潮江バブルについて語りましょう。
[スレ作成日時]2018-04-30 10:28:51
注文住宅のオンライン相談
尼崎潮江バブルってどうよ?
41:
通りがかりさん
[2018-05-25 13:58:07]
市内のタワマンともなると投機的な購入が増えるが、伊丹、尼崎、宝塚、西宮等の人気の阪神間のマンションは実需の購入者層が比較的多く、特に駅前は今後も底堅い需要に支えられる傾向にあるだろう。ここ潮江エリアも駅前最前線なので非常に好立地。
|
42:
匿名さん
[2018-05-25 23:06:42]
あま湯跡地、なんの工事だろ
|
43:
匿名さん
[2018-05-25 23:47:19]
>>41
残念ながら尼崎市民熱望の人気地区にはまだほど遠い結果が出ています。 「住んでみたい街、関西圏2017年」についてのアンケートです。 新築マンションポータルサイト MAJOR7(メジャーセブン=住友不動産・大京・東急不動産・東京建物・野村不動産・三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンスの7社購入意向者約72万人を対象 https://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol026/ 1西宮北口 2夙川 3岡本 4梅田 5芦屋川 6御影 7宝塚 8千里中央 9大阪 10天王寺 11芦屋 12豊中 13苦楽園口 14福島 15神戸 16神戸三ノ宮 17江坂 18本町 19北浜 20中津 |
44:
匿名さん
[2018-05-26 09:04:23]
販売会社が行ってるランキングほど適当なものはないかと思うけどなw
まぁ、尼崎がランキング入りせずにも関わらず京阪神に容易にアクセス出来るようなこの利便性があるのなら、お題目についてはまだまだバブルでないってのは確かだよ。 |
45:
匿名さん
[2018-05-26 10:16:30]
>>43 匿名さん
このエリアランキングを見る限り人気の有無は別として、JR尼崎は梅田、大阪、神戸三宮、天王寺(大阪北部での行動が多ければあんまりだけど)に次ぐ程の便利さをもつ駅だと改めて感じる。 上位の夙川や岡本、芦屋川、御影って金持でない庶民にはなかなか住みにくそう。 |
46:
匿名さん
[2018-05-26 13:52:41]
関西の山の手、高級地って『山の上』というかすそ野でしょ
関東の山の手は、山手線沿線地区で目白や目黒が高級地。 そもそも、アップダウンの好きな方はいいけどやっぱ平地が楽 で良いと思うけどね。 関西穴場ランキングでJ尼はトップクラスだから、ピークとなった うえの街と違ってバブルはこれから |
47:
マンション比較中さん
[2018-05-26 14:34:49]
>>44
アクセスは重要なファクターだけど、 東京でもアクセスが良いのに人気が上がらない地域はあるよね。 また関西に人気地域が六甲山南東の丘陵地帯に集中してるのは、 神戸えのアクセスの良さもファクターされてるし、 坂はやっかいだが陽当たりや眺望が良くなる長所もあるし、 金持ちは車移動も多いからさほど苦にならないのかも。 |
48:
匿名さん
[2018-05-26 14:48:54]
|
49:
匿名さん
[2018-05-26 14:58:53]
株でも人気銘柄と囃し立てられ、取り上げられている時には時すでに遅しで旨味はそれほど残っていなかったりする。本当に目が肥えている人は誰もが目をつけていないが光る何かを誰よりも早く見出して唾をつけておく。確かに人気エリアは何らかの長所があるからこそ人気があるのだから、悪くは言うつもりはないが、皆が目をつけている以上、簡単に美味しい物件を手に出来る確率もそれだけ低くなる。そうはいってもココJR尼崎や塚口もすでにかなり注目されていて、徐々に「穴場」エリアではなくなりつつあるかな。昔のイメージが功を奏してなんとかまだ得してる。
|
50:
匿名さん
[2018-05-26 15:30:03]
>>47
普段は確実に早く、時間が見れる駅前生活。 週末は不便ながらも静かでゆっくりできる山の手の戸建てで庭いじり・・・。ただ将来的に売却するとしたら本宅ですわ。利便性に勝るものなしとヒシヒシと感じる。そういう人間はこれから多くなるよ。 |
|
51:
匿名さん
[2018-05-26 16:05:22]
駅直結以降、新築物件ないから。
南側に建ち始めたら。 小田中学校ぴっかぴかの新築。 小田支所も建て替え。市も金かけてんな。 |
52:
匿名さん
[2018-05-26 16:13:29]
|
53:
通りがかりさん
[2018-05-26 16:14:32]
