シティタワー武蔵小山はどうですか。
駅前にできる高層タワマン、住宅・商業一体再開発で、気になってます。
物件のことや周辺環境、将来性はどうですか?
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashikoyama/
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00142153
所在地:東京都品川区小山三丁目1番24(地番)
交通:東急目黒線「武蔵小山」駅から徒歩1分
総戸数:506戸(非分譲住戸187戸含む)、その他店舗・公益施設・事務所(詳細未定)
完成年月:平成33年6月中旬予定
入居(引渡)予定日:2021年8月中旬
間取:1LDK~3LDK
面積:37.97平米~111.86平米
構造・規模:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上41階建 地下2階建
売主:住友不動産
施工会社:五洋建設
管理会社:未定
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[マンションWOM!関連記事]
https://www.e-mansion.co.jp/recommend/archives/122/
[スレ作成日時]2018-04-30 12:25:46
- 所在地:東京都品川区小山三丁目1番24(地番)
- 交通:東急目黒線 「武蔵小山」駅 徒歩2分
- 価格:1億4,000万円~4億5,000万円
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:61.19m2~111.86m2
- 販売戸数/総戸数: 4戸 / 506戸
シティタワー武蔵小山
2207:
匿名さん
[2019-05-03 22:46:26]
|
2208:
匿名さん
[2019-05-03 23:12:40]
|
2209:
マンション検討中さん
[2019-05-03 23:28:40]
大井町は微妙なくせに態度がでかいからウザいな。なんでこのスレにはりついてんだ。ねたみそねみのかたまりみたいなやつが多いんだろな。
|
2210:
匿名さん
[2019-05-04 06:46:53]
大井町と武蔵小山。
うちは両方地縁がなくて、夫婦で両方の街を、始めて自分の足で1日かけて見ましたが、すぐに結論出ましたよ。 両方の街の空気と言うか、雰囲気が違うので、迷いませんでした。 どちらが上下というより、中華と和食くらいの違いを感じましたが、本当にこの二つで迷う人っているんですかね? |
2211:
マンコミュファンさん
[2019-05-04 07:09:39]
|
2212:
eマンションさん
[2019-05-04 07:19:11]
|
2213:
マンション掲示板さん
[2019-05-04 07:29:40]
>>2210 匿名さん
検討もしていないモノが夫婦で両方の町を見て歩きますか? ウソも休み休みにしたら? どちらの町も普通の町ですよ 商店街のある町と駅前に買い物できる施設が集中している町でどちらもいい 駅1分で高いマンションか駅4分でこちらより少し安いマンション 迷うのも分かりますが神経質になっているのはこちらのスレ 大井町のスレではこちらのことは話題にもなっていませんね |
2214:
匿名さん
[2019-05-04 09:02:30]
|
2215:
マンション検討中さん
[2019-05-04 09:31:28]
おとといの朝に武蔵小山のアーケード歩いてたら、とんでもない行列があって、なにかと思ったらパチンコでした。
1億出して住むところではないような.. |
2216:
匿名さん
[2019-05-04 12:26:19]
均質化した住民が良いなら、ハルミFlagが一番いいと思うよ。先住民がいないし「マンションを買えない住民はそのエリアに住めない」ので。
ここは、先住民とタワマン組で、ものすごい格差がありそうだね。パルムを含めてお店を見て回ったけど、ちょっと違和感を感じた。 MRでは、パワーカップルと言われる大手上場企業勤務&総合職の夫婦がターゲットと聞いたが、そういう層には見えなかった。 |
|
2217:
通りがかりさん
[2019-05-04 12:32:02]
|
2218:
匿名さん
[2019-05-04 16:18:47]
>>2217 通りがかりさん
人それぞれでしょうけれど、下記条件ですべて満たすところを検索かけると意外と少ないですよ。 ・新築 ・戸数の多い大型マンション ・タワーマンション ・高層階 小石川や南麻布も比較しましたが、条件の良い高層階かつ同じ部屋の面積に拘ると、ここより価格は高くなります。 |
2219:
マンション検討中さん
[2019-05-04 17:09:18]
|
2220:
匿名さん
[2019-05-04 17:56:37]
高層階から下界を見下ろすのがとても気分良いのですよ。正直言えば。
程々の高さなら別に板状マンションで十分。 ここは、武蔵小山の新街区。 選ばれた人たちだけが住まう邸宅。 駅を降りてすっとエントランスに入っていく。 その優越感がたまらない。 ただ気になるのは、リタイア組の高齢者が2割くらいいるとか。 スタディルームに朝から暇を持て余したリタイア組が占拠して、一般住民の座席が常に埋まってないか、気になるところ。 |
2221:
匿名さん
[2019-05-04 18:09:40]
|
2222:
匿名さん
[2019-05-04 18:19:22]
|
2223:
匿名さん
[2019-05-04 18:22:30]
>>2221 匿名さん
都心の高級グレードパークコートに劣等感感じるの嫌だからここを見送るって人多そう。 同じ金額で都心高級マンション買えるなら、敢えてここみたいな私鉄単線を選ぶ必要ないかな。 高層階からの眺めも日差しの無い北側から遠くに都心が見えるだけ。 だったら中層階からでも都心夜景を眺めたい。 |
2224:
匿名さん
[2019-05-04 18:47:24]
エリアが違ったら別に劣等感感じない。
無理して都心で買って、もっと上の階欲しいな、と劣等感感じるくらいなら、ここの高層階が良いのだよ。 「どこに住んでるんですか」 と地元で聞かれて、 「駅前のタワー」 と答える。 想像しただけで悦に浸れる。 一線を画した生活。 たまらん。 |
2225:
匿名さん
[2019-05-04 20:03:50]
|
2226:
eマンションさん
[2019-05-04 20:18:41]
|
エントランスホールの大きさの差など誤差のレベルでしょ。まあ、リセールでは売り出し価格の高いこちらの方が不利だとは思うが、パークシティも値上がりはしないだろうね。