株式会社タカラレーベンの札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「レーベン環状通東THE RESIDENCEってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 東区
  6. レーベン環状通東THE RESIDENCEってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2020-05-03 23:07:20
 削除依頼 投稿する

レーベン環状通東THE RESIDENCEについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.leben-style.jp/search/lbn-kanjodorihigashi/

所在地:北海道札幌市東区北14条東15丁目25
交通:札幌市営地下鉄東豊線「環状通東」駅徒歩1分
間取:2LDK・3LDK
面積:54.09平米~77.93平米(MB面積、トランクルーム面積含)
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:株式会社NIPPO
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2018-04-27 19:16:26

現在の物件
レーベン環状通東THE RESIDENCE
レーベン環状通東THE
 
所在地:北海道札幌市東区北14条東15丁目25(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線 「環状通東」駅 徒歩1分
総戸数: 30戸

レーベン環状通東THE RESIDENCEってどうですか?

21: 匿名さん 
[2018-07-08 12:51:07]
徒歩10ぽです
22: 匿名さん 
[2018-07-08 14:37:15]
タカラレーベンさんのホームページ見ましたが、2017年全国事業主別発売戸数ランキング第10位、全国事業主別発売戸数ランキング5年連続トップ10で素晴らしい実績がある会社みたいですので安心できそうですね。しかも2017年グッドデザイン賞トリプル受賞という会社です。
23: 匿名さん 
[2018-07-08 18:04:48]
第一期は何戸販売されたのか?価格は?情報が全く無いですね。
24: 匿名さん 
[2018-07-08 21:11:07]
マンション購入のポイントは立地ですから、タカラレーベンさんの駅1分でしかも全角住戸、見向き、前建て無しは素晴らしい。
しかもタカラの水、マイクロバブルはオリジナルでグットデザイン賞貰っていて、この設備が標準なら人気も分かるけど。
25: 匿名さん 
[2018-07-12 15:17:52]
>>23
6月下旬に15戸発売され、月中に完売しました。
価格は坪180万円台の半ば付近でした。ですからこれから売り出される住戸も、上で書かれているように坪200万越えということはなく、同じ位の値付けだと思います。まあいずれにしても、今週末には発表されるはずですが。
26: 匿名さん 
[2018-07-12 18:27:01]

残りは15戸ですね。坪180万円台なら、お買い得!
27: 評判気になるさん 
[2018-07-13 01:33:04]
札幌初なので企業アピールしてる感が強いですね!
関東からの転勤組はまず買わないブランドなので東区での分譲は戦略的なのかも。
JX不動産という会社との関係がよくわかりませんが、ニトリの為の捨て石なのかな?
28: 匿名さん 
[2018-07-13 09:56:06]
ここはN13E16のクリーンリバーフィネス環状通東から12年も物件供給がなかったエリアです。
このため近隣の住み替え需要が蓄積されていたことが、第1期を早々に完売できた大きな要因でしょう。
地下鉄駅は文句なく目の前ですが、買い物環境はマックスバリュがちょっと遠めです。車があればアリオという選択肢もありますが、この物件の駐車場は全住戸の半分程度しかないということは押さえておいた方がいいでしょう。
29: 匿名さん 
[2018-07-13 11:12:00]
地下鉄、ほぼ直結以外のメリットはなさそう。しかし、地下鉄に拘る人には最高の物件。
30: 匿名さん 
[2018-08-13 17:44:16]
地下直結ってそれこそものすごいメリットじゃないですか?
一回外には出ますが、でもほぼ屋根続きみたいな感じになっていて(一部、切り込み的になっている部分はあるにしても)、
冬とかも駅までのアクセスがものすごく容易なんですよ。
本当に地下鉄利用者にとってはものすごく理想ではないでしょうか。
31: 匿名さん 
[2018-08-28 18:23:52]
いいですよね。
私も地下直結の物件に住んだことがありますが、梅雨時など本当に便利でしたね。
あの便利さは住んでみないとわからないかもしれません。しかも駅から1分なんて最高ですね。
南向き中心で全て角住戸ですし。
資産価値の高いマンションですね。
32: 匿名さん 
[2018-09-06 22:40:03]
地下直結って、便利と誰もがイメージできると思います。
1フロア3邸というのも魅力のひとつ。
プライバシーが守られて、ご近所トラブルも少ないでしょう。
角住戸なら生活音のストレスもなく暮らしていけそうだと思います。
33: 匿名さん 
[2018-09-07 05:32:58]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
34: マンション検討中さん 
[2018-09-08 20:46:45]
物件の前の道路やエントランス前にあたる歩道が今回の地震で陥没してます。ここのマンションはこれから基礎工事ですかね?
35: 匿名さん 
[2018-09-08 23:38:59]
この周辺の道路は相当陥没箇所が多く、液状化の起きやすい場所です。
地盤が悪い所のマンションは恐いですね。
36: 匿名さん 
[2018-09-09 09:32:29]
ここのアクセスにすごく魅力を感じてますが、価格の割高感とこのディベロッパーの評価やこのディベロッパーの他の物件の評価を見て不安になり、今回の地盤の件を鑑みるとちょっと厳しいかなと思いました。
37: 匿名さん 
[2018-09-09 09:33:12]
>>35 匿名さん
この土地であんなになるとは意外でした。
38: 匿名さん 
[2018-09-09 09:54:56]
周辺の賃貸マンションは傾き、倒壊等全く無いですよ。
過剰に不安を煽る投降を何故行うのか?

