グランドメゾン上町台レジデンスタワーってどうでしょうか。
森と水のタワーとのことですが、共用部分やプランなど、どうなるのか情報交換したいです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/tower287/
所在地:大阪府大阪市中央区内久宝寺町4丁目62番、65番4、大阪市中央区和泉町2丁目39番2、43番6(地番)
交通:Osaka Metro谷町線「谷町四丁目」駅8号出入口まで徒歩5分
Osaka Metro長堀鶴見緑地線「松屋町」駅5号出入口まで徒歩6分
Osaka Metro堺筋線「堺筋本町」駅3号出入口まで徒歩10分
間取:1LDK ~ 3LDK+N ※Nは納戸です。
面積:49.26平米~143.67平米
売主:積水ハウス株式会社、三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:積和管理関西株式会社
総戸数:287戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上36階地下2階建
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-04-12 16:44:29
グランドメゾン上町台レジデンスタワー
61:
マンション検討中さん
[2018-06-08 11:27:20]
|
62:
匿名さん
[2018-06-08 12:35:57]
|
63:
通りがかりさん
[2018-06-08 15:19:28]
|
64:
通りがかりさん
[2018-06-08 15:21:50]
63の続きです。
杭の長さは建物の高さや形状、重量等によるものでしょう。 |
65:
匿名さん
[2018-06-08 15:24:14]
|
66:
マンション検討中さん
[2018-06-08 22:44:11]
支持層があっても杭が止まらないのは
知りませんでした。 勉強になります。 高さに応じて長くなるものなんですね。 |
67:
匿名さん
[2018-06-09 00:15:04]
地震リスクに関して言うと、南海トラフの海溝型と上町断層直下型は別物だと知り、直下型の場合は逆に上町台地は固いので周辺の地盤の方が被害が大きいと考えられていること、断層線上が震源になるとは限らず「近いから危険だとは限らない」こと
http://www.asahi.com/special/bousai/OSK201208310099.html に留意しないと議論が取っ散らかると思います。断層の走る松屋町筋のすぐ傍だからといって一番揺れるとも限らないし、むしろここは比較的被害が少ないと考えられている地盤。 もしも地震で地層のズレが敷地を走っても杭基礎と地中梁で支えるから即倒壊になることなんてないでしょうし。 |
68:
匿名さん
[2018-06-09 08:24:17]
|
69:
匿名さん
[2018-06-09 10:21:13]
ここより高層で重量のある千中のシエリアタワーは直接基礎ですよ。
地盤が固ければタワマンでも直接基礎にできます。 結局のところ市内は杭を打たないと支えられない軟弱地盤ってことです。 と言いながら市内のタワマン高層階に住んでますが(笑) |
70:
匿名さん
[2018-06-09 10:50:58]
>>69 匿名さん
まあ、大阪都心部はもともと海でしたからねえ、上町断層帯のために上町台地の部分だけ盛り上がって早めに陸地になってたから相対的に地盤がいいってだけで。 かといってここが千里中央と競合するかというとそうじゃないわけで。 ただ地震そのものに限らず液状化リスク(躯体は杭で無事でも公開空地がボコボコで整地が必要になったり)、ジェーン台風や淀川決壊のような水害リスクなどを考えても市内では相対的には上町台地ってことになっちゃう。 |
|
71:
匿名さん
[2018-06-09 10:56:48]
シエリアタワーのような直接基礎は別格として、杭基礎で40mだから60mより地盤がいいとかいうのは謎理論。
|
72:
匿名さん
[2018-06-09 10:59:20]
|
73:
通りがかりさん
[2018-06-09 14:31:46]
千里中央まで行くなら戸建てがいい。
|
74:
マンション検討中さん
[2018-06-09 18:43:22]
重量で決まるなら、ザタワーは
