オープンレジデンシア代沢二丁目ってどうですか。
1LDK~3LDK・メゾネットなどいろいろなプランがあるようです。
有償の間取り変更はどうでしょうか。変更費用はどれぐらいですか?
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都世田谷区代沢2丁目25番55(地番)
交通:京王井の頭線「池ノ上」駅 徒歩5分、小田急小田原線・京王井の頭線「下北沢」駅 徒歩10分
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上3階地下1階
総戸数:28戸
間取:1LDK~3LDK
面積:33.81平米~77.13平米
売主:オープンハウス・ディベロップメント
施工会社:風越建設
管理会社:株式会社東急コミュニティ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-04-16 16:22:44
オープンレジデンシア代沢二丁目はどう?
No.1 |
by 匿名さん 2018-04-25 13:07:31
投稿する
削除依頼
池ノ上駅までも近いですし、あとは下北沢駅もごくごく徒歩圏内というのが特長のマンションといえるのかなと思いました。
複数路線、2駅使えるので便利です。 戸数が28戸とあまり多くないので、それをどう考えるか、になってくるのかしら。 人数が多すぎても、何かを決めようとしたときに何も決まらないとかあるみたいですが これくらいの人数だと管理組合の動きやすさはありそう。 |
|
---|---|---|
No.2 |
値段がわからないと検討のしようがないですねー
|
|
No.3 |
日常利用する駅としては「池ノ上」駅が便利そうです。徒歩5分の距離は近くて魅力的。
良き先によっては、小田急小田原線・京王井の頭線利用も歩いて10分程度なので歩けなくはないかなという距離 複数路線利用可能という面はメリット 間取りタイプはそれぞれ、単身から家族世帯まで幅広い層が対象となっていますね。 ただ、どちらかというとファミリーというよりは単身者、DINKSあたりがいちばん住みやすい環境になっているのかなと。個人的な見解です。 |
|
No.4 |
スーパーはどこを使うといいですかね?
|
|
No.5 |
ここって、、松居一代さんが警察を呼んだ例の建設地ですよ。
彼女、ホームレスを家に呼んで働かせているから、この辺りホームレスの溜まり場になる可能性大ね。 詳しく知りたい方は、検索して。 |
|
No.6 |
”例の建設”って何が建つ予定だったの?
|
|
No.7 |
低層住宅地域ですから高い建物等が経つという心配はいらないのかな。
低層になってくると気になるのは日当たり等ですが、低層階でも日当たりは確保できそうでしょうか。 下北沢が徒歩圏ですから、おしゃれな単身世帯の方に人気が出そう。 投資用としても十分需要があるのかなと思います。 下北沢は若者がたくさんいるというイメージですが、グルメ等も充実しているので食べ歩きが好きな方には良いかもしれませんね。 |
|
No.8 |
松居一代とかはっきり言ってどうでもいい。そんな事が不動産選びの基準になるのが驚き。しかも、ホームレスが集まってくるようなエリアじゃないよ。
そろそろ価格帯でてくるね。単身が多いとの予測あるけど、周辺のディアナコート、パークハウスあたりはファミリー多いよ。 33平米の間取りは賃貸として貸し出されそうだな。世田谷区は生産緑地解除で地価下がるかもと言われてるが代沢1から3丁目は駅からも近いし、そんなに大きな影響は無さそうだな。 |
|
No.9 |
ここは昔から住んでる裕福な住民が多いから、地下室ワンルームなんて地域に受け入れられないんじゃないか。
|
|
No.10 |
>9
地下室ワンルーム?そもそも間取りプランにワンルームすらないでしょ |
|
No.11 |
|
|
No.12 |
説明会の日程が延期になりましたね。何かあったのでしょうか?
|
|
No.13 |
大きいスーパーとかドラッグストアが近くに
あるといいんだけど、下北まで出ないといけない のが大変マイナス。(サミットも遠い) 飲食店も池ノ上駅前は少ない、チェーンの 食べ物屋/カフェさえ一軒もないなんて。。。 |
|
No.14 |
|
|
No.15 |
パワーカップル()はお呼びでない土地柄ですよね。自身を合理的だと思われる方は湾岸でカーシェアしてどうぞ!
|
|
No.16 |
パワーカップルという言葉があるんですね、思わず笑ってしまいました(^w^)
|
|
No.17 |
今や細君のほうが高収入の夫婦もめずらしくないからね。
|
|
No.18 |
パワーカップルとか、細君とか、聞きなれない言葉ばかりだ、、、
代沢で車なんて必要だろうか、、タクシーか、自転車移動出来れば十分だと思うが まぁ、大豪邸に住んで定時で働かない人は別だが 説明会延期はなんかあったんだろうねぇ |
|
No.19 |
かなり縦長の専有部の形になっているようです。
縦長のリビングだと、家具の配置自体はしやすいのかなとは思います。 他には横長のリビングの物件などあったりしないのでしょうか。 まだ情報はすべてできていないようなので、 これから、でしょうね。 |
|
No.20 |
この会社の社員は22時過ぎでも駅で客引きしてて見に行ったら帰してくれなさそうで怖いです.....