この震災の大変な時に匿名で嫌がらせをワザワザ書き込む理由は何なのか?
39: 匿名さん 
[2018-09-09 12:48:53]
周辺物件に倒壊などの問題が無いのは何よりですね。でも嫌がらせとは誰への?災害時の周囲の状況って検討時相当気になる点だと思いますが。
40: 匿名さん 
[2018-09-09 12:57:49]
周辺のマンションが傾いたりしてたら問題外ですよ。
札幌の他の場所に比べて地盤が弱く、破損箇所が多くあることは事実であり、その事に対する情報を交換しているだけです。
そのデメリットを上回るメリットがあるのであれば購入を検討できるかもしれませんが、周囲の状況や坪単価を見るに検討外にする方もいるでしょう。
購入された方なのかも知れませんが、現実を見ないで、デメリットを受け入れずに入居すると住んでから辛い思いをするかもしれないですよ。
41: 匿名さん 
[2018-09-09 13:10:31]
周辺に住んでおりますが見渡す限り建物は何処も問題無いですよ!

道路に陥没している箇所がありますが急ピッチで修復しています。
42: 匿名さん 
[2018-09-10 10:00:53]
東15丁目通りは陥没すごいですねえ。
道路被害はアクセスの重要な問題ですから、ここに書くことに問題はないでしょう。
東区にある程度の住宅被害があったことも、新聞記事等で取り上げられていますが、東区といっても広いので必要以上に心配することはないでしょうね。
43: マンション検討中さん 
[2018-09-10 11:55:19]
このあたりは地盤が弱いですよね。
マンション本体は傾くことはないでしょうけど、
周辺が陥没したり液状化したりするでしょうね。
なんせ泥炭地ですから。
44: 匿名さん 
[2018-09-10 13:20:26]
今回の東区の陥没は地盤と言うよりも、地下鉄工事の影響ではないでしょうか。
断定できるわけではありませんが、北区の34条付近でも同じ様なことになっていますので。
その意味でこのマンションを建てるときには基礎部分の調査はしっかりしてもらう必要があるかもしれませんね。

45: 匿名さん 
[2018-09-10 16:07:37]
清田区の陥没多発エリアは、川を地下化した暗渠に沿って起きたという説もあるようですし、地下鉄との関連もあるのかもしれません。
が、地下鉄自体は市内10区中7区に走っているわけで、その中で北34条駅付近や東15丁目屯田通がボコボコ凹んだのには、やはり地盤の要素が無いわけではないと思われます。
46: 匿名さん 
[2018-09-10 22:50:41]
今日、TVで専門家の意見が出ていました。
もともと、少し沈降していたのではないかと。
地下鉄を作るときの工法として、開削工法を行なった際に埋め戻しを行うため、その影響が出た可能性があるとのことでした。

7区を地下鉄が走っていますが、工事時期や周辺状況に応じて工法が違っています。
東豊線の今回の場所は開削工法の様ですが、月寒近辺は住宅地もあり違った工法らしいです。
南北線も24条〜麻生は工事時期が違います。

もちろん、周辺地盤の影響もあるでしょうが、地下鉄直上の道路に影響が出ているのは工法の影響の寄与が大きいと考えるのが妥当ではないでしょうか。

ただし、札幌の液状化マップを見ると北区、東区は起こりやすいとされている区域です。
もっと震度が大きいと、他の住宅地部分でも液状化が起こるとは思います。
47: 匿名さん 
[2018-09-11 07:02:45]
北24条-麻生間を含めて、札幌の地下鉄はほぼすべて開削工法で作られている。東豊線の一部だけが例外で、豊水すすきの-学園前間がシールド工法、美園-月寒中央間が山岳トンネル工法。だから「開削工法で作られた地下鉄が下を走っている通り」はたくさんあるわけで、その中で東15丁目屯田通だけが長区間に渡って大規模陥没を起こしたのだから、工法の因果性が高いとするのには無理がある。

