グランドメゾン上町台レジデンスタワーってどうでしょうか。
森と水のタワーとのことですが、共用部分やプランなど、どうなるのか情報交換したいです。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/osa/tower287/
所在地:大阪府大阪市中央区内久宝寺町4丁目62番、65番4、大阪市中央区和泉町2丁目39番2、43番6(地番)
交通:Osaka Metro谷町線「谷町四丁目」駅8号出入口まで徒歩5分
Osaka Metro長堀鶴見緑地線「松屋町」駅5号出入口まで徒歩6分
Osaka Metro堺筋線「堺筋本町」駅3号出入口まで徒歩10分
間取:1LDK ~ 3LDK+N ※Nは納戸です。
面積:49.26平米~143.67平米
売主:積水ハウス株式会社、三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:積和管理関西株式会社
総戸数:287戸
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地上36階地下2階建
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2018-04-12 16:44:29
グランドメゾン上町台レジデンスタワー
221:
マンション検討中さん
[2019-01-10 18:41:08]
追加で20戸ぐらい売りに出して、それはすぐに完売したみたいですよ
|
222:
匿名さん
[2019-01-10 22:07:40]
結局1期で何割くらい売れてるんですかね?
|
223:
マンション検討中さん
[2019-01-11 08:54:57]
確か1期では88戸売りに出して、追加で20戸売れているのであれば、100戸以上売れていることになります。
完成まで2年ぐらいあるのに凄い勢いですね |
224:
通りがかりさん
[2019-01-11 14:52:21]
|
225:
購入経験者さん
[2019-01-11 15:42:54]
売れてもネット上では先着順の表示は訂正されてません。反映はリアルタイムではありません。
|
226:
通りがかりさん
[2019-01-11 18:20:43]
|
227:
匿名さん
[2019-01-11 21:33:18]
売り出し88戸マイナス先着順の9戸プラス追加20戸なら初回売り出し99戸で約3割。順調なペースですね。
ザ・タワーの初回売り出し166戸で7割弱完売は流石にオーバーペースなので、値上げしてこの位の値段が妥当という判断なのでしょうか。 |
228:
匿名希望
[2019-01-12 08:35:55]
順調とは言えないと思います。タワーは最後まで売り切るのに時間がかかるようですが、現段階では実質的に残り全戸先着順状態謂わば売れ残りとも言えます。私もこのマンションを欲しくて東京から淀屋橋のギャラリーまで見に行きましたが、斜め45度というコンセプトが納得できなくて見送りました。結局、大槻能楽堂そばの築3年の売れ残り新築時のままの物件というのを大阪ではじめて買いました。東京のことならよく分かるのですが、4駅アクセス可能は魅力的だっただけに残念です。もう少し早く大阪に物件を持つ予定なら、このマンションの兄弟物件の方買ってたと思いますが、マンション購入はタイミングなので仕方ないです。http://sumitaimansion.blogspot.com/2018/02/no182.html#!/2018/02/no182.html
|
229:
通りがかりさん
[2019-01-12 09:11:42]
>>228 匿名希望さん
ザ・タワーよりこちらの方が豪華な気がして好きなのですが、あまりにもザ・タワーよりも評価や売れ行きが劣る意見が多く購入を悩んでいます。 ザ・タワーの方が売れ行きいいのは単純に価格という理由でしょうか? |
230:
通りがかりさん
[2019-01-12 10:08:46]
|
|
231:
匿名さん
[2019-01-12 11:20:26]
ザタワーを購入する時私もかなり悩みましたコストカットされてて
GM大手前やタワーザ上町台に比べてあまりにもグレードダウンだったからです ただ今売りに出てる物件の中で価格 立地 建物の総合的な観点でやはり どの物件よりも優れてます、 致命的な欠点がないのです。 クレビアはゴミの問題が、ミッドは建物の仕様があまりにもみあってない、特にトイレの仕様やEVのセキュリティが残念で外観も薄っぺらいと思います。 プラウドはEVが話にならずそれらの物件は転売は極めて厳しいと感じました 実際に住む事を考えてつくってないか投資購入が多いからです、 ザタワーは住む事に重点をおいた好物件です。 立地は私は住むという観点からは大阪で最強だと思います。 地下鉄3way5分 比較的静か スーパー目の前 意外と夜遅くまで開いてるドンキも大歓迎ですガラの悪い他のドンキではありません。 上町台地ヒルトップ 大阪城目の前で緑も多く 学校区もよく病院も多い 幅広いユーザーに支持されるわけです。 物件もコストカットとは言えGMらしいデザインでできあがりが楽しみです。 価格は今出てる中では安いと思います。 出た時は少し高いと思ってましたが。 ただ言えることはレジデンスも三菱 積水ですから出来上がればやっぱり買っとけば良かったと思うはづです、今出てる物件のなかでは価格も安くこれより いい物件は見当たりません。 何度もいいますが住むべきところではないガヤガヤした北区中央区のオフィス街や?華街で半分投資目的で買う時代は終わりました。 転売は厳しいと思います。 何故ならそこは住みたい方はあまり見に来ません、かと言って転売物件を投資では購入する人はかなり少ないからです。 価格は高止まりしてます。 何より30年以内に南海トラフが70~80%おきるとどの専門家もいってるのに 元海や砂利で埋め立てた所に大切な命や資産をあずけられますか? ましてや免震構造すらとってない物件はいくらDFSや優れた制振構造をとっていても絶対に高層階は揺れます台風ですら相当ゆれました もちろん免震構造も揺れますがやはり現時点では最強と言えます。 |
232:
匿名さん
[2019-01-12 11:57:23]
|
233:
マンション検討中さん
[2019-01-12 12:08:46]
|
234:
匿名さん
[2019-01-12 14:17:54]
ご指摘ありがとうございます。
ただし一長一短ありますが免震構造の優位性はあると思います。 |
235:
マンション検討中さん
[2019-01-12 15:49:27]
>>233 マンション検討中さん
DFS在住の方いわく風の揺れも相当あるとのことです。あと偽装ダンパーの問題はどうするんでしょうね? 私は免震タワーですがそれほど風の揺れはないです ダンパーの交換もメドがついてます ザタワーはオイルダンパーじゃなかったみたいですね |
236:
マンション検討中さん
[2019-01-12 16:02:36]
|
237:
匿名さん
[2019-01-12 16:05:38]
免震も制振も日進月歩の技術ですので、最新の装置ならどちらも優れているのでしょう。
|
238:
マンション検討中さん
[2019-01-12 16:26:06]
|
239:
匿名さん
[2019-01-12 16:34:57]
|
240:
マンション検討中さん
[2019-01-12 16:39:59]
|
242:
マンション検討中さん
[2019-01-12 17:16:16]
[No.241~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
243:
匿名さん
[2019-01-13 10:58:10]
>>240 マンション検討中さん
超高層ビルはしなるようにゆっくり揺れて応力を受け流すけど、揺れの周期がゆっくりした長周期パルスでは建物のしなるペースと揺れのペースが一致してしまうと助走をつけてから横殴りするような応力がかかってしまい想定以上のダメージが建物にかかってしまうみたいな話です。 |
244:
通りがかりさん
[2019-01-14 01:25:25]
間取りや庭は良さそうだなーと思ったけど、立地は皆さん言う通りザ・タワーの方が良いですね。谷4に住んでいますが、南大江公園は少し汚いけど、銅座公園は綺麗なイメージ。その他街並みがココはちょっとな、って感じです。ドンキ、イズミヤの客層も周辺ライフと変わらない。何より投資用として買われる部屋が多そうなので、実需のファミリー層にはあんまりかも。外人とかたくさん住まれたら嫌だし。
|
245:
マンション検討中さん
[2019-01-14 05:39:57]
|
246:
通りがかりさん
[2019-01-14 06:53:30]
|
247:
マンション検討中さん
[2019-01-14 10:16:14]
>>245 マンション検討中さん
ザタワーを検討しておられるなら コストカット前の積水の物件は見に行かれたのでしょうか? GM大手町やタワーザ上町台は必見です あとグランフロント梅田もザタワーと坪単価同じくらいだったらしいですよ。 |
248:
匿名さん
[2019-01-14 17:29:56]
|
249:
匿名さん
[2019-01-14 17:44:03]
|
250:
匿名さん
[2019-01-14 17:52:26]
|
251:
匿名さん
[2019-01-14 18:54:06]
|
252:
マンション検討中さん
[2019-01-14 22:56:05]
>>251 匿名さん
