段使いの駅と思うと、新御徒町とか仲御徒町がなんだかんだで日常使いの駅ってことになりそうです。
ただ、頑張って歩けばたくさん使える駅があるのは良い。 あまりメトロが止まることってないけれど、仮にあったとしたら代替手段が取りやすいですからね。 |
|
No.41 |
マンションのエントランスを出てすぐに商店街があるのはここの場合はとてもポイントが高し、だと思いました。
商店街ですが、全体的にあまり生鮮食品の店はないのかな。飲食店と、日用品などの店と、病院とという感じで構成されているように感じました。 生鮮食品はどこで買うと良いのでしょ? |
|
No.42 |
マンションのエントランスを出てすぐに商店街があるのはここの場合はとてもポイントが高し、だと思いました。
商店街ですが、全体的にあまり生鮮食品の店はないのかな。飲食店と、日用品などの店と、病院とという感じで構成されているように感じました。 生鮮食品はどこで買うと良いのでしょ? |
|
No.43 |
商店街にもPB ファームがあるようですが生鮮はどうでしょうか。マイバスケットやココスナカムラは生鮮が期待できそうで普段使いができるのではないかと思います。観光客も多いイメージの場所ですが病院や公園など生活環境は整っていそうです。歩いて行ける距離にある程度の生活利便施設があると安心です。すむ人のライフスタイルによるので、学校だったり、趣味だったり、ACCESSだったりそこそこ網羅されるのでは。
|
|
No.44 |
商店街は飲食店が多めかな・・現地を見る限り、ではですけれど。
駅3分からの資産性ということ。 基本的にはDINKSの人向けへの 賃貸というふうに考えているのだろうなと思いました。 そういう意味では周囲に諸々揃っているのでは? |
|
No.45 |
自宅内の家電は、リモコンでリモート操作ができるとありました。
これは、機種は限られてきてしまうのでしょうか? 夏場は特に、エアコンを帰る前から運転させることができれば、帰ってきたときにモワッとした室内じゃなくて、ひんやりとした室内で要られますよね。 他にはどういう家電が対応しているのでしょう? |
|
No.46 |
スマホで家電はリモートで操作はできるらしいですが、そういうのに対応している機種があるようなので、そちらになってくるのではないでしょうか。
ある程度、通信機能を備えていないと 難しくなってくるんじゃないかなぁと思うので…。 これからさき、どんどん増えていくと思います。 |
|
No.47 |
新御徒町駅からこのマンションまで、ほとんどアーケードの下を通っていくかたちになるので、
天気が悪い日もそこまでテンションは下がらずに済むかなと思いました。公式サイトではアピールしていないですが、 こういう細かいところはとても大切なように思います。 一瞬、傘をささないといけないポイントはもちろんありますが、概ね必要ないようです。 |
|
No.48 |
プラン内容を見ていると
各部屋に窓があり、とても通気性が良さそうなので良いなと思いました。 どうしても窓のない部屋が1室出来たりするのですが、この設計であれば 窓もありエアコンも各部屋につけることが出来そうだと思います。 夏場だけでなく、冬場も換気出来ていいですね。 |