タワーの中では軽量になる と思いますが、軽量だから杭が長くなる ということでしょうか? あと杭は少しでも短い方がいいですよ。 長くなるほど横からのエネルギーに 脆くなります。この近辺は便利 なので少しでも杭が短い方が安心です。 |
75:
匿名さん
[2018-06-09 18:54:58]
>>74 マンション検討中さん
杭は長くなると太くしたり強度を上げたりします。よって杭の長さによる脆さの違いはありません。短いから安心という営業トークはあるかもしれませんが。 短い方が工事費が安いというメリットはあります。 |
76:
匿名さん
[2018-06-09 19:16:27]
|
77:
匿名さん
[2018-06-09 20:38:42]
|
78:
匿名さん
[2018-06-15 10:35:28]
小児科が近かったり、小学校や幼稚園、中学校もそこまで遠くないし子育てするには
良さそう 買い物できるようなスーパーが少ないのはデメリットかな いろんな路線が利用できることから車がなくても暮らせる面、通勤や通学には利便が良いのかなという面はメリットが高いなと思いました。 |
79:
マンション検討中さん
[2018-06-21 06:48:33]
上町台地は高台で水害に強いって売りだけど
今回ので直下に断層があるのが一般人にばれちゃったから そろそろ上町台地商法も終わりだね |
80:
匿名さん
[2018-06-21 08:11:59]
>>79: マンション検討中さん
>>67 のリンク先をご欄になりましたか?上町断層は逆断層だから、断層はここの西の阪神高速環状1号のあたりを走ってるけど、震源はここよりも東になってくるんですよ。こちらの資料の9ページもの図もご覧になってくださいね。逆断層だから左右逆に考えてくださいね。 https://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/wakaru_shiryo2/wakaru_shiryo2_3... また、上町台地は堅固な地盤なので、上町断層帯の地震ではここより周辺の軟弱なプリン地盤のほうに大きな被害がでると考えられてるんですよ。ご存知かとは思いますが大阪市の中心部は上町台地のほかは淀川と大和川の土砂が堆積して出来たデルタ地帯と江戸時代に開発された新田という地歴なんです。 以下のリンクは大阪市の上町断層帯地震の想定震度分布ですが、上町台地のてっぺんの大阪城から南北にかけては震度6強で収まっている範囲がありますよね。西側の船場エリアがほぼ震度7なのに対して。こちらもご覧になってくださいね。 http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/cmsfiles/contents/0000011/... |
81:
匿名さん
[2018-06-21 08:36:36]
>>79 マンション検討中さん
こちらもどうぞ↓ 震度7は6強とどう違う? 建物の損壊 数倍に https://r.nikkei.com/article/DGXNASGG0701B_X00C12A3NN8000 |
82:
通りがかりさん
[2018-06-21 12:39:47]
普通に考えれば昔から存在する地盤の方が
強固ですよね。 上町台地上にはいくつもの歴史ある寺が存在している 事でわかる事だと思っています。 今回の地震でも専門家の意見を聞いていても はあ?て言う事ばかり言っているのでそういうの は全くあてになりません。 |
83:
匿名さん
[2018-06-21 17:06:34]
|
84:
マンション検討中さん
[2018-06-23 16:44:48]
間取りや価格についてご存知の方がいたら教えてください
|
85:
匿名さん
[2018-06-24 17:10:49]
大きなタワーマンションになりそうですね。
とりあえず物件概要を見て、287戸、36階建てになりそうなことはわかりました。完成は2020年10月だから、ちょうどオリンピックの年。2年かけて建てられていく感じです。入居は2021年。 間取り、価格はまだこの先に決まるんじゃないでしょうか。ホームページもまだまだ。 販売は2018年12月上旬と書いてあります。物件概要にも価格未定でした。12月からなら、その前には価格もわかるんじゃないかと思います。 |
86:
マンション検討中さん
[2018-06-24 19:57:12]
今月末から事前案内が始まると案内がありました。