というか、そもそも、推測で原因がどうのこうのというのは意味が無い。
事実として、この物件の周辺道路で陥没が大規模に発生したということが重要。
原因がなんであれ、抜本的な対策が為されないならば、また大きな地震が来ればまた陥没するということ。
48: 匿名さん 
[2018-09-12 09:48:46]
ここの近所、南北の通りだけじゃなくて、東西の通り(環状通)も陥没したんですか?
49: 匿名さん 
[2018-09-12 10:58:59]
地震当日見ましたが、東西方向は交差点からマンション予定地横の地下鉄入口あたりまでの歩道が陥没や隆起が起こってましたが、南北方向と比べれば被害は大きくない感じでしたよ。
50: マンション検討中さん 
[2018-09-12 13:49:56]
地震後、マンション周辺の道路はボコボコでした。
とてもショックでした。
51: 匿名さん 
[2018-09-12 14:30:43]
毎日通りがかりに見てますが、かなり頑張って修繕されてると思います。
しかし、これって元通りにしてるだけなんでしょうか。なにか、「もう一度震度6が来たら、今度は大丈夫」的な何かの処置をしてくれてるんですかね?
52: 匿名さん 
[2018-09-13 09:53:35]
2年前の博多駅前陥没事故の時は、セメントを混ぜた特殊な土で埋め戻して再沈下を防いだそうですが、それはその土を製造できる企業が福岡にあり、また陥没事故対応に業務を特化してくれたからです。今回は全道的な地震被害の一部ですし、陥没規模もはるかに小さく、復旧時に特別な処理はしていないでしょう。
53: 匿名さん 
[2018-09-23 17:58:20]
祖父母の世代から札幌に住んでいます。
東区はヤチ?が生い茂る湿地帯で、開拓が非常に困難で開発が遅れたと、言っていました。
江別などから埴土したり、そもそもの土は泥灰何だそう。東区のほとんどがそうらしいです。
公務員として東区の開発の仕事もしたそうです。
東区が地盤よくないのはもう周知の事実だから、賃貸ならいいけど、購入するなら豊平区や白石にすれば?と言っていましたね。
祖父は鬼籍なのですが、祖父の話は参考になるなぁと今更ながら思いました。
54: 匿名さん 
[2018-09-25 14:47:20]
今日、栄町駅前屯田通り中央部分、新たに陥没してたよ。
55: 匿名さん 
[2018-09-28 12:11:22]
やっぱり埋め戻すだけだと良くないね。
56: 匿名さん 
[2018-09-30 20:40:20]
また地震、東区と白石区だけ震度4…
やっぱり東区の物件は考え直します。
今東区の賃貸ですが、建物の倒壊はなくても時々揺れてストレスです。
57: マンション検討中さん 
[2018-10-03 17:27:02]
東区は、地盤が悪くて有名ですよ もともと泥炭地ですし だから揺れる揺れる^^;
昔から住んでいる方には当たり前のことだから、何をいまさらという感じでしょうが
58: 匿名さん 
[2018-10-05 09:28:03]
また周辺道路陥没しましたか?
59: 匿名さん 
[2018-10-05 09:35:49]
58 (笑)陥没していませんよ。
60: 匿名さん 
[2018-10-05 19:09:10]
>>58 匿名さん
補修したアスファルトが日に日に沈んでいて、元のアスファルトとの境に割れ目と段差が出来ています。
不安のあまり東区の土木センターに電話しておきました。
陥没まではいってません。
61: 近隣さん 
[2018-10-09 10:03:21]
最近の地震、東区のみ震度3とか4とか多いですが、もう慣れました?
62: 匿名さん 
[2018-10-09 13:38:40]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
63: 匿名さん 
[2018-10-10 23:25:51]
外観デザインがおしゃれだなというのが第一印象です。
間取りや設備が良くても、マンションの替えとも言えるのが外観。
モダンな感じがして、女性には特に好まそうですし、
最寄り駅まで徒歩1分という好立地マンションなのも魅力的だと思いました。
64: マンション検討中さん 
[2018-10-12 16:12:33]
以前は好立地でいいなと思ってたけど地震の影響を考えるとマンションは問題なくても心配になるよね。中央区は高いなりの理由があったのね。予算的にとても無理だけど…
65: マンション検討中さん 
[2018-10-12 23:48:08]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
66: 匿名さん 
[2018-10-24 23:32:00]
むしろマンションの方が、支持層まで杭が打ち込まれているし、
地震対策もできているので、それはそれで安心難じゃないかなと思います。
何かがあったときの補修も
みんなで分担になる、というのもあるし。
地震の対策に関しては、本当に考え方次第になるのだろうけれど。
67: 匿名さん 
[2018-11-06 20:12:58]
ここは第3期まで販売時期にきているのに、どうして価格がオープンにされないんでしょうか?
68: 匿名さん 
[2018-11-07 22:20:54]
最寄り駅が徒歩1分という近さ。
商業施設なども近く、家族で住むための条件が揃っていると思います。
1フロアに3戸とプライバシーがしっかり守られていることと
全て角住戸ということで安心して住みやすいマンションかなと感じました。
69: 匿名さん 
[2019-02-11 13:20:48]
今、第3期2次販売開始になるということです。

駅まで徒歩1分を売りにしている物件ですが

30邸しかない小規模マンションなのに、少し売れ行きはゆっくりな気がします。

角住戸100%で全フロア3邸。かなりプライバシーが守られると思います。

問い合わせされた方はいらっしゃいますか?
70: 匿名さん 
[2019-02-12 10:16:51]
6月の第1期はほぼ即完だったわけですが、9月の地震で周辺の地盤に不安が生じたことがブレーキになったのでは?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる