潮江バブルについて語りましょう。
[スレ作成日時]2018-04-30 10:28:51
注文住宅のオンライン相談
尼崎潮江バブルってどうよ?
21:
匿名さん
[2018-05-23 23:14:39]
|
22:
匿名
[2018-05-24 00:19:49]
尼崎が忌み嫌われるような地域になってしまった原因はなんでしょうか? 工場が多かったからでしょうか?
|
23:
匿名さん
[2018-05-24 01:44:10]
>>22
>忌み嫌われるような地域になってしまった 東京方面か地方出身者さんですか? 元々尼崎は阪急より南は湿地帯が広がり権力から遠い人たちが住み着く程度で湿地帯を天然の要塞とした尼崎城が出来ても依然住人の増加は限られていた。 そして明治大正には電車が通り阪神間は住宅街とし大きく発展したが尼崎は開発が思うように進まず、高度経済成長期に入りようやく工場地帯として開発が進む。 東京にも全国各地にもチープな地域はあるよねそこと同じと考えればよい。 |
24:
匿名さん
[2018-05-24 07:35:04]
キューズモールの店ってもっと商店的な地元密着型で良いと思います。何かあれば大阪に直ぐ買いに行けるし、大阪で売ってないものを販売するかで差別化を図るべき。
総じて物価も安いし住みやすい。昔の工場群のイメージは全くなくて商業施設や総合病院等、目指すべきコンパクトシティーになってる。 |
25:
匿名さん
[2018-05-24 08:08:49]
阪神尼崎駅近くに尼崎城が復興されますね♪昔は尼崎って由緒ある城下町だったんですね。
|
26:
匿名さん
[2018-05-24 11:19:25]
>>23 匿名さん
忌み嫌われてるのに探している人が多数なのはなんでなのかな? あと江戸時代の湿地帯の話なんかしだしたら、大阪市内中心部はほぼ全滅なんじゃないの? まっいつもの尼崎ネガラーの話だから何を言ってもネガな話しかしないんだろうけど、相変わらずの嫉妬心がスゴいねww |
27:
匿名さん
[2018-05-24 11:49:03]
ウメキタ第二期が完成すると駅から5分のJR尼崎は益々注目される場所になる。そうなると益々この辺りの築浅中古を含めて買いにくくなる。検討中なら早めが良いよ。
|
28:
匿名さん
[2018-05-24 12:33:30]
>>27 匿名さん
確かに大阪から5分の距離はもっと見直されても良い事だよね。昔の尼崎のイメージで駅前を知らない人もまだまだ多いみたいだけど、駅降りると正直、先ずは驚く。尼崎という駅の利便性や街並みからするとまだバブってるとも思えず、むしろ他と比較すると随分お得感すらあるかもしれない。 |
29:
匿名さん
[2018-05-24 12:44:52]
JR列車の全てが停まる尼崎は阪神間ではかなり魅力に聞こえる。
|
30:
匿名さん
[2018-05-24 12:54:20]
>>26
大阪と尼崎を一緒にしたらあかん。 大阪は昔から八百八橋と言われるように湿地帯を克服するために中心部には掘りをいくつも掘り大雨でもどうにか浸からないような治水工事が成されてたけど、尼崎や大阪でも人気の低い地域は大雨のリスクが高く昔はよく浸かる地域、そして農業にも適さない地域だったので土地を持たない人達が寄り添うように暮らしてました。 今でもその名残が随所に残り昔から一般の人は住みたがらない地域としていまだに引き継がれてる。 |
|
31:
匿名
[2018-05-24 13:44:01]
|
32:
匿名さん
[2018-05-24 13:55:45]
いやぁー、西北と言い尼崎と言い昔チープな地域が今や大注目エリアだね。
|
33:
匿名さん
[2018-05-24 14:28:01]
>>31
自作自演の2役、ご苦労様!相変わらずだねー。 |
34:
周辺住民さん
[2018-05-24 15:17:21]
>>27
うめきたもJR大阪エリア近辺なので恩恵ありまくりですね。ちょっとだけ足を運ぶ「ついで寄り」も気軽に出来そうだし、JR改札口からどんな連絡方法になるんだろう?何ができるのかな??ってまだまだ先だけど今から楽しみです! 茶屋町エリアだとついつい億劫になってしまうんですが、それも贅沢な悩みです♪ JR尼崎界隈は街並みも開発されて整然としてますし、周辺を清掃されている方がおられるのか広い歩道もゴミ一つなくキレイで本当に住みやすい街で満足しています。美味しいケーキ屋さんやパン屋さんがあれば本当に最高なんですけどネ (笑) |
35:
匿名
[2018-05-24 16:39:28]
|
36:
匿名さん
[2018-05-24 18:45:19]
北口の潮江エリアはかなり高くなってるけど、南口になると若干安い。新築マンションが建ちそうな用地もまだ残ってるし、狙うならそっちかな!?
