潮江バブルについて語りましょう。
[スレ作成日時]2018-04-30 10:28:51
注文住宅のオンライン相談
尼崎潮江バブルってどうよ?
21:
匿名さん
[2018-05-23 23:14:39]
|
22:
匿名
[2018-05-24 00:19:49]
尼崎が忌み嫌われるような地域になってしまった原因はなんでしょうか? 工場が多かったからでしょうか?
|
23:
匿名さん
[2018-05-24 01:44:10]
>>22
>忌み嫌われるような地域になってしまった 東京方面か地方出身者さんですか? 元々尼崎は阪急より南は湿地帯が広がり権力から遠い人たちが住み着く程度で湿地帯を天然の要塞とした尼崎城が出来ても依然住人の増加は限られていた。 そして明治大正には電車が通り阪神間は住宅街とし大きく発展したが尼崎は開発が思うように進まず、高度経済成長期に入りようやく工場地帯として開発が進む。 東京にも全国各地にもチープな地域はあるよねそこと同じと考えればよい。 |
24:
匿名さん
[2018-05-24 07:35:04]
キューズモールの店ってもっと商店的な地元密着型で良いと思います。何かあれば大阪に直ぐ買いに行けるし、大阪で売ってないものを販売するかで差別化を図るべき。
総じて物価も安いし住みやすい。昔の工場群のイメージは全くなくて商業施設や総合病院等、目指すべきコンパクトシティーになってる。 |
25:
匿名さん
[2018-05-24 08:08:49]
阪神尼崎駅近くに尼崎城が復興されますね♪昔は尼崎って由緒ある城下町だったんですね。
|
26:
匿名さん
[2018-05-24 11:19:25]
>>23 匿名さん
忌み嫌われてるのに探している人が多数なのはなんでなのかな? あと江戸時代の湿地帯の話なんかしだしたら、大阪市内中心部はほぼ全滅なんじゃないの? まっいつもの尼崎ネガラーの話だから何を言ってもネガな話しかしないんだろうけど、相変わらずの嫉妬心がスゴいねww |
27:
匿名さん
[2018-05-24 11:49:03]
ウメキタ第二期が完成すると駅から5分のJR尼崎は益々注目される場所になる。そうなると益々この辺りの築浅中古を含めて買いにくくなる。検討中なら早めが良いよ。
|
28:
匿名さん
[2018-05-24 12:33:30]
>>27 匿名さん
確かに大阪から5分の距離はもっと見直されても良い事だよね。昔の尼崎のイメージで駅前を知らない人もまだまだ多いみたいだけど、駅降りると正直、先ずは驚く。尼崎という駅の利便性や街並みからするとまだバブってるとも思えず、むしろ他と比較すると随分お得感すらあるかもしれない。 |
29:
匿名さん
[2018-05-24 12:44:52]
JR列車の全てが停まる尼崎は阪神間ではかなり魅力に聞こえる。
|
30:
匿名さん
[2018-05-24 12:54:20]
>>26
大阪と尼崎を一緒にしたらあかん。 大阪は昔から八百八橋と言われるように湿地帯を克服するために中心部には掘りをいくつも掘り大雨でもどうにか浸からないような治水工事が成されてたけど、尼崎や大阪でも人気の低い地域は大雨のリスクが高く昔はよく浸かる地域、そして農業にも適さない地域だったので土地を持たない人達が寄り添うように暮らしてました。 今でもその名残が随所に残り昔から一般の人は住みたがらない地域としていまだに引き継がれてる。 |
|
31:
匿名
[2018-05-24 13:44:01]
|
32:
匿名さん
[2018-05-24 13:55:45]
いやぁー、西北と言い尼崎と言い昔チープな地域が今や大注目エリアだね。
|
33:
匿名さん
[2018-05-24 14:28:01]
>>31
自作自演の2役、ご苦労様!相変わらずだねー。 |
34:
周辺住民さん
[2018-05-24 15:17:21]
>>27
うめきたもJR大阪エリア近辺なので恩恵ありまくりですね。ちょっとだけ足を運ぶ「ついで寄り」も気軽に出来そうだし、JR改札口からどんな連絡方法になるんだろう?何ができるのかな??ってまだまだ先だけど今から楽しみです! 茶屋町エリアだとついつい億劫になってしまうんですが、それも贅沢な悩みです♪ JR尼崎界隈は街並みも開発されて整然としてますし、周辺を清掃されている方がおられるのか広い歩道もゴミ一つなくキレイで本当に住みやすい街で満足しています。美味しいケーキ屋さんやパン屋さんがあれば本当に最高なんですけどネ (笑) |
35:
匿名
[2018-05-24 16:39:28]
|
36:
匿名さん
[2018-05-24 18:45:19]
北口の潮江エリアはかなり高くなってるけど、南口になると若干安い。新築マンションが建ちそうな用地もまだ残ってるし、狙うならそっちかな!?
|
37:
匿名さん
[2018-05-24 20:25:26]
|
38:
匿名さん
[2018-05-25 11:27:44]
>>34
開発エリアの2階連絡通路やデッキは清掃員が頻繁に回ってるからゴミは少ないけど 一階はガム跡を始め雨がかかりにくい場所には得体の知れない液体シミや臭いなど 簡単な清掃では消せない色んな汚れがへばり付いてるよね |
39:
匿名さん
[2018-05-25 12:27:58]
>>38 匿名さん
しかし、普通にキレイな街並みかと思ってたけど、君は一階から二階までくまなく通りを巡回してるんだね。今度ポイ捨てするような人柄いたらここで指摘するんじゃなくて、是非当人に注意してあげなよ(笑) |
40:
匿名さん
[2018-05-25 12:44:29]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
でも今さらだな、
JR尼崎はココエが経営不振で撤退しキューズモールに引き継いだけど業績は低迷にまま、塚口のさんさんタウンも開発当初は騒がれたものの30年もたず縮小再計画だし、JR塚口の新商業施設も退店続きで閑古鳥状態。
最初はどれも鳴り物入りで騒がれても直ぐに化けの皮が剥がれる。
こんな尼崎が今後大きく変わるとは考え難い、器は新しくなっても住民層が激変する訳でもない。