シエリア 夕陽丘北山町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://cielia.com/m/yuhigaoka39/
所在地:大阪府大阪市天王寺区北山町1-3(地番)
交通:近鉄大阪線・難波線・奈良線「上本町」駅徒歩10分
Osaka Metro谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅徒歩11分
JR環状線「桃谷」駅徒歩9分
Osaka metro谷町線・千日前線「谷町九丁目」徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:76.60㎡~110.29㎡(防災備蓄倉庫面積含む)
売主:関電不動産開発株式会社
施工会社:株式会社松本組
管理会社:関電コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-04-27 19:51:41
- 所在地:大阪府大阪市天王寺区北山町1-3、1-5(地番)、大阪府大阪市天王寺区北山町9-24(住居表示)
- 交通:近鉄大阪線 「大阪上本町」駅 徒歩10分
- 総戸数: 39戸
シエリア 夕陽丘北山町ってどうですか?
81:
評判気になるさん
[2018-10-30 07:39:08]
|
82:
坪単価比較中さん
[2018-10-30 10:04:36]
ローレル、グランドメゾンに匹敵する高級物件のようですね
ガスが安くなった昨今オール電化が気になるところ |
83:
匿名さん
[2018-10-30 23:00:24]
|
84:
検討板ユーザーさん
[2018-10-31 06:46:28]
>>83 匿名さん
同じシエリアでも南森町同心より土地も広いし、小規模にして公開空地を広く取りタワーマンション並にアレンジしています。 戸数が土地の広さと反比例なので、一戸あたりは価格は8000万円規模と 高くなります。 |
85:
評判気になるさん
[2018-10-31 08:31:24]
土地の取得価格やこれからの資材代、人件費等、建築費を鑑みると
坪単価 @300万円以上が妥当と見ます。 坪単価 @340万円として 低層階 76m2 7,830万円 87m2 8,963万円 94m2 9,684万円 14階 76m2 7,830万円+ 800万円= 8,630万円 87m2 8,963万円+1200万円= 1億163万円 94m2 9,684万円+1500万円=1億1,184万円 |
86:
坪単価比較中さん
[2018-11-01 14:47:14]
谷町六丁目周辺で新築は坪単価@300万円以上なので
坪単価@340万円~@380万円 |
87:
坪単価比較中さん
[2018-11-01 14:52:45]
正規価格はこんな感じ。
専有面積: 76.6m2~94.12m2、(防災備蓄倉庫面積1.23m2~1.62m2含む) 価格 : 6590万円~1億600万円 坪単価 Start290万円~ |
88:
坪単価比較中さん
[2018-11-01 14:56:31]
専有面積:87.29m2 価格:8340万円~9020万円(第1期) |
89:
坪単価比較中さん
[2018-11-01 15:00:16]
専有部: 87㎡ 上の予測された方、ドンピシャ アッパー坪単価340万円に近い @341万円でした。 |
90:
坪単価比較中さん
[2018-11-01 15:12:30]
最上階は、非分譲のためオーナーの中○さんが居住されると思います。
|
|
91:
匿名さん
[2018-11-03 22:55:48]
なかなかイケメンのマンションやね。 環状線の内側にもタワーだけではなく
こういう小粒で渋いマンション増えてほしいわ。 |
92:
通りがかりさん
[2018-11-05 22:27:18]
予算オーバー
ちょっと買えない |
93:
デベにお勤めさん
[2018-11-06 12:38:41]
環状線内側の希少な住居専用地域
その中でも閑静な住宅街となると ずっと探しているがこの近辺以外にはないのでは? |
94:
マンコミュファンさん
[2018-11-06 16:30:24]
|
95:
匿名さん
[2018-11-06 20:37:44]
ここは少し駅から遠いのと、夜人気が無さすぎるのが心配ですね。
小宮のツインタワー辺りが小学校も近いし安心かと。 |
96:
匿名さん
[2018-11-06 20:41:52]
|
97:
マンション
[2018-11-06 22:02:32]
>> 95: 匿名さん
駅から遠いとか関係ないと思います。 車を利用するのが前提だからです。 メトロを利用することもありますが、後は電動自転車での交通手段です。 大阪市内などカード会社提携の駐車場だと3、4時間は無料で使えるのでそれなりに便利です。 平面駐車場なのでミニバンやロングのセダン車は車庫入れしやすいと思います。 こちらは今は機械式駐車場ですが、出庫は1分かかり鍵で開閉をしければなりません。 入庫するのが、国産車でも車体の長さが5m近くありかなり手こずります。 最近の車は横幅もあり車体の幅が180cm超えていると横にも気をつけなければなりません。 |