|
|
No.21 |
>>20 マンション検討中
そんな時間まで不特定多数に営業しているような企業から一生モノの買い物するのは避けたいですね。 別の物件ではタクシーでモデルルームにいまから行きましょう!と勧誘されることもあったとか。 ありえません。 |
|
No.22 |
説明会が延期になったまま開催されないので色々調べていたらこんなサイトを見つけました。
オープンレジデンシア代沢二丁目建設反対運動の記録 https://ameblo.jp/protect-the-environment |
|
No.23 |
想像以上にヤバい会社だった。これは潰れて今まで買ってくれた人達に金を返金すべき企業。
|
|
No.24 |
屋上の緑地について。
世田谷区のみどりの条例で定められた緑を地上に確保できないから屋上に設けるとのことですが、防水をいくらやっても建物の劣化が早くなるのは避けられない。住民が見ることも出来ない緑ならコンクリートや配管が痛むだけだから作るのやめた方がいいんじゃないかな。 |
|
No.25 |
説明会行ってきました。
高いなぁ。やっぱり高い。 |
|
No.26 |
高くても立地仕様が良ければいいんですけどね。オプレジは階高が低い!
|
|
No.27 |
外廊下の癖に高いよね。やっぱり。良いのは立地だけだね。
|
|
No.28 |
私も行ってきました。延期になったのはやはり近隣住民とのイザコザ。今はきちんと説明して解決したとのことです。
|
|
No.29 |
販売価格→やはり高かった…
最上階角部屋(南向き・3LDK・69.54m)が9700万円台でした。 もう1つの最上階角部屋は77.13mあるので、億超えかもしれませんね。 購入に悩みます… |
|
No.30 |
こちらのマンション近くに住んでいらっしゃる方は、どちらのスーパーやドラッグストアを利用されているのでしょうか?
この辺の地理にあまり詳しくありませんので、教えていただけると有り難いです。 |
|
No.31 |
69㎡で3LDKというのがそもそも無理があるでしょ。
場所はいいけど、高すぎ。 それにしても年収500万から都内に戸建てとかいっているこの会社の広告とはあまりにも矛盾を感じますよ。 まぁ、いまだけでしょうね、強気な値段設定にできるのは。 とにもかくにも今は高すぎ。 アホみたいな値段設定。飛びついたらアホですわ |
|
No.32 |
実際に長く住むとなると間取りは本当に重要だと思います。
価格だけじゃない、ということを痛感させられます。 私も今の物件は狭くて苦労しています。 同じ価格でも、実際に住んでみないと分からないことも多いですからね。 |
|
No.33 |
オプレジは60-70平米の3LDKをオーダーシステムで2LDKに改造すると大分いいと思う。DINKSから子供が小さなうちには十分な広さ。長く住むというより10年くらいで買い替え推奨なんじゃないかな。子育て終わった夫婦にも需要はありそう。ただ、高い笑
|
|
No.34 |
>>33 マンション検討中さん
9000万円代で60平米代ですよ。代沢アドレス以外に魅力ありますか? この値段と広さが許容出来るなら恵比寿で中古マンション探した方がいいですよ。 利便性考えたら代沢の非になりません。静かで落ち着いた環境ではないですがね。 |
|
No.35 |
もはや、かつてのユニクロ価格ではないですよね。
|
|
No.36 |
だからオープン物件はどれも住まいサーフィンの沖式時価と実価格の乖離がすごくて面白い。
|
|
No.37 |
なぜいきなり恵比寿??
ここ、1人で反対運動しているyoutube騒動を起こした人が出没してるようですね 私情を挟まれると全く参考になりません。 |
|
No.38 |
一億近いお金払って外廊下よ?どうなの?
|
|
No.39 | ||
No.40 |
池ノ上駅近辺には銀次郎とまいばすけっとという小さなスーパーしかないよ。池ノ上商店街は昔は栄えていたけど、今は皆潰れちゃった。ドラッグストアは下北沢まで行かないとないよ。
自転車で5〜10分程度の距離ならサミット、オオゼキ、OKストア、信濃屋、ピーコック、イオンなどあるけどね。 |
|
No.41 |
|
|
No.42 |
|
|
No.43 |
>>42 匿名さん
ありがとうございます。 老後のことを考えたら、近くに大きい病院があった方が便利かなと思いました。 でもマンションの価格を含め、すべてにおいて完璧な場所の物件を探すのは難しいですよね。 |
|
No.44 |
近隣トラブル調停中でまだ和解してないみたいなんだけど、売り出して大丈夫なのか?
|
|
No.45 |
>>44
>近隣トラブル調停中でまだ和解してないみたいなんだけど、売り出して大丈夫なのか? この調停とは民事調停のことですか? そうであるのなら民事調停は事実ですか? そのような事実がなければ名誉、及び信用の毀損であり 業務妨害でもありますがあなたの投稿はそれでいいのですか? |
|
No.46 |
|
|
No.47 |
>>46
なるほど。 では、和解の成立不成立は現在の状況ですか? 不確実な情報は、名誉、及び信用の毀損であり業務妨害になる可能性は十分です。 それと削除依頼はいたしませんよ。 名誉毀損罪、信用毀損罪、業務妨害罪の証拠になりそうですからね。 |
|
No.48 |
>>47 通りすがりの不動産関係者さん
なぜそんなに必死なん?オープンハウスの関係者? 和解してない状況で契約してしまって後々トラブルにはなったら心配だし、そういうことって普通によくあることなのか知りたかっただけなんだけど。 |
|
No.49 |
別の人だけどただのオプレジアンチにしか見えないけどね
|
|
No.50 |
高い買い物なのだから不安要素は取り除きたいし、営業以外の情報を集めて充分に吟味する必要がある。不動産業者の宣伝しか書き込めないならこんな掲示板は意味がない。
プレセールで担当者に近隣関係について尋ねたら「トラブルがあるのは事実。まだ和解は成立していない」と言うことだったので、正直に言ってくれたとは思っていますが心配になり、こちらで聞いてみました。営業担当者が言っていたので事実だと判断しました。 |
|
No.51 |
>>50 匿名さん
関係担当者がまだ和解成立してないと言ってるのに、わざわざ顔も見えない無関係者が集う匿名掲示板でまた聞くっておかしいって気付きませんか? 関係者が和解は成立した、トラブルはないと言ってるならわかるけど。 あなたの言ってることって矛盾してますよね。 |
|
No.52 |
>>51 マンション検討中さん
無関係者が集う?私は興味がある関係者が集っていると思ったので書き込みました。詳しい方がいらっしゃるだろうし、マンションを買うのは初めてなのでわからないことを質問したまでです。 |
|
No.53 |
>>52 匿名さん
こういう場合、関係者に購入希望者は含まれませんよ笑 そもそも販売会社よりもそのマンションに詳しい関係者がいるはずないですよね。 利便性などを聞くならわかりますが、ご近所トラブルなんてまだ誰も住んでいないマンションでは知ってる人がいるはずもなく、トラブルを起こしてる当人同士しか知らないでしょうね。 そして当事者である担当者が和解してないと言ってるのだからそれ以上何を聞くことがあるのですか? |
|
No.54 |
>>53 マンション検討中さん
そうですか。マンション購入を検討したのは初めてでしたので、万が一トラブルが元で契約後に建設が中止になったり、工期を優先するあまり手抜き工事が行われたら困ると思い、質問しました。営業はいい事しか言わないと思ったので。 マンション検討中さんは慣れていらっしゃるようですが、投資用に買われるおつもりなのですか?私はずっと住むつもりのマンションを考えているので近隣のトラブルについては知っておきたかったのですが、場違いだったようですね。 |
|
No.55 |
>>54 匿名さん
うちは投資ではなく子供にです。 常識的に考えて建設中止や手抜き工事の行う時期はとっくに過ぎてます。 永住、そうでなくても高額の買い物ですのでご自分で近所を回るのは当たり前では? トラブルがあれば垂れ幕の一つも掛かってるでしょうね。 何でも営業の言うことを鵜呑みにするのは危険ですが、匿名掲示板の方が危険だと思いますよ。 どのような立場の人かもわからず、フラットな目線で見てるかどうかすらわかりませんから。 |
|
No.56 |
特にオプレジはアンチが多いから判断するのが大変。
|
|
No.57 |
>>54 匿名さん
近隣とのトラブルを調べると「代沢の街を未来に絆ぐ会」という おかしなブログがでてきます。 参考URL https://ameblo.jp/protect-the-environment 「会」と言っておられますがある特定個人が騒いでいるようにしか みえないですね。 そして、このブログを読んでみると、ほぼ言い掛かりですね。 この「会」の方が紛争当事者であるのなら、言い掛かりのようなことを さも面白おかしく書いているようなので問題ではないのではないでしょうか。 しかし、何が目的かはわかりませんけれどこのようなブログを書いては 民事訴訟でも起こされたら賠償責任が発生するかもしれませんね。 |
|
No.58 |
|
|
No.59 |
なんか、名誉毀損だとか、法律の事もわからず、騒いでるアホな人が一人いるね。
ネガティブな情報に必死にレスしまくってるけど、買いたきゃ、批判の一つや二つ無視して買えばいいじゃん。 匿名掲示板の管理人にでもなったつもりか。滑稽すぎるわ。 |
|
No.60 |
トラブってたのは事実でしょ 笑
説明会で話してんだから てか、キチガイみたいに騒いでる人いるけど、こんな人が住人にいたら絶対嫌だわ 笑 |
|
No.61 |
|
|
No.62 |
>>61 匿名さん
お、物件のネガ情報を徹底的に潰す人が来たねぇ 反応来ると思ってたけど、早すぎるって 笑 こんな人が住人になったらたまらんだろうなぁ 反応すればするほど、ネガキャン促進される事に気付いてないんかな 笑 ちなみに、この参考URLのブロガーとは残念ながら一ミリも関係ないんだよなぁ 反応早いし、いじるの面白すぎるわ |
|
No.63 |
|
|
No.64 |
|
|
No.65 |
>>64
ちょっと何言ってるか分からない |
|
No.66 |
近隣とのトラブルを調べると「代沢の街を未来に絆ぐ会」という
おかしなブログがでてきます。 参考URL https://ameblo.jp/protect-the-environment 「会」と言っておられますがある特定個人が騒いでいるようにしか みえないですね。 そして、このブログを読んでみると、ほぼ言い掛かりですね。 この「会」の方が紛争当事者であるのなら、言い掛かりのようなことを さも面白おかしく書いているようなので問題ではないのではないでしょうか。 しかし、何が目的かはわかりませんけれどこのようなブログを書いては 民事訴訟でも起こされたら賠償責任が発生するかもしれませんね。 |
|
No.67 |
|
|
No.68 |
なんたら会というサイト、まじでうける。
いわゆる気違いで、先住んでる人はなんでも言っていいと思ってる人の典型やね。老害はやまんなー。静寂に包まれたければ山奥に籠れば最高やで。 あと、旧三園とか言われても、松濤と大山とは格違うよ。一緒にしたらかわいそう。 土地はなー、買った人にも文句あるかもしれんけど、売った人も悪いで。かつ、どーしてもそこに建つものに文句あるなら土地買い占めなさい。買えんかった時点で負けですわ。あきらめなはれ。 地下住戸にすむのも、外廊下にすむのも、そこにすまん人は余計なお世話。買いたい人がいればそれで終わり。売れんかったら売主のミス。ばあさんが気にすることじゃありませんわ。工事は一時で終わるが、そのあともこんなばあさんいたらそれこそ子供がかわいそうやわ。 |
|
No.69 |
両方の書き込みでここら辺の住民、検討者は基本**ってことはわかったよ。オープンさんも大変だね、こんな奴ら相手にしなきゃいけなくて笑
|
|
No.70 |
|
|
No.71 |
ここのモデルルームを見に行こうか迷っています。
先週、営業の方から「70平米が8000万円程度から、モデル見に来てください」と話がありましたが事実でしょうか? 改めて掲示板の以前の投稿を見ると3LDKが1億円弱との記載があり、この乖離はどういうことなのか分かる方いますか? 皆さんが仰っている地下住戸の価格ということでしょうか。 だとすると完全に客引きパンダ部屋ってことですね… |
|
No.72 |
事前案内会に参加したものです。
その時、参考程度のものですが、販売価格表をもらいました。 2Fの角でないお部屋(3LDK・67.10平米)が、8500万円台でした。 70平米が8000万円程度だとすると、1Fのお部屋かもしれませんね。 営業の方は、1Fのお部屋について、前に建っている家と離れているので、陽当たりは問題ないようなことを言っていましたが、模型を見るだけでは実際のところはわかりませんでした。 |
|
No.73 |
私のいただいた資料では4階(実質3階)69平米で9700万円台、67平米9000万円台、1階(実質地下1階)61平米7000万円台でした。南側でマンション側の窓から向かいの家の窓まで4〜5メートル。西川が一番隣と接近していて1メートルない(おそらく80くらい?)でした。
|
|
No.74 |
>>71 口コミ知りたいさん
1階と地下1階のメゾネットタイプで70平米7600万程度というのがありますね。北西のお部屋です。 今回の豪雨被害のようなことを見てしまうと、個人的には地下住戸というのは心配になってしまいますが、どうなんでしょうかね。 モデルルームはオープンハウスのマンション共通のもので、実際住むマンションの間取りとは全然違います。カスタムオーダーする段階になるまでは見てもあまり意味がないのかな、と思いました。 |
|
No.75 |
皆さん情報ありがとうございます‼
モデルルームは共通なんですね、なるほど。 値段はやっぱりかなりバラつきありますね。 確かに、地下住戸は少し抵抗あります。その分安いですけど。 |
|
No.76 | ||
No.77 |
|
|
No.78 |
>>77
よく笑ってられるな、笑われてるのは「キミ」 |
|
No.79 |
|
|
No.80 |
>>79
wwwwwwwwww |
|
No.81 |
>>80 匿名さん
いつも通り、お得意のカッコ付きで返してや 笑 |
|
No.82 |
詳しい方に質問です。
ある程度の規模のマンションには駐車場の附置義務があると聞いた事がありますが、附置義務を満たさないことによるメリットとデメリットは何ですか? |
|
No.83 |
SNS等で稀に“おはらっきー★“って表記する人間をみかけますけど、あれって人間として大丈夫なんでしょうか。
そんなことしか言えないような奴が「代沢の街を未来に絆ぐ会」にかかわってるらしいけど。 |
|
No.84 |
駐車場って28戸中1台分のみ、なんですね。
ゲスト用の駐車場もないみたいですから、業者さん用にも特に用意されていないという解釈でよろしいのでしょうか。 マンションの駐車場って確かに附置義務ってあるのですが、内容自体は自治体によってかなり異なるようです。 この辺りはどうなんでしょう。 |
|
No.85 |
このマンションの場合、あまり敷地も広くないので附置義務が義務付けている広さにかかるかどうかっていうのはあるのかなぁと思います。
ある程度の規模みたいな感じで曖昧にしか検索しても出てこなかったので もしかしたらこの程度の広さならば1台あればいいということなのかも。ただここだったら、駐車場よりも駐輪場の設置に力を入れているのは、正解だと思います |
|
No.86 |
ここだとそこまで車がないと暮らせない地域、というわけではない。そこまでニーズはないかもしれませんが
家族に要介護者がいたりすると、車がないと厳しくもなりますよね。 この近隣自体、そこまで月極の駐車場も多い印象はないので、 どうしても車を止めたい場合で、敷地内が無理な場合は、 営業さんにどこか別に停められる場所があるかどうか聞いてみてもいいかもしれません。 |
|
No.87 |
建設予定地見てきましたが場所は相当よさげでした。
代沢アドレスの中でも落ち着いた一画ではないでしょうか。 池ノ上駅周辺はいわゆる店舗は少ないですが淡島通りの方に行けば公園や緑道、下北沢方面いけば飲食、買い物には困らなそうです。 朝の井の頭線の混雑が少し気になるところですがどうなんでしょうか。 |
|
No.88 |
D1の間取り図を見ていると、リビングの出入り口付近のドアが、
めっちゃ集結しているなぁって思いました。引き戸ばかりで、ぶつからないように工夫されているのはまだ良いとは思いますが…。 引き戸とかにできる場所はしておくと良さそうなのに、と思います。なんとなく部屋の効率がもっと良くなりそうな気がして。 |
|
No.89 |
>88
多分、ドアの位置は変えられると思います。引き戸なんで変える必要がどこまであるかってことだと思いますが。BR3なくして、2LDKにできるなら結構LD広く使えそうですね。 |
|
No.90 |
有償オプションで間取り変更まですることができるくらいだから、ドアのタイプを変えることくらいかんたんにできそうには見えるカモ。
基本プランだけ見ていると、別に変更しなくても良くない?と思うけど、 プラン例を見ていると欲が出てきそう。 ただ、かなりお高くなってきて…しまうんですよね(汗)おそらくですが。 |
|
No.91 |
引き戸にするのは殆ど金かからんと思う。
クローゼットの位置を変えるとかも殆どかからん。 その前に物件自体が高いなぁ・・・ 一番広い部屋は1億3千超えか。 あとここ外廊下なのね。 オープンは良い場所に建ててもたまに外廊下あるのはなんでだろ。 土地形状的にそうしないと効率悪くなるってのもあるのかもしれないけど、 ガラス張り内廊下仕様とかにするとカッコいいのに。 これくらいの価格設定ならそれくらいやってもと思う。 |
|
No.92 |
|
|
No.93 |
>>91 匿名さん
ガラス張り内廊下ってどんな感じですか? 前に住んでたところは内廊下仕様で、いまは外廊下仕様のところに住んでます。 内廊下は内廊下でホテルライクでいいですが外廊下から眺めるインナーガーデンも中々いいです。 |
|
No.94 |
>>93さん
イメージ的にはこんな感じかなぁ。 https://www.m-standard.co.jp/upload/image_resize/article_13_2444_14704... 光を入れるので単純な壁にするより広がりを感じるといいますか。 なかなか無いんでしょうけど。 |
|
No.95 |
|
|
No.96 |
マンションを外廊下にする理由はコスト面と法定床面積には算入しなくていいからって聞いた。
|
|
No.97 |
今回の一連のKYB不正問題で、ニンマリしているのが、オープンやモリモト、
プレシスといったデべだろう。 免震や制振とは無関係の小型マンションに的を 絞り、デザインで勝負するデべに顧客が流れるだろうな。 タワーはしばらく人気が冷え込むかも。 これからタワーを売り出す予定の財閥デべも痛手だろうな。 |
|
No.98 |
この物件は北側に外廊下を配置していますが目の前に大きな建物はないので通気性はいいかもしれませんね。法定床面積に参入しなくていいということは他の部分の床面積を拡げられるということなんですかね。
|
|
No.99 |
設備仕様は、コスパ的にはよく考えられていると思いつつ…
ディスポーザーがないので、これに関しては評価がすごくわかれると思います。 あると、本当にゴミが減るしニオイも出にくいと聞きますが 修繕がとても大変だとも聞きます。 難しいところですね。 |
|
No.100 |
|
|
No.101 |
低層なので、戸数は少なくなってしまう。管理費や修繕費は当然高くなってしまう…けれど、全体的に住居としてみたときには、日当たりや風通しなどはとても良い条件はそろっているように感じました。駅も最寄り駅は徒歩5分。下北沢も10分くらいでいくことができるので、賃貸で出したとしても一定の人気はありそうなので、資産としてみたときにも良いだろうなと思いました。
|
|
No.102 |
松原の物件と悩む。
外観・地名「代沢」・入居時期はこっち。 売主・施工・価格・駅周辺環境・戸数・設備は松原。 入居時期の優先順位が高いから踏み出せない。 ところで戸建のオープンハウスがいまいちだけれど、マンションのほうの評判はどうなんでしょうか。オープンレジデンスからいつの間にかオープンレジデンシアになってるし。 |
|
No.103 |
|
|
No.104 |
>>102 マンション検討中さん
もはや、年収500万から都心部に一戸建て持とうのコンセプトとは全く違うものですね。オープンレジデンシア、レジデンスはマンションのグレード分けからはじめたんじゃないですかね。 松原も私は最初検討してましたが渋谷へのアクセスや住環境はこちらの方が良いと思います。相場を見てみれば一目瞭然かと。 |
|
No.105 |
>>104 匿名さん
このあたりは実家が近いのだけど、池ノ上5分で、下北沢10分ていう表記に無理がある気がするんですよね。小田急下北沢はホームまで行くのに時間がかかるし。自分は新宿も重要で、電車が止まった時に京王で明大前からも歩けそうな松原は魅力。子供の学校の近さはこちら。でもディスポーザーは欲しいし、自転車置き場が1戸1台は厳しい。どちらも先着順で決めかねて、これは共に見送るべきなのか…。 |
|
No.106 | ||
No.107 |
>>105 匿名さん
小田急下北沢まで10分は厳しいですね、確かに。私は渋谷駅アクセス優先なのですが新宿だと少し考えますね。 自転車置き場は1戸1台分ですが単身の方もいるみたいなので少しは余裕があるかもしれないですけどね。 |
|
No.108 |
>>106 匿名さん
ザハウスがつくか否かは明確ですよね。ただ、代官山とかみると立地含めて、ザハウスと言えるのかなぁと思ったりしまして。標準仕様の差であれば、オプションつければ変わらないのかなと思ってしまいます。 |
|
No.109 |
>>106さん
ありがとうございます。 野村不動産でも、プラウドとオハナがあって、同じメーカーでもちょっとずつ区別があるのだと思います。いまいち違いを明確に理解しきれていなかったので、わかりやすい説明ありがたいです。 B1の間取りがあったので、チェックしてみました。廊下が短くて、2部屋がリビング(キッチン?)を通らないと行けない間取りになっています。洋室2、洋室3が子ども部屋だと考えると、子供の顔を見ていられるからいいのかと思います。リビング階段が流行した時もありましたよね。キッチンはL字でちょっと籠れる感じもよさそうと思っています。一般的な間取りと比較すると個性的なのかもしれません。 |
|
No.110 |
キッチンはB1タイプの場合はL字型なんですね。
使いやすさに賛否がありますが、 スペース効率を考えた場合、ここはL型キッチンが一番良かったのかもしれません。 リビングインの部屋は 子供部屋などに向いていそうです。 思春期などを思うと、リビングインの部屋はいいらしいです。必ずリビングを通らないと自室に入れないからということです。 |
|
No.111 |
|
|
No.112 |
ちょっとよくわからなかったのですが、
地下一階は駐車場か何かですか? 地上3階ともありますし、ややコンパクトなところなんですね。 眺望はどうなんでしょう。 |
|
No.113 |
|
|
No.114 |
1F部分が、少し掘り下げられているようになっているというイメージですか?完成図のCGを見て沿う感じたのですけれども。
戸数を多くするには、この方法が一番いいのでしょうね。 1F住戸は相当コスパ良くなっているのかなという風に思いますが、どれくらいの価格で販売されているのでしょう? |
|
No.115 |
|
|
No.116 |
後、何部屋くらい空いてますかね
|
|
No.117 |
今のところは第1期と第2期の先着分が合わせて5戸あるらしいですが、おそらく第3期もあるので、まだまだ選択肢はある状態と言えるでしょう。
リビングインの部屋のウォールドアは、完全に隠れるタイプではなくて、 扉自体は全開にしても片隅に見えるタイプのようです。 あまり気にならない程度になるのかな。これはモデルルームで確認できる事項ですね。 |
|
No.118 |
|
|
No.119 |
公式サイトに、リビングインの部屋のウォールドアの扉収納時の様子が、画像で上がっていました。
扉がパタンと折れて隠れるタイプではないにしても、意外と目立たない感じだと思います。 キッチン側に扉がよるので、 出入りのときにはあまり気にならないようになっていました。 |
|
No.120 |
家族の生活がバラバラだとウォールドアは結構重宝すると思います。
子どもも勉強したり、ゆっくりテレビを見たい家族や仕事や塾で帰りが遅い人など家族がそれぞれの時間を持つ場合を想定して間取りも考えていきたいですね。その後ゆっくり家族で時間を過ごせるようになればひろびろ空間として使えます。 |
|
No.121 |
B1タイプは、70㎡から少し欠けるくらいですね。
空間効率が良いのかわかりませんが、それぞれの居室も広さは確保されていますし、LDKもそれなりに広いので この広さで展開しているのが珍しいように思いました。 徹底的に効率を上げている問うのがあるのかもしれません。 リビングインの部屋も2つありますし。 |
|
No.122 |
Dt'タイプ見てて思ったんですがドライエリアの部分は、使うことはできないという認識でよろしいのでしょうか?