阪神間の上位4駅、トップの「西北」以外は聞こえは良いけど、実生活を考えると魅力はあまりないな。トップの「西北」のある西宮と大都市大阪に挟まれた「JR尼崎」はその位置関係や利便性から見てもランクインしていない方が逆に「何か意図的で除外?」って勘ぐってしまうようなほどの良い場所だよね。
|
54:
匿名さん
[2018-05-26 16:45:57]
|
55:
マンション比較中さん
[2018-05-26 17:16:31]
>>53
なんかようわからんけどJR尼でも新築駅近なら4000万近くすると思うが、そしたら所得は800万程度かな? 800万の住民が住むには安店には不住しないがちょっと気の利いた店に不住しないか? 例えば同じ新快速停車駅で10分乗れば芦屋駅もあるけど、その程度の所得があれば芦屋の方が住みやすく感じるのとちゃう? 当然新築駅近は無理だけど中古なら4000万でもそこそこ良いのが手に入る。 |
56:
匿名さん
[2018-05-26 17:27:05]
>>52 匿名さん
チープな頭脳だから、先日からチープって言葉しか使わないの? |
57:
匿名さん
[2018-05-26 18:02:12]
J尼も今やJR芦屋と比較されるようになったんだなぁー。隔世の感があるわー。
|
58:
匿名
[2018-05-26 18:05:55]
|
59:
匿名さん
[2018-05-26 19:13:32]
>>58 匿名さん
うーん、残念ながら尼民でないんだなー、尼民以上のチープくんw |
60:
匿名さん
[2018-05-26 19:20:48]
>>57
おばかににされたカキコ見て比較されたと喜ぶチープ脳w |
61:
匿名さん
[2018-05-26 20:08:03]
投稿するまでに、誤字くらいチェックしなよ。
JR尼崎は、しばらく新築出ないので のんびりいこうや。 |
62:
通りがかりさん
[2018-05-26 20:12:01]
|
63:
匿名さん
[2018-05-27 02:47:40]
なんかスレ題からしてバブルの本質を理解してなそうもない人が建てたんだろうなと思わせる。
パブってるのならこれから暴落するって事だよね、それでいいの? まぁこの手の駅前開発は多くが出来た時をピークに下っていく訳だから、強ちバブルも間違えではないけどね。 |
64:
匿名さん
[2018-05-27 10:39:02]
駅近で新築マンション情報ないの?
あったら教えてね。 |
65:
匿名さん
[2018-05-27 12:58:07]
潮江(北口)とは言わないまでも南口にはそれらしき用地があるので今後の計画を期待。
他駅で5分圏内の希望でも尼崎の利便性を鑑みればギリギリ10分程度なら我慢できる。 |
66:
匿名さん
[2018-05-27 14:12:58]
>>55
JR芦屋とJR尼崎。イメージ抜きに考えると大阪に近く東西線、神戸線の2線が利用でき、総合病院に商業施設に公園や家電量販店が駅前に揃い。。。(大阪ど真ん中に5分で行けるから極端に言えば不要とも言える。)さらに物価も芦屋に比べりゃ安い。 普通に考えれば、大金持ちでもないならJR尼崎周辺の方が実生活ではずいぶん住みやすいと思われる。 そもそも、どうせ芦屋に住むなら不便さを厭わない山手の一軒家や低層高級マンションに住んでこそかな!? |
67:
通りがかりさん
[2018-05-27 14:49:35]
>>64 匿名さん
尼崎DCを最後に、ここ暫くは尼崎の駅近の新築物件は皆無。 西北や尼崎は阪神間でも交通要所のため、今の駅近ブームなら真っ先に手がつけられる。誰かも言ってたけど、10年前のまだ注目されてない時に購入しとくべき。 |
68:
匿名さん
[2018-05-27 16:16:56]
10年程前の新築物件のスレ見る限り、このあたりをディスった
方々の先見性がよくわかる。 |
69:
匿名さん
[2018-05-27 17:47:19]
大抵、どのスレでも、一生懸命ディスってる輩って上っ面な事ばかりの同じ内容を繰り返すしか脳のないやつばっか。
そんなやつに限って、自分のことは棚に置き、「チープ」とかワケわからん〝幼〟語を使い始めるんだわ。 みんなが欲しがるエリアや物件が既に高値なっていることも気付かずにただ喜んでるその「チープ」な思考こそなんとかしたら?って言いたいねー。 尼崎も再開発エリアはかなり騰がったけど、企業用地が多かった場所だけにまだまだ少し離れたところならマンションが建てられる場所は出て来てくる可能性もあるだろうし、マメに情報とったら思いがけない好物件も出てくるかもしれないので引き続きお互い見守りましょう! |
70:
匿名さん
[2018-05-27 19:03:22]
|
71:
匿名さん
[2018-05-27 22:08:06]
JR尼崎ほどとはいかないでしょうが、塚本駅まで徒歩6分のジェイグランとかはどうでしょう?
