第三者目線でご意見お願いします。
30代主婦です。
園児2人の4人家族です。
そろそろ一軒家を〜と思い、3,4年探して、
やっと良い条件の古家付き土地を見つけました。
30年くらい前に県で作った住宅街で、250軒あります。
当時はそれなりに収入のある方が多かったそうで
区画が広めで気に入ってます。
幼稚園〜中学校まで程々に近く
スーパーや銀行も近く。
更地にして新築を建てるつもりですが、
夫が、自治会が面倒臭そうで二の足を踏んでおります。
お宅を拝見して、
60代家主さんが、ガチガチに町内会を仕切っていた様な感じの方でした。
町内会専用の無線や、帽子ヘルメットなど玄関先に飾ってあって
色々と説明を受けました。
町内会費は半期で8,500円。子供会もあります。
そもそも田舎ですし近所付き合いは仕方ないと思いますが、
その団地に知り合いがいない為、なんとも判断できないです。
子供の数は一時的ゼロになって、いまは50人位いるそうです。
二世帯の方も多いそう。
私はもう散々探してやっと見つけたので
早く決めて欲しいですが、
私も少し不安ですし夫の気持ちも分かります。
皆さんのご近所は町内会どうですか?
どうやって決めたら良いでしょうか?
[スレ作成日時]2018-04-27 15:33:33
町内会について教えて下さい
2:
名無しさん
[2019-01-27 00:04:39]
自治会入っておいたほうがいいです。
|
3:
匿名さん
[2019-01-31 19:22:01]
田舎で村八分になり水道止められたりした、事件があったね。
|
4:
匿名さん
[2019-01-31 19:39:25]
町内会で人付き合いを括る必要はないし町内会にそんな権限など無い。
人間関係で偶々隣人で気のあった人なら親しくなるし、何時まで経っても気心知れない人なら見えない壁を持ったままになるだけ。 町内会組織を利用し人間関係をこじ付けするのは無理がある。なぜなら組織の為の関係性を築く事が目的であるからだ。 さもなければ他人との距離感が分からない人になってしまう。 |
5:
匿名さん
[2019-01-31 19:56:34]
>>3
大分の村八分は生活用水に使うための池の水を抜かれたのです。水道を止められたのではありません。日本語は正しく使いましょう。 |
6:
匿名さん
[2019-01-31 21:21:15]
町内会は地方や地域によって千差万別。
加入しないと様々な不利益を感じるような地域なら加入する。 都会で未加入でも何の不利益もない地域で、地域の環境に無関心なら加入しない。 |
7:
名無しさん
[2019-02-14 22:28:08]
似た感じの所に住み始めました。
さすがに会費は8500円もしませんが、でも高いほうかなと思います。 やはりそれなりの所にお勤めの人が多くて、越してきた直後は勤め先や学歴を聞いてくる人もいました。こちらが聞いてなくても自分から言ってきたり、あの家の人は◯◯の先生だよとわざわざ教えてくれる人とか。そうかと思えば一切そういう話はしない人もいたり。マウントを取りたい人、自分の学歴とかを自慢したい人、特に興味ない人… 人それぞれって感じですね 自治意識は高くて、防犯委員や清掃委員、防災委員とかいろいろな委員があって、面倒ですが、表向きやりたい人がやるって感じです。ただ、最近は高齢化が進んできて難しくなってきてます…だから自治会ではできなくなって外部の業者に委託したり縮小した部分もあります。 当番制で回覧板係だけ強制的にしないといけないですが、強制なのはそれだけです。 確かに、扱いが面倒な人はいますが、話が長いよなーとか変なこと言うよねーってだけで、実害はないです。 ゴミの分別とか道路の清掃とかは、すごく丁寧です。上品な人が多くて、庭でバーベキューとか非常識なことする人いませんし、夜中に騒ぐ人もいませんので快適です。 子ども会もしっかりしていて、負担はあるけど安心ですしクオリティも高いと思います。子ども達も素直な子が多くて、所謂不良は見かけません。教養の高い人が多くて話していて楽しいです。 一方で、逸脱している家に対するバッシングはすごいです。でも、あの家はとんでもない人が住んでるのよとか、よそに引っ越して行ってほしいわっていう陰口止まりで、あからさまな嫌がらせとかはないです。ゴミを捨てるな!とかもないです。 |
8:
匿名さん
[2019-02-15 02:15:39]
東京都内の一種低層住宅街はだいたいそんな感じですね
新しく来た人の素性を知りたがるのは、序列を量る訳ではなくて 単に知らない人は何者なのか判らないから怖いんですよ。 ○○にお勤め、そう聞くだけで安心なのです。 定職にも付かず家に居る人と、自宅で仕事をされている人の区別は 外から見ても分かりません 夜勤のある人と、夜になると出掛けて行く不審な人では表現が大違いです そんなあらぬ不安を払拭する為にも、みんな互いの素性を知りたがるものなのです。 |
