ライオンズ京都御所南 室町通について教えてください。
公式URL:http://lions-mansion.jp/MF171010/index.html
所在地:京都府京都市中京区室町通丸太町下る道場町11番1(地番)、
京都府京都市中京区室町通丸太町下る道場町11番1(住居表示)
交 通:京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車徒歩3分 、京都市営地下鉄東西線「烏丸御池」駅下車徒歩10分
京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅下車徒歩10分
間 取:1LDK~3LDK
面 積:46.35平米~102.76平米
売 主:大京
施工会社:藤井組
管理会社:大京アステージ
規模・構造:鉄筋コンクリート造、地上5階建て、共同住宅
建築確認番号:第ERI-17055593号(平成30年1月11日)
総戸数:23戸(住戸)
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-04-23 15:16:29
ライオンズ京都御所南 室町通ってどうですか?
41:
匿名さん
[2018-07-14 23:56:17]
|
42:
匿名さん
[2018-07-15 07:53:07]
>>41 匿名さん
タワマンのように大規模でエレベーターホール自体が高層と低層で分かれてたり、フロアごとの名称が変わってたりすれば、嫌でも感じる部分はでるだろうけど、京都のように小規模低層マンションで、エレベーターも5階しかないのに、そんなの感じることはないよ。笑 |
43:
匿名さん
[2018-07-15 19:58:58]
マンション内格差といえば、以前、プレティナージュ御池東洞院の
低層階に中古物件が出たので内覧し、契約寸前まで行ったんだけど、 最終的にやめてしまったなあ。5階までと、6階以上の仕様がだいぶ 違ったので。5階までは直床なのに、6階以上は二重床二重天井。 これはマンション内格差感じるなあと思ってやめてしまった。 |
44:
職人さん
[2018-07-15 22:24:41]
|
45:
匿名さん
[2018-07-16 15:09:02]
別人ですが、ふつうは格差感じると思いますよ。
感受性はそれぞれですが。 |
46:
通りがかりさん
[2018-07-16 15:19:25]
|
47:
販売関係者さん
[2018-07-16 15:49:49]
(苦笑い)さん
そうですね。 マンション内格差についての議論はこちらでしてください。↓ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3150/res/216-265/ |
48:
匿名さん
[2018-07-21 23:09:37]
こういうこと気にする人は圧倒的に少数派だと思うけれど、私は
ホテルライクな内廊下が好みなので、その点でもこのマンションは いいなあと思う。 |
49:
匿名さん
[2018-07-23 09:18:57]
同じマンションで直床と二重床二重天井にわかれているマンションなんてあるんですね。
プレミアム等の違いがあっても間取りの広さや、ちょっとした仕様設備だけかと思ってました。 構造まで変わるとやはり、格差は感じてしまうかもしれませんね。ここの場合はどうでしょうね。 フロアが3段階に分かれているので、最上階はだいぶ内容が違ったりしそうですね。 |
50:
周辺住民さん
[2018-07-30 19:08:16]
烏丸丸太町まですぐだし、通勤している者にとってはすごく便利。
シートがかかっていますが、その形がお城みたい。 ![]() ![]() |
|
51:
マンション比較中さん
[2018-07-30 19:14:26]
丸太町駅近マンションは憧れるけど、庶民には高嶺の花だよな。
|
52:
匿名さん
[2018-07-30 20:24:38]
ファミリーで住むなら70平米以上、3LDKは必要。となると6000万~6500万くらいか。
いまは金利が安いからローン組むにしても、年収1200万あれば銀行の審査通るでしょう。 |
53:
匿名さん
[2018-07-30 20:59:11]
|
54:
匿名さん
[2018-07-30 21:12:32]
独身者かディンクスなら余裕で買えるでしょう。
ただ、子供を私立の進学校に入れたいんなら、教育費を重視し、 マンションなんか買わず、賃貸で学区の中京区に暮らしたほうが いいかと思います。家より教育だと思う、資産のないサラリーマン家庭は。 |
55:
匿名さん
[2018-07-30 21:13:27]
↑
学区のいい |
56:
匿名さん
[2018-08-01 18:03:09]
この場所で、新築70平米以上のマンションを6500万で買えるのだろうか?
|
57:
職人さん
[2018-08-01 18:49:39]
B1 type(1F)なら、そんなもんじゃないかな。
|
58:
周辺住民さん
[2018-08-02 02:59:03]
Gタイプのキッチンの位置、需要があるのかねえ。
|
59:
匿名さん
[2018-08-03 22:55:53]
さすが京都市内の中心地といっても良い立地。
価格がとんでもなく高くてびっくりしました。 ごくごく普通のサラリーマンには手が届かないマンションかなと思いますが 校区の評判も良い地域だけに 子育て中の家庭でもある程度収入があれば住みたいと感じるのかも。 |
60:
名無しさん
[2018-08-04 01:28:04]
戸数が少なすぎ。御所近くはもう間取や広さを期待するのは無理だね。
|
マンション内格差が生まれそうだな。