もう少しで情報が出てくるのでは。 パンフレットだと四角形というより五角形で、真南の面があるようです。 東西のコーナーも折り返しがあって北側住戸に陽が入る工夫のようです。 2層吹き抜けのエントランス、その上がオーナーズラウンジやパーティールームなどです。 エントランス関係はザ・タワーより豪華かもしれませんね。 個人的にはメゾネットの間取りとか期待しています。 |
87:
匿名さん
[2018-07-04 00:08:15]
緑が多い=鳩とかカラスが多いです。
今日もですが、鳩とか猫の変死体が難波宮跡と国立大阪付近で見つかり、 注意LINEが回ってきました。 難波宮跡は年の半分以上、草がボーボーで、危ない場所なんです。 |
88:
匿名さん
[2018-07-06 13:57:18]
>>87
>>緑が多い=鳩とかカラスが多い 実家がそんな感じです。 大きな公園が近くにあります。窓から緑が見えるので借景としていいんですが、その分、カラスが多いです。朝には公園から飛び立つので「カァーーカァーー」と叫ぶ音がして、ゴミを捨てる時はネットが必要で蓋つきを使っている人もいます。 >>注意LINE これちょっと怖いです。公園遊びも小さい子供1人だと不安な時代になってきました。親が見ているようにしていますが、小学生になると1人で遊びに行きたくなるんじゃないかなと思ったりしています。 >>難波宮跡は年の半分以上、草がボーボー 最近は親の目が離れた瞬間でも怖いです。トイレに行く時もついていくようにしています。 |
89:
匿名さん
[2018-07-06 15:48:19]
>>79: マンション検討中さん
筑波大学 構造エネルギー工学域の境有紀教授は、地盤の影響も考慮し超高層ビルのリスクが高い場所を分析。解析の結果、最もリスクが高いことが分かったのは、大阪の上町断層帯だ。上町断層帯は全長およそ42キロ、超高層ビルやマンションが立ち並ぶ大阪の中心部に位置する。国はマグニチュード7.5の大地震が発生し、地表が最大3メートルずれ動く可能性があるとしている。 |
90:
匿名さん
[2018-07-08 11:47:00]
販売開始がまだまだ先のようですが、
地下鉄が複線利用出来て、便利な立地です。 注目している人はかなり多いのではないかなと思います。 間取りなどの情報が少ないので、全情報の解禁を待ちたいと思います。 |
91:
匿名さん
[2018-07-10 10:29:56]
森と水のタワー
という謳い文句はともかく 東側の結構広い緑地は専用の庭園ではなく、誰でも入れる公開エリア のようですね。(あるいは、大阪市に公園として寄付するのかな) 地域に貢献しようとする姿勢は評価したい。 |
92:
匿名さん
[2018-07-13 15:58:56]
このあたり歩いてみました。
同社のザ・タワーは確かに上町台という高台に立つ感じですが、 ここはザ・タワーから結構下る比較的低地。 上町台という感じより 松屋町筋すぐそば。 上町台という名称には違和感を感じました。 ザ・タワーと間違いやすいネーミングだし、 あえて上町台としたのは何故なのでしょうか。 |
93:
マンション検討中さん
[2018-07-14 17:39:40]
>>92 匿名さん
積水のブランディングですね ギリギリ上町台地なので嘘はついてません とは言え、南大江というだけあって昔は河口か海岸かもしれませんが ザタワーを買えなかった層向けに、心理的にも価格的にも買いやすくする為でしょう |
94:
匿名さん
[2018-07-14 21:09:14]
|
95:
匿名さん
[2018-07-17 10:50:17]
色々な液が利用できそうですから、便利そうな立地環境ですね
小学校や公園も近く、ファミリー世帯にも大変住みやすそうになっていると思います かなり大規模な物件になりますが、共用施設はどのような施設があるの気になります 駐車場はちょうど半数くらいの台数が駐車可能ですが、このあたりだと車を所持している方の方が多いのかな?どうでしょう。 間取りは1LDK ~ 3LDK+Nでいろいろな世帯が住む大規模物件ですね |
96:
マンション検討中さん
[2018-07-17 11:07:53]
|
97:
マンション検討中さん
[2018-08-09 17:19:41]
外観が出ましたね
|
98:
匿名さん
[2018-08-11 09:47:49]
小学校や中学校がすぐ近くにあり