残念ながら今までに12戸買いましたが全て利益を出してうりぬけました これひとつ買ってハイになる事はありません 既に私の買った部屋は待っておられる方もいらっしゃいます プラウド クレビア ミッドは転売できたら是非教えて下さい その他高速前の物件も無理だと思ってやめました 私は実需で真剣なユーザーさんのために参考にしていただければ幸いです ナンチャッテ投資家さんはコメントお控え下さい |
253:
匿名さん
[2019-01-15 04:22:30]
|
254:
匿名さん
[2019-01-15 06:55:13]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
255:
マンション検討中さん
[2019-01-15 08:40:27]
|
256:
匿名さん
[2019-01-15 10:16:08]
プロのご意見頂きました。
大変参考になります。 |
257:
匿名さん
[2019-01-15 11:21:48]
|
258:
匿名さん
[2019-01-15 12:01:33]
北浜に飛びつくならまだクラッシーやアップルかザ北浜を値交渉して買うべきですね
|
259:
匿名さん
[2019-01-15 12:20:27]
まさかプラウドかミッドご購入でしょうか
タイムセールス前に |
260:
匿名さん
[2019-01-15 12:24:43]
プロの不動産投資家でも素人の空中族でも構わないのですが、はっきり理由を示して論評していただくのは参考になり有難いですね。
北浜さんは「住むことに重点を置いた好物件」との評価に、路線で異なる市場評価の軸を持ち込んでくるから話が噛み合って無いように思います。市場評価至上主義なら北浜は飛ばしてグランフロントを買いに行くといいと思いますよ。 レジデンスタワーはザ・タワーよりも仕様がいいのは確かだと思います。ただしザ・タワーと同じく大手前タワーは超えられません。 あれはデフレ経済下で積水が意気込んで作った特異なタワーであって、あのレベルの今の経済状況で再現するのは無理です。 |
261:
匿名さん
[2019-01-15 12:51:38]
もうザ・タワー最高ってことにしておきましょう。
これでプロさんも納得ですよ |
262:
匿名さん
[2019-01-15 13:52:57]
水を差すようで大変申し訳ございませんが
レジデンスはほぼ松屋町筋です。 私なら手は出しません |
263:
マンション掲示板さん
[2019-01-15 14:22:59]
ザ・タワー最高ならまだ五戸売れ残りがあるのはどう考えれば良いのでしょうか?
|
264:
匿名さん
[2019-01-15 15:51:45]
売れにくい金額帯というより探しておられるユーザー数の問題です
タワーは大阪では6000~7000で探されてる方が多いからです 東京ならすぐ売れる金額帯です。 それと8000以上出される方は永住するつもりで探されてるので 注文も多いかと思います。 |
265:
マンション掲示板さん
[2019-01-15 16:49:59]
>>264 匿名さん
その8000万円以上3PDKが4戸と6000万弱の2LDKが1戸、売れ残っています。注文が多いとおっしゃってる永住を考えておられる8000万円以上が4戸と1番売れ残っています、これをどう説明されますか? |
266:
評判気になるさん
[2019-01-15 17:09:48]
えらい追求してますな。注文が多いから残ってるんじゃないの?
|
267:
匿名さん
[2019-01-15 17:14:35]
自然の流れです
特に気にする残り方ではないですね あと1年あります。 レジデンスと悩んでいるユーザーもいて当然です クレビアやローレルコート心斎橋やプラウドは極めて厳しいと予想してます |
268:
匿名さん
[2019-01-15 17:19:16]
注文の意味お分かりでしょうか
|
269:
匿名さん
[2019-01-15 18:02:04]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
270:
匿名さん
[2019-01-15 19:06:56]
|
271:
マンション検討中さん
[2019-01-15 19:15:24]
|
272:
匿名さん
[2019-01-15 19:45:13]
ザタワーの購入者が他物件のスレまで徘徊しまくってますね。正直うっとうしいです。
自スレでやってもらいたい。 まあ、選んだ物件に自信がないからなんでしょうけど。 |
273:
匿名希望
[2019-01-15 20:10:21]
当初、竣工は2020年1月でしたが、台風の影響で2月となりました。第一期分譲の方は1月には鍵もらえますが、台風後購入の人は2月末までとなっています。
|
274:
匿名さん
[2019-01-15 20:41:04]
|