そこそこの規模もあります。 大阪までの交通アクセスを優先する方なら距離的にはさらに大阪まで一駅で近まります。 |
72:
匿名
[2018-05-28 01:58:14]
>>68
>>69 何故デスられてる解ってるのかな? 尼崎の各スレには熱狂的な支援者の書き込みが多く内容が幼稚すぎ、潮江もぜんぜんバブってない。 10年前に買っていればとの意見だが開発が決定した時点で既に手遅れ、デベは開発を見込んだ上でマンション価格設定をしてます。 高度経済成長時みたいに右肩上がりに相場が高騰する訳でもなく、現在のアベノミクスも一過性の値上がりでしかない。 ではあなた方が大好きな西北との比較だが、西宮ガーデンズは10年前にオープン尼崎キューズ(ココエ)は9年前にオープン。 ココエは撤退キューズ変わっても下方修正で不振続きなのに対しガーデンズは当初見込みより大幅に売り上げを上げている。 周辺地価もこの10年で西北界隈は約30%上昇したのに対しJ尼界隈は10年前より下落(開発区は工場だった為データー無)している。 もし10年前に投資したとするならば、J尼は***、西北は勝ち組、ですね、ただ他の尼崎はもっと下落してるので開発効果は出たとは思います。 あなた方、尼崎応援団はいつも井の中の蛙状態だけどもっと広い視野で書き込もうね。 |
73:
匿名さん
[2018-05-28 07:20:41]
何とかの遠吠えかね ご苦労さん
キューズとガーデンズの比較?意味あるの。 J尼なら大阪まで5分。 もっと俯瞰的に物事考えましょう |
74:
匿名さん
[2018-05-28 08:14:12]
>>72 匿名さん
潮江付近の路線価って西北並みに騰がってると思うよ。老婆心ながらお伝えしますね。 |
75:
匿名さん
[2018-05-28 08:18:27]
>>72 匿名さん
尼崎は別に大阪5分だから、キューズモールとかあんまり関係ないよ。ガーデンズと同じで大して買うものないしね。 まぁ、西北信者さんの焦りはわかるけど、こんな所にまできて西北アピール大変だなー。 |
76:
匿名さん
[2018-05-28 08:25:42]
>>72 匿名さん
どうやらdisってる人っていつもの西北信者なんだね。まぁ、わかってたけどw 尼崎の各スレをチェックしてるなんて、その暇さに頭が下がる思いやわー。 まあ、J尼と西北なんか君が思うほど差はないから、もう少し目を見開いてその広い視野でご覧下さい。 |
77:
匿名さん
[2018-05-28 08:56:12]
>>72
まぁ、73も発言している通り、単純に阪急が中核となりセレクトショップが入っているガーデンズと地元密着店舗のキューズモールと比較する事自体が浅はかだと考えます。全く同じような規模と店舗で「尼崎ガーデンズ」が出来てもJ尼と大阪駅は近すぎでお店が被るので、お客さんはこないだろうし、ましてや西宮阪急の品ぞろえみたいになるなら、うめだ阪急、阪神、大丸のある大阪でハシゴしようってなってしまう。というよりそれが出来てしまうJ尼が普通に凄いことだと思いますがいかがでしょうか。 |
78:
匿名さん
[2018-05-28 09:29:21]
潮江エリアの地価はこの利便性からすると高くはないと思うが、決して安くはないと思うよ。逆に言えばまだまだお得感がある。ただ肝心の新築物件が無いのが問題 (笑)
|
79:
評判気になるさん
[2018-05-28 09:29:26]
JR尼崎 VS 阪急西北 って分けて考えるからお互い勝ち負けで話したくなるんだろうな(笑)
阪急を中心としたオシャレ感を前面に出したガーデンズの雰囲気が好みなら西北で、京阪神への抜群のアクセル力をほこる実利が好みならJR尼崎でイイんじゃないの? どちらも良し悪しがあるんだろうが、尼崎は大阪の隣町、西北は神戸の隣街、尼崎と西北は隣街同士! どちらもここ10年前後で注目されだしてる便利な街だから住んでみて天と地くらい変わるわけでもない。各人のライフスタイルで選べば良い話ですよ。 それこそ「JR尼崎 VS 阪急西北」でしか見られない方が視野が狭くて井の中の蛙ではないかと思うよ。 ま、タイトルが「尼崎潮江バブルどうよ?」なのでここが尼崎贔屓になるのはどうしても仕方のない話。癪に障るなら「西宮高松町バブルどうよ?」みたいなスレを同じように作ったらどう? |