|
37:
匿名さん
[2018-05-24 20:25:26]
|
38:
匿名さん
[2018-05-25 11:27:44]
>>34
開発エリアの2階連絡通路やデッキは清掃員が頻繁に回ってるからゴミは少ないけど 一階はガム跡を始め雨がかかりにくい場所には得体の知れない液体シミや臭いなど 簡単な清掃では消せない色んな汚れがへばり付いてるよね |
39:
匿名さん
[2018-05-25 12:27:58]
>>38 匿名さん
しかし、普通にキレイな街並みかと思ってたけど、君は一階から二階までくまなく通りを巡回してるんだね。今度ポイ捨てするような人柄いたらここで指摘するんじゃなくて、是非当人に注意してあげなよ(笑) |
40:
匿名さん
[2018-05-25 12:44:29]
|
41:
通りがかりさん
[2018-05-25 13:58:07]
市内のタワマンともなると投機的な購入が増えるが、伊丹、尼崎、宝塚、西宮等の人気の阪神間のマンションは実需の購入者層が比較的多く、特に駅前は今後も底堅い需要に支えられる傾向にあるだろう。ここ潮江エリアも駅前最前線なので非常に好立地。
|
42:
匿名さん
[2018-05-25 23:06:42]
あま湯跡地、なんの工事だろ
|
43:
匿名さん
[2018-05-25 23:47:19]
>>41
残念ながら尼崎市民熱望の人気地区にはまだほど遠い結果が出ています。 「住んでみたい街、関西圏2017年」についてのアンケートです。 新築マンションポータルサイト MAJOR7(メジャーセブン=住友不動産・大京・東急不動産・東京建物・野村不動産・三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンスの7社購入意向者約72万人を対象 https://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol026/ 1西宮北口 2夙川 3岡本 4梅田 5芦屋川 6御影 7宝塚 8千里中央 9大阪 10天王寺 11芦屋 12豊中 13苦楽園口 14福島 15神戸 16神戸三ノ宮 17江坂 18本町 19北浜 20中津 |
44:
匿名さん
[2018-05-26 09:04:23]
販売会社が行ってるランキングほど適当なものはないかと思うけどなw
まぁ、尼崎がランキング入りせずにも関わらず京阪神に容易にアクセス出来るようなこの利便性があるのなら、お題目についてはまだまだバブルでないってのは確かだよ。 |
45:
匿名さん
[2018-05-26 10:16:30]
>>43 匿名さん
このエリアランキングを見る限り人気の有無は別として、JR尼崎は梅田、大阪、神戸三宮、天王寺(大阪北部での行動が多ければあんまりだけど)に次ぐ程の便利さをもつ駅だと改めて感じる。 上位の夙川や岡本、芦屋川、御影って金持でない庶民にはなかなか住みにくそう。 |
46:
匿名さん
[2018-05-26 13:52:41]
関西の山の手、高級地って『山の上』というかすそ野でしょ
関東の山の手は、山手線沿線地区で目白や目黒が高級地。 そもそも、アップダウンの好きな方はいいけどやっぱ平地が楽 で良いと思うけどね。 関西穴場ランキングでJ尼はトップクラスだから、ピークとなった うえの街と違ってバブルはこれから |
47:
マンション比較中さん
[2018-05-26 14:34:49]
>>44
アクセスは重要なファクターだけど、 東京でもアクセスが良いのに人気が上がらない地域はあるよね。 また関西に人気地域が六甲山南東の丘陵地帯に集中してるのは、 神戸えのアクセスの良さもファクターされてるし、 坂はやっかいだが陽当たりや眺望が良くなる長所もあるし、 金持ちは車移動も多いからさほど苦にならないのかも。 |
48:
匿名さん
[2018-05-26 14:48:54]
|
49:
匿名さん
[2018-05-26 14:58:53]
株でも人気銘柄と囃し立てられ、取り上げられている時には時すでに遅しで旨味はそれほど残っていなかったりする。本当に目が肥えている人は誰もが目をつけていないが光る何かを誰よりも早く見出して唾をつけておく。確かに人気エリアは何らかの長所があるからこそ人気があるのだから、悪くは言うつもりはないが、皆が目をつけている以上、簡単に美味しい物件を手に出来る確率もそれだけ低くなる。そうはいってもココJR尼崎や塚口もすでにかなり注目されていて、徐々に「穴場」エリアではなくなりつつあるかな。昔のイメージが功を奏してなんとかまだ得してる。
|
50:
匿名さん
[2018-05-26 15:30:03]
>>47
普段は確実に早く、時間が見れる駅前生活。 週末は不便ながらも静かでゆっくりできる山の手の戸建てで庭いじり・・・。ただ将来的に売却するとしたら本宅ですわ。利便性に勝るものなしとヒシヒシと感じる。そういう人間はこれから多くなるよ。 |
51:
匿名さん
[2018-05-26 16:05:22]
駅直結以降、新築物件ないから。
南側に建ち始めたら。 小田中学校ぴっかぴかの新築。 小田支所も建て替え。市も金かけてんな。 |
52:
匿名さん
[2018-05-26 16:13:29]
|
53:
通りがかりさん