275:
アップルタワー大阪谷町
[2019-01-15 21:20:53]
新築の価格がとても高いので、びっくりしています。築13年のマンションに住んでおりますが、中古価格は販売時以上です。新築で買ってもう13年経ったので、こうした新築に憧れています。買えるお金があれば買いなのでしょうか?13年前のマンションに比べて今のマンションはそんなに良いものになっているのでしょうか?詳しい方教えてください。
|
276:
マンション検討中さん
[2019-01-15 21:25:35]
>>274 匿名さん
レジデンスは積水がザタワーの売れ行きを見て過信してしまった結果の価格です。 投資家は全くはじめから関心はなく 実需の方の食い付きもザタワーに比べて半減しております ただなくなった物は仕方ないのです 今あるベストの物件を選ぶべきです。 大阪はまだまだポテンシャル高いです 間違った選択をしないように購入して下さい 今あるのは高速前の物件かオフィスが北に流れてホテルラッシュつまり観光地化してる北浜や船場しかありません 中之島は最後のラッキー物件でした 投資家の方は高値自慢のシティタワーか梅田北2を静かにまちましょう |
277:
匿名さん
[2019-01-15 21:54:34]
なんか上町台地北部総合スレみたいになってきたな。
|
278:
匿名さん
[2019-01-15 22:28:35]
>>276 マンション検討中さん
上から目線中之島も要らない。 |
279:
マンション検討中さん
[2019-01-15 23:06:57]
仕様が低いというのは
具体的にどういったところですか? 天井高や戸境壁とか変わらないと思いますが… |
280:
匿名さん
[2019-01-15 23:32:11]
|
281:
匿名さん
[2019-01-16 19:44:48]
[住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
282:
匿名さん
[2019-01-16 20:51:41]
|
283:
マンション検討中さん
[2019-01-16 21:35:03]
|
284:
ゆみゆみ
[2019-01-17 13:16:49]
|
285:
匿名さん
[2019-01-17 13:21:44]
|
286:
匿名さん
[2019-01-17 13:38:20]
|
287:
購入経験者さん
[2019-01-17 14:15:21]
アップルタワー大阪谷町の掲示板を読んでたら、ボロカス書かれてますが、今は新築時の価格以上での取引です。今後のことは神のみぞ知るという感じではないでしょうか?レジデンスの方は、完売まで時間がかかる。
|
288:
匿名さん
[2019-01-17 14:31:21]
今後のことは神のみぞ知るんじゃないのか?
|
289:
ゆみゆみ
[2019-01-17 14:54:16]
|
290:
マンション検討中さん
[2019-01-17 19:32:45]
270ですか?
250でも悪くないですが 今時そんな仕様はなかなかないと思います! |
291:
名無しさん
[2019-01-17 20:50:50]
|
292:
匿名さん
[2019-01-18 09:21:17]
その無駄をスカイラウンジ等の共用部分にまわすとか もうちょっとタイルを張るとかすれば良かった駐車場も貧相すぎる
|
293:
匿名さん
[2019-01-18 09:45:08]
天井高いのは無駄じゃないけどなあ。スカイラウンジあまり使わないし、専用部を充実はいい傾向だと思います。
駐車場は同感かな。 |
294:
匿名さん
[2019-01-18 12:28:46]
天井高は重要ですよ。開放感が違うし壁面収納を作るにしても収納力が変わる。占有容積が大きくなるのはいいですね。
|
295:
匿名さん
[2019-01-18 13:06:32]
10cm各部屋下げることによってもう1フロア分譲できることになり
価格を下げたり共有部分にまわせられるはずですが あのケチケチな積水がそれをしなかったて事は容積率がもう目一杯だったのか 260cmで十分なはずなのに、そんなところにお金を無駄にかけてしまったために、坪単価がこのエリアにしてはかなり高くついてしまったのです。 |
296:
匿名さん
[2019-01-18 14:57:09]
タワーはペントハウスが売れるか売れないかで採算が決まってきます
それは飛行機のファーストクラスがうまるかどうかぐらい重要で もしかしたらペントハウスの大阪城ビューを計算したのかもしれませんね 駐車場を低く設定してエントランスをあげて低層住戸のビューをとるのは よくあることでここもそれはいいと思います |
297:
買い替え検討中さん
[2019-01-18 15:12:53]
上町筋に将来的に地下鉄が通ったりはしない?