98:
通りがかりさん
[2018-11-07 00:12:24]
このあたりは、昔から閑静な住宅地で、
ゆったりおっとり暮らされる方にとっては、とても良い場所だと思います。 反対に駅近ではないし、お店もあまりないのでそういった点では不便です。夜道もすこし怖いと思います。 車は、細い道が多いので最徐行でお願いします。 |
99:
検討板ユーザーさん
[2018-11-07 08:12:15]
>>98 通りがかりさん
夜は、ウォーキングするのも9時を回ると人気がなく街灯が集合住宅辺りのみの為怖い((( ;゚Д゚)))感じはあります。 特に、犯罪者がうろついているということではないです。 住宅地なので夜は静かで暗いだけだと感じています。 ランドマーク的な公開空地があるマンションが新たに出来て 多少明るくなることはいいですね。 こちらは、若い世帯が居住するというよりも タワーマンションに住み飽きた低層よりの静かな安住地を 求めた大人系マンションですね。 駐車料金は三万円以上になると思いますし車は、外車が半数は占めそうです。 |
100:
マンション検討中さん
[2018-11-07 09:17:03]
場所とか建物自体悪くないけど、高すぎ。ローレル石ヶ辻じゃないけど、ずっと残るorすぐ値引き販売だな
|
101:
匿名検討中さん
[2018-11-07 10:55:49]
価格8000万円からのマンションだからどうでしょう。
|
102:
匿名さん
[2018-11-07 11:05:42]
|
103:
マンコミ
[2018-11-07 11:37:32]
>> 102: 匿名さん
15階でなく14階がポイントですね。 1階少なくしたことで、天井高は255–260cm以上確保?なのかな? モデルルーム行けばわかりますよね? |
104:
匿名さん
[2018-11-07 11:59:22]
|
105:
マンション検討中さん
[2018-11-07 18:04:14]
床暖房ないのですか?
|
106:
マンコミュファンさん
[2018-11-07 19:02:42]
|
107:
匿名さん
[2018-11-07 21:15:02]
オール電化はないわ。エコキュートもあかんわ。
あと100m2オーバーの間取りがない。 |
108:
マンション検討中さん
[2018-11-07 21:41:49]
やはりそうですか。
今もガス床暖房なのですが、心地よい暖かさがこれからの季節必須なので残念です。 |
109:
マンコミュファンさん
[2018-11-07 23:16:25]
|
110:
ご近所さん
[2018-11-08 07:45:18]
床暖がないのが、この価格でアウトですね。
肝心な箇所ですね。 確かにパンフの図面にいつもの色がないです。 |
111:
匿名さん
[2018-11-08 08:12:55]
床暖房はガス式がいいし、リビングと脱衣室と主寝室に設置するのが上質なマンションにふさわしいです。
東京の高級マンションでは当然のスペックですが、ここはその点如何でしょうか? |
112:
匿名さん
[2018-11-08 08:23:03]
オール電化と分かりながらの問いかけ。いい性格してるわ。
|
113:
検討中
[2018-11-08 08:40:14]
>>111: 匿名さん
関西のマンションは、ランクが高いとされるマンション見に行きましたが 上層プレミア層は違うかもしれません。 グランフロント、ザ北浜タワーでもリビングしか床暖無かったと思います。 リビング以外設置まで標準プランでは考えていないのでは? |
114:
検討中
[2018-11-08 08:42:44]
>>107: 匿名さん 11時間前
>>オール電化はないわ。エコキュートもあかんわ。 関電不動産なのでオール電化=エコキュートではないですか? 過去に居住していた関電建物は、オール電化、エコキュート有りでしたよ。 |
115:
通りがかりさん
[2018-11-08 21:24:02]
マンションってもう少し安いと思ってた。教育環境をPRしているが子育てしようとする世帯の価格ではないような。
希少な土地だから足元見ているように思えるのは私だけ? これが適正な相場なのかな。 |
116:
ご近所さん
[2018-11-08 21:33:59]
>>115: 通りがかりさん
>>希少な土地だから足元見ているように思えるのは私だけ? 足元は見ていると思いますよ。 デイべは、高貴(ハイソサエティ)な方への提案みたいな発信で このマンションを販売されるようです。 基本、お金持ち限定みたいなマンションです。 当時は高かったですが 坪単価からの金額だけで言えば、売り出し時のザ北浜タワーやグランフロントオーナーズタワーの方が 安かったですね。 |
117:
ご近所さん
[2018-11-08 21:39:05]
>> 115: 通りがかりさん
材料費比較で見れば、エントランスや共有部を見れば一目瞭然でしょう。 大理石や御影石などの天然石、突き板や無垢板を使っていなく人口タイルばかりで 価格に反映されていないと実状から乖離して値段が高いとなります。 |
118:
通りがかりさん
[2018-11-10 00:51:12]
高いですが、ここは売れそうな気がします。
ローレル石ヶ辻は無茶な高さです。 近辺に50年以上住んでる者のカンです。 オール電化も住んだことありますし、 ガスのほうもありますが、慣れたらどっちも一緒のような気がします。 |
119:
検討
[2018-11-10 00:57:29]
>> 118: 通りがかりさん
品があるというか公開空地も綺麗で都会のオアシスという趣で お値段高くても売れます。 ガスであろうが電気であろうが使えば光熱費はかかります。 リビング20畳+6畳の場合ですが。。。 関電不動産のオール電化は夏場24時間エアコンをかけて15000円ほどでした。 ガスは、12000円ほどです。 床暖は常用していません。 冬も同じぐらいです。 |
120:
通りがかりさん
[2018-11-11 21:55:10]
この辺りではないのですが所謂高級住宅地と呼ばれるエリアに戸建てを構えました
周りに住む多くの富裕層について感じることは 30代で7000万〜1億くらいなら基本的にキャッシュで買える資金は持っているようです、逆にギリギリローンが通るレベルとか35年しっかり払いますって人は誰もいないですね ここのシエリア然り、購入層はギリギリローン通るレベルでは他の生活がかつかつで惨めな思いをするのかなって思います 将来子供が国立行けずに私大の医学部なんかに行かれることも想定すると 最低世帯年収2000はないと厳しそう… でもその程度の人って実はそこら中にいるんですよね… という事でここは直ぐに完売するでしょう |
121:
匿名さん
[2018-11-15 10:01:38]
間取りだけ見ると、玄関側にお風呂の窓がついていますが防犯上大丈夫ですか?
玄関に専用ポーチがついているので、そこから先は入り込めないようになっています? お風呂の窓から換気ができるのは良さそうですが、どのような構造になっているのか実物を確認してみたいです。 |
122:
購入経験者さん
[2018-11-15 11:35:26]
風呂は、小窓のルーバー付き目隠しでしょう。
専用ポーチは配達員含めて入ってこれるでしょう。 このクラスは手ぶらエントリーのエントランス、エレベーターのダブルセキュリテイですね。 |
123:
匿名さん
[2018-11-26 09:18:39]
第1期でどれくらい売れましたか?
|
124:
検討中
[2018-11-26 09:59:16]
>>123: 匿名さん
8000万円は必要です。 未分譲を除き、角部屋東西は90%ほど売れていたように思います。 東1億円超え角部屋は、全て分譲済みです。 駐車場も値段の高い部屋から優先権があるので車を利用される場合は、 中央の中部屋しか未分譲はないため、 70%の確率で駐車場の優先権は回ってこないかもしれません。 |
125:
検討中
[2018-11-26 10:03:05]
なお床暖房はついていません。OPです。
玄関周りは、吹付なのでタイル仕様ではありません。 吹付でも高級仕上げになっています。 中部屋は、外から丸見えです。格子バルコニーです。 |
126:
匿名さん
[2018-11-26 11:56:58]
10年も経てば、@200万のマンションです。東南角100m2が6000万で購入可能です。
小宮町のグランフェルティが体現してますよ。 |
127:
通りがかりさん
[2018-11-27 00:50:40]
しかしこん高額マンションで床暖房がオプションとは時代ですね。 少し前までならかなり安い郊外のマンションでも床暖房は標準でついていることが多かったですから。 床暖房を使う使わないは別にして見かけの金額を少しでも安くしたいので、小さなコストを削らないといけないほど、もろもろの建築費用が値上がりしているんでしょうね。 |
128:
匿名さん
[2018-11-27 07:52:17]
>> 126
>> 小宮町のグランフェルティ マンション維持管理が側から見ると雑でシールの看板やエントランスとか汚く見えます。 東京にあるような邸宅感はなく広くても大衆マンションですね。 |
129:
匿名さん
[2018-11-27 08:29:48]
大阪市内にヴィンテージマンションが誕生しない理由は、中古市場が未成熟で新築信仰が強すぎるからです。あと、本当の富裕層は東京に集まっていて、大阪に不在しているからです。
東京都心の麻布や広尾などに、築30〜40年経過しても、新築価格での検討に値する物件が複数あります。住民層のレベルが非常に高いため、管理を徹底するがゆえです。 |
130:
匿名さん
[2018-11-27 08:32:47]
>> 129: 匿名さん
そうなのですね! 東京は古くても雰囲気が良いです。 関西と比較してびっくりしました。 |
下の階から〜7000万〜、8000万〜、9000万円〜が売り出し価格でしょう