地下鉄の駅も近いので、家族のだれにとっても便利な立地にあると思います。 間取りなどどんなプランがあるのかわかりませんが 高層マンションに住みたい人や 交通アクセスが良い立地に住みたい人にはとても住みやすい環境です。 販売がまだ先なので詳しい価格などは出ていませんが、公表されるのが楽しみです。 |
99:
匿名さん
[2018-08-12 01:13:00]
>>94 匿名さん
後発なのでこっちが高い、とのこと。それに綺麗な四角ではなく8角形らしい。私はザ・タワーの方がいい。 |
100:
匿名さん
[2018-08-19 10:16:15]
マイホームを選ぶにあたり
購入するための優先順位はいろいろあるかと思います。 ここなら、駅に近くて自然もあり、買い物しやすい生活環境…と いろいろと好条件がそろったマンション。 住みたいと思う人は多いかなと感じました。 |
101:
マンション検討中さん
[2018-08-27 04:22:07]
ずばりお高い価格設定にがっくりです。ザ・タワーの方がいいです。上町台というよりも南大江とつけた方が良いと思います。小学校至近というメリットしかなく45度傾けた作りは、各部屋を使いにくくしています。更に40平米台の1LDKの賃貸向けが28戸も入っており、Topレジデンスにあたる69.16平米の34Fで6900万円と高層階の値段を抑えているために、全体的にお高いイメージです。この辺に45年以上住んでおり、土地勘ありますが、どの駅からも遠く、現時点ではザ・タワーの向かいがドンキとイズミヤに負けていますし、4駅から歩いて結構あります。昔はボロアパートだったイメージがあるので、上町台の坂を下りきったあたりに位置する上町台レジデンスの魅力は少ないと言えるでしょう。
![]() ![]() |
102:
マンションマニア
[2018-09-01 10:26:21]
積水のマンション、今までに何件か見学しましたが、最初に見る価格と結構変わることが多い印象があるのでまだわかりませんね。
上町台ザ・タワーの時も初めに見せてもらった価格から最終的にだいぶ変わってたと思います |
103:
マンション検討中さん
[2018-09-01 18:22:54]
確かにザ・タワーも当初より3〜500万ぐらい下がりましたね。
|
104:
マンション検討中さん
[2018-09-02 08:54:46]
敷地内の広い緑地エリアや歩道からセットバックして歩道拡大するところは現状からかなり雰囲気が変わるだろうから、カッコよくなるかなと思った。タワマンって敷地いっぱいに無理くり建てるイメージあるから、ココはちょっと違うなと好印象。
|
105:
マンション検討中さん
[2018-09-02 09:03:11]
45度に曲げる、8角形にするのは太陽の当たり方と角部屋増を目指した結果らしい。これも他タワマンには無いところかな。8角形にしたことで、角部屋にはなるけど、変わった形の部屋になっちゃってるのは賛否ありそう。
|
106:
マンション検討中さん
[2018-09-02 09:06:36]
エネファームってどうなんだろ?
他デベのマンションには付いてないらしい。グランド〜でもまだ建ってない福島とドンキ前のタワーに付く予定だから、誰もわからんとおもうかど、そんなにメリットあるのかな? |
107:
マンション検討中さん
[2018-09-02 18:16:50]
ザ・タワーの様にドンキの目の前、とか言うことがないので、煩くなくて良いかと思いました。
45度傾けた形も各方向に向けてとても画期的。 正直グランドメゾンシリーズの中でもトップレベルかと。 |
108:
マンション検討中さん
[2018-09-02 22:35:26]
ザタワーは今数百万ほど安くなったのですか?
|
109:
マンション検討中さん
[2018-09-02 22:49:16]
案内会行ってきました。
マンションギャラリーの雰囲気がとても良くて、広い緑地エリアや45度傾けた設計も気に入りました。 ただ、営業マンが鼻につく話し方をする角刈りのおっさんで気持ち悪かったです。 担当者って変えてもらえるのでしょうか。 隣で丁寧に受け答えをされていた若い男性の方が良いのですが… |
110:
マンション比較中さん
[2018-09-03 08:34:34]
|
洪積台地だから杭の長さはあまり関係ないで。
両者とも地盤は同等。
むしろレジデンスタワーの方が上町断層に近い分、大規模地震の時にはどうなるか分からんで。
なぜか官公庁も災害拠点病院も谷町筋の西にはないやろ。