シティタワー武蔵小山はどうですか。
駅前にできる高層タワマン、住宅・商業一体再開発で、気になってます。
物件のことや周辺環境、将来性はどうですか?
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashikoyama/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00142153
所在地:東京都品川区小山三丁目1番24(地番)
交通:東急目黒線「武蔵小山」駅から徒歩1分
総戸数:506戸(非分譲住戸187戸含む)、その他店舗・公益施設・事務所(詳細未定)
完成年月:平成33年6月中旬予定
入居(引渡)予定日:2021年8月中旬
間取:1LDK~3LDK
面積:37.97平米~111.86平米
構造・規模:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上41階建 地下2階建
売主:住友不動産
施工会社:五洋建設
管理会社:未定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/122/
[スレ作成日時]2018-04-30 12:25:46
- 所在地:東京都品川区小山三丁目1番24(地番)
- 交通:東急目黒線 「武蔵小山」駅 徒歩2分
- 価格:1億4,000万円~4億5,000万円
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:61.19m2~111.86m2
- 販売戸数/総戸数: 4戸 / 506戸
シティタワー武蔵小山
61:
通りがかりさん
[2018-05-26 11:32:16]
城南地域はもともと高いからナア…
|
62:
匿名さん
[2018-05-26 11:46:26]
>>59 名無しさん
バブルの根拠はここ5年で東京の不動産価格が30%上がっているからですか? もしそうなら、それは過去だけを見て未来を予想するということで、暗闇の中バックミラーだけを見て車を運転するようなものですから非常に危険ですよ。 不動産価格を決める要因は1にマンション建設にかかるコストです。 外国人観光客が過去最高を更新し続ける中、慢性的なホテル不足で、好立地の土地は入札金額が上がっています。 また労働人口の減少で、こちらも慢性的な人手不足となり、人件費高騰によって建築コストが上がっています。 このマンション建設にかかるコストが今後5年程度で下がる見込みはないです。 価格決定要因の2に需給バランスです。 ここ10年で東京の年間新築マンション戸数が50%以下に激減しました。 ということは、都内の駅近不動産は一般庶民が対象ではなくなりつつあり、それでも供給数が少ないので問題ないということです。 要因の3として、1億円以上の不動産を購入できる層がどのように推移しているかです。 2016年のデータですが、1億円以上の金融資産を持っている富裕層は282万6000人で、これは人口減少時代の現在においても相当な勢いで増え続けています。 また、東京の人口も増え続けており、1億円不動産の購入対象者は二乗的に増えています。 最後の要因として、金利が今後どうなるかです。 これが不動産価格に最も大きな影響を与え、これ以上の金利を下げようがない局面まできたいるので、今後不動産価格の上昇に寄与することはないでしょう。 では、大きく金利が上昇するかというと、それもなかなか難しく、1000兆円を超える国の借金が重しとなり、日銀は安易に政策金利を上げることができません。 もし1%金利が上がると、中長期的に国債の利払いが10兆円増えてしまい、これは消費税4.5%に相当しますから財政破綻を招きかねません。 以上のことから今後不動産価格が上がるとは言いませんが、1990年の頃のようなバブルが弾け不動産価格が大きく下がることもないでしょう。 |
63:
匿名さん
[2018-05-26 11:48:25]
|
64:
名無し
[2018-05-26 13:05:52]
アメリカをはじめ、ゼロ金利を続けていたヨーロッパも金利上昇の局面になってきています。今後、日本もインフレ目標2%を達成しなくとも利上げの体制に入るでしょう。そもそもマイナス金利にしても物価上昇に寄与しなかったということですから別の政策を打ち出してくるでしょうね。
それに賃貸で回らないような値段のマンションに価値を見出せる?駅徒歩1分だから買う? そこまで希少性のある地域でもないですし。 いまの不動産市況は明らかに異常。損をしに行くようなもの。 皆が買わなければ在庫がダボついて値段が下がるのが需要と供給というものです。 その際、いくつかのデベが消えることでしょう。数年前と同じように。歴史は繰り返します。 |
65:
匿名さん
[2018-05-26 14:03:28]
共有も流石に三井よりはまともになるよね?
お隣はヒドい代物だからさ |
66:
匿名さん
[2018-05-26 15:01:44]
>>64 名無しさん
残念ながら論理的ではないですね。 アメリカやヨーロッパの国々と日本の状況は違います。 アメリカやヨーロッパが利上げしているから日本も利上げするというならもうとっくにやっています。 2012年12月から始まった現在の好景気は、いざなぎ景気を超え戦後2番目の長期間となりました。 あまり実感はありませんが、失業率は2.5%まで下がり、日本企業の利益は過去最高を更新し、また一部上場企業の株式時価総額はバブル期を超えています。 このまま好景気が続くとはとても思えず、必ず景気後退局面がやってきますが、その際日銀が政策金利を上げることはあり得ないです。 日銀が政策金利を上げる局面は景気が過熱し、国債の利払いよりも景気の過熱が危険だと判断したときで、もしそんな局面がきたとしたら東京の不動産価格は今より遥かに値上がりしています。 その景気後退局面がきても、都心近郊の不動産価格が大きく下がることはなく、ある程度の資産価値が保たれるでしょう。 論理的に考えると、向こう5年の不動産価格は大きく上がることも大きく下がることもないでしょうね。 |
67:
マンション掲示板さん
[2018-05-26 15:47:48]
地権者多すぎやろ。アトラスかよ。
|
68:
匿名さん
[2018-05-26 18:47:58]
あれ、日本銀行って国債の利払いを気にして意思決定しているのだっけ?
|
69:
匿名さん
[2018-05-26 19:55:34]
今日別のマンション案内のついでに聞いて来ましたけど、第1期は三井とほぼ同じ価格帯で出すって言ってました。あと既出かもしれませんけど、三菱の他に大成建設が40階クラスのタワマン計画あるとのことで、一気にタワマン街になりますね。
ただ、懸念としてタワマン計画と鉄道運営はやはり切り離されてるので、目黒線キャパオーバー問題は武蔵小杉と同じく出てくると営業さんも当然認識されてました。相鉄直通もあるし。 |
70:
匿名さん
[2018-05-26 23:22:03]
|
|
71:
匿名さん
[2018-05-26 23:26:26]
武蔵小山をタワマン街にする必要があるのかなと思うんだけど。
まぁ、決まったことダカラ仕方ないけど。 |
72:
名無し
[2018-05-27 13:16:16]
そんなことしてる間にマンションバブル崩壊や。
坪300万の真っ当な価格帯に矯正されるでしょ |
73:
マンション検討中さん
[2018-05-27 14:57:53]
|
74:
マンション検討中さん
[2018-05-27 15:01:55]
|
75:
口コミ知りたいさん
[2018-05-27 16:55:18]
武蔵小山なのに。
|
76:
匿名さん
[2018-05-27 18:18:42]
|
77:
匿名さん
[2018-05-28 13:56:06]
地権者って坪あたりいくらで部屋ゲットできてるんですか?
|
78:
匿名さん
[2018-05-28 13:59:29]
|
79:
マンション検討中さん
[2018-05-29 22:18:15]
|
80:
匿名さん
[2018-05-31 21:19:12]
再開発で住みやすくなりそうで、さらに魅力が増す理由ですね。
生活に必要な施設が揃っていて、緑も豊かであるのも嬉しい要素だと思います。 やっぱり再開発をした影響でこれから需要が高まっていくのでしょうか。 |