80:
匿名さん
[2018-05-28 10:51:11]
>>72 匿名さん
この人、尼崎上げ、西北下げの発言を見てはのべつ幕なしに否定しまくるいつもの人かな? アベノミクス、地価マンさんの類いの! 必死なのはわかるけど発言がワンパターン過ぎて笑える。 次は民度とか地歴とか言い出すパターン?? わざわざ出ばってくるなんて、J尼が持ち上げられるのが相当気にくわないんだなーWw |
81:
匿名さん
[2018-05-28 11:21:26]
朝から頑張るけど残念ながら尼民熱望の人気地区にはまだほど遠い結果が出ています。
「住んでみたい街、関西圏2017年」についてのアンケートです。 新築マンションポータルサイト MAJOR7(メジャーセブン=住友不動産・大京・東急不動産・東京建物・野村不動産・三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンスの7社購入意向者約72万人を対象 https://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol026/ 1西宮北口 2夙川 3岡本 4梅田 5芦屋川 6御影 7宝塚 8千里中央 9大阪 10天王寺 11芦屋 12豊中 13苦楽園口 14福島 15神戸 16神戸三ノ宮 17江坂 18本町 19北浜 20中津 |
82:
匿名さん
[2018-05-28 12:30:59]
|
83:
匿名さん
[2018-05-28 13:10:42]
>>81 匿名さん
ランキングに入ってないってことは尼崎はバブってるというよりはむしろあの便利ささを安く買えるってことなんですよねー。 |
84:
匿名さん
[2018-05-28 13:21:28]
毎度の事だけど尼崎の各マンションは何処も異常なまでに書き込みが多いよね、でも購入希望者のアンケートでは人気無いし。
いかに購入する気が無い地元民が書き込んでるかバレバレですね。 |
85:
匿名さん
[2018-05-28 13:36:27]
梅田勤務なら尼崎、難波勤務なら西成、
どちらも便利で安くおすすめですよ♪ |
86:
匿名さん
[2018-05-28 13:42:30]
こういったランキングで西宮北口が上位に選ばれているにも関わらず、なんで建物が完成するまでに売り切れず多数、棟内モデルルームを行ってるマンションが多いの??
住みたい街のランク1位なら欲しい人山ほどいるだろうに。なんか意図を感じずにはいられないな。 |
87:
匿名さん
[2018-05-28 13:43:47]
>>85
これも毎度のフレーズだよね(笑)もう飽きたー。 |
88:
匿名さん
[2018-05-28 14:06:16]
>>86
西北は人気にあやかりデベも価格設定強気だからね〜まあ中古も高いけど新築買えない層が中古に結構流れてる。 でもどうしても中古が嫌なら北口の駅遠か近辺駅、便利で安めの新築希望なら中津や福島。 そしてもっと安く仕事と自宅の往復だけで開発エリアから出る気も無いのならそこでようやくJR尼崎の出番かな。 |
89:
匿名さん
[2018-05-28 14:11:55]
ランキングに京都エリアや茨木・高槻が出てこないのはなぜなんだろう?JR高槻なんかはJR尼崎と同じような新快速停車駅で京阪の間でそれなりに人気があるハズなのに。
|
90:
匿名さん
[2018-05-28 14:12:04]
>>84
>>尼崎の各マンションは何処も異常なまでに書き込みが多いよね そうじゃなくて、お前の嫉妬に狂った書き込みが多いだけ。 >>購入希望者のアンケートでは人気無いし。 信憑性の低いランキング引っ張り出してきて、人気なしと思いたいのは残念ながらお前だけ。 >>いかに購入する気が無い地元民が書き込んでるかバレバレですね。 お前が1番購入する気無いやん。それこそバレバレ。 そんなお前が釣られるのを皆が楽しんでるんやんかー。尼アゲの発言に直ぐにムキになるからさー。 因みに俺も地元民ちゃうでー。それもバレバレか?(笑) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報