9:
匿名さん
[2019-02-15 08:34:27]
だから何?って感じの書込みにしか見えません。自作自演にも見えなくもないですし。
>7>8共に趣旨は皆足並み揃える事が美徳との意識あっての書込み文章にしか見えません。 そんなに他人の目が気になるのでしょうか?。 また日本は特に労働力の面で移民社会同然です。改正出入国管理法も4月から施行されますので今以上に移民社会になりますよ。そんな多国籍な人種が居住するなら宗教、風習、生活等ありとあらゆる事柄に変貌が起きて当然です。 この様な社会になるだろうと想定できる今、果たして自治会町内会に何が出来ると言うのですか? いつまでも同一人種だけの昭和社会でない事を御理解頂きたいものです。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
10:
名無し
[2019-02-15 16:24:43]
>>9 匿名さん
落ち着いてください。 他人の目は気になるけど、病的なほどではないですよ。それに足並みを揃えるといっても、目指す方向が似ていると言うだけです。例えば街並みを綺麗に保ちたいとか静かな環境を維持したいとかごく当たり前の欲求の方向です。 違う宗教や国籍の人もいますが、特に不便はないです。勿論弾圧や村八分もありませんよ。郷に入っては郷に従えで、マナーは守ってもらえてるし、9さんの危惧しているであろう悪い方向への変化はないです。むしろ、(国名)ではこんなことがあるのね!みたいに勉強になります。 他地域から来てゴミの分別ができなかった人がいたのは参りましたが、町内会の仕事としては、分別表を渡して理解してもらいました。 でも確かに町内会の役割は縮小してますわね。昭和の時代からかなり変わったようです。 |
11:
匿名さん
[2019-02-15 17:28:40]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
|
12:
匿名さん
[2019-02-15 19:32:48]
|
13:
匿名さん
[2019-02-16 22:16:10]
全角打ちするだけで相手が特定できるとは、特殊能力をお持ちなようですな
|
14:
名無しさん
[2019-02-17 09:41:00]
>>12 匿名さん
私が住んでいる地域の町内会の場合、任期が決まってて権力が固定されないのが大きな要因だと思います。 変な人もいるようですが、個人個人の問題で、町内会全体の問題にはならないようです。…ただ、やはり昭和的な人が多い旧態依然的なところも残っているのは確かです。でも最近は高齢化でそうも言ってられなくて変わってきてる…てか変わらざるを得ない感じです。 問題は全くないわけじゃなくて、そういう世代間の感覚の違いは問題といえば問題。 |
15:
匿名さん
[2019-02-17 17:25:35]
>>14
任期が決められ再任を妨げるとの規約になってるのですね。健全ですね。 こちらは任期は決めてあってもその再任を妨げないと規約に書いてあるのです。しかも氏子会も自治会に内包されています。 もうこうなるとお祭り大好きなヨイヨイ連中が大多数を占めてしまい規約変更は絶望的。 しかもこれで法人格取得していると言ってるのですから驚きですよ |
16:
通りがかりさん
[2019-04-02 15:33:22]
|
17:
匿名さん
[2019-04-03 09:54:25]
結局やらない人の理由と言い訳が、如何にもそれらしく主張できてしまう
戦後ずっと付きまとう、日本の弱さですね 被差別地域の問題が決して解消されないのと同じ |
18:
匿名さん
[2019-04-03 11:12:46]
>>17
これは加入促進を進める役所と任意性がある現実の板挟みを受けた不動産会社の苦し紛れな記事。要は不動産会社としては自治会は任意だけど市の意向があるから従って欲しいみたいな空気感を漂わせる事により全否定していないアピールしているんだよ。 これってその地域の宅建協会等の団体が自治会加入促進協定を役所と半ば強制に締結されるんだ。何せ役所は建築許可承認をする強い立場だからね。役所のハンコ貰えないなら彼らはジリ貧になるから犬みたいになる。 これを知ってか知らずか自治会大好きな推進意識を持った人が便乗するとタチが悪い。任意性が踏みにじれらるからだ。 でもここまでして自治会に庶民を加入させたい役所の意図は協働が根源なんだよね。その事に多くの人々は気付くべき。 |
19:
匿名さん
[2019-04-03 11:57:37]
|
20:
匿名さん
[2019-04-03 12:23:14]
|
21:
匿名さん
[2019-04-23 09:37:54]
やりたい人が好きにやればいいし勧誘はいらない
やるのは自由だしやらないのは権利 |