|
298:
マンション検討中さん
[2019-01-18 15:19:18]
|
299:
匿名さん
[2019-01-19 07:05:25]
上町筋というより、昔松屋町筋に地下鉄計画があったのですよ。
北浜東にある大林ビルはその名残です。 |
300:
匿名さん
[2019-01-19 08:55:52]
|
301:
匿名さん
[2019-01-19 10:29:01]
>>245 マンション検討中さん
231さんとは別人なのですが、天井高の話もあるし、高級さ、仕様のレベルでいえば大手前タワー>>レジデンスタワー>ザ・タワーだと思います。 そもそもグランドメゾン大手前タワーが別格、ここらのグランドメゾンのフラッグシップ的存在なのではないでしょうか。 積水ハウスがグランドメゾンシリーズをいわゆるメーターモジュール設計とし、普通ののマンションが0.91mのところ高級戸建住宅と同じ1mの倍数を基本に設計することにしてドアや備え付け家具などの内装材の仕入れを高級戸建住宅と共通化し、高級志向のブランドとして打ち出したのが2001年。 「麻布テーラー」などを手がける紳士服のメルボが民事再生手続きを申し立てたのが2001年11月。1973年に建てられた大手通の本社ビルは売りに出されます。当時は失われた20年のど真ん中。デフレ経済で日銀が量的緩和を始めた頃で、地価が下がっている折りにトーメン本社(シティータワー大阪)やメルボなどの企業用地が放出され、デベロッパーは安く土地を仕入れられたはずです。 積水ハウスはグランドメゾンを高級仕様にして拡販しようとした時期に大手通のメルボ跡地という一等地を取得して気合が入ったんでしょう。デフレ経済とは無縁富裕層にも刺さるように、妥協のないプランニングを貫いたのだと思われます。タイミングが良かったんです。 自然石を120cmの高さまで積み上げた外構部(ザ・タワーの石積はもっと低いように見える) 基壇部が天然石(ザ・タワーはタイルで、エントランス部分のみ石柱) コンコースホールは天井高3.8m(ザ・タワーはそこまでなさそう) エントランスホールは格子の天井(ザ・タワーは折り上げ天井に照明が仕込んであるだけ) 大理石や御影石を使った床(ザ・タワーは石材風のパネルみたいなものに見える) と、贅沢な造りになっています。 レジデンスタワーについてはエントランスホールの吹き抜けの高さや贅沢な水景・庭園ではその他を凌駕しますが、重厚感はやっぱり大手前タワー。ザ・タワーはエントランスが吹き抜けじゃないけど、眺望価値がすごくいいのでその分中層部に吹き抜けのスカイラウンジがあるし、天井高が低くても立地がいいので買う人はわかって買ってる。 |
302:
匿名さん
[2019-01-19 10:40:12]
>>301 匿名さん
揚げ足取りで悪いが間違えてるので一応訂正を。 積水ハウス戸建のメーターモジュールは積水ハウス戸建共通の規格。高級路線タイプだけでなく廉価タイプの住宅もメーターモジュール。だからメーターモジュールが高級戸建住宅というわけではない。 積水ハウス戸建自体が高級だって言うのならゴメン。 |
303:
匿名さん
[2019-01-19 10:52:41]
>>302 匿名さん
とんでもないです。私の書き方が悪かったですね。ありがとうございます。 規格を戸建て住宅と共通化し、仕様は高級戸建仕様のマンションブランドにするということです。かなり昔のグランドメゾン、最近のグランドメゾンとぜんぜん違う雰囲気のところありますよね。 |
304:
匿名さん
[2019-01-19 11:10:31]
|
305:
マンション検討中さん
[2019-01-19 17:58:44]
>>301 匿名さん
確かにGM大手町は私も気に入ってた物件の一つだったのですがやはり新しい物には勝てません 勿論積水の言う経年劣化を上手くいかせたつくりですが私も長いことマンションをみてきて残念な事に10年一区切りなんです 間取りや設備や仕様が変わってしまうのです その結果最近中古で出てた北東角部屋はなかなか売れませんでしたね 中之島タワーの角部屋はみごとに4割upで即転売してます 場所はいまいちなのに 今の時代のマンションがこれだったからです 勿論好みは人それぞれですが私はGM大手町を 完全に凌駕してる物件だと思いました コストはGM大手町の方がかかってると思います レジデンスは同じく三菱ですね センスを期待してます 場所はいうまでもなくザタワーの方が誰がみても上でしょう。 |
306:
買い替え検討中さん
[2019-01-20 11:09:16]