テラスと区切られているなぁって 見ていて思いまして。 その部分には、エアコンの室外機などはもちろん置くことはできないのですよね? |
|
No.123 |
>>122
これ見るとドライエリアは出られなさそうです。 ただ思ったのですが、柱を見る限りここは中住戸なので出られない部分は隣の住居用の何かか、お互いに出られないスペースなのかだと思います。 ただお隣のスペースだとしたら、居室から丸見えですし、逆に居室も見られちゃう事になりますし、もしそうだったとしたら思い切った区切り方だなぁと思いました(笑) |
|
No.124 |
B1タイプの月々支払い例が月々174,124円とありました。
あくまで一例というのはわかっているのですが、結構な額になりますね。 マンションは若い時に買う方が良いとよく聞きますが、 これだと20代ではちょっと厳しい印象です。 |
|
No.125 |
|
|
No.126 |
たしかにこのクラスのマンションを20代で買うというのは相当難しいでしょうし、
かなりの稼ぎがあっても簡単に選べるようなところではなさそうです。 ちなみにここはあとどのくらい空いているのでしょうか? |
|
No.127 |
マンション購入のときは、親御さんの援助がある方も一定数いらっしゃるみたいですけれど・・・でもそれでもここは、エリアとしては全体的にお高めなので、選択されるとしたら地元の方とかになってくるでしょうね。
間取りによって食洗機付きとか書いてあったりなかったりするのですが 間取りによって設備が大きく違ってくるのですか? |
|
No.128 |
>>127 匿名さん
現地いきました。下北沢の方が知名度ありますが代沢1から3丁目はちょっと別格な感じがしました。地元かどうかはわかりませんが都内近郊の方が多い気がしますね。 設備というより、キッチンボード?などの基本仕様に多少差がある気がします。 |
|
No.129 |
間取りを見た感じですが、洋室の収納はクローゼットがほとんどのようですが、
これですと布団とかどこにしまうんですかね? むしろこういうところに住まわれる方は敷布団とか使わないのでしょうか。 |
|
No.130 |
布団を入れる場所がある方がマレだと思うが…
和室があれば押入れとかあるんでしょうけど、収納力をカバーするための跳ね上げ式ベッドとかに入れておく感じじゃないですかね。 |
|
No.131 |
一応クローゼットに布団棚を作ることもできますので、
どうしても必要であればDIYなりサイズの合う棚を買うなりして、 収納を作る必要があるかもしれませんね。 |
|
No.132 |
最終一邸になってますね!
|
|
No.133 |
ようやく
|
|
No.134 |
完売しましたね!
|
|
No.135 |
場所はいいけど、よく買うね。
後で後悔しないようにね。 |
|
No.136 |
|
|
No.137 |
そうそう、メリットデメリットは人それぞれです。136さんがいいみたいに、条件が合致して納得されたんでしょう。そりゃ後悔しない方がいいに決まってるけど、別にまた買えばいいか、という人かもしれないし、金銭感覚もお金事情も人それぞれ違いますしね。世の中色んな方が居ますからねー。
|
|
No.138 |
いまどれくらい完成してるんだろうか
外観できはじめてるのかな |
|
No.139 |
そろそろ内覧ですね
|
|
No.140 |
家の中に柱は食い込んで来てはいますけれど、
ものすごく目立つほどガッツリではないのは、まだここの場合は良かったのかなと思います。 できれば入ってこないほうがいいですけれど… 今掲載されているB2タイプ、側面に窓があり、それぞれの部屋に小さな窓があります。 おそらくお隣の建物の関係で大きい窓にはできないのだろうけれど、 それでも風を通せるのは良いポイントでしょう。 |
|
No.141 |
先日、営業マンから「キャンセルが出たのでどうですか」との連絡がありました。もう外観は完成していて引き渡しは9月との事。私としては実物を見てから考えたいと思っているのですが、営業マンに9月頃にならないと内覧出来ないと言われました。すでに購入された方で、実際にご覧になられた方はいらっしゃいますか?どんな感じでしょうか?
また、こちらの掲示板で近隣とのトラブルが書かれておりましたが、それについてオープンハウスさんからはどのような説明を受けられましたでしょうか? |
|
No.142 |
|
|
No.143 |
>>142 匿名さん
ありがとうございます。代々木上原と中野も勧められましたので、ぐるっと回ってみたいと思っています。こちらの場所は気に入っているのですが、やはり金額的にはそれなりにしますので、自分の目で確かめたいと思います。 |
|
No.144 |
この金額をキャンセルって手付け結構払ってるでしょうに凄いですね。
南西角部屋ですが南側の建物もソコソコ高さがあるので抜け感があるかは確認した方が良いですね。 この価格帯がそんなにいきなり売れる事も無いですし出来上がってから内覧して考えても良いでしょう。 |
|
No.145 |
|
|
No.146 |
キャンセルってどれくらいの手附金が帰ってこないものなのですか?
というかせっかく契約に至ったというのに、 わざわざキャンセルする理由ってなんなんでしょうか。 |
|
No.147 |
ローン特約と買い替え特約で、特約条件を満たしての解約だと手付金返金。特約の解約ってどの物件でもある程度は出るもの。
買主事由の解約だと手付金没収。 |
|
No.148 |
建物竣工予定:平成31年9月下旬
入居予定:平成31年9月末 んっ、普通竣工って少なくとも引渡し前1か月くらいで、その間に内覧会、指摘事項の補修するんだけど。作りっぱなしで引き渡しか? |
|
No.149 |
|
|
No.150 |
内覧の時に気になる事は図々しいくらいに言った方がいいですよ。この会社、言わないと何もしてくれませんからね。
|
|
No.151 |
>>150
言わないと何もしないのは、どこの会社も一緒かと… 他のデベロッパーの物件に住んでますが、言ってもやらないところも沢山あります。 ま、内覧会では相手に同調しちゃダメです。 正しいところも正しくないってくらいの目線で挑んで丁度いいくらいですよね。 どこの物件についても内覧行かれる方は頑張って下さいね。 |
|
No.152 |
代沢の物件は緑を多く使っているのが特徴かと思いますが、今の猛暑の時期に木を植えて枯れてしまったりしないのでしょうか?また、その場合はオープンハウスの方で植え直してくれるのでしょうか?
|
|
No.153 |
|
|
No.154 |
ラストひとつのみみたいですね。
そこそこ良い部屋だと思いましたので、 すぐに埋まってしまうのかとは思いますが。 |
|
No.155 |
B2って言うプランが最後の1戸なんですね
眺望写真が間取りのページに出ていますが、 景色は抜けていないです。ただ、空はよく見えるのと、窓がお見合いにならない高さで屋根ぐらいしか見えないので そういう点では気が楽ではあると感じます。 |
|
No.156 |
町中にカスみたいな営業をたくさん立たせるのはやめていただきたい。
企業イメージなんかお構い無しなしでしょうね。 |
|
No.157 |
世田谷区内で地価が一番高いこの辺りにしては良心的。
|
|
No.158 |
キャンセル住戸の価格いくらですか?
|
|
No.159 |
>>158
9,398万円らしいですよ。最終1戸ですから割引されてるんでしょうかね。 |
|
No.160 |
今、概要を見てきたのですが、
最終1戸、8,998万円なっていました。 400万円値引きをされたということでしょうね。 立地は良いと思いますが、間取りを見るとかなり狭い感じがします。 値引きはされていてもこの価格まで出して・・・と思いました。 |
|
No.161 |
キャンセルした方がいたとしたら、その人の放棄した
手付金ぶんくらいが引かれた感じですかね。 場所は凄いいいので、あと一声あれば売れそうな気もしますね。 |
|
No.162 |
最終一部屋に関しては廊下が大理石仕様になってました。これはオプションですね。結構いい値段したんではないでしょうか。
|
|
No.163 |
キャンセルされた物件って手付金は引かれるものなんですか?
そもそもキャンセル自体そこまで多いわけではないでしょうが、 理想の条件が整っていたらお得ですね。 |
|
No.164 |
>>163 匿名さん
手付け金は購入額の頭金を意味するので手付け金がひかれるという概念はないです。ただ、キャンセル方が支払ったであろう手付け金程度は最初から値引きされている金額になっていると思います。 |
|
No.165 |
手付金って頭金の事を指しているのは知りませんでした。
キャンセルした方が支払った手付金ほどの金額は値引きされるのはお得ですね。 ここは駅まで徒歩5分ですが周辺は住宅街で、静かな環境で良さそうに思いました。 池ノ上駅に続いている道路って交通量とかどうでしょうか? 交通量が多くてもあんまり音がうるさくなるという事はなさそうですが。 |
|
No.166 |
>>165 匿名さん
池ノ上駅から続いている道路からは離れているのとそもそも交通量ほとんどないので車による騒音は皆無かと思います。静かな環境を望む方にはかなり良いところかと思います。 |
|
No.167 |
オープンさんの物件を購入したので、この物件も見てきました。閑静な住宅街で落ち着いた良い場所でした。エントランス付近の外壁の色合いや素材感、そして植栽も清潔感があって可愛らしく、よく管理されてるなと感じました。このスレで懸念されてたような管理や地域の問題は特になさそうでした。
|