ソシオ・ザ・プライド新白島について情報交換しましょう
公式URL:http://www.socio-g.com/10/
売主:株式会社GAパートナーズ
施工会社:株式会社増岡組
管理会社:株式会社GMアソシエ
所在地:広島県広島市中区西白島町22-12、基町3-2(地番)
交通:アストラムライン「新白島」駅徒歩4分
利便性はいいと思いますが、いろいろと検討することが多そうです。
[スレ作成日時]2018-04-20 14:35:13
![ソシオ](/img/noimg.gif)
- 所在地:広島県広島市中区西白島町22-12、基町3-2(地番)
- 交通:広島高速交通アストラムライン 「新白島」駅 徒歩4分
- 総戸数: 167戸
ソシオ・ザ・プライド新白島ってどうですか?
205:
マンコミュファンさん
[2019-03-08 10:32:34]
|
206:
匿名さん
[2019-03-08 11:52:50]
>>205 マンコミュファンさん
でもここは免震ないから地震が不安ですよ |
207:
匿名さん
[2019-03-08 12:38:27]
駅裏の再開発とこことでは、問題になる住民層が違い過ぎて比較できないかと・・・
|
208:
匿名さん
[2019-03-08 12:41:33]
|
209:
匿名さん
[2019-03-08 17:53:52]
>>207
そうかそうか。 |
214:
匿名さん
[2019-03-11 08:20:09]
[NO.210~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
215:
匿名さん
[2019-03-11 17:33:22]
やっぱり同じ人が荒らしていたんですね。
管理人さんありがとうございます! もうすぐ桜の季節ですね。 自宅からお花見ができるのもメリットです。 |
216:
名無しさん
[2019-03-12 00:46:10]
|
217:
匿名さん
[2019-03-12 09:36:04]
>>215 匿名さん↑は無視しましょう。
|
218:
匿名さん
[2019-03-12 11:53:23]
そうですね。
データで校区が圧倒的だと実証されたから焦ってるんでしょう。 他の人は国泰寺校区には興味がないので無視でいいですね。 |
|
219:
匿名さん
[2019-03-12 12:28:09]
>>218 匿名さん
そのデータとはこれのことですね 至近10年のリセールバリュー(資産維持率) 1位 日赤病院前 136.6% 2位 土橋 112.9% 3位 五日市 110.1% 4位 宇品4丁目 108.0% 5位 楽々園 107.7% 6位 古江 107.1% 7位 広島駅 105.2% 8位 七軒茶屋 100.7% 9位 阿品 99.6% 10位 福山駅 99.2% |
220:
匿名さん
[2019-03-12 16:42:25]
このタイミングでそれを貼るというのは日本語が理解できてない証拠かと…
|
221:
匿名さん
[2019-03-13 00:00:42]
|
222:
匿名さん
[2019-03-13 09:06:16]
西白島 地価 35.3 万円/㎡、116.8 万円/坪
219.221匿名さんが妄信的信仰宗教やってる場所の地価28.7 万円/㎡、94.9 万円/坪 似たりよったりの地価なので仲良くしませんか わずらわしいです |
223:
匿名さん
[2019-03-13 09:56:02]
|
224:
匿名さん
[2019-03-13 12:04:22]
>>223 匿名さん >>219の『マンションの価格維持率』とは、東京カンテイが推計した「マンションPBR」のこと。 「マンションPBR」とは株価資産倍率をマンションにあてはめたもので、 ある期間に新規分譲されたマンションの価格が、中古市場に登場する時に新築当時の何倍になっているかという数値。 >過去の実績を表すもので今後の資産性を意味するものではない。 >集計期間に新築分譲が少なかった駅は集計対象外にしている。 >今回登場した駅のみが資産性を維持しやすいとは限らない。 というものであるため、上位にランキングされた駅が翌年に圏外にいくことも考えられ、 購入時には個別の検討を行い、マンションPBRは参考程度に留めるべきとの見解もある。 https://mitomi-estate.com/condominium-pbr_per_asset-value_profitabilit... あくまで過去から現在に至る実績であり、現在から将来の評価 であるため、以下のような評価もある。 (以下抜粋) 【データ検証】マンションPBRは全く参考にならない マンションPBRが正しく状況を表していても全く使えないということです。どういうことかと言うと、株価に使用される「本当の」PBRは貸借対照表の純資産を株数で割った「一株当たりの純資産」と株価を比較したものです。 簡単に言うと、貸借対照表の一株あたり純資産は現時点で会社を解散して株主に分配される金額です。つまり今後その会社が赤字を垂れ流して純資産がしぼんでいくような会社でなければ、現在の一株あたり純資産は確約されている(理論上は株式の価値はそれ以下とならない)のです。 だからPBRが一倍以下であれば「買い」なのです。現在は株価が過小評価されているということなので、将来上がることが期待されるからです。 一方、マンションPBRはどうでしょうか。過去安く販売されていたものが現在高く売られている場合にマンションPBRが高くなり、逆の場合はマンションPBRが低くなります。 これを見て、マンションを買う人はどう行動すればいいのでしょうか。PBRが高い物件を買うとどんなことが期待できるのか?その指針を東京カンテイが示していない時点で全く使えないことは自明ですね。 http://mansion-value.tokyo/2017/10/22/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%8... 公示地価・基準地価等のいわゆる『地価』は、 それぞれの土地がもつ本来の価値(売り手にも買い手にも偏らない客観的な価値)を評価したもので、 さまざまな評価の基準・規準とされる想定で公表されているもの。 金融機関をはじめ資産価値を測るエビデンスとしても有効であるほか、路線価と同じように土地の評価額の根拠となっており、 国家財産の基礎を担う一端ともいえる国土の不動産価値を示したものです。 よって、『マンションの価格維持率』と『地価』には全く関連性はありません。 |
225:
マンション掲示板さん
[2019-03-13 12:29:57]
|
226:
マンション掲示板さん
[2019-03-13 12:37:48]
>上位にランキングされた駅が翌年に圏外にいくことも考えられ、
わかります。土石流や洪水が発生すると一発でこういうことが起きます。 |
227:
匿名さん
[2019-03-13 14:52:59]
以上、理解力無さすぎて論破された事にも気付くことのできない哀れな2連投!
ご覧いただきました。 意味も理解してないクセに難しい言葉を使おうとして恥かいてる奴w |
228:
匿名さん
[2019-03-13 16:54:29]
>>227 匿名さん
おじちゃんブーメランが頭に刺さってるよ^^ |
駅裏の再開発で見違えるように綺麗になった事を考えると、サッカースタジアム建設であの辺りが再開発が進むのを期待しています。
広島市内の建物も老朽化や耐震面で建て替えせざるを得ないビルも沢山出てきているようですし。