[2018-05-26 16:14:32]
阪神間の上位4駅、トップの「西北」以外は聞こえは良いけど、実生活を考えると魅力はあまりないな。トップの「西北」のある西宮と大都市大阪に挟まれた「JR尼崎」はその位置関係や利便性から見てもランクインしていない方が逆に「何か意図的で除外?」って勘ぐってしまうようなほどの良い場所だよね。
|
54:
匿名さん
[2018-05-26 16:45:57]
|
55:
マンション比較中さん
[2018-05-26 17:16:31]
>>53
なんかようわからんけどJR尼でも新築駅近なら4000万近くすると思うが、そしたら所得は800万程度かな? 800万の住民が住むには安店には不住しないがちょっと気の利いた店に不住しないか? 例えば同じ新快速停車駅で10分乗れば芦屋駅もあるけど、その程度の所得があれば芦屋の方が住みやすく感じるのとちゃう? 当然新築駅近は無理だけど中古なら4000万でもそこそこ良いのが手に入る。 |
56:
匿名さん
[2018-05-26 17:27:05]
>>52 匿名さん
チープな頭脳だから、先日からチープって言葉しか使わないの? |
57:
匿名さん
[2018-05-26 18:02:12]
J尼も今やJR芦屋と比較されるようになったんだなぁー。隔世の感があるわー。
|
58:
匿名
[2018-05-26 18:05:55]
|
59:
匿名さん
[2018-05-26 19:13:32]
>>58 匿名さん
うーん、残念ながら尼民でないんだなー、尼民以上のチープくんw |
60:
匿名さん
[2018-05-26 19:20:48]
>>57
おばかににされたカキコ見て比較されたと喜ぶチープ脳w |
61:
匿名さん
[2018-05-26 20:08:03]
投稿するまでに、誤字くらいチェックしなよ。
JR尼崎は、しばらく新築出ないので のんびりいこうや。 |
62:
通りがかりさん
[2018-05-26 20:12:01]
|
63:
匿名さん
[2018-05-27 02:47:40]
なんかスレ題からしてバブルの本質を理解してなそうもない人が建てたんだろうなと思わせる。
パブってるのならこれから暴落するって事だよね、それでいいの? まぁこの手の駅前開発は多くが出来た時をピークに下っていく訳だから、強ちバブルも間違えではないけどね。 |
64:
匿名さん
[2018-05-27 10:39:02]
駅近で新築マンション情報ないの?
あったら教えてね。 |
65:
匿名さん
[2018-05-27 12:58:07]
潮江(北口)とは言わないまでも南口にはそれらしき用地があるので今後の計画を期待。
他駅で5分圏内の希望でも尼崎の利便性を鑑みればギリギリ10分程度なら我慢できる。 |
66:
匿名さん
[2018-05-27 14:12:58]
>>55
JR芦屋とJR尼崎。イメージ抜きに考えると大阪に近く東西線、神戸線の2線が利用でき、総合病院に商業施設に公園や家電量販店が駅前に揃い。。。(大阪ど真ん中に5分で行けるから極端に言えば不要とも言える。)さらに物価も芦屋に比べりゃ安い。 普通に考えれば、大金持ちでもないならJR尼崎周辺の方が実生活ではずいぶん住みやすいと思われる。 そもそも、どうせ芦屋に住むなら不便さを厭わない山手の一軒家や低層高級マンションに住んでこそかな!? |
67:
通りがかりさん
[2018-05-27 14:49:35]
>>64 匿名さん
尼崎DCを最後に、ここ暫くは尼崎の駅近の新築物件は皆無。 西北や尼崎は阪神間でも交通要所のため、今の駅近ブームなら真っ先に手がつけられる。誰かも言ってたけど、10年前のまだ注目されてない時に購入しとくべき。 |
68:
匿名さん
[2018-05-27 16:16:56]
10年程前の新築物件のスレ見る限り、このあたりをディスった
方々の先見性がよくわかる。 |
69:
匿名さん
[2018-05-27 17:47:19]
大抵、どのスレでも、一生懸命ディスってる輩って上っ面な事ばかりの同じ内容を繰り返すしか脳のないやつばっか。
そんなやつに限って、自分のことは棚に置き、「チープ」とかワケわからん〝幼〟語を使い始めるんだわ。 みんなが欲しがるエリアや物件が既に高値なっていることも気付かずにただ喜んでるその「チープ」な思考こそなんとかしたら?って言いたいねー。 尼崎も再開発エリアはかなり騰がったけど、企業用地が多かった場所だけにまだまだ少し離れたところならマンションが建てられる場所は出て来てくる可能性もあるだろうし、マメに情報とったら思いがけない好物件も出てくるかもしれないので引き続きお互い見守りましょう! |
70:
匿名さん
[2018-05-27 19:03:22]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
でも今さらだな、
JR尼崎はココエが経営不振で撤退しキューズモールに引き継いだけど業績は低迷にまま、塚口のさんさんタウンも開発当初は騒がれたものの30年もたず縮小再計画だし、JR塚口の新商業施設も退店続きで閑古鳥状態。
最初はどれも鳴り物入りで騒がれても直ぐに化けの皮が剥がれる。
こんな尼崎が今後大きく変わるとは考え難い、器は新しくなっても住民層が激変する訳でもない。