管理費とか色々と上がり幅大きそうですね。
|
307:
eマンションさん
[2019-01-20 11:23:58]
>>306 買い替え検討中さん
水景と植栽がね…。 明らかに豪華に見えるけど、管理費はかなりかかりそうですよね。一本単位で剪定費用もかかるし、落ち葉は水景に入るし、台風などで木が折れることもある。 ザ・タワーみたいに駅からの上町筋に並木道があり、眼下に史跡公園が広がっていて、整備は自治体がやってくれるという条件の方がコスパはいい。 |
308:
匿名さん
[2019-01-20 12:06:25]
確かに10年経ってくると洗面台のボウル、蛇口の形、トイレの形など、鏡の形など、水周りに一気に時代を感じるようになりますね。間取りも流行り廃りありで、全面的なリノベが無いと魅力を取り戻せない事もある。最近はSDGsに取り組まない企業は投資対象銘柄に組み込まないみたいな雰囲気が急に出来てきたからエネファームや光ダクトみたいなエネルギー性能、災害対策などは間違いなく新築物件に有利ですね。投資的な観点では305さんのおっしゃる通りなんでしょう。でも私は、出来るなら気に入った場所に長く住みたいと思う。
古さを補ってここに住みたいと思わせるのはまず利便性や眺望と言った立地と躯体の豪華さで、大手前タワーは順調に経年美化しているので古さが突き抜けてちょっとしたレトロ感にまでなってくると、こだわりの素材が光り輝く時が来るのでは無いだろうか。最近足場組んでたから大規模修繕終わってるみたいだし、修繕積立の状況によっては真剣に検討します。 あともう1つはその土地固有の、そこだけにしか無いものがあるか。グランドメゾンは元からある樹木を活かしたり、石積にも土地の物を使ったりと他のデベの物件よりは隈研吾さん言う「負ける建築」志向だと思うけど、ここなら鴻池本宅に因んだ何かを作るとか、ザ・タワーなら前にあった料亭の庭園を再現するとか、その土地に因んだ物を作って欲しかったなあ。 |
309:
マンション検討中さん
[2019-01-20 12:17:03]
|
310:
住民板ユーザーさん1
[2019-01-30 00:49:47]
松屋町筋は手を出さない同意。しかもここはコストかかり過ぎる。ちゃんと他と比較した方がいい。立地微妙なのにオプション代色々かかる。良さそうにみえる植栽も後々コスト面心配。
|
311:
マンション検討中さん
[2019-02-01 14:44:01]
目の前の小学校も指定中学校も良いと聞きましたが。
投資とかではなく、ファミリーにはどうですか? いずれ中古で売るかもしれないので資産価値も気になるのですが。とりあえずは子供の環境を考えてます。 |
312:
マンション比較中さん
[2019-02-01 15:13:38]
|
313:
マンション検討中さん
[2019-02-01 15:17:22]
植栽管理費は、基本料金 年間200万円、花代年間50万円、肥料代10万円 選定代50万円ぐらいかな。 ![]() ![]() |
314:
匿名
[2019-02-01 17:36:02]
植栽等のメンテナンス代、年間400万としても単純計算で一戸あたり月1000円。
|
315:
名無しさん
[2019-02-01 17:52:40]
|
316:
通りがかりさん
[2019-02-01 19:06:08]
|
317:
グランドムール南大江
[2019-02-01 21:45:24]
水と緑のが売りで、子供のことも考えて、小学校も目の前ではないですが徒歩2分程度なのでほぼ買う気でマンションギャラリーに行きましたが、欲しい南向きの部屋の間取りの居間が四角形ではないので一挙に冷めました。旧東区住民としては碁盤目状の道路になれてるので、斜めにされるとなんだか気持ち悪いんです。これは、この辺に50年住んでる一個人の感想です。あと谷町線までそれなりに歩きます。松屋町駅がHONDA横を通って一番近い感じです。堺筋本町駅なんて徒歩圏内という感覚ないです。
|
318:
契約済みさん
[2019-02-02 19:39:10]
南大江公園ってもう少し明るく綺麗にならないですかね?銅座公園のように開放的な感じにしてほしい。
|
319:
アップルタワー
[2019-02-02 20:16:04]
契約済みさんはザ・タワーでも投稿されていますね。南大江公園の失敗は木を伐りすぎたことです。銅座公園は小さく昔はエロ本が散乱していたので、南大江公園の方が私の中では開放的な印象です。
|
320:
気になるさん
[2019-02-02 20:30:40]
|